高校の教員になってから5年後,職場の若手同僚に個人誌「学校」を配布し始めました.その文章の一部です.
BACK TO HOME (=Ikeda Home)
◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。
表題・目次
はじめに 学校教育の目的は? 精薄者にとって知識とは何か
定時制の経験から・その2 声をかけること 定時制の経験から・その3 単文で話す
定時制の経験から・その4 力の乱用について 「子供」の問題(「子供」という問題群)
未知を読む 名人芸と誰でもできる授業について
校門圧死事件と校則について
[個人誌「学校」第1号,1980年10月16日発行] はじめに 池田博明 この印刷物は、いったい何だろうか。 自分にもよくわからないのである。 ただ、私は学校には、社会同様“おかしな”ことが多いような気がするのである。その“おかしさ”は、生徒と話している時に感じることもあれば、先生と話している時に感じることもある。 相手の言っていることが「おかしい」時もあれば、自分の言っていることが「おかしい」時もある。 時には混乱してしまって、どちらがどうおかしいのかさえわからなくなる。 自分だけで考えていても考えは発展しない。だとすれば、提示することが必要だろう。 自分の考えを言ってみなければ、その欠陥にも気づかず、すぎてしまう。 さしあたって、自分にとって大切なことはいったい何なのか。それを話したり書いたりしてみるのも大事な仕事ではないだろうか。 だまっていれば、自分の持っている欠陥を人に知られずにすむということはあるだろう。しかし、そういう消極的な姿勢でいるより、おたがいにボロだらけの人間であるところから出発したほうが得るところが多いと思うのである。 ともかく、このミニコミは、主に学校について考えることにしたい。 教員にとって共通の話題になるからである。 しかし、私にとっては人と話すのが目的であるから、学校に限らず、共通の話題になりそうなことであれば何でもいいのである。 三年間続けていた『SPINNING WHEEL』は、生徒のためのミニコミだった。私と生徒の、生徒同志のミニコミだった。 これは我々自身のミニコミである。単なる私自身のミニコミとなるかもしれない。読んでくれた人が、反応してくれなければ、個人的なミニコミとなるだろうし、賛否を寄せてくれれば、少しは集団のものとなろう。とにかく今は「不断」ということが大切であると思う。 御意見をお待ちする。 《学校教育の目的は?》 池田博明 学校教育は、そもそも何のために行なわれているのか。これが最初にして最終の疑問である。あるいは、学校教育の目的はどうあるべきか。 私は教員にあこがれたこともなければ、教育に使命を感じたこともなかった。教員になった理由は、しいていえば、自分が面白いと思ったことを沢山の人に話して、共感してもらいたかったからである。それと、もうひとつは、偶然である。病気だったことが大きな原因のひとつである。 教育というものを、教化というイメージでとらえていたせいで、自分が教員であることが、どうも納得できなかった。 しかし、友人が就職を祝ってくれた手紙に、こんな言葉が引用してあったことが、若干救いになった。 「教えるとは、共に理想を語ること。学ぶとは、胸に真理をきざむこと。」 彼によれば、モルガンという人の言葉だそうである。 それなら、なんとかできるかもしれないと思った。 それからもう6年たつ。いまだに学校教育が必要であるという前提そのものに疑問を持ている。私にとって教育は学校でなければできないものではないのである。 しかし、学校教育を否定するものではない。少しでも学校教育の意味を明らかにしていく作業のなかに、“脱学校”という考え方も含んでおきたいと思うのである。 さて、共に理想を語ることとして、いったい自分にはどんな理想があるというのだろう。理想といっても、いろいろなかたちがある。 価値が多様化しているとか、価値が稀薄化しているという。けれど、自分も含めて、私たちの価値観は狭量でゆうずうのないものになっているようだ。つまり、私たちは何かにとらわれてしまっている。 |
BACK TO HOME(=Ikeda Home)
▼学級通信「SPINNING WHEEL」より
▼朝のSHR授業『わが戦後像』
