[学級通信「SPINNING WHEEL」(1984年3月1日)より]
力弱き者に幸いあれ 池田博明
卒業おめでとう。
それぞれ思い思いの希望をいだいてこれからの人生を歩みはじめるわけである。ほんとうははなむけのことばをおくるべきなのかもしれない。
しかし、ここでは少しかわったことばをおくることにしよう。
「受験戦争」ともいわれる競争試験でみごと合格の栄冠を手にした人、きびしい就職状況にもかかわらず、優良企業に就職した人。無論それだけでよかったというわけではない。ここが新たな出発である。これからが大切なのだ。つとめて自分をみがいていくことだ。みがけばみがくほどのびていく。力がつく。問題はその力だ。
いったい誰のためにその力をつかうのか。何のためにその力をつかうのか。
もし高校時代にきかれても答えられなかっただろう。しかし、今なら答えられそうだ。力弱き者のためにと。
医者にたいして患者。教師にたいして生徒。健康者にたいして病人。成功者にたいして失敗者。能弁にたいして吃り。健常者にたいして障害者。彼ら力弱き者たちよ。
手をかしてやろうというのではない。その立場にたってものを考えようというのである。そうすれば本質的な問題点をいつも見失うことがないのではないか。毎日の生活や情報に追いまくられて、つい道をふみあやまってしまうことがある。それなのに、ほとんどの人々がきがつかないでしまっている。そんな問題をつかむことができるのではないか。知識はそのためにつかうべきである。
勉強の目的はそこにある。
自分の力が強くなっていくことが恐い。弱き者の立場をまもっているはずが、いつのまにか強くなり、反動化してしまう。渡辺一夫がいっている。人間の心の中には、「狂気」があると。知らず知らずのうちに「狂気」にとらわれてしまうことがあると。宗教改革の時代、「それはキリストとなんの関係があるのか」という質問をなげかけて教会を批判したはずのカルヴァン(ふつうカルヴィン)が新教をまもるために異端者狩りに躍起となってしまい、ついにはセルヴェに「それはキリストとなんの関係があるのか」と問われてしまった事実から、僕達は人間の底しれなさを学ぶ。現代、僕達はつぶやく。「それは人間であることとなんの関係があるのか」と。
だんだん教師らしくなる自分が恐い。それは成熟ではないかと他人はいうかもしれない。しかし、本当にそうだろうか。なぜ教師は教師らしくなくてはならないのだろう。男は男らしくなくてはならないと思われている。なぜだろう。女っぽい男はいけないのか。少数派の立場でものをかんがえてみる。ヴォネガットの「プレイヤー・ピアノ」にいわく、「縁にいるとよくものが見えるんだ」。
仮面をつけているとだんだん仮面のほうに自分があっていくものだ。だから、どんな仮面をつけるかは注意しなければならない。僕は「力」が恐い。「力」が見えなくなることが、鈍感になってしまうことが、もっと恐い。
とはいうものの、誰でも次第に力をたくわえていくだろう。それに、みんなはいわばエリートなんだ。エリートは往々にして、自分はエリートにうまれついたんだと考える。あるいは、しかるべく努力したんだから当然だと考える。だが、本当にそうだろうか。僕はぶつぶつ、つぶやいてみる。「ドッカ変ダゾ、ドッカ変ダゾ」と。
「自由とは、人の聞きたがらないことを言う権利である。」ジョージ・オーウェル
[学級通信「SPINNING WHEEL」(1983年11月26日)より.]
“文学による青春の探求” 池田博明
ここに一冊の古い本がある。
斎藤次郎の『若き日の読書―文学による青春の探求』である。「青春」という文字が、「探求」という文字が、まぶしい。裏表紙を見ると買った日付が記してある。一九六八年九月九日である。私は高校二年生だった。この本は三一書房から出版されていた高校生新書の一冊である。今はもうこのシリーズは絶えている。本も売っていない。私はこの本をもう十五年間、大切にしている。自分なりの本の読み方を教えてくれたからだ。
冗談半分の現代に、この本を開くと、異和感がある。調子が高い。それは「見出し」を見てもわかる。―「自分自身の発見 この不確かなものの未来」「反抗 常識の外にひろがる世界」「絶望 むなしさからの出発」「愛 その輝きとおそれ」「人間 この不思議な魅力ある存在」「たたかい 歴史とぼくたちをつなぐもの」というものである。しかし、この違和感を大切にしたい。
斎藤次郎はこれを書いた時、二十九歳であった。若書きの気負いが文章に満ちていて、刺激的である。
また一般の読書案内と違って、斎藤次郎自身にとって大事な本が選ばれている。他人がどう言おうとも俺にはこれしかないんだという勢いが文章にある。その勢いが、高校二年の私の心をとらえてしまったのだ。
たとえば、ナット・ヘントフ『ジャズ・カントリー』の章で、斎藤次郎はこう書く。
青春は、ぼくたちの出発点なのだ。
ここからぼくたちは人生を自覚的に開始する。
自分自身の要求と意思と闘争によって、
ぼくたち自身をつくりかえ、
秩序そのものを可変的にとらえようとする。
秩序そのものに転化することを拒否して、
自己をそこに混入させることによって、
秩序そのものの改変を企図する。
実際には、こんな風に分ち書きではないのだが、書き移しているだけでドキドキするほど迫力がある。
ガルシンの『あかい花』の次に、ヘミングウェイの『日はまた昇る』があり、織田作之助の『世相』が、ある。カフカの『変身』の後に、徳田秋声の『黴』がある。
一見ちがったタイプの作品に共通項が見い出され、つづれ織りのように青春の精神が表現されてくる。
この本に選ばれた三十冊の本が、ひとつの精神を表現する。斎藤次郎というかけがえのない一個の精神を。
斎藤次郎はこう書く。
これと同じ三十冊を選ぶ人は、おそらくぼくしかいないのではないだろうか。
そういうひとりきりの道すじを、みんなが無数に持つことを、
ぼくは、読者のみなさんに呼びかけたい。
きみの三十冊はどういうふうになるのだろうか?
