BACK TO HOME (=Ikeda Home)  
  ◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。

      生徒のための教育論    神奈川県立西湘高等学校 理科 教諭 池田博明


                    生物室だより    第1号 
                       2003年7月9日


     「やれば出来る」は本当か     池田博明

 勉強を甘くみてはいけません。
 大丈夫、いつでもやろうと思えば出来るものだし、いつからでもスタートが切れる、やり直すことも可能であると思っている人が多いのではないでしょうか。私たち教員もみなさんに希望を失わせてはいけないという思いから、頑張れば勉強はいつからでも取り返せるよ、と話すことが多いのですが・・・・
 実際には、「やれば出来る」という言葉は、やらないですますための逃げ口上でしかないことが大半です。つまり、「やっても出来ない」ことを隠す言い訳でしかないのです。私自身の高校生活がそうでしたから。私は運動部だったので、毎日練習がありました。その為、勉強は遅れがちでした。顧問の先生や先輩たちは「だいじょうぶ。やれば出来るから」と言い続けていましたし、私もそう思っていました。

 ところが3年の1学期のある日、クラス担任のS先生が朝のホームルームで、「お前たちなあ、やれば出来ると思っているかもしれないが、それは間違いだよ。やるか、やらないかも能力のうちなんだ」と言ったのです。まるで私の為に言ってくれた言葉のように聞こえました。そのとき、瞬時に私はこの言葉は正しいと確信したのです。「やるか、やらないかも能力のうち」という言葉はそれ以後、私の頭にしっかりと刻まれました。私は「やれば出来る」などという負け惜しみを言うことは止めました。残念だったのはこの言葉を聞いたのが、すでに3年生になってからだったということです。2年のときに気がついていればもっと早く毎日の勉強に気合が入ったかもしれません。しかし、過ぎたことを嘆いても仕方がありませんね。

 私が最初に心がけたことは授業に参加して授業中に理解することです。
 そのためには、ノートをきちんと取ることから始まります。それまでも、授業中にノートは取っていました。しかし、「ノートを取ること」について意識したのは、『知的生産の技術』(岩波新書)を書いた梅棹忠夫が何かに書いていた言葉でした。「覚えるためにノートを取るのではない。忘れてもいいようにノートを取るのだ。つまり、ノートに取ったことは忘れられる。ノートに覚えさせておけばいいのだ」というのです。「忘れるためにノートを取る」という発想は新鮮でした。忘れるためには、後で見て分るようにノートを取る必要があります。そして、自分のノートが後で見て分るように取れているかどうかは、ときどき「復習」をして自分のノートをチェックしてみないとわからないのでした。  
 つまり、「ノートを取る技術」を上げるには「復習」が必要なのです。 

 第二に心がけたことは家庭で自分の勉強時間を確保することでした。
 私の両親は仕事上の転勤のため、高校1年・2年の頃は同居していませんでした。私と弟は知人の夫婦に食事と洗濯をしてもらうだけで生活していました。したがって、高校時代には、両親からは一度も勉強しろと言われたことがありません。しかし、中学生からの習慣で夕食後は、ずっと自分の部屋の机に向って居ました。だいたい夜の8時から、午前1時くらいまでは机に向っていた記憶があります。一日5時間くらいは家庭学習していたということになります。「やるか、やらぬかも能力のうち」という言葉を聞く前には、結構その時間に机の前で居眠りをしていました。けれども3年では、その時間にきちんとノート整理をすることにしました。また、英語の単語ノートと熟語ノートも作ることにしました。

 中学に入ったころ、私は学校で取ったノートを家に帰るともう一度、別のノートに全科目、整理し直していました。これは学力をつけるのに大変に役立ちました。そんな整理ノートの作り方は、中学生用の学習雑誌『中1コース』(学研)に書いてあったのです。しかし、あるとき父親がこんな助言をしました。「学校で習ったことをまた家で書き直すなんて、時間の無駄だ。家では新しいことを勉強しなさい」と。私は「それもそうだな」と思い、ノート整理を止めてしまいました。ところが、他に何をしていいのか分らないため、結局、家での勉強時間にすることが無くなってしまっただけでした。学力はどんどん落ちてしまいました。

