山北高等学校 1年生へ
       クラス担任からの言葉 1997年


 池田博明 いけだ ひろよし  1997年度に私は1年3組の担任でした。このクラスは音楽選択クラスで個性的な生徒がたくさんいました。何人かは2年の途中までで進路を変更していきました。私はときどき,ホームルーム通信を出しました。内容は学級日誌にみなさんが書いた言葉と私の説教です。日誌の一部は1997年度年間行事の方に転載しました(年間行事は生徒にあげたディスクにのみ収録)。ここには私の説教を記録しておきましょう。説教とは説き教えることです。お坊さんがよくやっています。 
現代歌情
夕 立  その昔,「朝日ジャーナル」という週刊誌があった。
 1971年,その週刊誌に連載されていた『現代歌情』を読むために私はときどき買っていた。『現代歌情』は流行歌や庶民の歌を題材に時代を語るエッセーであった。「歌は世につれ,世は歌につれ」という言葉がある。毎回いろんな書き手が,歌に関する文章を書いた。
 書き手の職業欄に「無職」と記されている人もいた。"無職という職業もあるのだ"と思うと,新鮮な感じがした。その「無職」の人とは数年後に知り合うことになり,今でも友達でいる。本当のところ彼は大学生であった。大学生は職業ではないから,無職と書くしかなかったのだ。しかし,大学生が一流の文化人と対等に週刊誌にエッセーを書いていたということに注目してほしい。そんな時代だったのだ。 『現代歌情』は33回で連載が終わり,歌謡曲が大好きな劇作家の井上ひさしは筑摩書房の雑誌「言語生活」に2回その続きを書いた。大学生だった私は仲間と一緒に『続・現代歌情』というエッセー集を作ったりした。そんな時代だったのだ。
 さて,1年3組は音楽選択クラスということもあって,歌を題材にときどき作文をしてみたい。とはいうものの,私は最近の音楽番組を見聞きしないし,テレビもほとんど見ないので取り上げる歌は当然古い。もし最近の歌について書きたいことがある人は自分で書いてみたらどうだろうか。

              夕立       井上陽水   作詞/作曲
     夕立   そこまで来ている  雷 ゴロゴロピカピカ
     情け容赦 ないみたいだ

     誰もが 一目散へと どこかへ走る  
     カエルはうれし泣きをしている

     洗濯物が 濡れるから   女は  ひきつった顔で
     わめきまわる ころびまわる 

     男はどうしたことかと    立ちつくすだけ  
     空の水がぜんぶ落ちてる      Ahー   夕立ちだ


 私にとって,自分の青春時代,つまり70年代を象徴する歌は井上陽水の『夕立』である。井上陽水は最近ではパフィーの『アジアの純真』の作詞者でもある。現代では自作自演の歌手は珍しくもなんともないが, 当時はたいていの歌手は作詞家や作曲家が作った歌を歌うのが普通だったので,井上陽水のように自分で作って歌う歌手は「シンガーソングライター」と言われて特別だったものである。
 『夕立』は1974年から75年ごろヒットしたが,演奏も歌も難しいせいか,その後はあまり歌われないようだ。夕立が迫ってくる切迫感,なにかに追い立てられているような,なにかをしなくてはならないような,しかし,なにをしていいのかがはっきりしないといった,あせりの感覚が歌にはよく現れていた。そんな時代だったのだ。

      計画は全部中止だ   楽しみはみんな忘れろ
      ウソじゃないぞ  夕立だぞ

      家に居て黙っているんだ    夏が終わるまで
      君のこともずっとおあずけ


 大変なことがすぐそこまで来ているんだぞ。遊んでいる場合じゃないぞ。なんといっても夕立なんだぞ。どしゃぶりなんだからな。なんとかしなくちゃ。なんとかしなくちゃ。こういった感覚は別に70年代の青春の特徴ではなく,いつの時代の青春にも共通だと思うのだが,どうだろうか。  『夕立』の前に井上陽水は『夢の中へ』(1973年)という曲で次のように歌っていた。

      探しものは何ですか  見つけにくいものですか
      カバンの中も  机の中も  探したけれど見つからないのに

      まだまだ探す気ですか    

  自分が何を求めているのかがなかなかつかめない。しかし,探すことをやめるわけにはいかない。そんな思いに,この陽水の「探しものはなんですか」というつぶやきはぴったり重なった。いつのまにかひとり言として「探しものはなんですか」としょっちゅうつぶやいていたものである。歌の中では陽水は