きみの三十冊はどういうふうになるのだろうか?
村上知彦氏の『黄昏通信』(ブロンズ社)出版記念会に斎藤次郎さんも来ていた。
『若き日の読書』という本が自分にとってどれほど大きかったかを話そうかと思ったが、著者にそんなことをいうべきではないと憶して、とうとう声をかけずじまいだった。いつか斎藤次郎論を書くことで恩返しをしようと思っている。次郎さんの近著は『放課後の子供たち』(岩波書店)である。
[学級通信「SPINNING WHEEL」(1984年1月13日)より.]
極端主義 池田博明
暮れから正月にかけての十日間は、次々に家族が流感に倒れ、私は看病と家事に忙しかった。私もかかったが、寝こまずに回復してしまった。ひどかったのは妻と長女である。5日間程、食事の世話をすることになった。家庭というのは、家族の健康管理機構である。それが第一義なのではないか。家庭教育などよりも、健康管理が大切である。それには健康状態に応じた衣・食・住を必要とする。どんな時に何が必要か。昔のような大家族なら祖母から母へ、母から子へと知恵が受けつがれたのだろうが、共稼ぎで子供をよく見ていなかったり、自分自身に病気の経験がなかったり、核家族だったりする現代の家庭では、いったん病気になったりすると、何をどうしてよいものやら戸惑ってしまうばかりである。
長女のほうは、中耳炎の再発である。今度で三回目の中耳炎である。家庭医学書によると、もはや「慢性中耳炎」の域に達したようである。医者はそうはいわないが。それに、ちっとも痛がらないのが不気味である。慢性だと痛くならないのだそうである。しかもウミが出る。
医学書によると、そのうち骨が侵され、脳が侵されていくのだそうである。最悪の事態ばかり心配してしまう。そこまでいかないうちに治ってくれればいいのだが、連日、医者に通っているのに、大して良くならないのだ。急性中耳炎でも二十日や一ヵ月はかかるそうだから無理もなかろうが。
慢性中耳炎だと、完治は難しいし、治っても難聴となる。いったい、どんな補聴器があるのだろうかといったことまで心配になる。心配のしすぎだろうが。
健康な人というのは、一種の化け物のような気さえしてくる。健康というのは、ひとつの奇跡だと思える。
病人や障害者の立場で世界をみれば、世界はずいぶん違ってみえる。つとめてそれを心がけてきたのだが、家族が障害者となれば事は切実である。たとえ幸運で治ったとしても、今の志を忘れないでいよう。
以前、読売新聞の論壇時評を担当していた専修大学の正村公宏(経済学)は、『ダウン症の子をもって』(新潮社)で、どんなに重症の障害児でも「可能性」を求める努力をたやさないことが、私たちの社会がより人間的であるための基本的な要件ではないかと記す。ことは人間だけに限らない。最近論じられることの多い可能性の方向を探るべきなのだ。
[「SPINNING WHEEL」(1985年5月31日)より.]
高校時代の文章がありました 池田博明
本棚を整理していたら、なんと高校2年生のときに書いた文章が出てきた。読書感想文のようだが、半端である。気ままに書いたものだろうか。今読むと、気負いすぎた感じがする。自分のものではないようだ。反面、自分があまり変わっていないような気もする。
大野晋『日本語の年輪』(新潮文庫)を読んで 山形東高校2の6 池田博明
幼い頃、「ことば」は不思議な存在だった。「なぜあの大きな岩を<山>っていうんだろ。なぜあれを<河>っていうんだろ。誰がなずけたんだろ」「なぜみんな日本語を使わないんだろ。英語なんて、日本語で考えたことを、いちいち英語に訳して話してるんだ。手間がかかる。」。こんなことを真剣に考えたものだ。
現代口語だろうと古文だろうと、僕は日本語が好きだ。「うたかた」とは泡ぶくのことだという。何と典雅で溌剌としたことばだろう。美の極点。死語であることが残念にも思われる。
「民俗学」や「ことば」についての易しい本を何か読んでみたかった。以前、福田恒存氏の「私の国語教室」を読んでみたが、論理的な説明の処でゆきづまった。
新潮文庫の「日本語の年輪」を見つけた。気の利いた題。数頁めくってみる。面白そうだ。教科書に載っているのにも気づいた。
身近なことばを捕え、和歌なども引用しつつ、広く、言葉に触れ、歴史に触れ、心に触れて、興味深く、またユーモアを交えて、その背景を明らかにする。著者いわく「単語の意味の歴史をたどることは、やがてその民族の心情や文化の歴史をたどることである」。同感だ。
著者自身の感想や希望もいたる所に書かれている。
何気なく使っていることば−そのことばひとつにも歴史があるのだ。
新めて強くそれを感じた。ことばはこんなにも変わってきたのだ。またこんなにも変わっていないのだ。通奏低音の上に次々と変奏が成されていくように。
誰が「うつくしい」に歴史を感じて話すだろうか。誰が「かなしい」に歴史を考えるだろう。「そんなこと必要じゃない」。なるほど、それはそうだ。
だが我々はことばを粗末にしていたのではないか。簡単に考えているのではないか。次々に造られる流行語、何でも「イカス」「スゴイ」「カッコイイ」ですましてしまう。それに反発は覚えるものの、これも時代であり、歴史なのだろうか。
ことばは貴い、美しい。大切にし、大切に使わなければならぬ。