 父親の言ったことは結果的には正しくなかったのでした。
 そこで、ノート整理は再び復活させていたのです。  ただし、数学や英語などは予習中心でした。授業中に解答を聞いてしまうと、どちらの科目も意外に簡単に思えるものです。ところが、実際に自分で問題に接すると、解き方がわかりません。この原因はなかなかつかめませんでした。しかし、現在は、その理由がわかります。それは「問題を覚えていない」からです。解答や解法だけをいくら覚えても解けるようにはならないのです。問題も覚えないといけません。そして「問題を覚える」ために一番良い方法は、「ノートに書く」ことなのです。

 また、少ない時間を有効に使うためには、「定期テストで点数を取る」ことが重要でした。運動部の生徒はとにかく勉強時間がありません。実力を付けるための問題演習までは、手が回らないのです。そこで、定期試験に力を入れます。定期試験は、試験範囲が分っていて、問題も予想がつきます。私は数日前に自分で作成した問題を、試験直前に自分で解いてみるという方法を使っていました。つまり、作問者の立場にたつということです。むろん、出題予想問題についてはヤマをかけます。これは結構役に立ちました。

 ところでいったい何のための定期試験でしょうか。成績をつけるためでしょうか。
 それは定期試験の補助的な役割です。しかしそれが目的ではありません。だいいち私があなたの成績を十年後に覚えているでしょうか。確実に忘れています。たとえば、私が自分の高校時代の成績を自慢したとします。あなたはどう思うでしょうか。「なんだ、そんなもの」と思うことでしょう。
 つまり、成績とは十年後には何の役にも立たないものになってしまうのです。

 定期試験の役割は自分の勉強がどれほど不足しているかを知るところにあります。なぜ満点が取れなかったのか。授業中にやったのとほとんど同じ問題や、問題集の問題がほとんどそのまま出題されても、正しく解答できないとしたら、それはあなたの勉強になにか問題があることを示しています。
 したがって、試験が終わったらあなたは猛烈に勉強し始めなければいけません。普通は試験が終わると勉強は終わりだと考える人が多いものです。しかし、それは間違っています。ひょっとすると、あなたの勉強に対する姿勢は間違ってはいませんか。

 平均点には何の意味もありません。私は中学生の頃から平均点に注目したことがありませんでした。平均点は他の人の得点によって変化する数です。他の人が何点取ろうとあなたの勉強になにか関係があるでしょうか。何も関係ありませんね。
 満点が取れたからといって、勉強はそれで終わりではありません。学問の世界は海のように広く深いので、まだまだ先があるものです。

 試験の結果を自分のために活用することを忘れないようにして下さい。  



    二十歳までが勝負      池田博明

 もうひとつ、みなさんに是非言っておきたことがあります。それは「二十歳までが勝負」であるということです。二十歳を超すと途端に理解力が落ちます。それまでは、なんでも覚えることが出来たのに、急に忘れてしまうのです。
 私は読書カードというものを作成していたので、大学4年の頃、それまでにためておいたカードを見返したとき、この事実に気づいて愕然としました。
 二十歳を過ぎると読書カードに記した本の内容がちっとも思い出されないんですね。それ以前に読んだ本は本の題名を見ただけで内容がある程度わかるのに・・・・



      読書案内 (1)       池田博明

 私は基本的に本は買って読むことにしています。食物に比べれば本の値段は安いからです。理系の高校生にとって、面白い本を数冊お薦めしておきましょう。

   ファインマン 『ご冗談でしょう、ファインマンさん』IとU(岩波書店)
   ファインマン 『困ります、ファインマンさん』(岩波現代文庫)
     物理学者ファインマンさんの面白く、おかしい話を記録した本。
     科学的思考とは何かを考えさせてくれる。
     『困ります〜』の妻アーリーンとの出会いと死別の記録は涙なくしては読めない。

   ジョージ・オーウェル『オーウェル評論集』(岩波文庫)
     オーウェルはもっとも好きな思想家です。
     なにを元にして考えることが必要かを端的に教えてくれる本。