▼教育論議 (大人と子供)
▼生徒のための教育論
[個人誌「学校」第7号,1981年1月11日発行] テストの点数を気にする生徒に、点数が一番大切と思っている生徒に、考えて欲しいのは、精薄者のことである。 精薄者の視点で見れば、ものの見方も変わるのではないか。いつもそう考える。 城内生(小田原城内高校)も最近はレベルが下がってねぇという声を聞く。そうですか。だから何だ? 精薄者を疎外する思想に、くみしたくない。学問の、科学のあらゆる領域に、知のあらゆる領域に、精薄者を疎外する発想はみつかる。私たちが何げなく使うふだんの言葉にも。 そもそも生物学がそうである。現代の生物学が持っている成果は、優生学にた易く結びつく。よく吟味すれば、優生学の原理を転倒する生物学上の事実もあるのだが、優生論者は、そんなところは見おとすのである。 「アズキはバカに炊かせろ」といった程度の認識は持ちたい。豆は長時間煮ないと食べられない代表的な食物である。アズキは弱火で長く煮る。その間、ずっと火の番をし、煮えぐあいをみるような仕事は、バカにふさわしいことだという昔の人の感覚である。バカでも常人と同じ生活空間であったということを読みとることができる。私はこの話を大学の一般教養の国文学の講義(亀井秀雄担当)の中で聞いた。 たとえば、精薄者にとって知識とは何かを考えるに当たって、ぜひ検討したい本がある。それは、遠山啓(編)『歩きはじめの算数・ちえ遅れの子らの授業から』(国土社、一九七二年)であるが、これと共に、遠山啓の「生活単元学習批判」や「水道方式」の持つ意味についても考えておきたいので9号にゆずる。ここでは、以下、個人的な体験を記すことにする。 五歳の頃に、山形県山形市の松原に建てられた市営アパートに引っ越した。それ以前は山形市の六日町に、もっと前は長井市にいた。生まれたのは西置賜郡小国町である。 次の話。高校の時、両親は米沢市に転勤になり、私と弟は、知人夫婦に面倒をみてもらうことになった。自宅をその夫婦に無料で貸す代りに私たちの食事や洗濯をみてもらうのである。その夫婦の奥さんの方は、私と弟が生まれたときの産婆さんの娘である。小さい頃から、よく知っていた。夫婦には、ふたりの子供があったが、上の男の子が先天性の精薄児だったのである。生まれた時、片方の耳が耳の穴をおおってくっついていた。それはすぐに手術して切り離したが、やがて、反応が鈍いことに気がつき、精薄と診断されたのは、生まれてから半年ほどもあとのことだったと思う。現代の医学では治療のしようもない精薄児だった。 又、次の話。大井町で、12月に在宅心身障害児の為のクリスマス会というのをやっている。家にいる障害児たちに、クリスマス・ソングや演芸を見せるのである。バスが、それぞれの家を回って子供たちを乗せてくる。 精薄者にとって知識とは何かという問題は残った。 |
[個人誌「学校」第15号,1981年5月26日発行] 学年末に、生徒に一年間の感想を書いてもらった。定時制で教えることも当分ないだろうと思ったからである。 これを読んで私は驚いてしまった。ほんの一言が彼女を感激させたということに。 彼女は昨年の三月卒業した。 [個人誌「学校」第17号,1981年7月20日発行] 実は、それまで教科書には多くの生物用語が出現し、それを当然の如く読めるものとして説明してきたのだが、そこに間違いがあったのである。テストで何点かがとれたのは、選ぶ問題で、解答欄に適当に記号を入れればよかったからであった。 「発生」の話のあと、どうしても一日、休まなければならなくなった。「試験管ベビーについて書け」という課題を出したところ、大変秀れた文章を書いた生徒もいるのである。この生徒はいつも授業中、反抗的な視線を見せていたし、言葉づかいもぶっきらぼうであった。しかし、大変に気になる生徒であった。 さて、それはさておき、プリントを読ませてみたために、いわば生徒の国語力を当てにしなくなった私は、それから、ふたつのことに注意して話すようになった。 心がけたもうひとつのことは、用語の定義をはっきり言うことである。生物用語は日常使われている言葉ではない。したがって、その言葉の定義をきちんとしないと、日常語の語感にひきずられて混乱してしまう生徒がいる。 ときどき、しろうとの目で「生物」の教科書をながめてみる。 飲みこみの早い生徒は知っている。