     探すのをやめたとき  見つかることもよくある話で  
     踊りましょう 夢の中へ  行ってみたいと思いませんか


 と誘っているのだが,夢の中へ逃避しても現実はそう簡単には解決しないことが分かっているので,かえって夢の中へ行けなくなってしまうのだった。  それが『夕立』になると,夢なんか見ている場合じゃないぞ,夕立が来てしまったんだからなと言われているような気がしたものである。詞にも曲にも救いがあるわけではないのだが,当時も現在も不思議なことに陽水の曲を聞くと元気が出るのだった。井上陽水の曲のアレンジをすべて担当していたモップスというバンドの星勝が,リズム感のある,ビートのきいた編曲をしていたからかもしれない。『夕立』のバック演奏もドラムのパンチが利いている。 井上陽水は最初は「アンドレ・カンドレ」という芸名で東京の喫茶店で歌っていたという。アンドレ・カンドレ時代の陽水は梶芽衣子をスターにした映画『野良猫ロック』の第3作(1970年。日本の青春映画の傑作のひとつである)にほんのワンシーンだけ出演している。

 * クラスの人々の顔と名前は覚えられましたか。私は全員覚えました。 昔,家に「福沢諭吉の家訓」が貼ってありました。その最後の所にこう書いてありました。「進んでやるのが上の上,マネしてやるのが中の中,言われてやるのが下の下」。なぜか記憶に残っているのはこのセリフだけです。いろいろな場面に当てはまる教えです (池田)*  
現代歌情2 綱 渡  り  山崎ハコの「綱渡り」は暗い歌である。それに彼女の声はか細い。あまりいい声でもない。伴奏もシンプルである。もともと生ギターに合わせて作り, 歌っていたのである。考えようによっては気の滅入る歌である。 しかし, フォークソングの原点にある歌のこころ, 自分の声で自分の歌いたいことを歌うという思いの強さが彼女の歌にはある。その意志の強さが彼女の歌のパワーである。 彼女の歌には歌でお客様を喜ばせようというサービス精神がない。したがって歌番組にも出演しない。テレビにも出ない。暮れの紅白歌合戦に出演するような華やかさもない。 まったく孤独な歌であり, 孤立した歌手である。

              綱渡り      山崎ハコ 作詞/作曲

        綱渡り わたしの毎日は 綱渡り 昨日と今日の間
         落ちそうで綱をにぎる 宙ぶらりん

        綱にぶらさがり 下を見る
        雲の上に眠りたくない 歩くことを忘れるから
         いつも何かに燃えて 細い綱に足をかけ

        綱渡り 疲れはしないさ 綱渡り
         ゆっくり 一歩ずつ 歩けば


 1976年だった。いまから20年も前のことである。
 澤田幸弘監督の作った犯罪映画の中で, 孤立した山荘で犯人がかけたラジオから突然この山崎ハコの「綱渡り」が流れてきた。映画の内容とは直接関係のない歌だったのだが, 歌のパワーに驚いて, 映画館を出た後すぐにレコードを探した。
 山崎ハコはすでに『飛・び・ま・す』というタイトルのLPレコードを1枚出していたことを知った。2枚めのLPレコードが『綱渡り』だった。エッセー集『真夜中に太陽が見たい』(講談社)も買った記憶がある。 本の中には「私は, 声をつかって歌っています。あなたは何をつかって歌っていますか?」という印象的な言葉があった。 本からも歌からも彼女の弱いながらも, なんとか笑顔を無理につくってでも生きようとする強い意志が伝わってくるのが感動的だった。