   杉田玄白 『蘭学事始』(講談社学術文庫)
     小学生用『日本の歴史・幕末』で印象に残った挿話は蘭学事始のことだった。 
     ちょうどNHKの子供向けTVドラマで,幕末の緒方洪庵塾を取り上げていた。
     ♪古い鎖国の石垣崩し、導く文化の輝く潮、という主題歌も覚えている。
     『蘭学事始』刊行の際の福沢諭吉の序文も印象的です。   



                    生物室だより    第2号 
                       2004年1月14日


        「丸山工作先生のこと」    池田博明  

  昨年の11月19日、大学入試センター理事長・丸山工作先生が亡くなられた。食道ガンであった。検査のため入院されて、すぐに亡くなられたのだから、病気は相当悪くなっていたに違いない。しかし、亡くなる二週間前11月6日付の手紙を頂いていたので、丸山先生の病気のことはまったく知らなかった。したがって、逝去の報に仰天してしまった。丸山工作肖像
 丸山工作先生は筋収縮に関係するタンパク質科学者として著名である。東京生まれで東京大学を卒業。その後、東京大学・京都大学・千葉大学で教鞭をとり、千葉大学学長の後に大学入試センター長となった。享年73歳。
 「生物」の教科書の執筆・編集にも関係されており、私はその編集を通じて知り合った。亡くなられる前の11月3日にも教科書編集の会議でお会いした。
 亡くなる直前のお手紙には、東京大学理学系生物学専攻進化多様性大講座(大学院のみ)の外部評価委員に指名されて報告書作りをしていること、この大講座には科学博物館研究部が併合していること、動物の分類研究者を目指す男子学生が少ないこと、人類学者のリーキーが育てた三人の女性類人猿研究者(グドール、フォッシー、ビルディカス)の範にならえと提案したいことが、書かれていた。

 丸山先生は生物化学の研究者と目されるだろうが、実際には小さい頃から昆虫の研究が大好きであった。ハチの生態研究で既に高校時代には英語で論文を書き、ドイツ語の翻訳をしていたほどであった。大学の理学部動物学科に進学したのもハチの研究を深めるためであった。しかし、時代がそれを許さず、東大には動物好きを熱中させる授業もなく、教官もいなかった。幻滅した丸山青年はドイツ文学の講義ばかり聞いていたという。
 (註:丸山先生の自伝『約束されぬ地の眺め』によると、動物学科で学問的刺激を受けなかったわけではないようです)
筋収縮の生化学 しかし、東京・本郷の洋書屋で見つけた一冊の本、セント・ジェルジの『筋収縮の生化学』が丸山青年を夢中にさせた(1951年)。ウサギの筋肉から収縮性タンパク質を取り出し、ATPをかけるとみるみる縮んでいくと言う。昆虫ではどうなっているのだろうか。さいわい卒業研究で与えられたテーマを早く終了させたので、丸山青年はハエの筋肉から収縮性タンパク質を取り出し、幼虫期とサナギ期、成虫期で比較実験をしてみた。すると予想どおり、成虫期になるとATP分解能力が高まるという結果が得られた。これだ!と丸山青年は思った、と言う。筋肉科学者・丸山工作誕生の第一歩であった。
 このエピソードには学生にとって印象的なことがたくさんある。まず、セント・ジェルジの本は日本語訳ではなく、前年1950年発行で、英語で書かれていた。大学に入学した若干20歳の丸山青年はその専門書を苦もなく読めたということ、次に卒業研究をさっさと修了させた丸山青年は、アルバイトや遊びに熱中することなく、自分で企画した実験を自分で行っていること、大学の教官にまったく教わっていないこと等である。
 (註:「まったく教わっていない」という私の判断は行き過ぎでした。分析技術など重要なところは、教官から必死に吸収されたようです)