「近頃の若いものはことばを知らぬ。漢字を知らぬ」そんなことがよく言われる。確かだ。
当用漢字以外となるとなかなか読めないし、変なことばづかいをしても気づかない。思えば、我々はあまりに本を読まぬ、それ以上に知ろうとしない。「読めなくたって、知らなくたっていいよ。大体、難しすぎる。そんなにことばなんか知らなくたって生きていけるんだ」。こんなふうに反論する人がいたなら、ぶんなぐってやりたいくらいだ。「生きていける」というのか。なるほど、心臓くらい動くだろう。が、心まで動くかどうか。到底、文化なんか解りゃせぬぞ。
「息をしている」ということと、「生きている」ということは違ってもらいたいものだ。
日本語は大きく変わっている。「現代かなづかい」や「当用漢字」など。
そして、もっと簡単にせよという意見もある。スピード時代に合わないから、ひいては文化に乗り遅れるからという。
僕はあまり簡略化された、味もそっけもないような文や文字はごめんだ。
字を書く暇もないようなスピード時代など来ない方がいい。そんなにスピード化されなければならないのかも問題だ。
書きことばは書きことばの、話しことばは話しことばの、独特の味がある。歴史の重みがある。我々は、ことばについてもっと真剣に考えてみてもいいのではないだろうか。
そして単なる便利主義でなく、本質を見失わないようにして、新しい文化を築いていかなければならぬのだ。「ことば」は誰のものでもない。我々のものなのだ。
著者は「若い人たち − あこがれ」でこう言っている。
あこがれは純粋である。しかし、そこには身動きできない人間のはかなさがついてまわる。
私の友だちの一人が言った。
「将来、若い人たちは、あこがれなんていう感情は分からなくなるんじゃないだろうか。逢いたいと思えば、お金を工面して飛行機に乗ってでも飛んで行き、欲しいと思えば、何をしてでも手に入れる。嫌いになった人間とはさっさと別れる。あこがれてなどいないんじゃないか。」。
しかし、友だちのいう現実の処理が巧みになった若い人たちは、別の形の「あこがれ」を持っているのではないだろうか。
本当に美しいもの、学問や芸術、あるいは理想の社会に人を駆って歩ませるものは、やはり、心に深く蔵された「あこがれ」の心ではないだろうか。
−− 考えるべきことだと思う。
(1968年)
[大野晋は当時も現在も学習院大学教授。
『日本語の年輪』は新潮文庫でまだ手に入る。文庫目録には「日本人の暮らしの中で言葉の果たした役割を探り、言葉にこめられた民族の心情や歴史をたどる。日本語の将来を考える若い人々に必読の書」とある。値段はなんと280円。安い]
[学級通信「SPINNING WHEEL」(1985年7月2日)より.]
『架空面接』 池田博明
ある日、高校一年生の女子3人、華子、月子、雪子が先生と面接をしました。これはその時の記録です(なお実在の人と直接の関係はありません)。
先生「なにか悩みでもあるかな」。
華子「いえ、別に。悩みはないんですが、どうも何をしたらいいかわかりません。進路なんか聞かれても、ちっとも自分で何をしていいのか、自分が何に向いているのか、わからないのです」。
先生「やりたいことが見つからないということかな」。
華子「やりたいことなんて何もないんです」。
先生「だったら見つかるまで待てばいいではないか」。
華子「でも、それではなんだかいけないような気がします」。
先生「どうしていけないと思うのだろう」。
華子「若いのだから、無駄にしたくない、これではいけないと思うのです」。
先生「探そうとしなければ、なんでも見つからないと思うのだが、探しているかな」。
華子「いえ、探していません。どうやって探すんですか」。
先生「本の中に探すとか、毎日の生活の中に探すとか。とにかく見張っていなければ見つからないものだと思う。必死になって、あれかこれかと悩まないと見えてこないものだよ」。
華子「そうやって探して見つけたと思ったものが、もし後で違っていたら無駄でしょ」
先生「そんなに先走って考えることはないよ。いくらでもやり直しがきくんだから。それより一年生は一年生なりの目標を持って、それに向かって全力投球することの方が大切だ。今をきちんと生きるということ以上に勝ることはない。今日の日は今日だけなんだから。末期(まつご)の眼(死者の眼)でものを見ると、不思議なもので、これまで当たり前と思っていた風景が急に輝いて見えてくる、かけがえのないものに見えてくるものだ。ガンに侵されて死に対面した人がみんなそう言っているよ」。
華子「でもなかなか見つけられなくって」。
先生「漠然と考えていても、らちのあかないものさ。具体的な行動をなにかしなくては。雑誌や本で探すとか。この前、配布した『進路を考える』を読んでみるとか」。
華子「むずかしいなぁ」。
先生「それは自分のことだから、むずかしいさ。夏休み中におおいに悩むことだ。そして探してみるんだ。10月までにはどんな仕事をしていきたいのか、あるいはどんな勉強をしていきたいのかを、決めておくこと」
華子「できるかな。自信がないわ」。
先生「できるさ。探すんだよ。高校三年間はそのためにあるのだから」。
月子「私は就職するか、進学にするか、迷っています」。
