山北高等学校 2年生へ
      クラス担任からの言葉 1998年3月


池田博明 いけだ ひろよし  今年は進路指導部だったので,進路を考えるにあたってというテーマで2年生全体に話す機会がありました。
 その内容をもう一度,くり返します。
 
U学期末
学年集会
高校生活の区切り  高校生活を普通は一年生,二年生,三年生とみっつの時期に分けて考えることが多いね。そして二年は中だるみの時期などとも言われます。しかし,進路指導という観点からみると,よっつの時期に分けた方がいいと,私は思っています。つまり,起承転結です。ふたつの学期ずつ区切ってみるとよい。
 第一期の時期(一年の一学期と二学期)は「基礎固め:高校生活を作る時期」。この時期にきちんと生活習慣および学習習慣ができないと後の高校生活にひびきます。一年生のこの時期がいちばん大切な時期です。家庭で机に向かっていますか。課題や提出物を忘れてはいませんか。授業を受ける姿勢はできていますか。
 第二期の時期(一年の三学期と二年の一学期)は「迷いの時期」であり,「充実の時期」です。いよいよ高校生活にも慣れてきました。勉強や部活動も軌道に乗ってきます。しかし,同時に自分に対する迷いも出て来ます。進路を考える機会が学校側からたくさん与えられますが,どうも自分がなにに向いているのかが分かりません。当然のことです。そういう時期なのですから。私はこの時期に自分に向いているのは「あれか,これか」と迷うのではなく,「あれも,これも」と迷うべきだと思います。この時期にじゅうぶん迷わない生徒は心配です。あれも,いやひょっとするとこれもと必死に迷うべきです。
 第三期の時期(二年の二学期と二年の三学期)は「進路決定の時期」です。三年での選択科目も決めなければなりませんし,運動部のひとは先輩が引退したので,自分たちが活動の中心になっていますね。高校生活も一大転換の時期です。みんなは現在その時期,つまり転の時期の真ん中にいるわけです。いつまでも二年生だ,まだまだ高校生活はあると思っていませんか。
 第四期の時期(三年の一学期と二学期)は「しめくくりの時期」です。もう高校生活も最後の時期に入りました。それぞれの進路に向かって具体的な手続きが始まります。アッという間にこの時期が来て,そして過ぎていってしまいます。
V学期末
学年集会
能力について  私が高校三年生だったときに,クラス担任が朝のホームルームでこんな言葉を言って職員室に戻っていきました。「やればできるといいうのはウソだよ。やるか,やらぬかも能力のうちだ」。当時の私は運動部の練習に明け暮れしていて,勉強する時間がありませんでしたが,先輩からは「やればできる」と慰められていましたし,自分自身もそう思っていました。そこで,この言葉はショックでした。突然,本当にそのとおりだと思えたからです。
 「力はカ(カケ算)」なのです。「能力」を英語では「ability」と言います。「できる」という意味の「be able to」と同じで,「なにかができる力」,それが「能力」です。では,「能力」を付けるにはどうしたらいいでしょうか。
 必要なものは「実力」,これは人によって異なりますね。運動選手を想像して下さい。いわゆる運動神経がちがうようにそれぞれの実力は違っています。これにカケ算で加わるものが「努力」です。勉強でいえば練習,つまりexerciseですね。これは練習にかけた時間に比例します。そして「気力」です。
 つまり,「能力」=「実力」×「努力」×「気力」です。実力が10あっても努力が1なら,カケ算では10の能力ですから,実力が5で努力が5(能力は25になる)の人にはかないません。ひとつでも「0(ゼロ)」があると大変です。
 私たちは君たちに能力をつけたいと思っています。そのためのサポートをするつもりですが,必要な三つの力をよく考えておいて,それぞれの力を充実させていかなければなりません。
進路状況 1998年10月  1998年10月21日にPTAの2学年総会資料として配布した「進路だより」が今年度の進学や就職の状況をよく表しています。表の下に転載しましたので,参考にして下さい。
クラス担任 担任のモットー   大切にしたいこと:IKEDAIdentity(主体性),Kindness(思いやり),
  E
ffort(努力),Decency(品のよさ,親切),Appreciation(感謝,尊重)。
  格言など:Learning by Doing(成すことをもって学ぶ。自分の手や体を動かし,使うことによって学習する。私の中学で全校加盟していたJRC=日本青少年赤十字のモットーでした),
  Sense of Wonder(自然の驚異に感動する心。『沈黙の春』のカーソンの遺著の題名でもある),
  Small Is Beautiful(小さいことは美しいことだ。大量消費の時代の批判),
  Only One Earth(かけがえのない地球。環境保護の心を育てるにはまず教室の掃除から)。

