日本には危険な毒グモは生息していなかった.カバキコマチグモが激痛をおこすクモとして恐れられていたくらいであった.
しかし,1995年に外国からの荷物やコンテナなどにより侵入したゴケグモ類の侵入があり,大騒動となった. → ゴケグモの侵入 衛生動物、1996
現地(大阪,三重,神奈川)では,一応騒動は収まったが,ゴケグモはまだ生息している.
将来とも危険な動物が,また,以下に述べられている危険なクモ類が,外国から侵入してくる可能性はあるので,これまで以上に正確な知識と注意が必要であろう.(2000年.池田博明)
→ クモにかまれた! 事例集
d.クモ目 Araneae
(略)
分類 → 毒グモとその毒 (1) 現代化学、1996
(略)
形態
(略)
毒器官の形態
(略)
クモ毒成分
(略) → 毒グモとその毒 (2) 現代化学、1996
表22.クモ毒の毒性 (LD50μg/gマウス)
種 名 |
LD50および経路 |
研究者,発表年次 |
Atrax robustus
シドニージョウゴグモ |
2.50 iv |
Wiener, 1959 |
16.25 iv |
Weiner, 1959 |
Aphonopelma sp.
|
14.14 sc |
Stahnke & Johnson, 1967 |
Pterinochilus sp |
8.95 iv |
Maretic, 1967 |
3.35 sc |
Fryvogel et al., 1968 |
Lycosa erythrognatha
オオカミコモリグモ |
62.50 sc |
Bucherl, 1954 |
0.40 iv |
Bucherl, 1954 |
Dugesiella henzi
|
0.30 ... |
Biery, 191 |
Chiracanthium japonicum
カバキコマチグモ |
0.50 ip* |
Owri, 1977 |
Latrodectus mactans
クロゴケグモ |
1.80 ip |
McCrone, 1964 |
Latrodectus tredecimguttatus
ジュウサンボシゴケグモ |
0.59 ip |
McCrone, 1964 |
0.68 sc |
Vicari et al., 1965 |
0.18 iv |
Vicari et al., 1965 |
0.012 sc |
Grasso, 1976 |
Latrodectus geometricus
ハイイロゴケグモ |
0.43 ip |
McCrone, 1964 |
Latrodectus hasselti
セアカゴケグモ |
1.00 iv |
Wiener, 1956 |
Loxosceles rufipes
チュウベイイトグモ |
40.00 sc |
Whitkind, 1953 |
iv:静注 .*:最小致死量(MLD). sc:皮下. ip:腹腔..
生態
(略)
1) イトグモ刺咬症 loxoscelism(necrotic arachnidism) 2,3
a) 疫学:
ヤマシログモ科 Scytodidaeの小型種,イトグモ属 Loxosceles による刺咬症である.おもな病害種はドクイトグモ L.
reclusa,イエイトグモ L.laeta,イトグモ L.rufescens,ヒトイロイトグモ
L.unicolor,L.rufipes,L.spadicea,L.decemdetata,L.distincta,L.gauchoで,日本にはイトグモが分布する.このなかで,ドクイトグモ(brown
spider)による症状ははげしく,necrotic arachnidism
ともよばれる.ほとんど人家,それに類する建造物内にすむ.一般に衣類,寝具にひそんだクモにさされる.冬季に多く,幼児が成人より,女性が男性より被害にあう.刺咬部位は顔面,上肢に多い.4
b) 局所症状:
咬まれたとき一過性のさすような痛みがあり,2〜8時間後に中等度あるいははげしい痛みがはじまる.咬傷部位は最初かすかな紅斑で,ついで不規則な形のischemia(虚血)のうえに水泡を形成し,周囲に出血や紅斑を生ずる.全体に浮腫性となり,四肢の場合はしばしばリンパ管炎をおこす.2〜3日後にischemia(虚血)の部分は黒く固くなり,1〜2週のうちに中央がくぼみ,境界が明確になり,▲[当該漢字がない⇒]痴皮が形成される.その後,▲痴皮が剥離し,潰瘍となる.壊死は重力の方向に拡大し,潰瘍は直径1〜数cmに及ぶ.潰瘍が大きければ治癒は遷延し,植皮が必要となる(図120.略).
c) 全身症状:
25%の患者に,24〜48時間のうちに全身症状が現われる.中等度の発熱,嘔気,不快感,重症の場合は嘔吐,関節痛,せん妄,ショック,昏睡になり,全身に麻疹様掻痒性,あるいは出血性皮疹が出現する.小児はしばしば重症になりやすい.