 丸山青年はこの昆虫の筋肉研究は英語の論文にして専門誌に発表している。私が高校の教科書に実験例として取り上げようと提案したところ、丸山先生はこの実験の研究法に不適当な箇所があることが30年後に判明して訂正しているのだと言われた。昆虫の幼虫やサナギの筋肉の収量は不純物が多く、筋肉量を実際より多めに見積もっていて、厳密に同収量で比較すると、成虫の分解能との差は無かったのだという。教科書で紹介する仮説の例としては結果がそうであっても別に問題はないのだが、自分と同じ誤りを高校生がする可能性があるからだろう、丸山先生はこの実験の例示を承諾されなかった。
 しかし、間違った結果が丸山青年を勢いづけたのだから不思議なことである。もし幼虫でも成虫でも筋肉のATP分解能に差はないという「正しい結果が得られていたら」と丸山氏はふり返る、「あんなに興奮して筋肉研究に入らなかったかもしれない」と。約束されぬ地の眺め

 その後も丸山氏は生物の筋肉の多様性に配慮をして研究してこられた。現在ではあまり陽が当らなくなっている動物の分類研究に忘れずに目を向けているところが、氏の姿勢を如実に表していると思う。例えば、ノーベル医学生理学賞を受賞した利根川進氏の方は、分類の研究には科学的な意味がまったくないとはっきり言っているけれども。
 (註:『約束されぬ地の眺め』には東大に進化多様性大講座が出来た経緯が書かれている。丸山先生は、本当はもっと規模の大きい構想だったのだが、縮小してしまったのだとしきりに残念がっておられる。また、最初は、北海道大学に設置しようとしたが、理学部長が消極的だったと書かれていた)。

 丸山氏の言葉を紹介する。「科学者は、いい意味でも悪い意味でも、目隠ししたようなところがあって、がむしゃらに進む。初めからこれをやれば絶対成功するとわかってやるのとは違います。新しいことを生み出そうと思ったら、どうしても勇気と努力は必要です。流行を追うのではなく、その元を見つけることです。それにフロック(タナボタ)は、ほとんどありえないと思った方がいいのでしょうね」。

 さて、その丸山氏は最近の教科書検定には疑問をもっておられた。一昨年、氏や私が執筆・編集するK社の「生物II」の教科書は検定の結果、不合格となってしまった。不合格時に検定で指摘された事項を修正して再申請を行った結果が、昨年の秋に通知された。指摘事項はすべて修正したので、今回は指摘はそれほどないだろうと予想していたのだが、これは見込み違いであった。前回に指摘されなかった箇所が、大量に指摘されていた。指摘箇所以外を著者側で勝手に修正することはできないのだから、どうにも奇怪である。

 さらに問題は、修正せよと指摘される、その理由である。「記述が不正確である」(検定基準3-(1))が73点、「生徒にとって理解し難い表現である」(検定基準3-(2))が91点、「学習指導要領に照らして扱いが不適切である」(検定基準2-(1))が6点、「指導要領の範囲を超えていることが明記されていない」(検定基準2-(11))が8点などであった。このうち、納得できないのが「生徒にとって理解し難い表現である」という指摘である。他の指摘は客観的な基準と照合することが出来る。「不正確である」とかないとか、「指導要領に照らして」いるとかいないとか。ところが、理解困難という判断には基準が無い。どのような生徒を基準にしているのかも明確でない。教科書は教員の説明と合わせて使用する教材であり、生徒が自分で読んですませるものではないし、生徒に理解困難ということを未公開の教科書で判断するのは奇妙である。ちなみに、この曖昧な検定基準は今次の検定で突然登場したものである。

 奇妙な指摘の一例をあげてみよう。「ヘモグロビンと酸素ヘモグロビンの図」を色分けしてある点についての指摘は、「酸素ヘモグロビンになるとポリペプチドの色は変わるかのように誤解する恐れのある図である」から修正せよ。丸山先生は怒った。だいいちポリペプチド分子に色など無いことは最初から常識である。色分けして示したのは少しでも生徒が理解しやすいようにという配慮に決まっている。生徒が理解しやすいように配慮した工夫まで、検定官は理解困難であると正反対の評価をして、修正を強制してくるのである。丸山先生はあきれ果て、「憂れうべき事態である」と言われた。私も同感である。

 教科書検定は奇妙な仕組みである。ほぼ10年毎に改訂される学習指導要領という教育内容を規定した文書に依拠して教科書が作成される。それを文部科学省の検定審議会(検定官と学者で構成される)がチェックするのが教科書検定である。日本の近現代史の教科書の歴史観や記述がよく問題になる。南京大虐殺の有無とか、従軍慰安婦の取り上げ方とか。それに比べれば、理科の教科書検定なんて問題はないだろうと思っている人が多いと思う。ところが、事態はそれほど単純ではないのである。丸山サイン

