わが戦後像・第1回 戦後は焼跡から始まる
池田博明
日本が戦争に敗れた昭和20年(1945年)8月15日,私は生れてもいなかった。けれども,今,私が生きている時代を考えてみたとき,いろんな形で,戦後が重要な意味を持っていることに気がついた。多くの資料を手がかりにして,私は,自分なりの戦後史像を作りあげてしまっている。それらを白日のもとにひきずり出して確かめてみたい。わが戦後イメージを形づくっているものは何か,それを点検していく。
歴史的な事実と共に,主観的な材料や小説もとりあげていこうと思っている。また,話題が前後することもあろう。
空襲
中学で仙台に旅行したとき,仙台市内の道路が広いのに驚いた。山形市も仙台市も同じ城下町だったのに,なぜ仙台市は城下町特有の入り組んだ道路になっていないのだろうか。
バスのガイドさんが,「仙台は空襲を受けたからだ」と説明してくれた。なるほど,空襲を受けた焼け跡に大きな広い道を作ったのだ。
それから,頭にひっかかっていることがある,いったいどれだけの町が空襲を受けたのか,空襲を受けた所は,その後どう発展し,どう変化したのか。
『ドキュメント昭和史5』(平凡社)の文献案内から,空襲記録のまとめられた町をひろい出してみる(順不同)。
釧路,青森,仙台,千葉,東京,立川,八王子,前橋,郡山,川崎,横浜,富山,静岡,浜松,名古屋,京都,大阪,姫路,福井,神戸,広島,高松,徳島,北九州,大牟田,長崎,那覇,その他,計66都市が空襲を受けた。同書78-79頁に一覧表がある。
たとえば小田原市。『新版 年表 小田原の歴史』(八小堂)の53頁には,1945年8月15日,“アメリカ空軍の来襲により小田原市内の万年町(浜町)と幸町(本町)の一部が焼ける(これまでの空襲による市内の被害は焼失402戸,被災者1844名・死者84名.負傷者65名”とある。小田原市は7月16日にも,平塚市・沼津市とともに焼夷弾攻撃を受けた。
日本本土に侵攻せずに,降伏させようとする米軍は,住民の戦意喪失を狙い,1944年11月から,本土爆撃を開始した(6月にマリアナ諸島を占領し,B29の基地を置いた)。1945年3月までの爆弾は総計7180トン,ただし目標に命中した爆弾は平均10%に達しなかった。
1945年3月9日,B29の攻撃法に関する基本的改訂が行われた。日本の四大都市(東京,名古屋,大阪,神戸)を夜間,平均7千フィートの高度から爆撃することが決定された(それまでは3万フィートだった)。高性能爆弾の代わりに焼夷弾が使われた。3月9日,東京に,1667トンの爆弾が投下された。東京の最も人口の密な地域15平方マイルが焼け野原となった。2日後,名古屋空襲。3月9日以降の十日間で四大都市に9373トンの爆弾が投下され,これらの都市の合計31平方マイルは焦土となった。
敗戦までの5ケ月間,66都市の市街地区は平均して43%が破壊され,国民の3分の2が空襲を経験し,3分の1が実際に爆撃された。5分の1はその住宅にひどい損害を受けた。死者の概算が90万人に,負傷者の概算は130万人に達し,850万以上の人が空襲の結果,疎開を余儀なくされた(主に『米国戦略爆撃調査団報告』より)
わが戦後像・第2回 焼跡の生活 池田博明
焼跡
1945年8月15日,ポツダム宣言受諾以前に,焼跡の人人には,厭戦気分が,みなぎっていた。焼死体の処理もきちんと出来はしなかった。東京大空襲の状況は以下の通り。
防衛本部・井上清「東京都防衛本部は,帝都空襲を予期して以前から準備体制に万全を期していた。大正十二年九月の関東大震災の教訓やベルリンの犠牲者等から判断して,今次大戦で都民一万人位は犠牲になるだろうと予測して,一万個の柩を準備していた。(中略)三月九日夜半の大空襲によって,犠牲者の数が刻々と本部に報告が入ってくる。その数を集計すると,十日の夕方まで判明した数だけでも七万人を越えていた。そこで,最初の計画を変更して,爾後は柩を使用しないで,人目のつかない公園に死体を集めるように指令した。そして二百体から三百体が一度に入る穴を掘り,いち早く仮埋葬する方針を立てた。」(『ドキュメント昭和史5』)
「都の死体処理班の指揮により,収容埋葬した遺体は,七万七千体以上になり,とくに被害のひどかった下町では,錦糸公園一万三千体,上野公園八千四百体など,空地という空地は,一時ほとんど墓地に早変わりしてしまった」(岩波新書『東京大空襲』173頁)
「わずか二時間二二分の空襲で,八万八千人。私が調べたところでは,ざっと十万人が死んだのです」(同書216頁)
焼跡の中学生・小沢信男「『ずいぶん平べったくなっちゃったものだなあ』
ヤモンはうなずいて言った。『東京も関東平野のうちだもんなァ』」(筑摩書房版『日本の百年2』7頁)
昭和20年7月「警視庁より見たる社会情勢一般」の中に次のような記述がある。
“(六)政治に対する不信 政治に対する不信はとみに激化しつつあり,(中略) (2)街の声投書面に現われたる主なもの
(イ)政府は議会において食糧に関しては心配ないと言明したが,現在の配給状態を見ると端境期までが心配だ。本土決戦ともなり,勝敗を左右するものは食糧である。国民を迷わしめないような政治は行なえぬものか。
(ロ)今度の方策の配給が一割減になるとは全く酷い。隣りの奥さん等は大変なことになったと涙をこぼしていた。うっかり買出しに行って小型機にでもやられると怖いし,田舎に行って百姓でもするか。
(ハ)米英は敵ではない。大敵は国民を苦しめる日本政府で,強制殺人だ。空襲のあるたびに申し訳の防空壕で爆弾の落ちるのを待たせるのだ。大敵は我が政府なり,戦争はもはや決ったではないか,国民は政府の大デマは決して信用しない”(『ドキュメント昭和史5』115頁)
空襲以前の1月30日に,「東京の魚の配給日四日に一回を六日に一回に変更」。状勢はきびしい。群馬では5月26日,「一家が空腹に耐えかね,継母が病気の娘を殺し,一家で食べる事件」が発生。
安藤政吉の「羅災者殊に壕舎・仮小屋生活者の生活断面」には,《国民の疲れ》が報告されている。「今二,三について紹介することにする。 家がせまいので子供たちを先に寝かせ,自分は膝を折ってそのまま眠ることにしている。娘が泊めてもらっていた先の友人の家で虱が居たと云うので,家の娘に違いないと云ったと云うので泣いて帰ってきました,虱もわきましょうよ,なにしろ風呂もめったに入れず第一洗濯するにも石鹸はないしね,洗濯すると着替えがないのが一番困ります。これも廻り合せだと思っている。充分食えると思っていることが認識不足です。戦争なんてどうなっても仕方がない」
わが戦後像・第3回 空襲は天災ではない 池田博明
「空襲は天災である」
国民が空襲をどう受けとめていたかについて,直接ではないが,それを伺うことのできる資料がある。ひとつは,1945年7月25日毎日新聞に載せられた投書である。
“敵の空襲のために,多数の同胞は死傷し,申訳なくも聖域は汚され,家屋財産を焼かれて住むに所もなく,わずかに焼け残った家財を背負って家族打ち連れ流転する。そしてどんな生活をしていることか。
それでも,なぜあんなにしゃあしゃあしていられるのだろう。やられましたよとか,焼かれましたよはまだしも,焼いちまいましたよ,とまるで自分のしたことのようにいって,何の恨みもないような顔をしている。これが今の戦災者の大部分の心理状態ではなかろうか”
投書子は続けて,敵を憎めと激を飛ばしている。
投書子の意図とは裏腹に人々には,どうにも仕方のないものだ,天災のようなものだという感覚があったのだろう。
しかし,空襲は天災ではない。
非戦闘員も戦闘員も区別せず,無差別にじゅうたん爆撃するという,近代戦の非人間性を私達が意識するようになったのは,ベトナム戦争以後ではなかっただろうか。ベトナム戦争を捉えるのにジェノサイド(皆殺し)という言葉が使われた。日本本土爆撃もジェノサイドであった。
ジェノサイドは,日本に対するアメリカのそれだけではない。例えば,1945年2月13日,ドレスデンに対する連合国側の爆撃もそうである。当時,ドレスデンの人口は東欧からの難民で平時の二倍にふくれあがっていた。爆撃による死者は三万五千から二十万余までさまざまに云われているが,ドレスデン警察の提出した控え目な推計十三万五千が,現在では公式の数字とされている。連合国側は1963年まで,この爆撃をひたかくしにしていた。ドレスデン爆撃は,爆撃の体験者カート・ヴォネガット・ジュニアによって,小説化されている。その一節。
“「ぼくらはあくる日になって防空壕を出た」彼はモンタナに話した。驚きと悲しみにうちのめされた四人の警備兵が,まるで男声カルテットのように見えたこと。柵がきれいに取り払われ,屋根も窓もなくなった家畜収容所のこと。彼はあたりに短い丸太のようなものがいくつもころがっていたことを話した。それらは火の嵐に巻き込まれた人びとの死体なのだった。そういうものだ。
ビリーは家畜収容所のまわりを断崖のように囲んでいた建物のことを話した。それらは倒壊していた。木材は燃えつき,石は崩れ落ち,ひとつひとつ積み重なって,低いなだらかな起伏ができていた。
「まるで月の表面みたいだったよ」と,ビリー・ピルグリムはいった”
“煙をかいくぐって,アメリカ軍の戦闘機隊が偵察に来た。彼らは地上にいるビリーたちを見つけた。機銃掃射をしかけてきたが,銃弾はそれた。やがて彼らは川岸を行く人びとを見つけ,目標をそちらに転じた。数人がうちたおされた。そういうものだ。
作戦の主旨は,戦争の終結を早めることであった。”
(『スローターハウス5』早川書房より)
わが戦後像・第4回 山田風太郎の日記より 池田博明
銭湯にて。山田風太郎『戦中派不戦日記』講談社文庫より
“銭湯談義は・・・(中略)昭和十九年は闇の話,末期には空襲の話が王座を占めるようになった。それが二十年に入ると,いくら前の晩に猛烈な空襲があっても,黙って,ぐったりとみな天井を見つめていた”
“(一月七日) 去年大阪帝大の医学部で検査してみたら,夜七時来以後の細菌数,不純物は道頓堀のどぶに匹敵したそうである。世相は物価の急騰に比例して悪化しているから,ことしの風呂などは道頓堀はおろか,下水道くらいになっているかもしれない。
さて,まず下駄箱というものがぶきみなものになった。とにかくふつうの履物をはいてゆけば,絶対に盗まれるのである。
(中略.18頁)
なぜこんなに銭湯が汚くなってしまったのか。
それは一つは湯槽に入る人間の数が多くなったからである。極度の燃料払底のため,自宅で風呂のたてられる人はふつうにはまずなかろう。その上,工場の油に汚れる人が激増し,防空壕掘りの土にまみれる人がふえ・・(中略)・・その他に,商売は横着に限る時勢の余波で,前回の風呂のあと始末が不完全きわまること,さらに重大な理由として,石鹸不足のため,人間が甚だしく不潔となったこと・・・(中略)・・・