         もういやだ 泣いているのは誰
         歩けない 立ち止まるのは誰
        歩こうよ もう一度 前を見て 歩こうよ

         たかが1本の綱じゃないか
        迷っていては 渡れない 上を向いても 渡れない

        よろよろよろけて また一歩
        笑われていても それが好き

         綱渡り それでも笑って 綱渡り
           だから笑って 綱渡り

         弱い足でも 綱渡り
           よごれた足でも 綱渡り

         笑って歩きたい 綱渡り
           だから笑って 綱渡り


  自信にあふれて生きていたように見えた友達が, 或る暗い夜, 突然に海に入って自殺してしまい, 驚いたことがある。 浜辺に寄せては返す夜の波は人を海にひきこむ魔力を持っているのだろうか。 たぶんそうではない。海を見つめていた彼には自分の心だけしか見えなくなってしまっていたのだと思う。そしてすっかり自分に自信を無くしてしまったのだろう。実際にはどんなに自信にあふれているように見えるひとだって, 毎日か細い「綱渡り」をして生きているようなものなのに。 「他者の目」で見れば誰だってそれなりの人格者に見える。そんな「他者の目」を獲得することはとっても難しい。  
現代歌情3 時 代   中学校時代, 二年の時に隣のクラスに転校してきた少女がいた。ほっそりした美少女だった。私が通っていた山形市の中学校は1学年に10組もあり, 私は7組だった。人の名前を覚えるのが早かった私は中学の間に同学年全員の名前を覚えることにした。隣の組の転校生は中島美雪という名前だった。結局, 卒業ぎりぎりまでかかって全員の名前を覚えることに成功した。しかし, 卒業後はそれぞれ別の高校に進学したため, せっかく覚えた同窓生の名前も少しずつ忘れていってしまった。
  7年ほど前に中学時代の隣のクラスのひとから電話がかかってきた。卒業してからだいぶたったので, 同窓会を開く計画があるのだという。その同窓会の幹事になれというのだった。電話で話をしているうちに「中島みゆきにも連絡して呼ぼう」という。私は仰天した。「中島みゆき?あの歌手の?」「そうだよ。私のクラスにいたじゃないか」「おかしいな。全員を覚えたはずだったのに」。 さっそく古いアルバムを開いてみた。隣のクラス6組の白黒の全体写真に彼女は写っていたのである。すぐに歌手の中島みゆきであることが分かったほど, 彼女は変っていなかった。次に卒業生の一言が載っている文集を開いてみた。すると, 彼女は卒業していないことが分かった。3年の途中で再び転校してしまったのであった。両親の仕事の関係でしょっちゅう転校していたらしい。いつのまにかやってきて, またそっと去っていく。いかにも中島みゆきらしいなと感心してしまった。 同窓会に中島みゆきを呼ぼうという計画に私は賛成しなかった。だいいち彼女は忙しいはずである。それにたくさんのエッセーがあるが, しょっちゅう転校していたためだろうか, 中学時代のことをまったく書いていない。同窓会はその後, 山形市で開催され, 旧クラスで歌を1曲ずつ披露するという趣向があり, 隣の6組の生徒が歌ったのは中島みゆきのデビュー曲『時代』だった。

             時 代      
         中島みゆき 作詩/作曲


      いまはこんなに 悲しくて 涙も枯れ果てて
      もう2度と 笑顔には なれそうもないけど

     そんな時代もあったねと いつか話せる日が来るわ
       あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ

      だから 今日はくよくよしないで 今日の風にふかれましょう
      まわる まわるよ 時代は回る
      喜び 悲しみ くり返し

      今日は別れた恋人たちも
      生まれ変わってめぐりあうよ


 中島みゆき。ほぼ同じ時期にデビューしたユーミン(松任谷由美, 旧姓荒井)の明るさと比べて「暗い」と言われることが多い。しかし, 歌詞をよく聞いてみると決して「暗い」歌ではない。つらい事があった。苦しい時代もあった。しかし, なんとか生きてきた。遠くにかすかな明かりを見ようとする強い意志の歌なのである。この『時代』という歌にはベトナム戦争や大学紛争, 内ゲバといった当時の青年の暗さが反映している。映画『いちご白書』に挿入された『サークル・ゲーム』(人生はめぐりめぐるもの)の精神も投影されている。しかし, 10年後に薬師丸ひろ子がこの歌を歌ってヒットさせたように何時の青春にも共通する精神がある。

      旅を続ける人々は いつか故郷に出会う日を
       たとえ今夜は倒れても きっと信じてドアを出る

      たとえ今日は果てしもなく 冷たい雨が降っていても
      めぐる めぐるよ 時代はめぐる
      別れと出会いをくり返し
     今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって 歩き出すよ
1年生の習慣 六月十六日

  もう20回以上も高校1年生と出会って来た。学校の中だけでももう7千人以上もの1年生と出会って来た。たくさんの1年生と出会い, 2年生や3年生になるのを見守って来た。いろんな原因で2年生や3年生にならない生徒にも, たくさん出会ってきた。そんな経験を通して言えることがある。高校1年生のときに出来る習慣がとても大切だということである。
  高校生の年代は体力や知力が最も伸びる時期なので, この時期にできるだけの努力をしないと, まるで体育の時間に体をきたえないまま走り出すような人生になってしまう。いま自分が持っている力でできる程度のことだけをしていたのでは, 自分の力はそれ以上に伸びることはない。少し無理をする, つまり自分で出来ることよりも少し上を目指すとよいのだ。そのうちに少しずつ力はついてくるものである。私たちが毎日教えている勉強もそういう性質のものである。
  高校1年生というのはもはや子供ではないが, かといって大人でもない。中途半端な年代である。大人として扱われる時もあれば子供扱いされることもある。そこで普通の1年生は混乱してしまう。自分の行動には自分で責任を持ちなさいと言われることもあるが, 親や先生が全面的に自分に任せていてくれるかというとそうでないこともしょっちゅうあるのだ。1年生は自分で自分の生活習慣を作るということに慣れていないので, 普通はどうしても毎日少しずつ手探りで生活を作っていくことになる。その最初の時期に怠惰な勉強の習慣や生活の習慣がついてしまうと後で直すのが大変である。 少し無理をしながら自分の生活をきちんとしていくことが大切である。    