 丸山先生が激怒された例をもうひとつあげよう。平成8年(1996年)頃『生物IB』の検定のときのことである。申請本の記述に「マイコプラズマより小さい生物としてウィルスが知られているが、他の動物・植物の生きた細胞内でしか増殖できず、細胞とはみなされていない(例:エイズのウィルス)」とあった。これに対して「ウィルスは生物ではないから」不正確であると修正指摘があった。これに対して丸山先生は「ウィルスが非生物という見解が一般的であるなんて誰が言っているのか、それは正しいのか」と声を荒げられた。検定官は「検定審議会では"ウィルスは非生物である"と解釈する方向です」と答えたが、再検討を約束した。その結果、出来上がった本では、「なお、細菌より小さい生物としてウイルスが知られている(例:エイズのウィルス)。欄外註:ウィルスは生物ではないとする見方もある」となった。検定官が検定意見を変更することはまずないが、その数少ない例であった。
 岩波新書で『生物と無生物の間』という本が出てウィルスが紹介された頃(1965年)ならいざ知らず、いまどきウィルスを生物ではないと片付ける生物研究者がいるとは信じられないのだが、検定審議会とはそんなところである。
 (註2004年.ゲノム解析が進んでウィルスは酵素を持たず自殖できないたことなども合わせて、生物起源の非生物であるという見解が進展してきた。私が問題にしているのは結論を一方的に押し付ける検定の姿勢である)

 丸山工作先生が最期に気にかけておられたふたつのこと、つまり生物多様性の研究を下ざさえする分類学の未来、そして生物教科書を滅ぼしかねない教科書検定制度の誤謬、どちらも大切なことだと、私は思っている。

 二重らせん構造の発見者ワトソンの『DNA』(講談社,2003年。大変に面白い本)に書かれたような分子遺伝学の現在とそれがもたらす未来はもちろん重要ではあるけれども。



     「教科書検定は無駄である」    池田博明

 教科書検定は間違いを指摘してくれるのだから、いい点もあるのではないかと思う人もいるようだ。こういう意見は、制度としての検定の問題点を見ることのできない、社会科学能力の無い人のものである。
 私は検定官でなくとも間違いくらい指摘できると言いたい。高校生が教科書の間違いを見つけるゲームをした例もあった。私たち高校の教員だって間違いを発見できる。『バカの壁』の著者・養老孟司氏は教科書に墨塗りをした経験から、教科書に書いていることは必ずしも正しくは無いということを教えられた、教科書検定は無駄な制度であると断言している。
 私は、国民の血税で雇っている検定官が、一生懸命仕事をするほど、多くの学者や教員に徒労な修正を強制することになる現行の制度を愚かであると思っているので、養老氏の意見に賛成である。

 学習指導要領には明確に書かれてはいないのだが、平成年間の教科書検定では指導要領に書かれていないことを教科書に記述することは許されなかった。つまり、指導要領に記された内容は教科書の上限だということである。第四次(告示1978年)の学習指導要領までは検定官と指導要領作成者の間には何の連絡調整も無かったので、検定官は指導要領にそれほど忠実ではなかったそうであるが。

 ところが、学校五日制が実現し、大学生の学力低下論議が高まると、急に文部科学省は学習指導要領は国民最低の基準、つまり「下限を示したもの」であり、「従来もそうであった」と主張し始めたのだった(公的には2001年1月24日、文部科学省事務次官行政説明メモ)。しかし、実際には教科書検定では指導要領を教科書記述の上限としてきたのだから大混乱になった。国民も馬鹿にされたものである。
 この食い違いが学習指導要領の一部改訂という形で修正されたのはようやく2003年12月26日、つい先日のことであった。以下、新聞記事(朝日)の引用である。