今ではいくら前の晩に猛烈な空襲があっても,こそとも言わない。
黙ってぐったりとみな天井を見ている。疲れ切った顔である。それで,べつに恐怖とか厭戦とかの表情でもない。戦う,戦う,戦いぬくということは,この国に生れた人間の宿命のごとくである。・・・(略)・・・女たちも疲れているのである。いや女こそ,最も疲労困ぱいし切っているのである。
こうして裸になると,いかにも青年がいなくなったことがよくわかる”
東京大空襲 (三月十日の日記)
“午前零時ごろより三時ごろにかけ,B29約百五十機,夜間爆撃。東方の空血の如く燃え,凄惨言語に絶す。
爆撃は下町なるに,目黒にて新聞の読めるほどなり。・・・(略)・・・
まさかきょうの「胎生学」「組織学」「生物学」の試験はあるまじと思いしに,教室に入れば行われつつあり。ただし生徒は三分の二に満たず。”
“風はまだ冷たい季節のはずなのに,むうっとするような熱風が吹いて来る。黄色い硫黄のような毒煙のたちゆらめく空にー碧い深い空に,ひょうひょうと風がうなって,まだ火のついた布や紙片がひらひらと飛んでいる。自分は歯ぎしりするような怒りを感じた。
「ーこうまでしたか,奴ら」と思ったのである。
昨晩目黒で,この下町の炎の上を悠々と旋回しては,雨のように焼夷弾を撒いているB29の姿を自分は見ていた。おそらくきゃつらは,この下界に住んでいる者を人間仲間とは認めない,小さな黄色い猿の群れとでも考えているのであろう。勿論,戦争である。敵の無差別爆撃を,天人ともに許さざるとか何とか,野暮な恨みを述べはしない。敵としては,日本人を何万人殺戮しようと,それは極めて当然である。
さらばわれわれもまたアメリカ人を幾十万人殺戮しようと,もとより当然以上である。・・・(略)・・日本人が一人死ぬのに,アメリカ人を一人地獄へひっぱっていては引き合わない。一人は三人を殺そう。二人は七人を殺そう,三人は・・(略)・・しかし,自分達はいいようのない憂いを持って,A町の鮨屋を訪ねた。・・・(略)・・防空頭巾をかぶっていた人達はたいてい死んだという。火の粉が頭巾に焼けついて,たちまち頭が燃えあがったというーしかし,もし爆弾も混じっていたら,その爆風の危険は防空頭巾をかぶっていなければ防げないだろう。・・・(略)・・「つまり,何でも,運ですなあ」と一人がいった。・・・(略)・・女の一人がふと蒼空を仰いで「ねえ・・・また,きっといいこともあるよ」”
わが戦後像・第5回 安田武『国民の生活と心情』1971 池田博明
撃ちてし止まむ
緒戦の華々しい戦果にもかかわらず,昭和17年に入ると,六月,日本海軍は,ミッドウェー沖海戦で,散々の敗北を喫した。むろん,大本営発表は,わが軍の敗北をひたかくしにしていたから,国民は戦況については真相は何もわからない。
わからないといえば,昭和6年の「満州事変」(柳条溝事件)以来,十五年にわたる戦争の全期間を通じて,真相はついに一度もわからぬままであったが,国民は,自分たちの「生活」,日常の生活を通して,戦争の進行と真相に近い実情を膚に直感していた。「欲しがりません勝つまでは」とか,「撃ちてし止まむ」といった標語の氾濫するなかで,国民は「聖戦」の大勝利を信じながら,そうした「信念」とはウラハラな生活実感に矛盾を感じないわけにはいかなかったし,それは戦局の逼迫とともに,いよいよ抜き差しのならぬほど深くなっていった。・・・(略)・・
欲しがりません
民需向けの綿製品の製造が禁止されたのは,すでにはやく昭和13年のことである。「スフ」とよばれた人造繊維が登場したが,品質が粗悪で人びとは難渋した。全衣料品が点数制の配給となったのは,昭和17年。「衣料切符」は,都市部で大人一人年百点と決められ,たとえば,国民服一着が三二点,敷ぶとんが二四点,毛布が一八点といった具合に,くつ下から手拭までがいっさい点数制となった。
パーマネント・ウエーヴなど華美な服装・化粧を廃すべし,という決定が,国民精神総動員委員会で決ったのは昭和14年のことであったが,戦時下にふさわしくない華美な服装を排斥するという「精神運動」の実質は,あらゆる物質そのものの絶対的不足という余儀ない事情を隠蔽するためであった。国民服の奨励もモンペの強制も同じ理由である。
衣料の配給制と前後して,全生活物資が配給になった,砂糖,味噌,食塩,食用油,肉,卵,乳製品。配給品でないものはなかった。鮮魚の自由販売が禁止されたのは昭和17年の6月。米は,むろん,衣料が切符制になったと同じ頃,割当て通帳制となり,大人一日二合五勺と決められた。
星にイカリ
しかし,二合五勺の米が確実に配給されているうちはまだよかった。間もなく,トウモロコシ,大豆,芋などが代用食として米の代わりに配給され,それすら遅配・欠配に悩まされるようになった。「わが家特製のおやつ“ヌカパン”を紹介しよう。小麦粉と米ヌカをまぜて水で練り,フライパンで焼く。玉子も砂糖も入れないのにふんわりと焼きあがり,ちょうど上等のカステラの感じ,ただし口に入れると苦くて,馬糞臭くて,のみくだすとポロリと涙が出た」(『主婦の戦争体験記』昭和40年)と,当時の食糧事情のすさまじさを,ある「主婦が語っている。
「世の中は星にイカリにヤミに顔。ばか者のみが行列に立つ−という歌が流行している」と,清沢列がその『暗黒日記』(昭和29年)に書いている。「星にイカリ」とは陸軍と海軍のことである。軍人と軍関係者だけがカオをきかしたヤミ物資で不自由なく暮らしている傍らでは,大多数の国民が,米の,魚の,野菜の,衣料品の配給所に長い行列を作り,雑炊食堂,国民酒場に並んで,一椀のすいとん,一合の酒を奪いあわねばならぬ生活を余儀なくされていた。
日常生活にのしかかる,こうした陰うつな重圧の上に,やがて昼夜をわかたぬ空襲が襲いかかる。国民の心情は,いやでも次第に厭戦的にならざるをえなかった。
(『近代日本思想史の基礎知識』有斐閣,457-458頁より)
わが戦後像・第6回 配給の日々 池田博明
配給
今,『日本史年表』(岩波書店)と『一億人の昭和史15』(読売新聞社)から,配給統制の項を拾い出し,それらについて,実情を他資料で補足説明していこう。まったく,泣けてくるような配給攻勢である。
昭和12年12月27日 綿製品等スフ混用規制
公布
昭和13年3月1日 綿糸 配給統制規則 公布
6月27日 物資 総動員計画 基本原則 発表
6月29日 内地向 綿製品の製造・加工・販売 制限等 規則 公布
綿に代わってスフが与えられた。綿の「代用品」である。“スフを着て傘もささずに雨の中を歩くと,すぐにしわができたり,悪いくせができたりした。しわをのばそうと引っぱたりすると,のびたままもとにもどらなかった。測候所の天気の信号旗も天竺木綿からスフに変ったが,十メートル内外の風が吹くと,スフの寿命は晴天でまさに三十分,雨でも降ったらああれよあれよという間に無くなってしまった。スフの学生服は三ケ月で穴があき,スフの手拭でからだを拭こうとしても,いくら絞ってもなかなか吸収しなかった。
日本人の発明である地下足袋は,増産とは切りはなせないはき物である。戦前の地下足袋の寿命は六十日から百日であったが,戦中にはそれがわずかに二十日から三十日の短命となってしまった。その原因は,綿布にスフが三割混紡された上に薄地になったからである。「昔はみなわらじをはいたものだ。地下足袋なぞはぜいたくだ」というわらじ還元論が出たが,それはわらじの耐久力と,一切を手仕事にたよらねばならぬわらじ作りの労力を無視した空論にすぎなかった。
昭和十五年の一月,釜山から木箱詰めの託送小荷物となって内地に密航をくわだて,九州の小倉駅で発見された朝鮮人労働者があった。箱の中には飲料水のサイダー瓶一本と,地下足袋十四足が入っていた。食物は携帯しなかったが,内地で働くなら地下足袋は命よりも大事と抱いてきたのである”(『ドキュメント昭和世相史
戦中篇』平凡社,184頁)
昭和13年10月1日 石炭 配給統制規則 施行
12月13日 国家総動員法 11条(資金統制・配当制限)発動決定
昭和14年3月30日 砂糖・清酒・ビール・木炭・絹織物などに公定価格決定
4月12日 米穀 配給統制法 公布
8月5日 輸出入臨時措置法に基く生活必需品の配給統制を実施
10月20日 物価統制令の実施でヤミ時代に入る
12月1日 白米禁止令(七分づき以上は禁止となる)
12月25日 木炭 配給制となる
この年「日本人ならぜいたくはできないはずだ」という標語ができる
昭和15年4月24日 米・味噌・醤油・塩・マッチ・木炭・砂糖など十品目の
切符制 決定
5月3日 東京は外米6割 混入米 配給
6月1日 マッチ・砂糖 六大都市で切符制実施
8月1日 東京府 食堂・料理屋などの米食使用禁止
8月1日 「贅沢品は敵だ!」の立看板1500本 東京市内に配置
代用食
“代用食という奨励がしきりにやられているのも,つまりはこの米に代るものとしてである。米の代用として,うどんを喰え,米の代用としてパンを喰え,米の代用としてジャガ薯を喰え”
“ある日のこと,私はデパ−トへ出かけて食堂へ入った。腹がへっていたので,鰻どんを注文した。・・・どうして鰻どんの中にうどんが・・・鰻うどん・・・”
“これは鮨かね? 鮨は鮨だろう。鮨と注文して持って来たんだから。・・・マカロニの上へ鮪・・・”(高田保,昭和15年)
わが戦後像・第7回 「ぜいたくは敵だ」 池田博明
日の丸弁当
私の家では配給を受けるのがやっとで,とても買い出しをする余裕はありませんでした。御飯にはいろいろなものをまぜて食べました。女学校1年の英子は,そのまぜご飯を弁当に持ってゆくのが恥ずかしいといって,おかゆのような白いご飯に梅干し1つの小さな弁当を持ってゆくのでした。こんな粗食で一日運動をし,勉強をし,活動を続けていたのですから,体が悪くならないはずはありません。 『暮らしの手帖 戦争中の暮し記録』107頁 昭和18年ごろ
白米の弁当
とにかく,空腹だったことだけおぼえています。
終戦の年,小学校6年生。食べ盛りだった私たちの昼食は,必ず「さつまいも」と決められていました。そんな昼食を取りながら,私たちは毎日開墾の鍬を振っていたのです。(略)行動はすべて軍隊式に行われました。落伍することは許されませんでした。陸軍司令官として南方に派遣されたことのあるS校長は,落伍するのは怠け心があるからだと叱咤し,怠けることは罪悪であると訓示しました。(略)
昼食の合図を待ちかねたように,みんなは木蔭にまるく輪をつくって,いっせいに弁当を開きました。弁当といっても,ふかしたさつまいもに魚の干ものといった殺風景なものでした。(略)