Madrigalら5は9歳女子の例を報告している.それによると,左上眼瞼に咬傷を受け,左眼面の浮腫,12時間後に嘔気,嘔吐,24時間後に乏尿,血尿をきたして入院し,その12時間後に眼瞼部は壊死となり,局所は2週間後に全層植皮術を受けている.
全身症状を伴う場合は,2〜3時間から数日のあいだに溶血がおこる.そのために血尿,ヘモグロビン血症,血小板減少症,黄疸,ネフローゼ,また白血球増加症,蛋白尿もみられる(表23).
表23.clinical stages of Loxosceles reclusa bite
stage |
time |
clinical findings |
stage 1: inital reaction
bulla formation
(asymptomatic or unremarkable) |
0〜2 hours |
may resemble any type of bite. surrounded by unusual edema and erythema-nondiagnostic.
may have small bulla formation. |
stage 2: ischemia |
2〜6 hours |
1st diagnostic sign. areas of ischemia first surrounded the punctum,
an apparent result of venom acting. |
stafe 3: cyanosis |
5〜12 hours |
area of ischemia slowly becomes blus to blue-black with increasing
vasoconstriction and local tissue anoxia. at the beginning of stage 3 the
lesion is extremely hyperaesthetic with subsequent progression of extreme
anoxia within the bite site. |
stage 4: tissue destruction |
12 hours on |
tissue anoxia goes on to local tissue destruction and gangrene; generally
lesions are anesthetic at this stage. |
段階 |
時間 |
診察所見 (翻訳:池田博明) |
段階1:初期反応
水泡形成
(顕著でない) |
0〜2時間後 |
他の咬症に似ることが多い.周囲に異常な浮腫と紅斑,ほとんど診断できない程度.小型の水泡が形成される場合がある. |
段階2:虚血 |
2〜6時間後 |
最初の診断できる症状.咬傷部位の周囲に虚血域.明らかに毒の作用である. |
段階3:チアノーゼ |
5〜12時間後 |
虚血部は徐々に赤から青黒くなる.血管収縮の拡大と局所組織の酸素欠乏が伴う.段階3の初期には病変は咬傷部位の著しい酸素欠乏の進行拡大により無感覚になっている. |
段階4:組織破壊 |
12時間以上 |
組織の酸素欠乏から局所組織の破壊と壊疽が進行する.一般にこの段階では病変部は無感覚である. |
d) 病理所見:
初期像は,表皮下の大量出血である.その他,表皮真皮間の解離,小血管の血栓,中等度の炎症細胞浸潤を伴う.末期では表皮,真皮の壊死,潰瘍,周囲の真皮,皮下組織の血管の血栓が特徴的である.剖検例で腎の尿細管がヘモジデリンで閉塞し,尿細管の変性をきたした報告がある.
e) 診断:
クモを確認していないと診断は困難であるが,2〜8時間後におこる局所痛が初期の重要な症状である.さらに局所のischemia(虚血),水泡形成,周囲の出血,紅斑なども重要な所見である.全身症状の初期診断も非常に困難ではあるが,急速な赤血球溶血,血小板減少の出現,特徴的な皮膚症状がああれば,本症の可能性を考慮する.なお,免疫血清診断法も利用されている.
f) 鑑別診断:
局所所見では蜂巣織炎,内出血,糖尿病性壊疽,電撃性紫斑,そのほか血管閉塞性疾患,スズメバチや蜜蜂刺咬症などとの鑑別が必要である.
g) 治療:3
軽度の場合は治療の必要はない.咬傷の程度は,最初の8時間でわかる.中等症では限局性壊死や全身に膨疹,紅斑,多形紅斑を生じるが,多くは局所に限局する.局所の治療は通常必要としない.広範な紅斑や膨疹がある場合は,初期治療として抗ヒスタミン剤やステロイド剤を投与する.プレドニゾロン60mgよりはじめて,漸減しながら6〜8日間使用する.これで紅斑や膨疹は抑制される.もし低血圧その他の全身所見が加われば入院させる.