理解する為に大切なことは、きちんとした分類であることを。抽象度の違いを頭において、分類することの大切さを。 具体から抽象へ、抽象から具体へ。世界を、言葉で把えること。科学は、そうして多くのものを創り出し、また多くのものを失ってきたのであろう。 [個人誌「学校」第18号,1981年9月29日発行] 教師というのは、すでに権力的である。意識していようと、意識していなかろうと、教師の持っている権力は現実に機能している。学校という閉鎖社会のなかで。 教育実習をしている時、別の学校へ実習に行ったある同級生がこう言った。「全員が起立して、俺に向って礼をした。その時、俺は恐ろしさを感じた。」 いったい教師の権力の基盤は何なのか。 鈴木清順監督の映画『けんかえれじい』で、主人公の麒六(高橋英樹)に対して、会津の校長は、本校のモットーは、「良志久(らしく)」であるという。校長(玉川伊佐男)の背後には、「良志久」と大書きした額が掛けてある。 ささいな行為の意味も考えていきたい。 |
[個人誌「学校」第20号,1981年12月7日発行] まったく別に、今年の春、阿部謹也の『ハーメルンの笛吹き』(平凡社)を読んだ。妻が娘に買ったものの中に、お話のテープがあり、渥美清語る「ハーメルンの笛吹き」が収録されていた。クラスの生徒にLHRの時に、このテープを聞かせると共に、中世に興味を持ってもらおうという心算で、解説を作る為に、一晩でざっと読んだのである。民話を手がかりにしての探求も面白かったが、印象に残ったのが、子供をとりまく苛酷な環境であった。現代の子供とは全く異なっているのである。しかも多産多死であった。現代のような少産少死では、例えば子供の死は、大人の子供観を変えるほどの強力な衝撃力を持っている。それは、自分の体験としても痛感している。 そうこうしているうちに、少年を中心とした小説を論じた川本三郎さんの書き下ろし『走れナフタリン少年』(北宗社)が出版された。子供の眼ざしをいったいどうとらえるかが、文化の基本的な問題であることが明らかにされた。『走れナフタリン少年』の中に、フィリップ・アリエスの『《子供》の誕生』(みすず書房)にふれたところがあった。「子供時代」という概念の誕生を実証した本であるという。これは、絶対に読まなくては、と思い、買って来た。(まだ読んでいない) 中村雄二郎の「問題群としての《子供》」には、これらが、みごとに結びついて合わされている。文化の本質をとらえる問題群としての子供。 かつての「怒れる若者たち」と今日の《荒れる少年少女たち》は、隠微な―あるいはアッケラカンとした―かたちでの管理社会化の進行で追いつめられた者たちの反抗・爆発として考えることができる。今日の《荒れる少年少女たち》の振舞いは、《異議申し立て》というよりはむしろ、無意識的な悲鳴に近い。ロゴス=理としてのことばが失われ、暴力がいっそうむき出しになっている。 現代の日本の社会を支配している価値基準は、各人一人一人の総合力による競争を意味する《実力主義》ではなく、家や出身校といった集団をうしろ立てとした、部分的能力の競争となりがちな《能力主義》である。《能力主義》を支えているのは、包含的な、言いかえれば脱個性、没個性に働く《母性原理》である。 中村雄二郎の論の後半、母性原理と二重拘束状況との関連を論じたところは性急すぎるように思われる。が、《子供》を考えるうえでの手がかりは、ほとんど出ているような気がする。 |
未知を読む 池田博明 理科の授業は、結局、生徒に《未知》の用語を定義し、それを積み重ねていく仕事である。 [個人誌「東風」No.34,1984年12月13日発行] いちばん印象的だったのは、生徒がノートもテキストも鉛筆も用意していないことであった、つまり、自分の頭しか使わないのである。あとは、林竹二の用意した絵や写真を見たり、話を聞くだけ。それで時間いっぱい過ごすのであった。生徒が自分の頭以外の何も準備しないということは、林竹二の授業の方法と密接に関わる重要なことだろう。ちょうど寄席に話を聞きにいくようなものである。 林竹二の授業から学んだことは他にもある。それは氏の授業が「名人芸」だということであった。しかし、現在の私は反語的にひびくことを承知で言うならば、名人の授業は素晴らしいが、教員みんなが名人芸を目指すようになるのは困った事態だと考えている。