 "例えば、中3の数学には「平方根表は取り扱わない」とする「はどめ規定」(教える範囲を定めた記述)があるが、この表現は残したまま、規定にこだわらずに子どもの状況に応じて扱ってもよいとする解釈の仕方を明記した。文科省は、告示に合わせて26日付で全国の教育委員会などにあてて出す通知で、中学校、高校の入学試験では指導要領の範囲内で出題するよう配慮を求めた。学校週5日制の導入とともに「ゆとり教育」の柱として、教える内容を厳選して量を減らした現行の指導要領は、小中学校では昨年4月、高校では今年4月に実施された。指導要領はほぼ10年おきに全面改訂されてきたが、文科省は現在、「不断の見直し」を打ち出しており、今回は、実施から2年足らずで「学力重視」型に移行する一部改訂となった。"

 本当に勉強したい高校生や、真の学問を教えようという教員にとっては、学習指導要領や教科書がどうあろうと無関係であると感じると思う。実際に大学の教員がずっとそういう姿勢だった。全体に無関心が現在の状況を引き起こしたのであった。

 参考文献 『論争・学力崩壊2003』(中公新書ラクレ、2003年4月

■付記明治時代に教科書を編纂した伊澤修二は教科書国定の愚を 厳しく批判していました。 佳曲「さくら さくら」の歴史に合わせて紹介しています。(池田博明+池田小百合:2009年1月8日))



       「ゲーム脳の恐怖?」  池田博明

 コンピュータ・ゲームやテレビ・ゲームが大脳に悪影響を与えるという見解が論議を呼んでいる。脳波の研究がそのことを示しているというのだが、これは本当だろうか。
 最初に断っておくと、脳の研究という本の多くはマツユバものであることが多い。トンデモない論理が堂々と展開される本をトンデモ本と呼ぼうと提案している人たちがいるが、世の中には結構トンデモ本が流布している。

 近年、もっとも有名な脳関係のトンデモ本は『脳内革命』であった。ベータ・エンドルフィンなど新しい化学物質に関する用語が散りばめられていた。こういった新しい用語が多少ふくまれた理系本を読むと、理系コンプレックス(理系の人は文系の自分より頭がいいと思ってしまう傾向)に固まった文系の人は、コロリとだまされる傾向がある。竹内久美子の行動生態学や利己的遺伝子をヒトに適用した『そんなバカな!』(文芸春秋)なども、その一例であった。常識で考えれば竹内久美子の論理のバカらしさは誰にでも明らかだと思われるのだが、題名の付けかたの巧みさもあって、内容まで信じ込んでしまった人が多かったのだ。

 昨年、発行された森昭雄(日本大学文理学部)の『ゲーム脳の恐怖』もトンデモ本かもしれない。ネット上で批判している識者の見解では8割は高校生物のレベルなので正しいが、肝心の2割の脳波の部分が誤っているという。ゲームが大脳に与える影響が森昭雄さんの使った脳波計ひとつで明らかになることには疑問がある。大脳のことなど、まだ科学者にはほとんど分かっていないのだから。

 ただし、脳に対する影響のことはさておいて、私は子供がテレビ・ゲームに夢中になる傾向は残念だと思っている。それはゲームが、そしてテレビが、子どもの生活を自然から切り離し、受身的な過剰な信号が感覚を疲労させるからである。そしてもうひとつは、人間の想像力に関することで、こちらはマクルーハンの理論の影響であった。