重症になる場合は,最初の8時間以内におこる.治療は種々で,現在画一されたものはない.全身的にステロイド剤の投与を行なう.局所へのステロイド注射もよく使用されているが,その効果については現在疑問視されている.
咬傷部位の壊死には植皮術が必要となる.そのさい潰瘍底をよく除去し,きれいにしないと失敗する.なお,抗イトグモ毒血清が有効である(ブラジルのButantan研究所でantiloxoscelicoとして製造されている).
2) コマチグモ刺咬症 chiracantism 6,7
a) 疫学:
コマチグモ刺咬症は,フクログモ科Clubionidaeのコマチグモ属
Chiracanthium
によってひきおこされる.世界で約160種のコマチグモが知られているが,そのうちカバキコマチグモ
Chiracanthium japonicum,C. mildei,C. punctrium,
C.inclusum, C. diversum,C. brevicalcatumなどの病害種がいる.
カバキコマチグモ(図121)は,日本,朝鮮半島,中国に広く分布する.幼体,亜成体の時期は丈の低い草むらに生息するが,成体になるにつれてイネ科植物そうに移動し,その葉をくるくる巻いて狩猟,脱皮,交接,産卵用の部屋を作る(図122).孵化後の仔グモが母グモを食殺するめずらしい習性がある.刺咬症は農村や田園地帯に多く,日本では5〜8月のあいだに発症し,6月に多発する.6月は交接期で,とくに雄は人家内に侵入して寝具にひそむため,就寝中寝床で被害がおこる.野外では,巻葉の部屋を手で開いているときに刺咬される.10代の男性に被害が多い6,7.その他のコマチグモ刺咬症も,本種刺咬症の疫学形態に類似する.
b) 臨床症状:
日本ではカバキコマチグモによるものが多く,大利は1973年から1975年のあいだに11例を集め,既報の8例を合わせて本種の刺咬病害を解析している.
受傷時,激痛あるいは針でえぐられるような感じがあり,ついで受傷部位の発赤,腫脹がおこり,病院で受診する.受傷部位に2個の刺し口を認める(図123).
重症例では,発熱,頭痛,悪心,嘔吐,ショック症状を呈する場合もある.羅病期間は2〜3日間が普通であるが,局所の痛みやしびれ感は2週間もつづくことがある.
大利は病害の程度を無症状,軽症,中等症,重症の4つに分類し,本症の19例中,重症例は9例であったと述べている(表24,25).
表24.signs and symptoms of arachnidism caused by
Chiracanthium japonicum
signs and symptpoms |
No. cases |
翻訳(池田) |
erythema |
13 |
紅斑 |
swelling |
8 |
腫脹 |
petechiae |
2 |
点状出血 |
pigmentation |
2 |
色素沈着 |
erosion |
1 |
糜爛 |
itching |
4 |
かゆみ |
fever |
2 |
発熱 |
continuous pain |
11 |
持続的な痛み |
nausea or vomiting |
3 |
悪心、嘔気 |
headache |
2 |
頭痛 |
loss of appetite |
2 |
食欲減退 |
shock |
1 |
ショック |
表25. severity of arachnidism
grade |
No.cases |
翻訳(池田) |
T symptpomless |
1 |
無症状 |
U mild tye |
4 |
軽 症 |
V moderate type |
5 |
中等症 |
W severe type |
9 |
重 症 |
c) 診断:
受傷時にクモをみつけ,同定できれば診断は容易である.
d) 治療:
対症療法として,受傷部の消毒と,かゆみに対する抗ヒスタミン剤あるいはステロイド軟膏の外用,鎮痛剤はモルヒネのような麻薬,あるいはペンタゾシンのような中枢性鎮痛剤が効果的で,一般の視床,脊髄性鎮痛剤では著効を得られない.
全身症状の予防および改善には,抗ヒスタミン剤,ステロイド剤,グルコン酸カルシウムなどが使用されている.