当たり前のことだが、誰もが名人になれるわけではないからである。 フツーの人が先生をしているだけであって、みんながそのことを忘れてしまうのは困ったことだと思うのである。親も子供も先生自身も仲間も同僚も、よくそのことを忘れてしまう。私は教師労働者論を言うのではない。先生だって人間だなどというのでもない。そんなことは当たり前のことなので、いまさら強調するつもりはないのである。私は渡辺一夫が「ほんとうの教育者はと問われて」で書いたこと、本当の教育者はそれを求める人間のいるところに現われるのだということの重要性は正しく理解されなかったのではないかと考えている。渡辺一夫の主張は、人間誰もが教育者であり、生徒なのだということである。つまり、先生も生徒なのだ。 妻は「先生がフツーの人では困るのだ」と力説する。先生は生徒のために、授業のために、粉骨砕身努力すべきである。生徒ひとりひとりの動向に目配りし、適切な指示をすべきである。いじめっ子には注意をし、いじめられっ子は守ってあげる。自分の教える教材には責任を持つ。知らないことがないように、できないことがないように、努力する。泳げないのに水泳の指導ができないのと同様に、ピアノがひけないで、歌の指導はできないのだ。ちっとも努力しない教師がいるが、そんな人はすぐに教師をやめなさい。 中村メイ子がラジオで広中平祐の母親のことを話していた。「目はどうして小さいのに大きな世界が見えるのか」と子供に質問されて、母親はこう答えたそうである。「ほんに不思議やねえ。かあさんにはわからんが、勉強すればわかるんじゃなかろうか」。質問がいくつか重なると、村の和尚さんや学校の先生のところへ連れていく。「この子がこんなことを聞いております。わたしには答えられんで、よろしく教えてやってください」と頼んでくれたそうである。この母親は理想的な先生だったのではないだろうか。子供と一緒に驚いてくれる。子供に答えを見つける方法を教えてくれる。世の中にはいろんな能力を持った人がいるのだ。なんでも分かる人、なんでもできる人はいないのだ。そして、誰でもなにかひとつは教えてくれるのである。 『たのしい授業』(仮説社)という雑誌がある。教員でなくとも「たのしく」読める。当世風の思想の罠に気づかせてくれる記事が多い。仮説実験授業研究会が中心になって編集していて、授業の方法は名人芸とは別である。誰がやっても同じ授業になり、誰がやっても生徒を感動させる授業になるというところがミソである。 工夫する教員ほど自分の授業に自信が持てなくなって、落ち込んでいくという状況がある。いろんな研究会に出ては、「名人」教師の実践を学び、自分で真似してみては失敗して、自分の無能さを思い知らされる。そういった悪循環から解放されるには、いったいどうしたらいいのだろうか。 林竹二の授業では生徒がディスカッションする場面はない。名人がひたすら話すだけである。ときどき、林さんは質問をする。しかし、正解は林さんの頭の中にある。それと同じ答が生徒から出て来ないと、話は進まない。うまく出て来ないと、林さんは生徒の発言を補ってあげる。「君の言いたかったことは、こうなんじゃないか」と。こういう導き方の上手下手は教員の技量と関係があると思われていて、私も同じことをやっている。ひと昔前ならば感動したかもしれない。しかし、今はさほどいいとは思えないのだ。 『仮説』の思想はちがうのである。違う答も間違った理由も、まずその存在を認めてしまうのである。「なんとなく」という理由でもいいのである。なにが正しいかは、事実が、または実験が決める。『仮説』ではディスカッションがあらかじめ準備されている。『仮説』を知らない人はテレビの『クイズ面白ゼミナール』や『わくわく動物ランド』を連想してもらえばいい。あれに近いのである。他人の意見を聞きながら、人は自分の考えを確認していくものである。他人の違った考えを聞くという段階が、林さんの授業にはない。 選ばれた言葉を無駄無く使い、雑談までも組織化された見事な授業を展開したとしても、生徒は自分なりの理解をしているものである。つまり正しく理解してはいないのだ。誤解しているのである。思い込みをしてしまうのである。言われた通りに理解するというのは実は大変な能力なのだ。間違いを正すには、いったん自分の誤解を表現してみなければならない。『仮説』にはそれを出させる方法がある。 実際のところ、私の授業は『仮説』でも「名人芸」でもない。どっちつかずというところである。 3年生の文系クラスの「理科U」の授業で仮説実験授業の授業書「ものとその電気」を扱ったことがある(『たのしい授業』1984年8月号、女子高で電流の授業=j。結果は成功であった。誰がやっても同じ結果になるのである。 『仮説』の授業は授業書通りにやるだけである。雑談もしないし、程度を落とすわけでもない。ただ生徒自身が本来持っている「考えるパワー」を外化させるだけである。そして、学問本来の姿、科学の心を伝えようというのである。 |