先生「就職するならば、ほんとうに幅広く多彩な勉強ができるのは、高校で最後ということになるから、進学者にも増して、悔いのない勉強をしなければいけないね。自分にとって大切なものを見つけることが、大切だ。なにかあるかな」。
月子「うーん、まだ分からないけれど、見つけるように心がけたいです」。
先生「そうだね。というのは、ハイ・ティーンのとき、20歳までの時期は、経験したこと、見聞したこと、学習したことのすべてが、その人の血肉になるのだから。20歳を過ぎると、したことの一部しか残らない。20歳をとうに過ぎた者の言えることは、そのことなんだ。進学者なら、進学してまだ2年間は考える時間があるけれど、就職すると仕事が第一になる、仕事はプロだからね、猶予してやるというわけにはいかないものだ。その人の基盤がハイ・ティーンの時期にできる。おおいに読書して、ほんとのものを探すのがいいと思う。」。
月子「進学する場合には、どんなことを心がけておいたらいいんですか」。
先生「そんなに変わらないね。一年生ではこれからの学習の基礎をやるのだから、学校の勉強を第一番に考えて、きちんと復習すること。あとは生活時間の中に学習時間をきちんと計画しておくこと。一日3時間は机の前でなにかする“とき”が必要だ」。
華子・月子・雪子「3時間もですか」。
先生「そう。その時間で本を読んだり、手芸をしたりするのもいいだろうし、宿題や復習だけではなく、進学者は受験勉強にもつかえるだろうし」。
雪子「受験勉強ってどうするんですか」。
先生「学校での授業を完全にマスターしていけば、受験のときの力もつくものだ。英語なんかは毎日のことだから、とくにそうだね。まとめて勉強するのは能率が悪い。忘れてしまう分が多いのだから。範囲の少ないときに満点を目指して反復練習するのが、一番力になるね。だから、単語テストなんかで満点取れるようにするのが最初の努力目標。その次には定期テストで満点を目指す。満点が無理でも、せめて6割は取るようにする。平均点なんかはどうでもいいのだ」。
雪子「どうして6割なんですか」。
先生「戦前の高校、つまり旧制中学では60点以下はすべて落第だったからね。今でも試験で、どんな問題が出ても6〜7割出来れば合格すると言われている。なぜなら、受験問題のうち6〜7割は“普通”のレベルの問題だからね。あとの3割は難問で、これが出来る人はあまりいない。“普通”の問題が出来るためには、範囲のしっかり決まった試験で、出来ていなければ無理だろうな」。
雪子「同じ間違いをしないということですか」。
先生「そのとおり。一度、間違えたところを大事にする」。
月子「特別な受験勉強はいらないのね」。
先生「漠然と努力は出来ないものだ。受験勉強というのなら、大学や短大の受験科目を調べて、それに合わせて計画をたてなければ。そして文科系統なら、中心は英語、国語、社会だし、理科系統なら英語、数学、理科を中心にして、問題集と参考書を買って計画をすることになる。勉強法が分からないときには、機械的にやれることをする。例えばノートの丸写し。毎日やれば、これほど効果のあがるものはない。糸川秀夫の『糸川秀夫の入試突破作戦』(角川文庫)にもある。これは当たっているようだ。きみたちはどんな進路を考えるのかな」。
月子「進学するなら、私は国語の勉強したいわ」。
先生「だったら、国語の参考書、現代文と古文と別に3年間使えるものをそろえておくとよい」。
月子「今すぐにですか」。
先生「そう。時々、読んでみる。分からないときに引いてみて、一ヶ所でも疑問の所が分かるようになれば、参考書はその役目をまっとうしたことになる」。
月子「社会科はどうすればいいのかしら」。
先生「現代社会は、授業中の先生のお話やノートで復習すればいいだろう。世界史や地理や日本史等を受験で選択する人は、やはり参考書と問題集を買って、やってみる。日本史は3年生にならないと授業が始まらないけれど、2年生の時からもう好きな生徒は問題集をやっているものだよ」。
雪子「私は理科系に進学したいわ」。
先生「理科系といっても漠然としている。もう少しつめて考えておかないと、焦点がきまらないね。理科や数学も参考書を購入して学習する。理科系は化学必修だから、化学の参考書はもう用意しておくといい。1年生でも役に立つ。理科Tは授業でやったことをマスターしていけばいい」。
雪子「参考書を買っても、やらないで終わるのではないかしら」。
先生「あればやるさ。勉強は自分の弱点を知ることから始まる。弱点を明らかにしてくれるのが、問題集だ。問題をやればポイントが分かるし、自分がどこが出来ないかも分かってくる。とにかくまず沢山の量をやらなければ、質も高くなってはいかない。学力は勉強量に比例するものだ。省エネルギー的な勉強法はない。勉強ってほんとに効率の悪いものだ。何が役に立つか分からないのだからね。ちょうど読書みたいなものだ。本はよく読むのかな」。
月子「推理小説ぐらいなら読みます」。
先生「本というと小説本と思う人が多いが、どんな分野の本でもいろいろなことを教えてくれる。できるだけ視野を広くしていろいろな分野のものを読むのがいいと思う。SFならル・グィンの『ゲド戦記』(岩波書店)とか。英国の小説なら、ディケンズやモームなど。伝記ならば沢木耕太郎の『敗れざる者たち』『人の砂漠』『一瞬の夏』(文春文庫や新潮文庫など)、上前淳一郎『巨人軍陰のベストナイン』(角川文庫)。映画関係では淀川長治の『私の映画の部屋』(文春文庫)等々。ともかく自分の人生だから、最終的には自分で決めるものだね」。