急に顔をこわばらせたY先生は,怒りにふるえる声でH君の名を呼びました。みんなは,はじかれたようにH君のほうをふり向きました。反射的にH君は弁当のフタを閉じました。先生はいきなりH君の頬を殴りました。ピシッ,ピシッという激しい肉をうつ音が,木立ちの中に異様にひびきました。先生の余りの剣幕に,私たちは息をのんで,呆然とみているだけでした。
H君の弁当には,白い米の飯が入っていたのです。弁当の底の三分の二くらいにご飯を入れ,その上に小さく割ったさつまいもが並べられていて,ちょっと見ただけでは,さつまいもだけの弁当のようでした。そんな「擬装工作」が先生を激怒させたのです。この場合,非はH君にあったといえるかもしれません。経済的に恵まれた家に育ったH君は,世間によくあるように,精神的に優柔で,その肉体も虚弱でした。
(略) しかし私たちは,満足に運動もできないひ弱な体だったH君を,開墾という重労働に駆りたてた無形の暴力を憎みました。H君が敢て禁を犯したのも,その体力を維持するための生理的な欲求に他ならなかったのです。私たちは,到底H君を批難する気にはなれませんでした。その日,精神的にも打ちひしがれたH君を,私たちは交代で背負い,いたわりながら帰途についたのでした。
(『戦争中の暮しの記録』131-132頁 上池達男)
擬装
食料の不足がさほど深刻でない頃,毎月八日の大戦詔奉載日には,日の丸弁当を持って行く決りになっていた。その日は,教師が全員の弁当を調べ,余分の菜を持って来た者は,食べる事を禁じられるのであった。しかし,母は,表からでは判らぬように,飯の間に海苔と鰹節を敷込んだ。
「これは秘密よ。黙っていなくちゃ,駄目よ」
そう言って笑った母の顔を彼は忘れていない。その笑顔のために,大詔奉載日は,彼にとって最も楽しい日であった。
(高井有一『少年たちの戦場』旺文社文庫,11-12頁)
わが戦後像・第8回 配給の日々 「欲しがりません,勝つまでは」
池田博明
昭和16年4月1日 生活必需物資 統制令 公布。
東京・大阪両府で米の配給通帳制 実施。
4月14日 食糧報国連盟「国民食パン」試食会
小麦粉は3分の1に減らし,肉・野菜をつめた純日本式
5月8日 初の「肉なし日」(毎月2回 肉屋・食堂など肉を不売)
5月 東京で たばこ一人1個売り
6月10日 菓子 配給統制 要綱 決定
昭和17年1月1日 塩の通帳配給制 実施 ガスも使用量割り当て
2月1日 衣料の点数切符制 実施 一人1年に都市部で100点b
郡部で80点 また,味噌・醤油も切符配給制へ
この年,乾燥鶏卵・乾燥バナナが配給
昭和18年 「決戦料理」の名で野草の食用を奨励
5月1日 木炭のほか,薪・たきぎも配給制
6月7日 各戸ごとの魚類の配給制が悪化,隣組単位になる
7月1日 経済市況の放送中止
昭和19年11月1日 たばこ隣組配給 男子一日6本
8月1日 砂糖の家庭用配給を中止
11月20日 紫蘇糖 隣組を通じ抽選配給
昭和20年7月11日 主食配給一割減 大人二合一勺(一日)
8月1日 たばこ 一日5本から3本へ,代用たばこを活用
配給の矛盾
“食用油の配給は段階制,三人家族で四合,七人までは六合,八人以上は一升。うちは七人だから六合である。お隣りの千葉さんは,うちよりたった一人多いだけなのに,殆んど倍の一升がもらえる。お向いの何とかさんは,この春生れた赤ちゃんでも,一人は一人の勘定で一升もらえる。裏の向うの何とかさんのうちのお婆さんは,八十いくつで,もう食べるというほど食べはしないのに,頭数で一升もらえる。うちはみんな食べざかりで,ひと滴らしでも余計欲しいのに,たった一人足りないばかりに,一升の半分みたいな六合しか油がもらえない。それも,こんど三月ぶりに配給になったら,一合減って五合になった”
“豆腐も配給になった。別に食べたくもない時に,へい,これが七人分,と置いてゆかれる,腐るからやむをえず,食べてしまえば,ああ,お豆腐のおみおつけが食べたいね,と来月のその配給の日まで嘆きあう”
(『戦争中の暮しの記録』38-39頁)
罹災証明書
“焼け出された人たちは,乾パンと握り飯と毛布と,罹災証明書を持って,国道,省線ぞいにそれぞれ,かねてとりきめの避難先へ,ぞろぞろと無言でおちのびる。当時は,親族友人同士,万一の場合,たすけあうことを約束していた。罹災証明書をみせれば,汽車の切符も買えたし,米の配給もすぐ受けられる。順番を待つとか,わずらわしい手つづきふむ必要はなくて,焼けない人間の目からみると,奇妙な切り札に思える。焼けた人間は,自分はすでに義務を果たしたというか,予防注射を先にすましてしまった子供のように,妙に傲慢でずうずうしい印象だった。
焼けない人間は代用食なのに,焼けたら米の特配がもらえる,缶詰もある,焼けぶとりのような声も,聞こえはじめ,そして焼けない連中は,どうせ早い方がさっぱるすると,もう自分の力ではどうにもならないからやけっパチで,しかも明るい口調で「今度はだめでしょうな」と(略),B29偵察機をながめ,しゃべっていた。”
(野坂昭如『日本土人の思想』中央公論社より)
わが戦後像・第9回 戦時下の京都 池田博明
『京都庶民生活史(3) 古都の近代百年』(講談社現代新書)より
木炭バス
太平洋戦争の原因でもあり,敗因でもある石油の不足はもっとはやくから深刻であった。すでに昭和七年末,京都自動車営業組合は,ガソリン暴騰を理由にトラック料金の二割引き上げを決定している。以後も断続的な値上げは続き,昭和十三年には市内の円タク約七千八百台のうち毎日一割を休車にすることを決定,また同じころ,燃料節約を理由に朝風呂の営業を廃止している。このため,交通機関のなかでの比重を徐々に高めつつあったバスも代燃車の時代となる。
重要な工業のない京都では,ガソリンの供給統制は他都市よりきびしかった。このため,これまた他都市に先がけて,昭和十三年三月,初の木炭バス五台を出町柳ー高野泉町に運転したのを皮きりに,同年中に四十六台,翌十四年末には百三十五台の木炭バスが市内をいうを走っている。昭和十六年にはバスのガソリン使用は全面的に廃止され,木炭バスのみならず石炭車・薪車,メタン車・電気車等のさまざまな代燃車が登場することになる。
これより前,昭和十四年には京都市はガソリン節約を理由に上賀茂−京都駅間に急行バスを運転し,さらに停留所の廃止,急行バスの増便をおこなった。しかし,これはむしろガソリン不足というよりは人員不足による合理化が主眼だったと思われる。昭和十八年二月には,ガソリンには直接関係のない市電が,朝夕の一時間急行運転による全停留所の五十一パーセントを通過させているからである。 ・・・・(略)・・。
いずれにせよ,ガソリン不足は市内の路上から自動車を激減させ,ふたたび人力車が復活するという光景が京都駅前で見られるようになった。また,市内の信号灯も次々と廃止された。昭和十九(1944)年二月の第二次信号整理により市内にある三段信号灯は,祇園石段下,四条大宮・七条西洞院・堀川丸太町・千本中立売・東山三条のみとなり,そのほかには若干の交差点に注意信号灯が残るだけになった。こんにち,市内でもっとも交通量の多い四条烏丸や河原町四条などは,まったく信号のない交差点となったのである。
軌道の撤去
物資不足が交通機関におよぼした他の例として,昭和十八年ころより本格化した金属回収による軌道の撤去がある。すなわち比叡山・愛宕山・男山のケーブルはすべて撤去され,平坦線でも京福電鉄の八瀬−山端間が単線化された。橋の欄干や装飾物,エレベーター・冷房装置など一部を除いて金属製品は姿を消し,淀の競馬場の鉄傘や,知恩院をはじめ諸寺の梵鐘におよんだ。銅像や記念保存物の回収については「特殊銅物件回収審査委員会」の承認を得ることになっていたが,持ちこまれたもののうち回収不許可になったのは,護国寺弘法大師像と霊山の木戸孝充像のみであった(つまり,ほかの持ち込まれた銅像は回収されてしまった)
このよううな物資不足の状況のなかでも,伏見の十六師団へは,水道・電気・ガソリン等を優先して供給しなければならず,たとえば昭和十三年の軍市水道協定など,市が供給義務を負うものが多かったのである。
京都経済界においては,織物業・染色業を中心とする平和産業が主体であったので。戦争の影響は深刻であった。・・・消費節約と対中国輸出の途絶により,一気に滞貨が増え,この年(12年)はやくも倒産するものが出現。
わが戦後像・第10回 日常のなかの戦争 池田博明
兵隊だけが戦争をしたわけではない。庶民もまた戦争に協力したのである。むろん庶民の戦争責任を大きくとりあげて,真の戦争責任者をあいまいにしてしまうのは,間違いであるが,戦争のときに,批判もなく戦争協力に終始してしまう人間の体質は知っておかねばなるまい。
弁当の擬装工作をとがめた教師の例をこれまでに紹介した。多くの教師が良心のあるなしを問わず,結果的に教え子を戦場に送ったのは事実である。そのことについては,また別項でふれるとして,ここではいくつかの日常のなかの戦争を見ていこう。
昭和十五年七月七日施行の七・七禁令は「奢侈品等製造販売制限規制」である。金銀糸・ウルシ糸の縫い取り,絵羽物などは全面的に禁止され,規格品のみで,各人の趣向はみとめられず,銘仙が最高級品であった。
「この年の『京都日出新聞』は,街頭を行く派手(?)な服装の婦人のかくし撮り写真を毎日掲載し,狂気ともいえる服装自粛キャンペーンを実施する。戦争の激化とともにモンペスタイルに画一化され,わずかに袖口の裏打ちの布に赤いきれはしを使って,女心のいじらしさを満足させるほかはなかった」(『京都庶民生活史(3)』講談社)
隣組も問題であった。
「物資の不足がひどくなるにつれ,闇取引や物々交換が横行した。戦争遂行に奉仕しているとの名目で,軍や軍需工場の関係者,統制,組織の役員は上級者から下級者にいたるまで,それぞれの役得を,半ば公然ととる不正が行なわれた。“世の中は星に碇に闇に顔
馬鹿者のみが行列に立つ” 「顔」は,生活必需品配給の末端機構となった隣組の組長,町内会・部落会の役員区員となった町のボスや地主,はては配給所の職員となった米屋にまでおよんだ.彼らは官僚統制組織につながることでお役人意識をもつようになり,自分も民衆の一人であることを忘れがちにされた。私用が一切禁じられた結果は,一切の私事が公用の名を借りて行われた。軍人,役人ほど民衆から不信の眼を向けられ,にくまれたものはない。しかしまた軍人,官僚朗ほど,民衆からうらやまれ,それへの縁故が求められたものはなかった」
(岩波新書『昭和史』)
「町内会,部落会,隣組を育成しようとする方針は,各府県でシナ事変の起こった翌年の1938年(昭和13年)ごろからとられているが,1940年9月の内務省令訓令で強制的に作られるようになる。・・・(略)・・・