3) ゴケグモ刺咬症 latrodectism 3,8
a) 疫学:
ゴケグモ刺咬症はアメリカ合衆国,中南米,中近東,南アフリカ,南ヨーロッパ,オーストラリアの広い地域で見られる.ゴケグモ属
Latrodectus はヒメグモ科Theridiidaeに属する小型種で,野外の落葉,枯草,わらなどの堆積物,納屋,人家の薄暗いところに生息し,籠状の不規則な網を張る.雄は微小すぎてヒトの皮膚に傷害を及ぼさないが,雌は網を乱されると反射的に刺咬する.ゴケグモ属はハイイロゴケグモ
Latrodectus geometricus, L.pallidus, L.curacaviensis,L.
hystrix,L.dahli,クロゴケグモ L.mactansの6種,L.mactansの亜種に,L.m.mactans,ジュウサンボシゴケグモL.m.trdecimguttatus,L.m.cinctus,セアカゴケグモ
L.m.hasselti ,L.m.menavodi の5種がいる.(池田註:現在2000年はこれらの亜種は独立種として扱われている).
ゴケグモ刺咬症は,田舎か,都市の周辺部の建造物内か,その付近で発症し,成人男性に被害が多い.一般に農繁期に多発し,年次によって爆発的に多発する.抗血清療法以前では,小児,老人のあいだで多数の死亡例が出た9.日本では八重山列島で,1950年代セアカゴケグモによる数例の重篤な中毒が発症したが,固有種ではなく,一時的に迷入した外来種であった.
b) 臨床症状:
クロゴケグモ black widow spider (腹部下面の赤い,砂時計様のマークが特徴)によるものが多く,臨床症状や治療に関してイトグモ刺咬症とは異なる.
局所反応は,痛みはあるが比較的軽微で気づかないくらいか,あるいは発赤,浮腫,膨疹がおこることもある.通常2〜3分の間に全身症状がおこる.はげしい痙攣(cramping),刺咬部位より徐々に拡大する痛み,全身倦怠,眩軍▲,嘔気,強度の発汗,流涎,最後には筋強直,振戦,末梢麻痺,頭痛などがおこる.重症ではせん妄,ショック,痙攣(convlsion),ついで死に至ることもある.多くの場合は,症状は数時間で弱まるが,数日間にわたり軽度ながら反復する.
c) 検査所見:
発熱,多核白血球増加症,重症では無尿になることがある.
d) 診断・鑑別診断:
クモをみつけて同定することが必要である.局所反応がほとんどなく,腹部の板状強直,発熱,白血球増加症などより急性腹症を思わせて,皮膚科より外科を訪れることが多い.ダニ咬症では痛みがない.サソリ刺咬症の場合のような運動失調症,失語症,不安,呼吸傷害などはない.蛇咬症とは局所症状が異なる.
e) 治療:
唯一の特異的治療法は,ウマでつくられた抗血清
L.mactans antivenom である.過敏性テストをしたのち2.5mlを筋注する.筋弛緩剤としてはグルコン酸カルシウムよりもメトカルバモールが有効である.メトカルバモール10mlを5分間で静注,その後5%ブドウ糖250mlに10mlを加え,毎分20滴で点滴静注,ついでメトカルバモールを6時間ごとに800mg経口投与する.グルコン酸カルシウムは10〜20ml静注が奨められている.ネオスチグミン+アトロピン,メフェネシン,ツボクラリン,エピネフリン,コルチコステロイドなどが対症的に使われる.局所療法はほとんど必要ない.
致命率は1〜6%といわれ,小児,老人,治療を受けられない場合は死亡することが多い.
