[東京蜘蛛談話会通信,74号.1993.]                 BACK TO HOME  



土佐探蛛行(1)

池田博明

 土佐の人物で私に親しいのは坂本竜馬・中江兆民・牧野富太郎,そして誰よりも中平清先生である。私は今年,1993年の東京蜘蛛談話会熊野合宿に参加した後で,高知県へ行き,中平先生にお会いする計画を立てた。ついでに蜘蛛も採るつもりだった。この文章の題も中平先生の「梶ガ森探蛛行」にあやかったものである。

           乗船の失敗
 合宿の3日目,7月26日の早朝,熊野駅発一番列車で宇久井駅へ向かった。東京と高知を結ぶフェリーに宇久井港(那智勝浦)から乗るためである。港は駅から歩いて25分くらいのところにあった。しかし,24日の夜半に四国に上陸した台風4号の影響で東京へ向かったフェリーが中途で避難してしまい,ようやく東京へ着いた頃だそうで,それが戻って来ないという。昨日25日は日曜のため,なんどか会社へ問い合わせの電話をしたのだが,通じなかったのだ。気の毒がったフェリー会社の会社員が車で宇久井駅まで送ってくれた。
 宇久井駅からJRで和歌山駅へ,さらに和歌山市駅から南海汽船の高速船で徳島へ渡った。この高速船は和歌山ー徳島間がわずか60分,本数も多いし,便利であった。昨晩,大熊千代子氏がシコクアシナガグモを採集するとき,この船を利用したと話しておられたのを思いだした。教訓「船で渡るなら和歌山から」

            レンタカーの失敗
 徳島市でレンタカーを借りた。船着き場で借りられたのに,市内までバスで行ってしまった。さらに,カローラ・バンなどという大きな車を借りてしまった。途中の梶ガ森付近がどんな道か分からないので用心したのだが,後で考えると軽乗用車でじゅうぶんであった。料金が倍近く違うのである。それに高知で「乗り捨て」にしたのだが,乗り捨てるとまたお金がかかるのだ。そのことを説明されなかったので,車を返却したとき仰天した。「乗り捨て料金」のことは料金表に出ていなかったのだ。別の会社の料金表にはちゃんと出ていた。ただ,この会社のレンタル料は他と比べて高いものではなかったが,損をしたと思った。いつも軽乗用車に乗っている私としては,乗り心地は良かったが。教訓「レンタカーはいちばん安い車でよい。借りた所へ戻すこと」

            雨の梶ガ森
 車で梶ガ森に着く数十分前から雨が降ってきた。台風4号が過ぎたと思ったら台風5号が来たのだ。梅雨あけ前の7月にこの直後の6号も含めて3個も台風が上陸したのは初めてとか。土讃線の大田口駅付近のヒノキ林床でナカヒラハエトリを探すが,雨がひどく40分位で中止。車の中で一夜を明かす。雨はどしゃ降りであった。午前2時,サイレンが鳴った。「ダムが放流を始めましたので,川に入らないで下さい」と放送が入った。土砂崩れや,川の増水で車ごと流されたらと不安になったが,住民がまったく外へ出て来ないので,この程度の大雨は日常茶飯なのだろうと思うことにした。なお,梶ガ森にはむしろ豊永駅から入るべきであった。

            バスに乗り損なう
 27日の朝になっても雨は降り続いた。梶ガ森での採集はあきらめて,午前5時に高知へ向かった。午前中,高知市内を見学し,車を返却した。中平先生のお宅は春野町である。市内中心部のはりまや橋で12時21分発「春野町役場行」の高知県交通バスに乗った。前の晩にお電話したときはレンタカーで行くつもりだったので,近くのバス停名「芳原」だけを伺った。春野町方面に行くバスはあまりないので,どれに乗っても同じだろうと思い込んだのが間違いだった。「芳原分岐」という停留所名が出てきたので,あわててそこで降りた。近くの久保田鉄工所の人に聞くと,芳原は水田の向こうの部落だという。住居地図で中平家のだいたいの場所を教えてもらった。さらに途中の農協で聞いてなんとか中平家へたどりついた。バス停から約25分かかった。バス停「芳原」からだと歩いて7分ほどであった。教訓「芳原で下車するには高岡行きに乗るべし」