[学級通信「SPINNING WHEEL」(1986年2月22日)より]
『誰だ ハックにいちゃもんつけるのは』 池田博明
アメリカにナット・ヘントフというジャズ評論家がいる。彼が自分の少年時代を投影して書いた小説『ジャズ・カントリー』(講談社文庫)はいろんな意味で素晴らしい。主人公の少年は白人だが、黒人のジャズをなんとかものにしようと必死になる。ジャズこそ自分を生かす道だと信じる。そこに生きる証しがあるんだと。しかし、道は単純ではない。黒人のジャズが白人にわかるかという大きな壁に、少年はつき当たってしまう。迷い、自分を失ってしまいそうになる。「ジャズ」を他のものに変えてみれば、これは誰にでも当てはまる精神の遍歴だ。
そのナント・ヘントフの小説の新刊を集英社文庫コバルトシリーズで見つけた。『誰だハックにいちゃもんつけるのは』である。面白いのなんの。「ハック」とは、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』のことである。
あるハイスクール。歴史の授業の一環で、ノラ先生は「ハック」を読ませようとする。ところが黒人生徒から親を通じて抗議が持ちこまれる。「黒んぼ(ニガー)」という差別用語が使われている本を学校で授業として取り挙げるのは好ましくないというのだ。黒人生徒はいやな思いをする。白人生徒の差別意識は増長する。図書館にも置くな、もし置くのなら特別棚に置いて、許可制にしろという。とにかくもめごとにしたくない校長。たとえそれが悪影響を及ぼすとしても禁書措置には反対する司書。賛否両論の生徒、教師、父兄で、たいへんな議論が持ち上がってしまう。あっちこっちでディスカッション(討論)が行なわれる。ディスカッション・ノベルなのだ。
その討論が基本的な問題をめぐるものなので、単に本の問題に限らずに、考えを発展させることが出来るところが、素晴らしい。この小説の議論には「社会性」があり、「政治性」があり、「哲学性」がある。討論が白熱化してきたところで、おだやかな司書はこう発言する。
「わたくしは、あらゆる考え方が−どんなにとっぴなかたよったものであろうと−すべて検討されるべきだと信じます。高校では、教育が生徒を外界にでられるように準備するものであるなら、ありとあらゆる考え方を試してみるべきですわ。試してみたからって、それが何の反論もなく受け入れられてしまうという訳ではないのですから。 この番組のはじめのほうで、ケイトは言いました。国は、何が正しいかを教えなければならない。だから、教室や図書館から、まちがった考え、生徒の精神を毒する考えを追放しなければならない、と。ええ、ケイト、ごめんなさいね。それは独裁者の教育理念です。わたくしたちのものであるはずがない。この国では考え方を制限するのは、先生や司書の役目ではありません。むしろ、その役目は、その考え方を、よいものも悪いものも、説明し、分析して、生徒が将来、自分でそれができるようにすることです。生徒たちが自分の考えをつかむように導くことです。これがなにが正しいかを教えることではありませんか? 思考の独立ということを教えることだからです」と。
テレビでこれを聞いていた生徒の父親はこう評価する。「あの女の人は司書としちゃ落第だ。あの人は一国の大統領になるべき人だよ」と。
学校の本来の使命は「図書館性」にあるという考えがある。以前、学校は「遊園地」や「広場」「図書館」に近い性格のものだった。その本来の機能を取り戻そうという気持ちがわいてくる。
サローヤンの『人間喜劇』(晶文社)の先生と生徒の会話にも劣らない素晴らしさがこの本にはある。たとえば「わたくしたちは、真理のために闘っています。反対派の人たちを個人的な敵にしてしまったら、それこそ、その真理に歯向かうことになります、ノラ。誰でも考えたいように考える権利がありますわ。間違える権利があります」という司書の言葉。これは「寛容の精神」、そのものである。
ちなみに、アメリカの父兄が生徒に読ませたくない本として抗議してくるものは、「問題ありといわれるものは全部」だという。ノラ先生が例として挙げているものは『15歳の遺書』、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』、ジュディー・ブルームの本(ジュディー自身をつかまえたら、悪魔払いの儀式でもやりかねない)、そしてヴォネガットも(こっちは生きたまま頭の皮を剥ぐわ。中から化物がとびだしてくるんじゃないかってね)。生徒を無用に傷つける本はよくないと「善良な」父兄はいう。しかし、だ。司書ディアドリーさんがいう。「誰かを傷つけない本なんか、1冊だってないんです」。例えばオースティンの『高慢と偏見』(『自負と偏見』)でさえ、「黒人も南アメリカのスペイン語圏の人たちや東洋人は出てこない。少数民族の生徒たちは、自分の同族だと思える人がひとりもでてこない本をどうやって問題にするの? それだからこそ、『高慢と偏見』は雑多な人種がいるこの世の生活を無視していることで深く人を傷つけます。それこそ白人の人種差別の好きな先生でしょ、この本を生徒にすすめるのは。図書館で大切にしとくのも、白人の、人種差別にこりかたまった司書
