東京蜘蛛談話会 Tokyo Spider Study Group

    1999年総会および合同例会 1999年5月9日 & 12月10日 
      (This Home Page is made by H. IKEDA.)

   


     東京蜘蛛談話会・多足類懇談会 合同例会 1999年12月5日

                          国分寺商工会館

    進行  平松毅久   スライド 谷川明男・新海栄一 
10:00 開会挨拶  萱嶋 泉
10:10 県別クモリストの作成について   新海 明・谷川明男
    コガネグモの飼育結果        宮下和喜
     マカランガとシリアゲアリとクモの関係について  萱嶋 泉
     アルブレヒト・フォン・ローレッツと日本のクモ  高橋 登
11:50 記念写真 昼食
13:00 自己紹介
13:45 三瓶山のミドリババヤスデの生態  金子信博
     ヨーロッパこぼればなし       小野展嗣
     ゴケグモのオスはなぜ食べられるか    新海栄一
     西表島の多足類       原山紀夫
     沖縄の多足類1999年    西野洋一
     西表島にいたアゴナガジムカデ属の一種  西野洋一
     沖縄のクモ1999       谷川明男
16:20 閉会挨拶  萱嶋 泉
16:30 懇親会 (希望者) 19:00

出席者(多足類懇談会員は*)31名

  池田博明,石島力,今井正巳,大類正久*,小野展嗣,加藤むつみ,金子信博*,萱嶋泉,工藤泰恵,木村知之,木村さと子,小峰光弘,笹岡光雄,貞元巳良,佐藤幸子,新海明,新海栄一,高橋登,谷川明男,千田高史,豊田鮎*,中島晴子,新島渓子*,西野洋一*,橋本みのり*,初芝伸吾,初芝涼,原山紀夫*,平松毅久,古浜隆,八幡明彦.



      クモの網展   千葉県立中央博物館 
           2000年1月15日から2月13日
    (月曜 休館. 043−265−3111)  船曳和代作   網の標本50点


           1999年度 総会   1999年5月9日

 ★開会の辞   萱島泉     司会・平松毅久   会場は国分寺市商工会館 
 ★自己紹介
 講演  新海明・永井均  カネコトタテグモの扉作り  Kishidaia 77号掲載予定
        (VTR撮影に成功した結果,カネコトタテグモの扉はカラー(襟)状に作成
         されることが明らかになった)
      萱嶋 泉      河川敷のクモ         日本蜘蛛学会大会で講演予定
         (河川敷という環境は日本特有である.その生態を研究すべきである)
      池田博明      川崎大師河原のクモ    川崎青少年科学館紀要に発表
         (大師河原の河川敷でマダラフクログモ・コフクログモなどが記録された.
          フクログモの生活史や生態が判明した)
 記念撮影
 昼休み
 総会   議長 新海 明   決算・予算・活動計画を承認

 講演  徳本 洋      寒冷によるジョロウグモ分布限界 
         (各地の分布上限と温度を考察すると高緯度のジョロウほど寒冷耐性が高い)  
      高橋 登      サソリモドキ考(1)      Kishidaia 掲載予定
         (これまでの研究史と生態を報告)
      谷川明男      西表島のクモ (あれも、それも、これも新種)
         (未記載種と未記録種の紹介.本土と類似する別種が多い)
 ★閉会の辞  古浜隆   


    例会後  6時から   立川パレスホテルにて
        「萱嶋泉氏の米寿を祝う会」が開催されました 

 企画・進行  新海明.   東京蜘蛛談話会・国立音楽大学附属高校 関係者一同 


   東京蜘蛛談話会 のTOPページへ

  BACK TO HOME = SPIDER DATA