 マクルーハンは文明論者のひとりである。1970年前後に情報化社会論が流行したとき、彼の本も大流行し、「メディアはメッセージである」というコピーが氾濫した。これは当時も今もよく分らない言葉であろう。そして同時に、「ホットなメディア」と「クールなメディア」という分類も流行した。「ホット」は古く、「クール」は新しいという印象があった。たとえば「ラジオ」や「映画」はホットなメディアで、「電話」や「テレビ」はクールなメディアであった。
 「ホット」とは感覚を高い精細度に拡張するという意味で、「クール」というのは情報量が少ないという意味であった。そして彼は、聴く側の参加度は「ホット」の方が低く、「ク−ル」の方が高いと指摘した。当時彼はテレビという新しいメディアを積極的に評価したので、時代の寵児となったのであった。マクルーハンは電話(単一な音)に対してラジオ(複雑な音)を対比し、テレビ(荒いモード)に対して映画(精細モード)を対比した。したがって、前者がクール、後者がホットということになった。
 ところが、私は、ラジオがホットなメディアで、テレビがクールなメディアという結論だけを記憶してしまった。そして、テレビとラジオを比べてしまい、テレビはすべてを画面に写しだしてしまうので、視聴者の想像力が発揮されず、見る人の精神は冷涼になるから「クール」、それに対して映像を見せず音も単純なラジオの方が人間の想像力に訴えて情熱的になる、視聴者の参加の側面が大きいから「ホット」と考えてしまった。つまり、対比するメディアを間違えたため、マクルーハンの理論とは逆の解釈で「クール」と「ホット」という用語を理解してしまったのであった。
 そして、さらに、私は視聴者が参加し、想像力を発揮する型のメディアの方が好ましいのではないかと思っていた。マクルーハン理論では、「ホットな」メディアである映画であっても、フェリーニやベルイマンの映画は見た人の参加度が高く、西洋の芸術より東洋の芸術の方が想像力を刺激すると言っていた。

 マクルーハン用語を誤解した私は、テレビよりラジオの方が想像力を刺激する、すぐれたメディアであると考えた。これは自分の経験から来た判断であった。小学校に上がる前からずっと、ラジオ・ドラマを聴いていた。他に楽しみが無かったのだ。ラジオ・ドラマに映像は無いので、映像は自分の頭の中に出来る。それが強烈な印象を残していた。ちなみに、いちばん印象に残ったラジオ・ドラマは中学生のころに聴いたブラッドベリ原作の『火星年代記』で、これを聴いた後は恐怖で震えてしまった。ラジオ・ドラマの強烈さに比べてテレビ・ドラマは物足りなかったのであった。

 そこで、自分の子供たちにも、情報量の多いテレビではなく、想像力を刺激するラジオやただのお話しを聞かせることにした。夜寝る前に、お話しをしてあげると、その間、子供たちはおとなしくしていて、騒ぐこともない。そして、お話が終わると安心してすやすやと眠るのだった。お話しにはいろいろな言葉が出て来る。なかには、難しい言葉もある。けれどもそれらの言葉はまず「音(おと)」である。未知の言葉が作り出す音が、子供の想像力や詩人的感性や言語感覚を磨くのだと思った。そして、結局、人類は言葉を獲得したお蔭で文明を進歩させてきたのだから、言葉以上の文化遺産は無い、言葉が優先する文化は未来永劫続くはずだという確信があった。ラジオや朗読のもたらす音に比べると、テレビのもたらすプラスの影響は少ないはずだと考えていた。そのせいか、子供たちには他人の話をまず聞くという習慣が身についたし、テレビを見ないでもすむという習慣もついた。

 こういった経験から、テレビ・ゲームは人間の想像力を規定し、画一化するメディアではないかと思っていた。実際のテレビ・ゲームはそれが登場した頃と比べてかなり多様化したため、この判断はもはや当てはまらないのではないかと思う。

 テレビ・ゲームについてアンケートを取ってみた結果を報告しておこう。対象者は2年生理系「生物」選択者60名である。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

      TVゲームに関するアンケートの結果 (2年理系 生物選択者 回収 60名)

 問1.あなたが初めてテレビ・ゲームをしたのはいつですか。
 小学校入学以前 20名  小学校低学年 32名  小学校高学年6名  中学校1名
 
 問2.あなたがテレビ・ゲームをするのはどの位でしたか
  小学校入学以前 週4日以上 4名   週1〜3日  11名  月1〜3回  5名
  小学校低学年   週4日以上 22名  週1〜3日  19名  月1〜3回  8名  
  小学校高学年   週4日以上 25名  週1〜3日  20名  月1〜3回  8名  
  中学校       週4日以上 19名  週1〜3日  12名  月1〜3回  9名
  高校         週4日以上 8名   週1〜3日  12名  月1〜3回 15名