            博物誌『クモのふるまい』
 中平家には清先生と奥様がおられた。台風の当日に来てしまったことをおわびした。76歳になられたという先生はお元気であった。85歳になったときに3冊目の『クモのふるまい』を出版するつもりだという。つまり,『続クモのふるまい』の十年後に当たる。これらの本に書かれたことがらは決してめあたらしい学問ではなく,博物学であると謙遜された。しかし,ほんの小さな記事でも書きとめておけば必要になった学者が日本語を勉強してでも必ず読むものだと確信しておられた。私は『クモ生理生態事典』を編集したときに生態記事のほとんどを中平先生の論文に依拠したことを思いだした。最近も私は谷川明男氏と一緒にヨツデゴミグモの求愛行動を観察したが,これも既に先生が書いておられた。正確な記録であるがゆえに,私はひとつだけ用語の誤りに気がつくことが出来たが,そのことを申し上げると,先生は先人の間違いを訂正してくれる,こんなに嬉しいことはないと喜んで下さった。
 一見,他の人の観察と同じことだと思っても自分が見た記録は大切だし,発表してみる必要がある,そうやって少しずつ真実に近づいていけるのである,自分だけで完全主義をとろうとすると,結局やらないで終わってしまうと思うと話された。例えばスズミグモの造網を見るべく,苦労したが,ちっとも網を張らない,千国安之輔氏の依頼で送ったスズミグモが網室で網を張ったことを伝え聞いたころ,ようやく自分も観察できたという。福本伸男氏の観察もその頃だった。完全に同じではないだろうからと発表を薦めてみると,案の定,三人の記録には違いがあったという。

            高知県の珍しいハエトリグモ
 ボーダノビッチとプルシンスキーの『日本のハエトリグモ』(1987)には高知県産のクモが6種記録されている。ネコハエトリ1♀(1959年5月6日大野正男採,窪川),ウデブトハエトリ1♂(1939年7月石川I採,高知市),ナカヒラハエトリ1♀(1965年5月23日中平清採,梶カ森),コウライハエトリ2♀2♂(1964年6月24日八木沼健夫採,高知県)と1♂(1964年6月24日中平採,高知市),マダラスジハエトリ♂(1965年6月12日八木沼採,高知県),トサハエトリ3♂(1964年6月28日八木沼採,高知県)である。このうちウデブトハエトリ♂はキレワハエトリの♂と判断されて記載されているが,これは明らかに間違いであるし,石川Iは石川重治郎,八木沼採と記録されている高知の標本の採集者は中平の誤認である(八木沼,1988)。このうちナカヒラハエトリ,トサハエトリは新種で,コウライハエトリは新記録種である。これら3種はこの記載以来,日本では一度も採集されていない。タイプ標本がポーランドにあり,八木沼氏が貸した分の標本をいまだ返却して来ないため,相当するものが分からないのである。しかし,記載文はあり,全形図はないが,生殖器官の図はあるのだから,模式 産地で同じだと思われるハエトリを採ればいいわけである。この3種について特徴と模式産地を解説しておく。
 ナカヒラハエトリ Harmochirus kochiensis は雌1頭で新種記載された。キレワハエトリに大変よく似ていて,特に雌では区別が困難と思われる。キレワハエトリとは歩脚の刺式が異なっていると推察される。中平先生の記録には外雌器の図や「ハエトリにしては毛が少ない」と書かれている。模式産地は梶ガ森だが,本種の雄と推察される個体は日本各地で発見されている。
 トサハエトリとコウライハエトリの正しい産地は「高知県幡多郡大方町入野」の松原である(中平による)。
 トサハエトリ Tasa nipponica は新属新種である。雌は未発見で,雄の体長は4mm程度,第1脚が最も長く(3.3mm),続いて第4脚が長い(3.2mm)。頭胸部は明るい褐色で金属光沢を持ち,T眼列上に少し白毛と黄刺がある。腹背は暗灰色で黒っぽい矢はず模様があり,腹部側面には黄色の点が線状に並ぶが,大型個体ほど明るい。この属の記載種は2種だけだが,触肢には特徴があり,脛節突起の基部に鋸状の歯がある(Wesolowska,1981b)。
 コウライハエトリ Pseudicius koreanus はウェソロウスカが1981年に北朝鮮から雌だけで新種記載した種(Wesolowska,1981a)。雌の体長は4.7mm,雄の体長は3.4〜4.3mm。北朝鮮産のタイプ標本と日本産の標本では外雌器が異なって見える。ボーダノビッチらは,これは図の描き方の違いによるものだろうが,新しい標本で再確認する必要があると言っている。