とんとん とんからりと 隣り組 格子をあければ 顔なじみ
回してちょうだい 回覧版 知らせられたり 知らせたり
という岡本一平作詞の「隣組の歌」がはやったが,このころの隣組には,まだなにか牧歌的なところがあった。隣組のなかには,共同炊事に成功し,そこでできた主婦の暇を共同内職にふりむけたという例や,共同で健康管理をした例もないことはない。だがそれらはいずれも主唱者の犠牲的な活動の上に成り立ったものである。東京都下三鷹に住んでいた作家の山本有三が,蔵書を町内の子供たちに開放して国民文庫を作ったのもこのころのことである。・・・(略)・・・
隣組長は,配給その他の実権をにぎることで有形無形の圧迫を人びとに加えることができた。こうした小指導者をたくみに張り切らせることで,政府は人びとをいやおうなしに国策へと協力させた」
(『日本の百年(3)』217-219頁)
わが戦後像・第11号 1978年8月 池田博明
33年目の夏
今年の夏も8月6日,9日,15日を中心として,新聞や雑誌,テレビ等で,戦争を,戦後をどうとらえるかという論議があった。目にふれたものだけを挙げると,7月30日外務省の外交記録発表(昭和20−25年),天皇からマッカーサーへ宛てた親書(昭和23年11月12日)の発見。読売新聞紙上では,8月12日紙面に暮らしの面の“8.15特集”,8月14−16日紙面に河合秀和と鶴見俊輔の対談“8.15と歴史”。文学面では8月7日紙面に“原爆文学の周辺”と題して,林京子『ギヤマンビードロ』,竹西寛子『管弦祭』を大きく取り上げている。8月初旬に10回ほど「父たちの戦場」連載,15日紙面に“従軍看護婦の戦後”。テレビでもいろんな企画があった。“金曜スペシャル・終戦特集・みんなが飢えたあの体験・空襲下の銃後の生活全記録”(8月11日,東京12),“土曜特番・終戦特集・今甦る幻の翼・海軍極秘開発機の全貌”(8月12日,東京12),“ドキュメンタリー・元陸軍一等兵・柿沢健十”(8月12日,NHK),“子供たちは七つの海を越えた・サンダースホームの1600人”(8月12日再放送,NTV),“サラリーマンライフ・戦後は遠くなりにけり・焼け跡のころ”(8月13日,教育TV),
“ヒロシマ・語り部の夏−被爆体験を語り続けるある被爆者の記録”(8月15日,NHK),“火曜映画劇場・日本の一番長い日”(8月15日,東京12),“NHK特集・ガダルカナル物語”(8月18日,NHK),“日本の戦後”再放送(8月21日以降,教育TV)など。
『朝日ジャーナル』8月11日・18日号に,“私の戦後”として,北山修が小文を寄せている。フォーク・クルセイダーズが日本のビートルズ風に支持されたのは,1968年頃だった。北山修はこんな風に書いている。
“私が『戦争を知らない子供たち』という歌とエッセー集を書いたのは10年くらい前のことなのですが,あれ以来毎年八月が近づくたびに,マスコミの方々から「戦争」について何かひとこと,とか,八月十五日には何をされますか,とかいった質問を受けるのです。そのたびに私は「知りません」「富士山に登ることにしています」と答えるのですが,どうもあまり満足していただけないようです。今でも「知らない」と言った人間が「知らない」と答えることは許されてもよさそうなことであると考えていますが,どうも脅迫的に「何か言ってみろ」とせまってくる彼らの態度は理解に苦しみます,(中略)
私が「知らない」と言ったのは,何を言っても「戦争を知らないくせに」と言ってくる人々に対してだが,恐ろしいことにこういう言い方はどんどん増えていて,「赤線を知らないくせに」「アンポを知らないくせに」「ビートルズを知らないくせに」と続きます。誰もが必死になって世代の間のミゾを深めようとしているのがよくわかります。そして,追いつめられた人々は知ったかぶりをしたり,知らんぷりをきめこんだりするというわけですが,おそらく戦争について「知っている」者と「知らない」者しか存在しないというような世界観は,われわれが考えているほど便利なものではないようです。
にもかかわらず今でも私は「知らない」と答えます。これはとても軽率なことでしょう。しかしこの軽率さは,「知らない」と言う者にいらだって怒りだしたり,それを笑い飛ばしたりする「知っている」者の軽率さと似たようなものだと考えております”。
『戦争を知らない子供たち』を書いたころの北山修は,こんな風な高所からみた立場で他を批判したりはしなかった。『戦争を知らない子供たち』という本はもっと個人的であり,「とにかく,みんなゲンキでやって下さい」と結ばれていた。もっとストレートにものを言っていた。“知っていても知らないふりをするのが大人なら,私は知らないのに知ったかぶりをしたい”(角川文庫版,4頁)。去年の雪,いまいづこ。
わが戦後像・第12号 疎開−ボクラ小国民 池田博明
疎開 三つのパターン
戦火を避け,学童を田舎に疎開させるという方針は,昭和19年6月30日,閣議で決定された。「学童疎開促進要綱」がそれである。疎開には三つのパターンがあると,ゆりはじめは言う。1
縁故疎開,2 集団疎開, 3 疎開残留である。数からいえば,縁故疎開者が多かった。しかし,記録は集団疎開のものが多い。これは疎開校の枠組みごと移動したこと,旧校の教師が引率したことなどの理由による。
疎開は「次代をになう国民としての学童の生命を守り,足手まといの子供を疎開させて,おとなが国土防衛と生産に十分働けるようにするための方法であった。そのため都会の子供たちは,小学校ごとに集団となり,親もとを離れて,地方へ疎開し,二十四時間の共同生活を営んだ。空腹,畑荒らし,ノミ,シラミの攻撃,家族との文通,そして軍国主義調の規律などを通して,幼い精神のやわらかい時期に独自の戦争体験をもった」(『毎日グラフ』昭和38年8月25日)
疎開体験をもつ「疎開派」(ゆりはじめによることば。1960年6月,日本読書新聞)は,現在では40〜46歳の中年男女である。
疎開地で疎開児童は,自分達と田舎の生活とのギャップを見,子供たちの世界の残酷さに,気がつき,飢えを経験した。集団疎開の地獄絵図を,小林信彦『冬の神話』(角川文庫)が描いている。ここには,比類ない子供の残忍さが描かれている。これらの子供の残忍さは,おとな社会の反映なのだろうが,単にそれだけとも言い切れない,飢えにさらされた動物の残忍さもあるようだ。
食べ物が少ないので,蛙も取って食べた。“本当に肉がついているのは腿の部分で,私たちは,まるでフライド・チキンでも食べるように,白いきれいな骨になるまでしゃぶるのだった。全員がこの作業に狂奔したため,赤蛙の皮と内臓が寮の庭に散乱した。大耳の注意で,何度か大掃除をやったが,また,いつのまにか汚されているのだった。胃にいくらか余裕ができてくると,皆は,干肉にしてストックを作ったり,医務室からメスを借りてきて,お開きを作り,茶畑の隅で日に晒した。こうして,寮の近くの蛙は,あっという間にとり尽くされてしまった。馴れると,一日に一匹はどうしても食べずにはいられないので,川上の方まで遠征することになった。(中略)
赤蛙の価値は暴騰した。今まで,蛙一匹とキャラメル二,三個交換ですんでいたのが,チョコレート一枚までになった。浅田が殴ろうとした時でも,「蛙をあげるから・・・」といえば,やられずにすんだ。時たま,庭に迷い込んで来た小さいのを見つけたりすると,数名が裸足のまま,窓から飛び出し,互いに足がらみをかけ合った”
(角川文庫60-62頁)
強い者がいばり,弱い者がいたぶられる。“「級長,おまえ,片付けろ。これは,おれの命令だ」 私は答えずに,彼の顔を見た。眼に反抗の色が出たのだろう。いきなり,びんたをくらって,よろけた。”。そして,ボスの権威は,おとな社会の反映だった。“「いかん!」
浅田の口調は武井そっくりになっていた。「板っぺら一枚といえども,お国のものだ」”(114-115頁)
食物があれば,ボスの横暴を避けることができた,薬でもよかった。エビオスや仁丹,ワカモトや正露丸が食物となった。また,“練りハミガキをなめたり,ハミガキ粉に鼻を押し付けて吸ったりしているうちは害がなかったが,絵具をなめて発熱する者が出るに及んで,武井は,薬品についても監視を厳しくし始めた。絵具は赤がいちばん甘いというのだが,”(129頁)
わが戦後像・第13回 「散華」か「難死」か 池田博明
二十歳の頃である。同級生が四,五人集って,話しているうちに,特攻隊として死んで行った者は,幸福だったろうかという話題になった。
みごと散りましょ 国のため (『同期の桜』)
国に殉じて死ぬ,信ずるもののために死ぬのだ,死ぬことができたのだから,幸福だったのではないか,「死にがい」があったのだから,その死は至福の死,恍惚の死だったのではないかという意見がその場を支配した。
「ちがうんやないか」とEが言った。「彼らは幸福じゃなかった。死の直前でさえ,幸福ではなかった。たとえ恍惚の中で死んだとしても,それは幸福ではない。そう考えるべきだ」
幸福感があっても幸福とはいえない,という考えは新鮮であった。そして,この考えは正しいと,私には思える。
東大戦没学生の手記『きけわだつみの声』(光文社)を読むと,戦争に反対して悩み,戦うことに絶望していた青年が死の直前に急転回し,自らの死を受け入れる例が多いことに気づく。なぜ,最後まで戦争を呪いつづけないのだろう。はじめは疑問だった。しかし,今はこう思う。受け入れなければ,生きていけなかったのだ,と。死ぬまでのほんの少しの生ではあるが。
渡辺一夫の序文にこうある。
《僕は,人間が追いつめられると獣や機械になるということを考えるのであるが,人間らしい感情,人間として磨きあげなければならぬ理性を持っている青年が,かくのごとき状態に無理やりに置かれて,もはや逃れ出る望みがなくなった時,獣や機械に無理やりにされてしまう直前に,本書に見られるようなうめき声や絶叫が,黙々として立てられたことを思えば,もはや,人間を追いつめるような,とくに若い人びとを追いつめるようなことはいっさい,人間社会から除きさらねばならぬことをしみじみと感ずる。戦争というものは,いかなる戦争でも,必ず人間を追いつめるものである》
戦争は人間を追いつめる。追いつめられた人間は機械になる。
してみると,特攻隊員の幸福と思えたものは,実は人間の幸福ではなく,機械の幸福だったのだ。では,機械を操作していたのは,何だったろう。
想像してみよう。特攻機に乗っている青年がみるみる機械に変容していくさまを。
戦争指導者は,人間魚雷「回天」などということさえ考え付くのである!