じゃなくて?」。「ハック」がいけないという論理でいけば、オースティンの傑作さえいけないことになってしまうということを彼女は言っているのである。オースティン、マーク・トウェイン、ヴォネガット。みんな私の大好きな小説家である。きっとナット・ヘントフも好きに違いない。
いきおいついでに、ナット・ヘントフの『この学校にいると狂っちゃうよ』(晶文社・ダウンタウンブックス)も読んでしまった。先日、横浜の有隣堂で買ったのに、奥付けを見ると5年前から一度も増刷されていない。よほど売れない本のようだ。書名からすると学校批判の本のようだが、少し違う。サムという中学生の物語。サムは授業中落ち着いていることのできない生徒だ。しかし、悪い子ではない。サリバン先生の言葉をかりれば、「卑劣なことは全然しない」し、「いい子でいたい」のに、「あまりにたくさんのことがありすぎて、その上あの子はとても気が散りやすいのでいつもごちゃごちゃしちゃうんですよ」。学院長が自分の父親なのだ。父親は自分の学校を一番いい学校だと信じたい。だから、息子を入れたのだ。それに息子と他の生徒をまったく公平に扱えることを示そうとしたいのだ。息子にとっては息苦しいことだ。家庭では父親、学校では学院長なんだからな。このサムが校内で起こった盗難事件の主犯と名指しを受ける。さあ大変だ。
中学生も父親も日本の状況とは全く違う。「いじめ」にしろ、「体罰」にしろ、「暴力」にしろ、すぐに集団思考に陥ってしまいやすい日本に対して、ずっと個人として成熟しているという感じがするのだ。登場人物たちのよく議論すること。守衛さんだって立派なことを言うのである。不良の弟の不始末をぬぐおうと、学内のフットボール・チームの選手である兄が登場する。自分の貢献を少し弟のために回してやってほしい、退学だけはやめてほしいと依頼しようというのだ。兄は弟の仲間に責任を転嫁しようとする。学院長は訴えに対して、きちんと反論する。父親の学院長としての公正さときたら、感動ものである。たとえ中学生であれ、大人同様の権利を有するのだ。
『誰だ ハックにいちゃもんつけるのは』と同じように合衆国憲法修正第一項が基盤にあることがわかる。ちなみに第一項とは、言論・新聞・宗教の自由を保証した条項である。たのもしい本である。
(1986年2月19日)
[学級通信「SPINNING WHEEL」(1978年3月13日)より.]
沈黙のなかへ 池田博明 (二十歳の頃に書いた文章です)
ここに、ひとりの老婆がいる。座敷のまんなかに、背を丸めて力なく正座し、枯れた腕を所在なげにもものうえに投げ出している。どこを見るでもない。どこを見ないでもない。昼日中、陽の光が部屋をくまなく照らす時も、陽が落ちて、白色の光を放つ蛍光灯をつけるまでの、ほんのわずかな薄暗い時も、同じ様にすわっている。時折、その沈黙の輪の中に僕が踏みこむと、首だけをゆっくりまわして、おもむろに目を上げ、前歯の欠けた口をわずかに開いて、「エヘヘ」と笑う。それでも僕がただ黙って立っていると、老婆は顔中のしわを、また唇に集めてむっつりと口をつぐみ、目を伏せて、元の姿勢に戻ってしまう。
僕らが隣の部屋で「やはり北海道のとうもろこしは味がいいね」などと話していると、突然、老婆が語り出す。
「あの毛でなあ、おら、わらじなぞつくったもんだぜ」
「へえ。わらじを。毛で」
「む」ゆっくり、うなずく。
「へえ。とうもろこしの、あれでねェ」
「ん。とうもろこし…」もう話すことがない。
時には、とんちんかんなことを急に言いだす。写真やカメラの話をしている時に、ずっと聞くともなし聞かぬともなしでいた老婆が、
「南のおっつぁなぞ、よぐ、おらいさ来てったもんだぜ」と言う。そしてすぐまた黙る。僕らには、こんな連想がどうして働いたものか、わからない。
「ふうん」と生返事をして、ごまかしてしまう。
坐っていない時は、ねている。ねていない時は、坐っている。
どのように生きてきたのか。自らそれを雄弁に語ることはない。僕からみれば、脈絡のない偶然的な言葉が、時折語られるにすぎない。
「おまえは、やさしい子だんだも。エヘヘッ」
僕が?やさしい?沈黙の深みに沈んでいた切れ切れの思い出が、ある時、老婆の目に見えてくる。それを拾いあげた言葉が、しばしば僕をどぎまぎさせる。
「おまえば連っで病院さ行った時、階段ば、たったと走ってあがって行くんだも。危ねえから走んななて言っても、おまえの弟なぞ、さっぱり聞かねでなあ。んだげんど、おまえは少しあがって、おれの姿が見えなくなっと、そこで止まって待ってるもんだけ。して、また、おれの姿が見えてくっと、たったとあがってゆくもんだけ」
それは、ほんの些細な、過去の一瞬の思い出にすぎない。老婆はそのちっぽけな一点にしがみついて、僕をやさしい子だと断じるのだ。僕は問う、<僕は、いまもやさしい子だろうか?>
この沈黙の深みにはまって、もはや喋ろうとも喋るまいともしない老婆に対して、ぬくもるような愛情を持ってはいないし、持った記憶もない。そもそも、僕はだれかひとを愛したことなどあるのか?