                色彩多型種
 中平先生の『続クモのふるまい』に色彩多型種カメンヒメグモのことが出て来る。このクモの正体はキヒメグモであると私は思う。記録ファイルを見せていただいたが,久保寺みかと私が報告するずっと以前に中平先生は詳しい記録を取っておられた。先生には有名なイオウイロハシリグモの研究がある。別種とされていたハシリグモ数種が,実はイオウイロハシリグモの色彩変異であったことを証明した論文は,日本語であるが,外国のクモ研究者がよく引用している。
 ヤマシロオニグモの生態研究を私の娘がしていることをお話しすると,行動観察を主にすると荷が重いのではないか,色彩多型を調べてみてはどうかと助言して下さった。ヤマシロオニグモの型は遺伝的に決まるものだというのが,先生の直感である。同一地域で各型の占有率を調べたり,卵のうから出る幼体を飼育すれば間接的ながら証拠は集まるはずである。
 他にも先生からたくさんのお話しを伺い,飼育中のアマミサソリモドキを見せていただき,「何事もあせらずに。ひとつのことでも9年から10年はかかります」と励まされた私は,ハエトリの採集ばかりでなく,高知県の大自然を楽しむために「また高知へ来よう」と思うのであった。

                深夜バスが安い
28日も台風の南方の低気圧のせいで朝から雨が降ったり止んだりだった。四国中央部は雨続きで土讃線は朝から運転中止,南へ行く土佐線も須崎付近で線路が水につかり,運転中止となった。そこで,雨が降っても可能な高知市内見物に切りかえて,筆山と牧野植物園(五台山)へ行った。どちらも市街地の公園としては大規模であった。驚いたことに筆山は全山,共同墓地であった。 電車は夕方になっても運転していなかった。高知と東京を結ぶ深夜バスに乗ると翌朝,東京駅に着く。そこから出勤して,ちょうど間にあった。深夜バスは眠れないものの,料金が安い。次の機会には往復バスを利用しようと決意し,私は次の日程を計画し始めた。

                参考文献

 Bohdanowicz,A and J.Proszynski,1987.Systematic studies on East Palaearctic Salticidae(Araneae),W.Salticidae of Japan.Ann.Zool.41(2):43-151.
 池田博明,1988.クモ生理生態事典.著者自刊.
 久保寺みか・池田博明,1989.キヒメグモの色彩多型.Kishidaia,(59):1-4.
 なだいなだ,1976.TN君の伝記.福音館書店.
 中平清,1983.クモのふるまい.著者自刊.
 中平清,1992.続クモのふるまい.著者自刊.
 渋谷実,1987.牧野富太郎.リブロポート.
 Wesolowska,W.1981a.Salticidae (Aranei) from North Korea,China and Mongolia.Ann.Zool.36(3):45-83.
 Wesolowska,W.1981b.Redesciptions of the E.SCHENKEL's East Asiatic Salticidae (Aranei).Ann.Zool.36(7):127-159.
 八木沼健夫,1988.ボーダノビチ,プルシンスキー著「日本のハエトリグモ」について.Atypus,(92):1-7.

     BACK TO HOME