日本軍群は,開戦後一ケ年半の激しい作戦の間に,よく訓練された飛行兵を失ってしまった。補充を考えていなかったためと,航空用ガソリンの不足で,飛行兵の飛行時間は米軍と大きな差がついた。「降伏時には米軍飛行士の六百時間に対してやっと百時間を越える程度であった。不十分十分な訓練を受けた飛行士は,米軍の熟練した飛行士の敵ではなかった」(米軍戦略爆撃調査団
綜合報告書,『ドキュメント昭和史5』6頁時)
そこで,兵器性能と操縦技術向上をあきらめ,特攻隊員の生命を犠牲にすることで一挙に効果をあげようとした。「人命軽視の戦術が引きおこした矛盾を,人命無視によってのりこえようとしたのである」(同書,2頁)
「爆装零戦は重荷にあえいで容易に離陸できない。速度がついてきたなと思うと,荒れた滑走路の穴ぼこに足をつっこんで,ひどくバウンドするのもある。そしてちょっと浮力がついてはすぐ又落ちかかる。何遍かそれを繰返して滑走路の正につき果てようとするスレスレのところで,やっと首をもたげて空に入るものが大半であった。何せ五百キロの爆弾を積んでいるので,跳ねとんだ際に万一懸垂装置がはずれて落ちたりしたらことである。アッ,アッという声がその度毎に,帽子を打ち振る見送りの人たちの間に起こった。ハラハラしない方が不思議なくらいである」(三増英夫,同書18頁)
わが戦後像・第14号 「散華」か「難死」か. 『肉弾』 池田博明
『肉弾』(1968年,ATG)という映画があった。
寺田農扮する“あいつ”は陸海共同の本土決戦計画に基づいて集められた新兵である。本土決戦計画というのが,ひどい。玉砕戦術である。重量四貫目程度の強力爆弾を背負い,銃剣と数日分の食糧と水を持ち,米軍の進撃してきそうな地点にたこ壷を掘って隠れている。敵の戦車が接近するのを待って,突然,たこ壷からおどり出し,爆弾の安全装置を抜いて戦車の下に投げ込むのである。爆発するまで3秒。爆風から逃れて生きることができるだろうか。戦車をこわす爆弾である。おそらく不可能だろう。
これが戦術といえるだろうか。特攻隊同様の人命無視である。
映画では,“あいつ”は戦争が終ったのを知らずに海に浮かぶドラム缶の内で死んでしまう。ガイコツが天に向って何かを叫んでいる。無駄死にである。犬死にである。庶民のこういった,喜劇的な,カッコ悪い死を,「難死」とよんだのは小田実である。それは「散華」と対立する。
空襲で黒コゲの「物体」と化してしまった人々の死も難死である。原爆で一瞬にして消しとんでしまった人々の死も難死である。生き残ったが,後遺症のため,やがて原爆病院のベッドで死んで行く人々の死も難死である。水俣病に犯されて死んでいく人々も,ひとり淋しく打ち捨てられて死んで行く老人の死も難死である。何のはなやかさもない。みじめな暗さと悲しさだけである。しかし,「難死」こそ死の実体ではないのか。そう考えていくことで,虚妄の正義をあばいていこう。そんなふうに小田実は考えたように思える。
「難死」ということばこそ使っていないが,名もなき庶民の死を「難死」として描き切っているのが,野坂昭如だろう。『火垂るの墓』の死,『骨餓身峠死人葛』の死。
1968年頃だったろうか。加川良の『教訓』という歌。「散華」を拒否する歌である。
命はひとつ 人生は一回 だから 命を捨てないようにね
あわてるとついふらふらと お国のためだと 言われるとね
青くなって 尻込みなさい 逃げなさい 隠れなさい
死んで神様と 言われるよりも 生きて馬鹿だと 言われましょうよね
そうよ わたしゃ 女でけっこう 女のくさったので かまいませんよ
青くなって 尻込みなさい 逃げなさい 隠れなさい
『戦争を知らない子供たち』の戦争観として,この歌があったように思える。そして,この戦争に対する態度は正しいのではないか。
良心的兵役拒否は不可能であった。敵前逃亡は銃殺であった。進んで兵隊に志願しなければ「非国民」とののしられた。
そして唯一,「本土」決戦の舞台となった沖縄では,非戦闘員の集団自決さえ強要されたのであった。「沖縄戦は,国内が戦場となることの悲惨とともに「天皇の軍隊」のあり方を如実に示した。天皇の軍隊の任務は天皇制を守ることが第一で,そのため自分たちは身を犠牲にしているのだという考え方が軍隊独善と住民への高圧的な姿勢となり,これに沖縄県民に対する差別的な意識が加わった。軍は働ける県民はすべて総動員する一方,老人や婦女子を邪魔者扱いにし,北部の疎開先では,飢えとマラリアとで多数の死者を出した。住民への高圧的姿勢は住民不信とうらはらで,これをスパイ視して虐殺した例も少なくない。渡嘉敷島での軍命令による村民の集団自決の強要や(紙の余白がないので以下略)」(『ドキュメント昭和史5』より)
わが戦後像・第15号 ノーモア ヒロシマ 池田博明
1945年8月6日,広島に原爆が投下された。人類史上初めて人間の上に落とされた原子爆弾である。このウラニウム235爆弾は市の中心部である相生橋上空で炸裂した。広島市は一瞬にして焦土となった。1950年,広島市役所の推定によれば,当時の全人口40万のうち,その過半数の23万9千人ないし27万9千人の生命が即死,もしくは五年以内に失われたことになる。中心部では一億度,直径600メートルの火の玉と化した。この爆弾はリトル・ボーイと呼ばれていた。
「爆心地に近い所では,何千とあったはずの死者の痕跡がない。消失したのだ。広島での説では,原子力の熱度があまり高いので,瞬間に灰塵に帰したのだと。ただそこには灰すら残らなかった」(バーチェット『エキスプレス』1945年9月5日)
9月3日に,ロンドンの『デーリー・エクスプレス』の特派員ウイルフレッド・バーチェットが広島を訪れ,被害の実情を報道した。かれは広島の惨状を伝える一方,生き残っている人びとが未知の原爆症でどんどん死んでゆくことを明らかにして「人類よ,広島をふたたびくり返すな」と警告した。ノーモア・ヒロシマの呼びかけである。
しかし,バーチェットの報道後,アメリカの原爆災害調査団は記者会見をおこない,放射能障害による原爆症患者が存在することを否定した。ついで広島は年末まで外人記者の立ち入り禁止地帯とされ,その間に急設病院はいそいで閉鎖された。9月19日はGHQからプレスコードが正式に指令され,これによって原爆投下への批判はもとより,原爆被害の実相を示すことも事実上不可能となったのである。広島・長崎の惨禍や原爆症に関する記事は,プレスコードの通達された9月21日を境に全く姿を消した。
原民喜の詩“水ヲ下サイ”。彼は昭和26年に鉄道に身を横たえて自殺した。
水ヲ下サイ
アア 水ヲ下サイ
ノマシテ下サイ
死ンダハウガ マシデ
死ンダハウガ
アア
タスケテ タスケテ
水ヲ
水ヲ
ドウカ
ドナタカ
オーオ−オ−オ−
オーオーオーオー
天ガ裂ケ
街ガ無クナリ
川ガ ナガレテヰル
オーオ−オ−オ−
オーオーオーオー
夜ガクル
夜ガクル
ヒカラビタ眼ニ
タダレタ唇ニ
ヒリヒリ灼ケテ
フラフラノ
コノ メチャクチャノ 顔ノ
ニンゲンノウメキ
ニンゲンノ
原爆の投下目標は,京都,広島,小倉,新潟が選ばれ,これらの都市に対する爆撃は禁止された。しかし,原爆使用に関する中間委員会の長スチムソンの反対で京都がはずされ,長崎がつけ加えられた。
なぜ敗戦が確実だった日本に原爆を投下したのだろうか。日本に対して参戦する予定だったソ連への示威行動であったとする。英国の物理学者ブラケットは,「原子爆弾の投下は,第二次世界大戦最後の軍事行動というよりも,寧ろ目下進行しつつあるロシアとの冷たい外交戦争の最初の大作戦の一つであった」とする。
これに対して永井陽之助は『冷戦の起原』(中央公論社)で,そのような考えは全体を見渡せるようになってからの歴史家の「後知恵」であるとしている。当時の状況を調べてみると,米国の最高軍事指導層は,ソ連の対日参戦は不可欠ではなくなったが必要だと判断していたこと,原爆開発(マンハッタン計画)に莫大な費用と労力がかかり,予想される世論の糾弾に神経質になっていたこと,原爆は「新しい強力な兵器」以上のものとは考えられていなかったこと,東京大空襲の結果,人命に対する感覚が麻痺していたこと(戦略は人道的に検討されるよりも,最小の投資で最大の効果をあげるものをよしとする,いわば工学的戦争観であった)。それら戦争計画のもたらす諸要因が重なって,投下が行なわれたとするのである。
わが戦後像・第16回 30年後のナガサキ 池田博明
1945年8月9日,晴れていた。午前10時58分,長崎市上空に達したB29は二機だった。先導機が落下傘に吊るした観測用ゾンデを投下,続いて原爆搭載機が,長崎製鋼所をめがけてプルトニウム爆弾(原爆)を投下した。この爆弾はファット・マンと呼ばれていた。11時2分,松山町490m上空で白い落下傘に吊るした原爆は炸裂した。一瞬にして73889人が死亡した。
「爆心地から0.5キロの地点の風速は秒速360mとある。音速である。自然現象で70mの風速は最大のものといわれる。名古屋の伊勢湾台風が45mだった。360mの風をまともに受ければ人間の肉などそぎれてしまう」(林京子『祭りの場』文庫16頁)
学徒動員で三菱兵器大橋工場に働いていた林京子は被爆した。現在でも“あの日”を考えずにはいられない。小説というかたちを借りて,現在と過去を結ぼうとしている。連作短編集『ギヤマン・ビードロ』(講談社)から,現在の現実が過去の顔を表してくる部分を取り出してみよう。
ガラス
活発なきぬ子は,四十歳を過ぎていながら,子供たちに前転をしてみせていた。丸めた背中が,マットの上に落ちた時である。明滅するイルミネーションのような軽やかな痛みが,背中に起きた。(原爆の時にささったガラスである)
四,五年前に大木の背中からも一個,ガラスが出てきた。四,五粍の,小さいガラス片は脂肪の核になって,まるく,真珠のように包み込まれていた,という。
きぬ子の背中から,三十年前のガラス片は,何個出てくるだろう。(19頁)
ひび
茶碗には,割れ目もひびもないように見えた。傷は何処にありますの,と私は聞いた。女は,茶碗を裏返して,糸底を見せた。白カビのような細かいひびが,糸底一杯に広がっていた。(中略)長崎に原子爆弾が投下された日,茶碗は,この倉にしまわれていた。骨董に趣味を持っている「お屋敷」の老人が,一点一点和紙や布に包んで,桐の箱に納めていたのだが,被爆後,箱を開けてみると,殆どの陶器やガラス類にひびが入っていた。白壁の一部が剥げ落ちただけで,倉は,閃光や爆風の被害をまぬがれたのに,ガラスや陶器には,細かいひびが入っていた,という。(59頁)
血液
献血車の天井から宙づりになった採血瓶には,ホームから見ていても目につくほどの勢いで,血液が溜まっていく。抜きとっているのではなく,自然にまかせた血の流れのようだが,炎天下の水銀柱のように早く,採血瓶を昇っていく。(中略) 五日前に,息子の桂も,「献血をしたよ」と言った。理由を尋ねると,献血車がいたからさ,と答えたが,桂の血液も,車内の青年たちのように,ほとばしる力強さで採血瓶を満たしただろうか。(71頁)
水
約束とは,昨年の春に病死した夫との約束で,結婚以来,八月九日には,正午が過ぎるまで水も食事もとらないという約束である。(中略) 閃光で火傷を負った中田は,焼け野原を歩きながら,水が飲みたくて気が狂いそうだったという。(略)
中田は,あの苦しさが忘れられないから,せめて半日だけでも水を断つのだと言った。(219頁)
理解