この老婆が娘だった頃は、わがままだったという。自分の思いどおりに、ことを運ばせようとする。武士の娘だぞという矜持が切札だった。村の調停役になったこともある調和型の夫とは気が合わず、喧嘩が絶えない。その夫が中風で倒れた時、看病しようとしたが、なにかというとその手際のまずさを夫にどやされる。こわくて、夫にほとんど手をふれることができなかった。病の床について八年のち、夫は亡くなる。老婆は、くりごとが多かったらしい。家のこと、嫁のこと、子のこと。今でも老婆はときおりくりごとを言っては、たしなめられる。しかし、老婆がくらなかった事柄のひとつ。それは、自分のこと。 老婆が自ら自分のことを語らぬ以上、僕は僕の目や耳から始まって皮膚感覚までを動員して、好奇心の網を完璧にすべきだろうか。しかし、老婆の沈黙からは、実は次々にたぐりだせるようなものはないのだ。沈黙の背後には、おそらく何もないのだ。老婆は何も隠してはいないのだ。僕はただ黙って同じ様に坐ればよいのである。老婆は「エヘへ」と笑う。そして、それだけだ。年老いた人は、なぜあのように一点を見つめて黙っていられるのか?或る日、僕は道のわきの樹木のそばに
、心もちそっくり返って立っている老婆を見た。不動だった。またたきさえしていなかった。その動かない目が、唯一、その老婆が石像でないことの証しでさえあったのだが。
そしてまた、ここにひとりの老婆がいる。それは、つげ忠男の描いた『きなこ屋のばあさん』の内にいる。タイトル頁には、そのきなこ屋のばあさんの眠っているような起きているような顔が、深い陰影をもって画かれている。「見ようによって…薄笑いをうかべているようでもあるし…深い…悲しみの顔とも受取れる。陰影によっては起こっている風でもある」そんな顔で、店の前に出した座布団をしいた木箱の上に正座している。作中の<僕>は、会社の帰りにいつも駄菓子を買うので、すっかり顔なじみになるが、ばあさんの愛想は特別良いわけでもない。<僕>は向いに下宿しているのだ。
ばあさんは何も言わぬ。それで、下宿屋のおばさんが、きなこ屋のてんまつを話してくれる。古い店だが、新しい菓子が出てきて、じいさん創案のきなこ菓子は売れなくなり、店を引き継いだ長男夫婦が今様の菓子類に切りかえた。だが、表通りに大きな店ができ、路地裏のきなこ屋は左前になる。そして、ここ三年は、じいさんの肺炎死、長男の交通事故死、娘を残しての嫁の駆けおちと続く。実にきちんとした不幸なのだ。あまりに整然たる不幸物語をスラスラ聞かされて、<僕>は、おかしくなってしまう。絵にかいたみたいだ。
或る日、<僕>は、ばあさんと珍しく実に楽しく話す。ばあさんは機嫌よく話してくれた。漢字が下手なこと(読めない、の意)、漢方薬の詳しい知識―それは、じいさんの看病と結びついている、じいさんの風邪(実は肺炎)が治らなかったことはないのだが、結局、じみょうだったと思うこと、あたしも、もう観念してること、散々良い思いもしてきたこと。
<僕>は、「大丈夫、ばあさんはまだまだ…」と感じたが、十日後、ばあさんは、店番の木箱に坐ったまま逝ってしまった。いつ息を引き取ったのか気付いた者はいなかった。いつもの居眠りとしか思われなかったのだろう。下宿屋のおばさんのところへ、孫の小学校三年生位の国子ちゃんが、ただ泣きながら来た。おばさんは事態を察した。極楽往生。葬式は町会で済ませたのである。
下宿屋のおばさんはしみじみこう言う。「でもねえ、こうも思うのよ…きなこ屋の不幸も今度こそ終わりだって… おばあちゃんがきっとあの家の不運を全部、持ってったわよ… 国子ちゃんの事を考えてさあ…」
しかし、はたしてそうなのだろうか。
今日は随分 風の強い日だが、「国子ちゃんは何を考えているのだろうか…」「今日も店をあけている」ラスト頁の下半分には、母親そっくりだという国子ちゃんが正面を向いている。風の吹きすさぶ中に、である。
国子ちゃんもまた眠っているのだろうか、起きているのだろうか。そして、「何を考えているのだろうか」
ラスト頁に至って、ここに描かれた国子ちゃんの顔は、みごとにタイトル頁のばあさんの顔と照応するのである。
僕が言いたいのは、国子ちゃんの未来が、ばあさんの顔に象徴されるとか、国子ちゃんも、これから人生の荒波をかぶるのだとか、そんなことではない。その沈黙のありようなのだ。そしてまた、ばあさんや国子ちゃんが「何を考えているのだろうか」と問わずにいられない、そのような<僕>の存在のありようなのだ。
僕は次のような菊地浅次郎の言葉を引用するだけで足りるかもしれない。
「つげ忠男は、生活者の沈黙にはどれほどに多くの語るべきことがひそんでいるか、を告げる、と。(略) 「語るべき」などという形容詞が発せられたとたん、沈黙は裏切られてしまっているのだ。つげ忠男の作品群は、この裏切りをこそ みせつけているのではないか。