〔引用者(池田)註;メトカルバモールは筋肉弛緩剤,グルコン酸カルシウムはカルシウムサプリメントのひとつ,ネオスチグミンは筋弛緩薬の拮抗薬で副交感神経の抑制作用,アトロピンは副交感神経遮断薬(抗コリン薬),メフェネジンは筋弛緩剤の一種,ツボクラリンはアトロピン系,エピネフリンは副腎髄質ホルモン(アドレナリン),コルチコステロイドは副腎皮質ホルモン〕
4)ジョウゴグモ刺咬症
a) 疫学:
原蛛亜目のジョウゴグモ科 Dipluridae に属する Atrax が問題の種である.ジョウゴグモ刺咬症はオーストラリアの代表的なクモ刺咬症で,1927年以来少なくとも11件の死亡例が記録されている10.ジョウゴグモ刺咬症は12月,1月に多く,四肢,手指の被害が多く,10歳以下の若年層に多い.ジョウゴグモは野外にロート網を張るが,交接期の雄は人家内にも侵入し,靴のなか,衣類のあいだにもひそみこむので,偶発的に触れて被害にあう.シドニージョウゴグモ
Atrax robustus (Sydney funnel web spider)はシドニー近郊160km圏内,キノボリジョウゴグモ
A. fomidabilis はニューサウスウェールズ北岸およびクインズランド南部に分布する.
b) 臨床症状:
刺咬後10分以内に,悪心,嘔吐,腹痛,発汗,流涎などの症状が現われる.重篤な例では全身痙攣をきたし,呼吸困難に陥る.従来の死亡例では,筋肉の全身痙攣に伴い呼吸困難が次第に憎悪し,苦悶状顔貌となり,酸素不足による錯乱が現われ,窒息死する.従来の例では小児は15〜90分以内,成人は30時間以内で死亡した.
c) 診断:
クモを同定できれば診断は容易である.
d) 治療:
特異的治療法はない.神経毒作用に伴う呼吸困難の管理を行なう必要があり,小児例ではICUにて管理する.
〔引用者(池田)註;1981年に抗血清が導入される前には,13の致死例があり,そのうちの半分は子どもだった。1981年以後,死亡例はなく,抗血清の適用は90%以上で完全に正の反応に達していて、抗血清治療は安全と考えられる〕(Isbister
et al. 2005)
Isbister GK, Gray MR, Balit CR, Raven RJ, Stokes BJ, Porges K, Tankel AS,Turner E, White J, Fisher MMD, 2005. Funnel -web spider bites: a systematic review of recorded clinical cases. Med J Aust 182:407-411.
Nentwig W and L Kuhn-Nentwig, 2013. Spider Venoms Potentially Lethal to
Humans. IN Nentwig ed. Spider Ecophysiology, 253-266. Springer.
クモ類の予防:
クモの駆除には,一般のスミチオンなどの殺虫剤が有効である.人家内では,ナフタリンを家具の隙間やなかに入れておくと効果的である.一般にデイクロールの蒸散剤が使いやすい.クモの人家内侵入防止のため,窓に金網を張るのもよい.天敵はヘビ,小鳥,アリ,ハチなどである.カバキコマチグモにはイワタツツベッコウバチ
Homonotus iwatai,ゴケグモの卵嚢には Gelis nigerが寄生する.
文献
1) Tu,A.T.:Venoms, Chemistry and Molecular Biology. p.560, Wiley-Interscience,
New York (1977)
2) Dillaha, CJ., Jansen,G.t., & Honeycutt,W.M.,: North American Loxoscelism.
Clinical Deramtology. vol.4, unit 18-25, p.1, ed. by Demis, D.J. et al.,
Harper & Row, Hagerstown (1977)
3) Harves, A.D., & Millikan, L.E.: Current concepts of therapy and
patjophysiology in arthoropod bites and stings. Part I. Arthropods, Int.
J.Dermatol. 14:543 (1975)
4) Gorham, J.R.. : The brown reclusa spider and necrotic spiderbite. J.Environ.
Health 31: (1968)
5) Madrigal, G.C., Ercolani, R.L. & Wenzl, J.E. : Toxicity from a
bite of the brown spider (Loxosceles reclusus). Clin. Pediatr. 11:641 (1972)
6) Owri, M. : Arachnida (Spiders and scorpions). Animals of Medical Importance
in the Nansei Islands in Japan. p.287, Shinjuku Shobo, Tokyo (1977)
7) 大利昌久:わが国の有毒蜘蛛,カバキコマチグモ Chiracanthium japonicum
の病害と生態に関する研究1.カバキコマチグモ Chiracanthium japonicum による刺咬症の11例について.衛生動物 26:
225 (1975)
8) Crounse, R.G. : Arachnidism (excluding North American loxoscelism).