(原爆記念)式典は,祭りの華やかな面だけを強めて,八月九日は変貌し始めていた。しかしそれは当然のことで,私自身も自分の垢に気づいて,垢を落とすために式典に参加したのである。(略)
そのとき,私の後に立っていたジーンズの若者が,暑いなあ,と言った。もっと暑かったんだよなあ,と言った。たったそれだけの言葉に,私の目から涙があふれた。わかってもらえたことに,私は感激していた。(221頁)
わが戦後像・第17回 8月15日 戦争はやめられるものだ 池田博明
終戦の日を知らない少女 −五木寛之『わが心のスペイン』
その少女は夕張地方の出身だということだった。(略) 何の話がきっかけだったたかは知らない。突然,私の隣の雑誌記者が,「八月十五日って,どんな日だか知ってるかね」と,その少女にたずねた。「さあ」彼女は首をひねると,ごく無邪気な口調で知らないなあ,と答え,前の席の運転手が,小さな声で笑った。
「いやだあ,なんか人をからかってる」と,少女は,その雑誌記者を,ぶつようなしぐさで身をくねらせ,「なんかエッチな日でしょう,それ」(略) 八月十五日,と言われて,それがすぐに敗戦と結びつく世代は,すでにヤングではないのだ,という自明の理が,そのとき私たち二人をひどく打ちのめした感じだった。(略)
私たちが知っているように,果たして八月十五日は戦争が終り,そして日本が新しい平和国家に生れ変わった歴史的な日なのであろうか。その日には実際には何も終りはしなかったのだと,いま私は考えようとしている。戦争は終ってはいない。日本は変わってはいない。八月十五日は,現在のわれわれにとって,何の日でもない。それは単なるエッチな日でさえない。こういう考え方の幻想であることは自明である。だが,虚心に少女の言葉に耳を傾けるとき,私たちは,彼女にとって八月十五日が何の意味をも持て得ないと同様,私たち自身にとっても,それは無意味な日でしかないことを,はっきりと知るのだ。
戦争があり,人が死に,そして街が焼かれ,廃虚に闇市と青空があり,娘が多く売春をした。だが,終ったものは,どこにもない。変わったのは何ひとつない。(角川文庫.109頁から)
「戦争であらわれた問題はいまだに続いている。たとえ現象面では終ったようにみえても」そう考えようと五木は言うわけである。この一節に登場する少女は十八歳であり,この文章が1969年に書かれたとすると,1951年生まれということになる。私と同じである。この一節を読んだとき,同世代の人間が8月15日を知らないことに対して,なにか恥ずかしい思いがしたものだった。しかし,単に知識として8月15日=終戦を知っていたところで,知らないのと大して差はないのである。他に何を知るべきなのだろうか。
15日正午,ラジオから天皇の言葉が流れた。はじめて接する天皇の声であった。雑音が多く聞き取りにくかったが,戦争の終わりを告げるものであった。
「朕深ク世界の大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク・・・」
戦争はやめられるものだった
当時,都心のある銀行に事務員として勤めていた北山みね(22歳)は,
「八月十五日の詔勅は,開戦のそれとおなじように銀行のラウドスピーカーを通して聞いた。友だちの中には泣いているひともあったが,私はくやしいことよりはもっと複雑な思いがしていた,それは戦争も『やめられる』ものであったのかという発見であった。私には戦争というものが永久につつく冬のような(そんなものは実際にありはしないのだが)天然現象であり,人間の力ではやめられないもののような気がしていたのだ。それは愚かしい錯覚であったが,当時の私はそれほど政治について無知であり,国家には絶対に服従するものと考えていたからだ」(『日本の百年3』335頁)
北杜夫の『楡家の人びと』より
「それが一億総決起をうながす勅諭ではなく,意外にも,青天の霹靂とでも呼ぶよりほかないことに,終戦を,敗戦を告げる言葉であることを。彼はなにより茫然とし,一体何を,どう考えてよいのかもわからなかった。日本人がまだいくらも生きているというのに,戦争が終るということ,人為的に戦争をやめることができるということを周二は考えてもみなかったのだ。それは人の手によっては変更の許されぬ自然現象のように,民族の滅亡までは永遠につづくものと思っていた」。周二には北杜夫自身が投影されている。
わが戦後像・第18回 大和魂 池田博明
横浜の空襲を記録する会が編集した『横浜の空襲と戦災』全6巻を,弟が調達してくれた。体験記録・市民生活・公式記録・外国資料・接収・復興・世相から成る。第4巻外国資料編に,米国戦略爆撃調査団が昭和20年11月から12月にかけて,横浜市民にした尋問記録がある。これがなかなか興味深い。
日本飛行機で働いていた青年によると,昭和19年の3月頃が最高で170機ぐらいの飛行機は出していたが,20年の7月頃には2機できるかできないかという位に能率が下がったそうである。「材料がなくてほとんど工員が遊んでいるようなとこもありました」。戦争中の,戦争に対する日本のいちばんの強みは何でしたか,という問いに対して,「やまと魂です。いざとなればですね,自分の腹を切ってでも,この,主にむくいるという,その気持ちです,やまと魂というのは。[まあ主といえば,その]日本でいえば天皇陛下です」(男19歳,金沢区)
「はあ,強みはやっぱり日本人魂だと思いました。・・・えー,日本みたいに葉隠れ武士道ですね,ああいうふうな,あの,強烈なことが昔から伝統みたいにつづいているんですね。そういうものにわれわれ子孫もいくらか血があるんだろうと思いますけどね」(男20歳,鶴見区)
「これは天皇陛下に対したてまつりですね。無二の忠節,国民の愛国心と,団結,団結そのものは精神力ですね。それだけです」(男,保土ヶ谷区)
「とにかく,そうだと,そう思えと強いられてたわけですから,とにかく大和魂ですか(笑)。日本人の多くは,そう考えろと強いられてきたわけですからね。(略)
大和魂ったって,どういうもんだか,具体的にはわからないんです。(略) まあ,大ぜいのためにですね,自分の身を殺すと,これが要するに大和魂です。(略)
要するに,日本人はですね,自分からですね,えー,これがあるから,勝つちゅうことは,まあ考えておらなかったです。指導者がですね,これがあるから勝つ,勝つんだ,勝つんだといわれてるんですね。そうかなと,こういうことだけですね」(男32歳,保土ヶ谷区)
「やっぱり陛下のためにいつでも命が投げだされるという気持なんでしょうね。(略) 忠君ですかね,・・・(略) 一億の国民のためなら,一人ひとりがね,個人は,まあ自分は死んでも・・・特攻隊のようなあれですね,気持ちはみんながもってたんですね。(略)自分というものをなくすればね,どんなことでもできますからね」(女,鶴見区)
「そうですねえ。今まで昔からまあ負けたことが無いから(笑),陸空海軍の強いのがあるから勝てるものと思ってたんすからね」(女55歳,神奈川区)
これに対して日本の弱みはと問うと,「資源」「物量」「科学化されていない工業」といった答えが返ってくる。女たちには「わからない」という答えがある。
占領軍の権威の前でのはにかみというべきものが,市民の答え方に感じられる。この記録からでは,天皇を中心とする大和魂も盲目的に信じられたいたというより,ある程度の距離をおいて感じられていたのではないか。特に年齢の高い者にとっては(32歳男の発言),心から信ずるには戦前の教育が壁になったのではないかと思われる。若いほど皇国教育を真に受けたと言えよう。
また,大和魂というものは,ひとつの思想として提示できるものではなく,社会全体としての動きの総体だったんかもしれない。学童をとりまく家庭や学校でのしつけや生活指導が、みな大和魂に収斂していけるものだったのであろう。
たとえば『昭和大雑誌 戦中篇』より,「僕は大東亜戦争がはじまってからずゐぶんいい子になりました。今まで家中で一番朝ねぼうで,おこされても一ぺんではなかなかおきないでしかられたりしたけれど,そんな弱虫ぢゃいけないと思って,毎ばんめざまし時計をかけて六時半にはきっとおきることにしました」
わが戦後像・第19回 少年にとって戦争とは 池田博明
戦争から敗戦,戦後を生きてきた者のひとつの声がある。
秋山駿,文芸評論家。1930年生まれ。敗戦の時は15歳だった。10月25日の読売新聞紙上の文芸時評より。
「私は戦争中の少年である。あるいは敗戦時の少年である。あの戦争から敗戦へのドラマこそ,私の生への新しい視力を養ってくれたものであった。現実について学ぶ最高の実験場であった。・・・・あの八月十五日の正午過ぎに,私の耳が聴いていたのは,二年上級の中学五年生,すなわち十七歳少年のこんな声だった。「すでに戦力の一員であるから,われわれは殺されるだろう。その前に自決すべきかを,いま相談している。後はお前たちに頼む」。無条件降伏である。そこから,少年であるわれわれは出発した。
戦後という時間がやってくる。平和の方が私には分かりにくかった。現代戦争と,もう一つの現代的な平和とが,日常の中でごく素直に連続してくる。その連続点が私には分かりにくかった。敗戦とは何だったのか。
その後二十年もたってから,ようやくこう考えられるようになった。第二次大戦のような現代戦争において主要な交戦国であったところの国家は,徹底的な敗戦にもかかわらず,幕変わりの平和の舞台においtも,よく主要な競争国たり得るのだ,と。戦争は破壊による闘争であり,平和は生産による闘争である(『精神の危機』)というヴァレリーの言葉が,身にしみるようになった。
あの戦争と敗戦は,三十年後の今日においても,われわれをいら立たしく刺激するところの話題である。大いに話されるのは結構だ。しかし,最近は感傷的な視点や,誇張された話法によっての,ロマン化が目立つ。速やかに敗戦は伝説化されつつある。
われわれの世代の中でも,占領軍がやってきて,教科書に墨を塗ったことをショックだったと大袈裟に言いふらす者がいる。あまり嘘をついてもらいたくはない。われわれは,その前にすでに,戦争による教科書変わりということを経験しているはずである。
小田原城内高校の斉藤先生や鷹野先生によると,戦中に旧制中学の英語のテキストも“メリーさん”から“イソロク・ヤマモト”の戦功の話に変わってしまったそうである。
ただ,墨ぬり教科書に対するショックは世代によって違っている。
例えば『昭和13年生まれ』から,昭和13年(1938年)生まれは,「二学期が始まってまもなく行われた教科書の墨塗りは,さすがに異様な体験であった。それまで教科書は命より大切なもののごとく教え込まれていたのだ。空襲で避難するときも,教科書は第一番に持ち出すべきものとなっていた。実際に教科書を抱えて焼夷弾の火の中を逃げ回った経験をもつものも多い。ちょっと汚しても,ひどく叱られたものだ。その教科書の一部を墨で塗りつぶそうというのだから,異様な印象を受けないわけがない。だが,少し上の世代の人びとが語っているようなショックは,まだ一年生だった昭和13年生まれにはなかったようだ」
戦争中,日本の最高の知性が若者にどんな言葉を与えてくれたか,と秋山駿は問う。そして,西田幾多郎の『日本文化の問題』(昭和15年,岩波新書)を引用する。
「そこではあの「八紘一宇」という戦争の理念が,「皇道の発揮」として哲学者の論理で規定され,ごていねいにも,それは「皇道を帝国主義化」することではない,と説明されるのであうr。」。秋山は敗戦のロマン化に腹をたてている。
そして,サルトルの「大戦の終末」(1945年8月20日)を引用する。