 問3.あなたが主に遊んだTVゲームのタイトルまたはジャンル
 (ジャンルで答えた人もいるし、ゲームタイトルで答えた人もいるので渾然としています)
 ■小学校入学以前
   マリオ  スーパーマリオ  ファイナル・ファンタジー 6つの金貨 ドラゴン・クェスト  グーニーズ  ロックマン  星のカービィ ストツー
 ■小学校低学年   マリオカート  ぷよぷよ ポケモン  マジカルアドヴェンチャー  FFVI     セーラムーン  ドンキーコング  RPG  スーパーマリオ  超武勇伝     星のカービィ  アクション  ファイナル・ファンタジー  セーラームーンR     ストリートファイター スペースインベーダー
 ■小学校高学年   マリオパーティ マリオカート  ドラゴンボール  ドンキーコング  ボンバーマン 格闘ゲーム RPG パズルゲーム S・RPG  がんばれゴエモン クラッシュバンディクー  ドラゴン・クェスト  クロノトリガー  バトルサッカー   ぷよぷよ 落ちものゲーム スマッシュブラザーズ バイオハザード  聖剣伝説  ゼルダの伝説  テトリス  マリオワールド   モンスターファーム 
 ■中学校   マリオテニス、クラッシュバンディクー RPG S・RPG パズル  FF8     ドラクエ7  クラッシュレーシング  FF  DQ  シュミレーション      格闘ゲーム  聖剣伝説  ポケモン みんなでGOLF  パワフルプロ野球     グランツーリスモ ダビスタ ウィニングイレヴン ゼルダの伝説     スターオーシャン  戦闘国家  幻想水滸伝  ワールド・ネバーランド  
 ■高校   ハリーポッター   RPG S・RPG パズル  アクション  鬼武者     シュミレーション  三国志 デビル・メイ・クライ  FF   GT プロジェクトミネルヴァ  ドラゴンボール FFX  FFX―2 ウィニングイレヴン  人生ゲーム  ゼルダの伝説風のタクト  AIV 幻想水滸伝

 問4.TVゲーム機種は?  ファミコン、スーパーファミコン、64、PS、ゲームキューブ ゲームボーイ、GBA  プレイステーション、プレイステーション2 WSC  なし

 問5.プラスになった点は?
 楽しめた(9) 友人と遊べる(7) ひまつぶし(6)  頭の回転力がよくなる(3) 話題が増えた(3) 兄弟で共通の話題(2) 集中力(3) 思考力(2) 字を覚えた(1)  雨の日でも遊べる(1)  それほどやっていない(1)  絵がうまくなったかも(1)   面白い(1) 知識(1)  わからない(1) うまくなった(1)  仲良くなった(1)  英語を覚えた(1) 良いゲームは感動した(1) ゲームマスターになった(1)  ない(7)

 問6.マイナスになった点は?
 目が悪くなった(30) 時間を使いすぎたりした(5) 勉強が手につかない・勉強時間が減る(5) 外で遊ばない(4) 無駄にお金を使った(3)   ゲーム以外に興味がなくなる(2)  むかついた(2)  睡眠時間が減った(1)  母に怒られた(1) 電気代がかかる(1)  特になし(4)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
【コメント】
 アンケートの結果から、高校2年生がゲームに一番はまった時期は小学生であった。この時期は以前の児童であれば、外で遊ぶ頃である。
 体を使った遊びをすることが心身の健康につながるのではないだろうか。屋内でテレビ画面に向き合うよりも、野外で自然の刺激を感じながら遊ぶほうがずっと有用な、多くの情報を得られるのではないだろうか。これは単なる郷愁ではなく、今後研究が進めば、脳との因果関係もはっきりするような予感がある。
 テレビ・ゲームの作り出す世界は結局、人間の頭脳が作りだしたものでしかない。しかし、自然はもっと複雑な謎に満ちている。自然の驚異の世界(ワンダーランド)に触れずに、小学生時代を過ごすのは何か大切なものを無くしてしまったことになる。これから大人になるみなさんにはぜひお願いしたい。「テレビに子守りをさせないで!」と。

 参考文献 『メディア論』(マクルーハン、みすず書房)=『人間拡張の原理』(竹内書店)



 BACK TO HOME(=Ikeda Home)

  ▼学級通信「SPINNING WHEEL」より

  ▼ミニコミ誌「学校} 

  ▼教育論議 (大人と子供) 


  ▼朝のSHR授業『わが戦後像