Clinocal Dermatology. vol.4, unit 18-26, p.1, ed. by Demis, D.J. et al.,
Harper & Row, Hagerstown (1977)
9) Maretic, Z. ; Latrodectism. Acad.Sci. Arts. 29: 169 (1976)
10) Wiener, S. : Observations on the venom
of the Sydney funnel web spider
(Atrax robustus). Med.J.Aust. 18: 693 (1961)
クモにかまれた事例集 池田のところへ連絡があったもの
発信人 |
事例 |
池田の応答 |
Tさん
たぶん神奈川県相模原市
2008年7月21日
|
クモに咬まれたとのことです。クモの写真を送ります。初めて見たクモなのですが、カバキコマチグモなのでしょうか。 |
カバキコマチグモのオスでした。(発信元からすると北里大学病院のお医者さんでしょうか) |
Sさん
神奈川県足柄上郡
大井町
2005年7月6日
|
グラジオラスの葉上にいたクモに触ったところ、噛まれました。左手の親指の中央です。ハチに刺されたときよりも強いズキンとした痛みがありました。すぐに冷やしました。 |
クモはカバキコマチグモのメス亜成体でしたから、かみ傷も比較的小さかったものと思われます。 |
Wさん
岐阜県
2005年6月22日
|
はじめまして。少しお聞きしたいのですが今日先ほど玄関に体が人指し指の先くらいあるクモがいて犬が食べようとしたのでとっさにはらいのけようとしたら親指を指されたような激痛がはしり今も硬く腫れていますが放っておいて大丈夫でしょうか?岐阜県に住んでいますが、今までに刺されたなんて事は聞いたことがないので分かりません。クモの特徴などもよくわかりませんでした。教えてください。 |
これだけですと何グモかは分りません。時期的にはカバキコマチグモのオスでしょうか。
|
Kさん
千葉県
柏市
2003年8月29日
|
先ほど、妻が洗濯物をたたんでいた際に、(クモがついていたのを知らずに)
腕を刺されてしまいました。 妻の場合は1カ所の様なので、刺されたことになるのでしょうか?刺された場所が蚊に刺されてた様にぷくっと腫れたので、
患部を水で流し、マキロンで消毒をしたら、腫れは治まりました。
その後、クモをビニール袋に入れて、夜間の救急病院へ一緒に行ってきました。
医者はクモを見ずに、診察をして、軟膏と飲み薬をもらいました。
気のせいか、刺された方の腕が少し重く思えるそうです。素人では、毒クモや普通のクモの見分けがつきません。クモの写真を撮りましたので、どんなクモなのか教えていただければと思います。 |
写真からみるところオニグモのオスです。オニグモは重大な毒は持っていませんから、じゅうぶんな治療だと思います。
刺されたと言ってもかまれたと言っても同じことです。牙孔が2箇所あきます。 |
Sさん
新潟
2003年6月7日 |
6月1日午後、山の畑(周りには人家はありません)に行き
小屋に積んであった防鳥網を抱えたとたんに、人差し指の第1関節のところをクモに噛まれました。
色は全体に黒っぽく大きさは大人の親指の爪位でおしりが丸くふくらんでいました。
歯の跡は6ミリの間隔があり、噛まれた瞬間焼け火箸をあてたような痛みがあり4〜5時間続きました。
噛まれた1時間後に病院にいきその後、腫れ止め、化膿止め、胃薬
を服用していますが手の甲から肘までの腫れが引きません。
できましたらクモの種類、治療方があればお教えいただけたら幸いです。 |
症状からするとカバキコマチグモではないかと思われます。
処置は、このホームページをご覧下さい。 |
Mさん
2003年5月1日 |
茨城に住む男性(52歳)ですが、車庫の屋根の修理をしようとしていたら黄色と黒
のストライプの蜘蛛にふくらはぎを刺されて、しびれるような痛みがあります。ふく
らはぎには噛んだ後だと思われるあとが二箇所赤くなっていて、その周るは小さいブ
ツブツができました。なんと言う蜘蛛でしょうか?どんな処置をすれば良いでしょう
か。教えてください。 |
クモはコガネグモのようです。 このクモは毒グモではなく、一般の虫さされの処置で十分と思います。
傷口の消毒と、痛みに対する処置が 必要だと思います。
消毒は消毒用アルコールなどで、 かゆみに対する処置はステロイド軟膏で
よいと思います。 |
岡田さん
2002年8月17日 |
昨日、岐阜県 奥飛騨地方にてキャンプをしていました。