[個人誌「東風」No.45,1991年1月6日発行] 校門圧死事件と校則について 池田博明 ひどい事件である。学校から娘の死を知らされた父親が生徒どうしのトラブルにまきこまれたのかと思い、「そのとき先生は何をしていたんですか?」と問い、娘を殺した当人が教師であることを知らされて絶句したという、この話がすべてを象徴するだろう。この場合、是々非々主義は有害でしかない。門を閉じた教師は過失致死罪が相当である。 遅刻を減らすのに定刻に校門を閉じるような指導もやむをえないとか、他の教師だって同じことをやっていたとかいった議論は別の次元の問題である。校則の徹底指導の過程で起きた事件という一般的な理解のため、焦点が分散してしまっている。だがそもそも、遅刻の禁止は校則にふさわしいものなのか。 私は「遅刻をしないこと」は校則にすべきものではないと思う。それは個人の心がけに属することである。そして、心がけに属することを校則にすることや、校則と称して心がけの悪い者を罰することは誤りである。 遅刻に関しては「日課」が決まっていて、「遅刻」が定義されていれば十分である。校則では遅刻したものの取るべき処置が定められていればよい。例をあげれば「遅刻届」を書くとか、教科担任に申し出るといったことである。 生徒が遅刻するのはなぜか。それは遅刻しても学校生活に不都合がないからである。私はそう考える。 したがって、教員が定刻に校門を閉鎖するなんておよそナンセンスである。校門など閉鎖しなくとも、遅刻は遅刻である。教師は遅れた者と遅れなかった者の違いを明確にするためだとか、指導の公平を期す為に校門閉鎖をしていると言う。なまじ正確な時計があるからそんな寝言を言うようになるのだ。時計が刻む時間を絶対視する感覚は、教育とは無縁のものである。だいたい合っていればそれでいいではないか。 だいたい校則というと、教員も生徒も「してはならない」という禁止事項ばかりを発想するようである。私は校則など必要がないと思っている。それでなくとも社会に規則はたくさんあるではないか。社会の風は校内にも吹いているのだ。もしあえて校則を作るとすれば「〜とする」という発想をしたいと思う。そしてそのような校則から逸脱するものがいるのはきわめて自然である。 つい最近のことだが、前勤務校の生活指導部が服装規定の見直しを提案したことがあった。付加しようとする規定の中に「内ばきのかかとを踏まないこと」というのがあった。私はこの「心がけ」規定を削除するよう職員会議で力説した。この条項には生活指導部も固執しなかったし、大多数の職員は「削除してもたいしたこともない」「そんなことまで規定しなくとも」という感覚で、規定には付加されないこととなった。つまらないことに時間を使ってと迷惑に感じた職員もいるだろう。かかとをつぶさないようにという指導は、生徒だって納得するはずだから、規定にあってもいいじゃないかとする意見もあった。しかし、私にはたとえ職員と生徒の双方が納得できるものだとしても、こんな「心がけ」規定を作るべきではないと考える。一般に服装規定の審議では、内容はともかく生徒の意見を聞くべきだという手続き論をする職員もいる。民主的に聞えるが、これは単に責任逃れである。生徒は職員以上に細かい規則にこだわる。そして、いったんできてしまうと、おかしな規定でも、今度は変えられない。終始、規定が生徒の手中にあって、朝令暮改できるくらいなら問題はないのだが、朝令暮改は職員の嫌うところだし、手続きなども都合のいいように職員に操作されるものだからである。 したがって、どんなに良い内容であっても、このような「心がけ」規定を生徒に提示してはならないと思う。 学校内に限らず、心がけは規定すべきものではない。 |