「戦争が,死ぬに際して後に残したのは,裸形の人間,何の夢もなく,(略)自分以外にたよるものは,何もないということが判った人間である」と。これが、戦争中の少年には,真実の声だったと思う,と秋山は書いている。日本だけが戦中も「武士道」を保持し,「国体護持」を条件に和平工作をしたのは賢明だった,などというごまかしはやめよ,というのである。
わが戦後像・第20回 坂口安吾「堕落論」(昭和21年4月「新潮」)
戦争に負けた。連合軍(実際はアメリカ軍)によって占領が始まった。これまで正しいと信じていたものが悪となった。いろいろな既存の権威は崩れてしまった。何を信じてこれから生きればよいのか。既存のモラルにとらわれてしまっている人々に対して,坂口安吾は「堕落論」を書いて反抗した。
“半年のうちに世相は変わった。醜の御盾といで立つ我は。大君のへにこそ死なめかえりみはせじ。若者たちは花と散ったが,同じ彼らが生き残って闇屋となる。ももとせの命ねがわじいつの日か御盾とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を見送った女たちも半年の月日のうちに夫君の位牌にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし,やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変わったのではない。人間は元来そういうものであり,変わったのは世相の上皮だけのことだ”
人間はどうにも変わるものだというのではない。人間性が堕落したのではない。
“人間。戦争がどんなすさまじい破壊と運命をもって向かうにしても人間自体をどうなしうるものでもない。戦争は終わった。特攻隊の勇士はすでに闇屋となり,未亡人はすでに新たな面影によって胸をふくらませているではないか。人間は変わりはしない。ただ人間へ戻ってきたのだ。人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできないし,防ぐことによって人を救うことはできない。人間は生き,人間は落ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。
戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり,生きているから堕ちるだけだ。”
“他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し,自分自身の武士道,自分自身の天皇をあみだすためには,人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人のごとくに日本もまた堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって,自分自身を発見し,救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。”
裸形の人間,真の自分自身を発見せよ。既製のモラルを捨てよ、と坂口安吾はいうのである。
2ケ月後の「教祖の文学」の中にこんな言葉がある。
“人生はつくるものだ。必然の姿などというものはない。歴史というお手本などは生きるためにはオソマツなお手本にすぎないもので,自分の心にきいてみるのが何よりのお手本なのである。仮面をぬぐ,裸の自分を見さだめ,そしてそこから踏み切る、型も先例も約束もありはせぬ。自分だけの独自の道を歩くのだ。自分の一生をこしらえて行くのだ”
生きよ,堕ちよという叫びは,衝撃であったが,坂口安吾の発想自身は,むしろ倫理的なひびきを持っていたし,とにもかくにも確固とした自分自身を想定しえたのだから,楽天的とさえもいえただろう。
正しく堕ちきりさえすれば,裸形の自分に到達するわけなのだから。
自分自身から出発せよ。その自分自身は疑わなかったわけである。そこに安吾の強さがあった。戦後の混乱を生き抜くのにふさわしいエネルギーが感じられた。デカダンスにおぼれて破滅も辞さないというダンディスムがあった。
16歳のときに,安吾は新潟中学を放校された。そのさい学校の机のふたの裏側に「余は偉大なる落伍者となって,何時の日にか歴史の中によみがえるであろう」と彫りつけた。ポーやボードレールや石川啄木などを人生の落伍者として愛し,影響を受けていた。安吾は徹底していた。
わが戦後像・第21回 占領軍は解放軍か 「あれはあれとしての哲学」 池田博明
厚木
昭和20年8月30日,連合国最高司令官ダグラス・マッカーサーは厚木飛行場に着いた。占領が始まったのである。マッカーサーはその日に車で横浜に移動,9月15日には東京のアメリカ大使館へ入った。GHQ総司令部は日比谷の第一生命ビルにおかれた。
占領に対するトラブルはほとんど見られなかった。
警戒ないしは冷淡をよそおって出迎えた相手ではあったが,その後の友好的な態度や進歩的な政策,それに当初の予想ほど婦女子への乱暴がないということなどから,日本人の占領軍に対する態度は急速に友好的なものへと変わっていった。その移り変わりの早さが,日本人の被占領観のひとつの特徴をなすが,このことについて,評論家の大宅壮一は,驚き交じりに次のごとくに言った。
「竹槍を持って本土作戦にそなえた国民は,終戦の詔勅を聞いて涙を流した。それが驚いたことには,その直後に,空から,海から進駐してきた占領軍を,日本国民の大部分は,或は平気で,或はぼうぜんと,或は歓呼の声をもって迎えたのである」布川清司「日本人の被占領観」『日本占領』)
“それが占領軍である限り,彼らは征服者には違いなかったが,長い戦争に疲れ飢え切っていた多くの国民の眼には,この軍規の厳しい,しかも陽気な兵士達の姿は,ひとつの救いとして映じたのであった。さらに,戦争の惨禍を真っ向から受ける庶民にとって,たとえそれが敗戦に終ったとはいえ,戦争が終ったことそれ自体が一つのカタルシスであり,「解法」として受取られたのではなかったろうか”(袖井林二郎『マッカーサーの二千日』中央公論社文庫版99頁)
“私は,日本には「あれはあれとしての哲学」というのがあると思っております。あれはあれとしての哲学というのは,起こってしまったことはしょうがないから,いつまでもごたごた言わないで,具合の悪いことは忘れてしまおう,でなければ祭り上げてしまおう,あれはあれとして,という考え方です。(袖井・蓁『日本占領秘史』朝日新聞社)
このような姿勢には歴史に対する無批判をみてとることができる。例えばある人はマッカーサーの顕彰碑と共に同じお寺にマッカーサーによって死刑にされた山下奉文大将や本間雅晴中将の碑も建てている。二人並べて尊敬するということは一体どうつながるのだろうか。
“占領軍への親愛をさらに強めたのは,占領軍の行った食糧放出であった。当時の日本人はだれもが食うや食わずの状態にあったから,占領軍の食糧放出はたいへんありがたいものに映った.(略) 天皇は国民がマッカーサーを「神風」と考えている,とおっしゃられた。(略) 総じて占領軍は政治的・民事的・宗教的自由の約束,政治犯の釈放,憲兵隊の解散,民主的諸法律,とくに日本国憲法の制定勧告・実施,財閥解体,民主主義教育の発足,婦人問題等,あらゆる部面にわたる民主主義的施策の強力な実施によって,ほとんどの日本人から解放軍とみなされた”(布川清司より)
“マッカーサーに対する日本人の態度を考える場合,その一つの物差として,おれはマッカーサーだと主張した精神異常者がいたであろうか(略)。「おれは天皇だ」と言った精神異常者は,戦後いっぱいいた。ところが,「おれはマッカーサーだ」と言った者はいない。つまり,精神異常者にとってもマッカーサーは,それになりかわるには,あまりにも畏れ多い存在だったのでしょう”(袖井・秦,178頁)
しかし,占領軍は真の解放軍だったのだろうか。戦後の歴史がそれを裏切る。
わが戦後像・第22回 天皇の人間宣言 池田博明
ポツダム宣言を受諾するかどうかの決定にあたって,支配者層がひっかかったのが,「無条件」降伏ということであった。なんとしても天皇を軸とする「国体」を護持することを条件としたかったのである。
米軍は対日研究において,日本国民の天皇陛下に対する感情を刺激することは得策ではない,むしろ暴動さえ起こりかねないと判断していたが,日本側にはっきりとした解答をしてはいなかった。原爆が落とされ,ソ連が参戦して,結局日本は無条件降伏したが,占領軍は国体にさわらず,天皇を利用し,日本政府を操る間接統治を行っていた。マッカーサーの態度を近くにいた新聞記者パシフィカスが,推しはかっている。
“マッカーサー政策を批評するものの中には,天皇を戦犯として裁判するか,退位させよと主張するものもあるが,これも『奴らの面を蹴りあげろ』連と同様に,間違っている。天皇はいまや単なる象徴で,それ以外の何物でもない。そして象徴として今なお国民の大部分に畏まれ,尊敬されている。これはアメリカ人には理解しがたいところである。日本国民は,ポツダム宣言は天皇の人格の不可侵と安全を保障したものだと確信している。われらがこの言質を破毀すれば,米国民の名誉は泥土に帰するであろう。これは日本国民の目には裏切りであり,汚濁を意味する。日本国民はこぞって復讐を誓うであろう。その成るに百年を賭してもである”。また,“結局ここは米国の西国防線なのだから,この地帯へ将来の敵となるような国に手をのばさせることは困る。しからば,日本人をとり扱う唯一の方法は,かれらに自由と民主主義による呼吸の余裕を与え,かれらが容認し得て,しかも外国に対して敵意を持たない政治形態をはぐくむより手がない。これは,かれらの面を蹴り上げることによってはできない。いまわれらがやっているやり方をつづけ,かれらの今の素直さに依存して,将来に向かって の唯一の希望は,民主的平和愛好国民になることだということを,信念にまで固まらせる意外にはない”(『日本の百年2』54頁)
“九月二十七日,天皇がマッカーサーを訪問し,背の高い勝者代表マッカーサーと背の低い敗者代表天皇が並んで立った写真が,翌日の新聞に出た。この写真は,日本の保守的老人には皇室への侮辱と受け取られ,子供たちには生き神様と仰いできた天皇への幻滅を味あわせた。また,別種の人々は天皇の勝敗にこだわらぬ態度に,天皇への親しみを深める影響をもたらした”(『日本の百年2』57頁)
昭和21年1月1日,天皇人間宣言が出された。首相・幣原喜重郎の筆になるものだが,その陰にはGHQのヘンダーソン,英人ブライスの助言があった。
“すでに「神道の国家からの分離」指令が出ており,国の内外で天皇の戦犯説や退位を叫ぶ声が出ていた時,天皇自ら神格化を否定した政治的反応は直ちに「マッカーサー元帥の歓迎声明」となって表れた。人間宣言の後に始まった天皇巡幸は,新しい天皇のイメージを国民に植えつける宣伝劇であった。白馬と軍服を背広と帽子に変えた天皇の服装を,外人記者たちは民主運動服と名づけた”(『ドキュメン昭和史6』17頁)。
昭和21年5月19日,宮城前広場で食糧メーデーの際に,松島松太郎は“国体は護持されたぞ。朕はタラフク食ってるぞ。ナンジ人民飢えて死ね。ギョメイギョジ”と書いたプラカードで,東京地方検事局に不敬罪で起訴され,懲役十ケ月を求刑された。天皇が人間になったのに,まだ不敬罪はあるのか。検事局は「天皇制は現に存在する以上,元首としての天皇に対して不敬罪は完全に成立する」とした。しかし,占領軍司令部は,すべての人間が法の前に平等であり,天皇だけが特別の法的保護のうちにぬくぬくとしていることはできないとした。松島は名誉起算で8ケ月)