テントを撤収しようとしたところ直径5cm程のクモがいたので手で払いのけました。その後すぐに半ズボンにて作業をしていた私の右下腿内側面にはい上がってきたので再度払いのけ、作業を続行していたところズキズキと脈打つ様な痛みを感じ、患部を見てみたら縦4cm程、横6cm程の腫脹が出てきました。症状は軽度の疼痛、圧通、腫脹、発赤、熱感、軽度の痒みです。患部にごく小さな丸い傷跡が2つ有り今のくもに噛まれたと思いました。
ホームページにて毒グモは稀少であることを拝見させていただきましたが、この様な事はよくあることなのでしょうか?色はとても薄いレンガ色
をしていたと思います。現在は痒みと腫れ、黄色の汁(漿液?)がでて止まりません、症状的にはそんなに強くはありませんが受診するなら
皮膚科ですか? |
メールアドレスが間違っているらしく、返信できません。
受診するなら皮膚科ですね。
かんだクモはイオウイロハシリグモでしょうか。毒グモではありません。 |
Sさん
2002年8月15日 |
こんにちは、初めまして! 群馬県在住のSと申します。
日本にも、刺す毒蜘蛛っているのでしょうか?
実は昨日、野反湖のバンガロウーへ一泊しました。
その時に、床を這っている蜘蛛を掴んだ所、右ひとさし指に激痛が
走りました・・・・ 蜂に刺された様な激痛です。
今も、少し腫れていて痛いです。 刺した蜘蛛は、白っぽくて大きさは10円硬貨位でした。
初めての事なので、凄くビックリしております。
日本にも、毒蜘蛛っているのでしょうか? 今後の為、回答よろしくお願い致します。
それでは、失礼します。 |
カバキコマチグモの雄でしょうか? |
Hさんより
2002年8月13日 |
私は長野県下の病院で皮膚科診療をして おります。先日、クモに刺されたといって受診された患者さんがおり、あまり見たこ
とのないクモだったと言って、虫体を持参されました。臨床的に最も被害の多いとい
われているカバキコマチグモではないように思われましたが、どういったクモかわか
りませんでした。信州大学寄生虫学教室、長野県衛生公害研究所などにも同定ができ
ないか問い合わせてみましたが、クモのことはよくわかる人がいないので無理である
という返答でした。図書館でクモ図鑑を調べてみました。ヒメグモに似ているような
気がしますが、大きさが2センチ近くあります。頭は黒っぽく、胴の部分は赤です。
腹部は大きく、球形で褐色調で白い模様が入っています。足の先がすこし黒いです。
アルコールにつけて保存してありますが、生きている時より色がくすんできてしまっ
ています。患者さんは夜寝ていて痛くて目覚めたそうです。その時、布団の中にこの
クモがいました。両側大腿に強い潮紅と腫脹があり、刺し口ははっきりしませんが、
かなり強い痛みを伴っていました。ブラジルの方ですが、最近の渡航歴もなく、海外
からきた人との接触や荷物を受け取ったこともありません。ブラジルにはドクグモが
多いので心配でクモをつかまえたということです。もし、同定していただければ大変
幸いに存じますが、お願いできますでしょうか。ご連絡いただければ虫体を送らせて
いただきます。よろしくお願いいたします |
標本を検査したところ、カバキコマチグモでした |
Hさん
2002年7月19日 |
娘ですが、北海道の摩周湖付近の民宿で、手のひら大ぐらいの白っぽいクモ(脚は
細ながく、先は黒かったと言っています)に 昨日の夜左ほほをかまれたようで、それが
猛烈な痛さで、半身不随のような感じでも あるようです。医者にはかかっているようで
ずか、専門医ではないので、たよりない 思いのようです。
日本のクモと思うのですが、どういう措置
がてきとうでしょうか。クモにお詳しいという
ことで、お聞きしていますが、ご存知の ことがありましたら教えてください。
|
カバキコマチグモだと思います |
Uさん
2002年7月10日 |
2日前に実家の母がクモに咬まれました。 右肘付近を注射を刺されるような痛みが走り、
驚いて見たところ、クモが咬み付いていたとの事。
1度振り払っても、なかなか落ちず、何度目かでようやく落下
急いでつぶしたが、体が案外硬く、なかなかぺちゃんこにならなかったそうです。
お尻の部分はつぶれても、頭は丈夫で、しばらく生きていたとの事。
体全体は黒く、ひっくり返ったら胸!?のあたりが赤かったとのことです。
背中が赤かったかは、覚えていないし、潰れたらわからなくなってしまったとの事。
足は、ちょっと長めで、見たこともないような感じだったとのこと。
かまれた肘は、急激に腫脹し、激しい痛みで救急病院受診。
お薬等で回復していますが、一次はどうなるかと・・・
痛みは局所的で、特に体調が悪くなったという事はなかったそうです。
日本にはこのような毒グモが生息しているのでしょうか???