中年男の生活の日常を描きこめば描きこむほど、つげ忠男においてそうして描くことによって実は深く裏切られていく沈黙が、重くのしかかってくるにちがいない。つげの絵が粗くささくれだち、登場人物が口ごもって脈絡のすっきりしない独白を呟くのは、いわば当然のなりゆきなのである。…(略)…つげの作品の力の真の姿は、まずは迫ってくるその力と同じだけ、それと逆向きに働く力なのだ。…(略)…わたしたちが目にする作品の表面は、(作品がわたしたちから遠ざかり、作者自体、作品そのものからも遠ざかろうとしている)そうした遠ざかる力の場なのだ。
なぜ遠ざかるのか。沈黙を裏切った表現が、つげ忠男の表現への衝動、かれのまさに描こうとした主題そのものと、あいいれないからである。それほどに生活者の沈黙は重いはずなのだと言う以外ない。」(菊地浅次郎「裏切られゆく沈黙」)
沈黙の奥をまさぐったり、表現しようとしてみても、おそらくは得るところ少ないだろう。僕に必要なのは、恐るべきカランとした空洞のような、底知れぬ沈黙と、あえて対峙する勇気ではないだろうか。
僕は僕を、もしそのような世代があるとすれば“饒舌な世代”に属する人間であると規定する。現実に僕が饒舌であるかないかは、問題ではない。おしゃべりの衝動にたえず駆られるかどうかが問題である。サミュエル・ベケットの『残り火』のヘンリーのように「(いらいらして)続けてくれ、続けてくれ!みんなどうして、いつも、話をしかけてやめてしまうんだ?」「もっと、もっと頼む!(懇願するように)やめないでくれ、エイダ、ひと言しゃべるごとに一秒助かるんだ」と、話を求めてうめいている人間であることが、その資格である。
沈黙の極北は死だろう。生者は語り、死者は黙す。そしてまた、生きている間も語らず、遂には死者となって黙し続けた人々を思いやる時、僕らは、僕らがいかにそのような沈黙の声を聞くことが少なかったかということに対して、ほとんど戦慄とさえいっていい感情を持たないだろうか。彼らは語るべきものを持たなかったのだろうか。おそらくそうではあるまい。
「たったひとつの死にも
多くの時と多くの場所と
さらに多くのものがかかっている
多くのそれらを
一時に石の竃で燃やさなければならない
それらの炎の中で
どうして人間がすこしも苦しまずに死ねようか?
(後略) 」(鮎川信夫『父の死』)
「人として生まれ、人として生き、人として死んだ」といった墓碑銘が、僕らを感動させるのは、どういう意味合いにおいてであるか。ひとりの人間の描いた軌跡を、そのほんのわずかな白いチョークの一本の線を、実に他愛もなく消してしまうのは、僕ら生者である。そのかすかな白線を無意味にするのは、僕らひとりびとりであり、同時に、意味あらしめるのも、僕ら生者であり、ひとりびとりである。このことを認めないことには、「死者の怒りを共有することによって悼む」(大江健三郎『沖縄ノート』)という言葉は全く意味を持たないだろう。沈黙もまたしかり。
(1971年10月12日から17日に記す)
[補論]
僕は、死者の前に深く頭をたれよ、と主張したいのではない。死者をあがめよとも言わぬ。
死者といい死体というも、もはや物体だ。血の通わない冷たい無機物だ。死んでしまえば、ころがっている石っころと同じといっても過言ではない。死者にはもはや顔がない。もう話せない。もう言い直しができない。生者にある具体的な個人固有の「歴史」が、その人の生きてきた重みが、死んだ途端、失われてしまう。大江健三郎の『死者の奢り』に描かれるように、死者は、アルコール槽の中を上下し、カギで引っかけられ、足の親指に番号札をつけられ、裸のセクスをあらわにして横たえられ、投げられ、浮き沈みする。
物だ。彼らに生者の存在を穿つ死者の奢りを見てとるのは必境、生者のわざに他ならない。鮎川信夫の詩もそうだ。焼かれたって死者は苦痛の叫びなどあげはしない。焼かれて叫び声をあげるのは生者だ。しかし、きっと死者も苦痛のうめきを発するだろうと感ぜざるをえない、これは生者のなせるわざである。
死よりも生が大事。これは死の厳粛さによって 生をねじまげよう、落としめようとする力に対する警告である。当然のことだが、僕はしばしば忘れてしまう。
次のディラン・トマスの 詩は、まさに生者に向けて放たれたものである。
「あのやさしい夜のなかへ静かにはいってゆかないでください、
老人は日の暮れに燃えあがり怒号するものなのです。
怒ってください、怒ってください、光の死んでゆくのを。
(Dylan Thomas;Do not go gemtle into that
good night)
(1971年10月22日記)
参考文献
つげ忠男『つげ忠男特集@(ガロ臨時増刊)』青林堂 1971年5月号
ベケット『ベケット戯曲全集 1』白水社 1967年
『現代詩鑑賞講座 11 戦後の詩人たち』角川書店 1969年
なだいなだ『お医者さん』中公新書 1970年
ディラン・トマス『世界詩人全集 オーデン・スペンダー・トマス』新潮社
|