わが戦後像・第23回 復員軍人と闇市 池田博明
ポツダム宣言 第9条「日本国軍隊は完全に武装を解除せられたるのち,各自の家庭に復帰し,平和的かつ生産的の生活を営む機会を得しめらるべし」
日本の軍隊は全面的に解散し,兵隊たちは市民になったのである。兵士たちは各自の家庭に復帰する。そのことを「復員」とよんだ。復員列車は殺人的混雑であった。また,海外からの復員が完了するのには四年以上かかった。「岸壁の母」もいただろう。復員軍人の数,およそ740万人。
国民服,兵隊服はひっくるめて「敗戦服」と呼ばれ,戦後の四〜五年はばを利かせていた編み上げ式の軍隊靴も「敗戦靴」,その他の軍用品もすべて頭に敗戦の二文字を付けて呼ばれたものだった。
横溝正史の傑作『獄門島』が書かれたのは昭和22年から23年。金田一耕助は復員船の中で息を引き取った本鬼頭の長男・鬼頭千万太(ちまた)から依頼を受けて,昭和21年9月下旬に獄門島へやってくる。千万太の三人の妹の命が危ないというのだ。映画『獄門島』では,冒頭,金田一(石坂浩二)はびっこの復員軍人(三谷昇)に会う。また,横溝の『犬神家の一族』(昭和25年1月〜昭和26年5月「キング」連載)では,犬神家のひとり息子・佐清(すけきよ)はビルマから復員してくる。復員についていえば,帰って来ない『獄門島』と,帰ってくる『犬神家の一族』は好一対である。
しばしば復員兵たちを待っていたがずの家庭は消滅していた。都市面積の三分の一は廃嘘であった。戦死したはずの英霊が帰ってきた時には,既に妻は再婚してしまっていたり,現地妻を伴って帰国した復員兵があって,本妻を破局に追い込んでしまったりしたケースもあった。
復員兵はなにがしかの手当てと物資をもらって帰ってきたが,恐るべきインフレで,二,三日で全部無くなってしまった。仕事を探さなければならない。ところが,仕事は何もないのである。昭和20年12月,厚生大臣・芦田均は日本の失業者数を130万人と発表したが,別資料も合わせて推定すれば,そのうち四分の一が復員者であった。この失業者たちは闇取引商人となっていく。
東京のあるサラリーマン家庭の当時の家計簿を見ると,収入776円のうち,食費として消えてゆくのは683円。すなわちエンゲル係数88%ということになっている。そして,そこまで食べる事に全力投球して,なお食事の内容はニンゲン以下的であった。おじや,すいとん,おかゆ。配給米はついてヌカを取り,そのヌカをさらに小麦粉にまぜて,澱粉のかたまりのようなものを作って食べる。やっと餓死をまぬがれているといった程度の食生活だ。
正規の配給では到底生きていけるものではなかった。ヤミは違法だが,これをしなかったら飢死してしまうのである。農村へ行って米や芋を買い出してくる。旧軍隊の物資を横領したり,しかるべきルートで横流ししてもらう。売り手から品物を買ったものは,次の買い手に売って利ざやを稼ぐ。品物は数人の手を転々と動き,値がつり上げられてゆく。そういう取り引きの末端にヤミ市が立つ。ふかし芋が三切れで五円,柿が1個一円。(大阪阿倍野橋当りのヤミ市)
東京では新宿,池袋にヤミ市ができた。昭和21年1月の推定で八万人の露天商。当時の東京の人口は四百万人だから,五十人に一人はヤミ露天商だった。そして,四百万人のすべてが少なくとも買い手としてヤミをしていただろう。警察は有って無きが如しだった。なんどかヤミ検挙,一斉取り締まりが行なわれた。そのときは,街頭のヤミ市はいくらか活気を失う。しかし翌日からは元どおりになった。
ヤミでもうけた者はたかがしれている。大半は,わずかなもうけにすがって生きる人々だった。寒さと空腹のかさなった冬の夜など凍死する人も少なくなかった。
闇ブローカーから他の団体との抗争を経て成り上がっていく暴力団の,いわば青春群像を深作欣二監督『仁義なき戦い』は描き,戦後日本の歴史にはりついてみせたが,ヤミ市の再現としては田中登監督の『神戸国際ギャング』の画面の方が多面的であった。
(以上『昭和史の瞬間(下)』朝日新聞社などを参考)
わが戦後像・第24回 食糧管理法・治安維持法・横浜事件 池田博明
東京地方裁判所の山口忠判事は配給されたもの以外は口にしなかった。裁判所では,ヤミ屋は犯罪人として被告席に立たされていた。それを裁く立場にある判事がヤミ物資に頼って生きるというのでは,論理的にも道義的にもつじつまが合わない。彼は日記のなかで,食糧統制法が悪法であること,しかし法律である以上,悪法であってもそれに服従しなければならないことを書き綴った。彼は自分が飢死するであろうことをよく知っていた。しかし。その死はヤミに対する闘争であるという自信を持っていた。「自分は平素,ソクラテスが悪法だと知りつつも,その法律のために,いさぎよく刑に服した精神に敬服している。今日,法治国の国民には,特にこの精神が必要だ。敢然ヤミと戦って飢え死にするのだから,自分の日々の生活は,まったく死の行動であった」
彼は昭和22年10月11日に亡くなった。一日に二合一勺(約300g)のお米の配給さえ遅れがちだった。ヤミで米を買う努力をしない人は死ぬほかなかった。
無理を通せば道理がひっこむ,という言葉がある。法律が「無理」なのか,「道理」なのかは渦中にあるものにはなかなか判断しがたい。
今年の1月2日,東京12チャンネルで映画『人間の条件』6部作が放映された。主人公・梶は大変に理屈っぽい。しかし,その理屈は道理である。梶の道理に対して,上司は「戦時下だよ」と無理を通す。どんな無理も「国のため」「戦争のため」「天皇陛下のため」で通るのである。ある百姓のじいさんのつぶやき,「道理が道理で通るような世やったら,どだい,戦争など起こらへんがな」。
戦争は国論の統一を要求する。もともと不自由であった日本の言論は,太平洋戦争のもとで完全に窒息させられた。一方,戦争にデマはつきものである。とりわけ大きなデマは大本営の戦況発表であった。それなればこそ,自由な言論を許してはならなかった。特高警察と憲兵が「非愛国者」を片端からしょっぴいた。共産主義者のレッテルを貼り,拷問をし,投獄をした。拡大解釈をされてきた治安維持法(大正14年制定,昭和3年改正,昭和16年予防拘禁制)が彼らの後ろ楯だった。制定当時,「国体ヲ変革シ,及ビ私有財産制度ヲ否認セントスル」結社および運動を禁止し,違反者に罰則を定めた治安維持法は,さほど強い反対を受けなかった。昭和3年の改正で死刑を加え,昭和16年,「政治犯思想犯は,自己の信条・思想を変えない限り,終身拘禁されることになる」予防拘禁制を加えた。滅茶苦茶な治安維持が行われることになる。
横浜事件というものがある。
神奈川県特高警察は,国際問題研究家・細川嘉六と仲間が,富山県泊町で撮った記念写真を,共産党再建のおそるべき陰謀の会議の証拠とし,写真に写っていた人々すべてを検挙し,次々にその仲間を捕えていった。ところが,この横浜事件は全部つくり話であった。つまり,事件は存在しなかったのである。そこで調書を作成するに当って拷問が必要になった。無いものを有るといわせなければならないからである。
特高警察官は「小林多喜二はなんで死んだか知ってるか。共産主義者は殺してもいいことになっているんだ。貴様のようなやつは殺した方が国のためになるのだ」とわめきたてながら暴力をふるった。彼らは国体という錦の御旗をかついでいた。共産主義者をつかまえるほど手柄は大きくなった。かれら自身,かれらがとらえた編集者や知識人が共産主義者と言えないことを知っていたはずだ。しかし,かれらにとって,「人間の一人や二人,共産主義者に仕立てるくらいわけはない」ことだった。
新聞にはこの事件について一行の報道も許されなかった。
拷問により,中央公論社関係の浅石晴世と和田喜太郎が獄死し,満鉄調査部の西尾忠四郎が瀕死で保釈直後に死亡した。
敗戦で警察も検事局もあわてた。横浜地方裁判所はたった一度の公判で生き残った全被告に「懲役二年,執行猶予三年ないし四年」の判決を配給した。
わが戦後像・第25回 歴史の喪失について 池田博明
ようやく文字通りの「戦後」に入ったところで,今年度も終りである。読み返すと,自分の頭の中でも整理されておらず,これといった新しいとらえ方があるわけでもない。エピソードの中に埋もれて,「木を見て森を見ず」のことわざのような具合である。
この話を始めた動機は,いくつかある。私の担当する授業がないこと,戦後像を検証したいことの他に,ひとつ,こういうことがある。それは,みなさんの父親や母親に経験を聞いて欲しいということだ。みなさんの両親は,戦中生まれであろう。子供時代に戦争を経験し,戦後を青春として生き抜いてきたはずである。その経験を聞き,語られた真実,語られなかった真実を探究しようとするのが,私たちの責任ではないのか。自分で体験したことしか理解できない人間は想像力が貧困である。
私はだれにでも歴史が存在すると思う。歴史を動かした偉人だけに歴史があるのではない。ひとつの家族の内のひとりの人間の生き様のなかにもドラマはあり,歴史はある。
戦争に対する私自身の関心を支えているものは,戦場で死んだ無名の兵士の歴史が消されてゆくことの無念さであり,すべての生命に対する背信行為への苛立ちである。そしてまた,「戦争を知らない子供たち」としての自覚である。
歌や映画や本やマンガや写真が,私の頭のなかに戦争観,戦後像を作っている。フォークソングのこと,森崎東や前田陽一のすぐれた映画のこと,70年前後の反逆を主題にすえた映画のこと,ベトナム戦争とアメリカの悲劇,そしてニューシネマのこと,戦後文学のこと,科学とSFのこと,つげ義春や松本零士のこと,童話のこと,調べたり,話したりしたいことは多いのだが,時期を改めて。
以下,資料を挙げておく。
庶民史
鶴見俊輔ほか『日本の百年』1〜10(筑摩書房),『ドキュメント昭和史』1〜8(平凡社),『ドキュメント昭和世相史』1〜3(平凡社),朝日ジャーナル『昭和史の瞬間』上下『ベストセラー物語』上中下『小さな巨像』『戦後世界史の断面』上中下(朝日新聞社),大島幸夫『戦後民衆史』(毎日新聞社),色川大吉『ある昭和史』(中公文庫),『現代用語の基礎知識 創刊号 復刻版』(自由国民社),『わが世代昭和十三年生まれ』『わが世代昭和二十二年生まれ』(河出書房親社),河内紀『ベニヤの学校』(晶文社),『戦後日本思想体大系』1〜16(筑摩書房),斎藤次郎『子どもたちの現在』(風媒社),思想の科学研究会『転向』上中下(平凡社),山中恒『ボクラ小国民』『御民ワレ』『撃チテシ止マム』『勝利ノ日マデ』(剄草書房),大森実『戦後秘史』1〜10(講談社),ドーア『都市の日本人』(岩波書店),見田宗介『現代日本の心情と論理』(筑摩書房)
占領
NHK『日本の戦後』上下(学研),思想の科学『日本の占領』(徳間書店)。袖井林二郎『マッカーサーの二千日』(中公文庫),児島襄『日本占領』1〜3(文藝春秋)
映画
佐藤忠男『日本映画思想史』(三一書房),『現代日本映画論大系』1〜6(冬樹社),西脇英夫『アウトローの挽歌』(白河書院)
文学
川本三郎『同時代を生きる<気分>』(冬樹社),野坂昭如『日本土人の思想』(中公文庫),亀井秀雄『伊藤整の世界』『現代の表現思想』(講談社),荒正人『第二の青春・負け犬』(富山房),本多秋五『物語戦後文学史』(剄草書房)
広重徹『戦後日本の科学運動』(中央公論者社) |