ネットで検索すると、以前話題になったセアカコゲグモ!?とかいうクモがほとんどで・・・
母は、東北に住んでおりますので・・・西日本で見つかったこの毒グモではないと思うのですが・・・
他にも毒を持ったクモはいるのでしょうか???
よかったら教えていただきたいと思い、メールいたしました。
よろしくお願いします。 |
そのような症状を発するクモは日本では カバキコマチグモ、ヤマトコマチグモ、
アカスジコマチグモ以外には知られていないのですが・・・
これらは黒くはないですね。 痛いということが知られているのは、
ヤエンオニグモ(これは黒っぽいです)、 ハンゲツオスナキグモ(これは黒くて
腹部の周辺に黄色の半月紋があります) 東北ですとツユグモ(ただし体色は緑色)
などでしょうか。 |
2002年5月10日 |
はじめまして 私は千葉県に住んでいるものですが
今日、クモに噛まれてしまいました。
噛まれてから6時間ほどたった今でも痛みが取れないのですが
問題は無いでしょうか・・・
(第2信)大きさは1.5cmぐらいで毛は無く頭の部分と足が黒っぽく
お腹は大きく茶色でした。 幾つか調べてみましたが
『メキリグモ』と言うのに似ている感じでした。
千葉にもいるのかな? 痛みはまだ続いていますが、局所的なので少し安心しました。
重ねて御礼申し上げます。 |
何グモかはわかりません
痛みだけで症状が局所的なものでしたら
2日以内に直ると思いますが、
動悸などの症状があるようでしたら
医師の診断を受けることをお勧めします。
|
2007年10月3日 毎日新聞 大阪 朝刊
素手で触らないで! 生息域拡大で今年5件
セアカゴケグモ被害 岸和田では靴の中、かまれて痛み一晩
府は、岸和田市の男性(73)が毒性を持つセアカゴケグモにかまれたと発表した。今年の被害は5例目で、昨年の6例に迫る勢い。府の昨年の調査で、生息域が府内全域に広がっていることが判明しており、府は「素手で触らないで」と注意を呼びかけている。
府によると、男性は9月27日、玄関先にあった靴を履いたところ、中に潜んでいたセアカゴケグモにかまれた。医者にかからずにすんだが、足の痛みが一晩続いたという。
セアカゴケグモは、神経などを刺激する毒を持ち、体長1.5センチ程度。オーストラリア、インド、ミャンマー、台湾などに生息し、日本では95年に大阪で初めて生息が確認された。
府内の被害は97、01、04、05年に各1件の発生だったが、昨年は6件と急増。府などが昨年395ケ所を抽出して調査したところ、125ケ所で発見されており、今年も8、9月に堺、岸和田市内で計4件の被害が発生していた。
府環境衛生課は「公園などでの駆除が進む一方で、家の敷地内での被害が増えている。今年は残暑が続き、エサになる虫が多いため、被害が拡大する可能性もある」としている。
【大場弘行】
|
|