姿勢について 七月十九日  剣道や柔道, 合気道といった運動の場合にも, 茶道や華道といった文化的な所作事の場合にも, これら「道」のつく日本の伝統において, ともに重要とされるものはいったいなんだろうか。 それは姿勢である。まっすぐに背筋を伸ばして, 立つこと。あるいはきちんと座ること。姿勢がちゃんとしていなければ「道」を学ぶことはできない。姿勢を正すことからすべてが始まる。
 学校の授業や勉強にも同じことが言える。学ぶときには姿勢が大事である。 授業中にあなたはどのような姿勢をとっているだろうか。背筋はまっすぐ伸びているだろうか。きちんと前を向いているだろうか。ひじをついたり, ほおづえをついたりしていないだろうか。机の上につっぷして寝てはいないだろうか。背筋を伸ばすことから始めなさい。 休み時間にあなたはどのような姿勢をとっているだろうか。椅子に座って休憩するときの姿勢も美しくあれ。廊下に寝たり, うんこ座りをしたりして友達と話す。それは美しい姿勢だろうか。「道」に反して いないだろうか。
  自分がほんとうにいい姿勢をしているかどう かは意外にわかりにくい。鏡はただ自分の顔を 見るものに成り下がっていないか。大きな鏡, つまり姿見がないと肩が下がっていないか, 背 中が曲がっていないか, 左右の均整のとれた動 作ができるかといったことはわかりにくい。
  『ハンサム・ウーマン』のヒロイン, 女弁護士 真行寺麻沙美。誘拐犯人との交渉役をする一流 の交渉代理人。情に厚く正義を愛するひと。 彼女の姿勢はいつも美しかった。そして, それは 彼女の精神の強さと美しさを, りりしさを体で表 していた。
明日死んでも 十一月ニ十日   生徒はあまり意識していないかもしれないが, 学年末まで秒読みの体勢に入ったのである。休みの日や試験の日, 高校入試などを除いて考えると実際に授業を受ける日数は60日そこそこしかないのである。つまりあまり後が無いのである。この辺でがんばらないといけないという意味で「がんばれ」という訳だ。
  ところで, 山北高校新聞で「先生の高校生時代」という特集をするそうで, ほとんどの先生が自分の高校生時代のことを書いたようだ。私も書いた。
 私は未熟児で生まれ, 虚弱児童だったので小学校高学年から体育クラブに入った。体をきたえるために中学・高校と運動部(バレーボール)だった。高校では試合に出させてもらえなかったが, 一度もやめようと思ったことがない。部活動の目的が体を作るためだったからだ。ただし一番好きなことは本を読むことだった。クラブの練習は毎日だったが, 家で4時間は読書か勉強をした。いちばんの成長期に運動したお蔭で体力はついたが, 自分の体力を過信しすぎた。
 大学でひとりで生活するようになって, 食事が不規則になった。とうとう大学4年のときに栄養失調で病気(ウイルス性肝炎)になってしまった。このまま死ぬんじゃないかと思うほど悪くなった。その時点でようやく分かった。平凡な一日がとても大切である事が。「明日死ぬ」立場になった者の目でみると世界が光り輝いている事が。そしてたくさんの人の支えがあっていまの自分があったんだという事が。自分ひとりで生きられるという気持ちはとんでもない思い上がりだという事が。
  なんとか命びろいをしたが体内に爆弾を抱えているようなもので, いつまた病気がぶり返すか分からない。最近少し調子が悪い。そこで, いつも自分に言い聞かせている。「明日死んでもいいですか」「明日死んでも悔いはないですか」と。
  実際にはまだやり残している仕事がたくさんある。死んではいられないと思う反面, いつ死んでも悔いがないように, 今日は今日のことを精いっぱいやっておこうと思っている。
クラス担任 担任のモットー   大切にしたいこと:IKEDAIdentity(主体性),Kindness(思いやり),
  Effort(努力),Decency(品のよさ,親切),Appreciation(感謝,尊重)。
  格言など:Learning by Doing(成すことをもって学ぶ。自分の手や体を動かし,使うことによって学習する。私の中学で全校加盟していたJRC=日本青少年赤十字のモットーでした),
  Sense of Wonder(自然の驚異に感動する心。『沈黙の春』のカーソンの遺著の題名でもある),
  Small Is Beautiful(小さいことは美しいことだ。大量消費の時代の批判),
  Only One Earth(かけがえのない地球。環境保護の心を育てるにはまず教室の掃除から)。
 

 BACK TO 学級通信