      進路だより              1998年10月21日       2学年 進路指導部

   T.今年度(1998年度)の山高生の就職状況

 求人数は2〜3割減,就職者内定数は例年なみ昨年度の求人数総合計は 653,今年度は 478なので,単純に計算すると,今年は2.7割の減となります。しかし,昨年度の求人数には後で解説しますが,人材派遣会社が相当数含まれており,これを除くと,2.2割の減となります。一方,9月末の段階で(就職試験は主に9月16日でした),内定数は54名(男子34名,女子20名)で,1クラス当り7.7名となり,この値は例年なみの結果といえます。未曾有の不況の状況下ですが,山北高校はよく健闘しているといえましょう。しかし,女子の事務系がほとんどないといったきびしい雇用状況は続いており,昨年度と比べても,次のようないくつかの特徴をあげることができます。
 夏休み以降の求人の激減
 例年ですと,夏休み以降にもあった求人が今年は大変少ないのが特徴です。9月の就職試験で落ちてしまった生徒が次善の就職先を探すのに困る結果となっています。これは,不況による企業の採用の手控えの影響と考えられます。そこで,2学期になって,進学から就職に変更するような出遅れた生徒も就職先がありません。この状況が続くようですと,就職希望者だけではなく,将来的には進学希望者(大学・短大・専門学校)にとってもきびしい状況となることが考えられます。
 学校の紹介によらない就職者
 就職を希望しながら,未だ就職が決まっていない生徒が39名いますが,そのうち,16名が学校の事業所紹介によらない就職を予定しています。縁故や自営,公務員志望者などは,これに該当しますが,昨年はそういった生徒はこの時点での未就職者47名中,たったの5〜6名でした。生徒の中には,なんとか就職したいという意識の希薄な,フリーター的な意識の生徒がいるようです。これが一時的な傾向かどうかはわかりませんが,後で解説する雇用状況の変化からも,生徒にとっては望ましくないと思われます。

  U.進学者・就職者ともに当てはまる,人材派遣会社の問題点

 労働者派遣法(略称)により,現在は人材派遣会社が扱える仕事は26業種に限定されています。主に専門的な知識や技術・経験を必要とする仕事に限って,人材派遣会社が扱えるという制度になっていました。しかし,「自由化」「能力主義」という名目で,今後,業種の限定が無くなる改正法が成立する予定になっています。その結果,労働者にとっては,大変な事態になると予想されます。特に,格別の資格もないし,専門的な能力もない高卒者にとっては,優良企業名をちりばめた一見派手な人材派遣(アウトソーシング)会社は危険なワナとなると考えられます。
  人材派遣の問題点をあげます。人材派遣会社は高卒者の求人にも多数あります。
  @ これまで正社員がしていた仕事を,派遣社員にさせるようにし,正社員を減らす。
  A リストラが必要なとき,派遣会社にクレームをつけ,派遣社員を解雇させる。
  B 優良企業の名前を借りた実体のない派遣会社の横行が心配される。
  C 実力主義という名目で派遣社員の解雇が行われやすくなる。
  D 派遣社員は正社員と異なり,社会保障や権利の保障が不十分となる。
  E 個人の能力が生かされず,育てられない,使い捨ての労働力となる。
 アルバイトをしたことのある生徒は理解できると思いますが,アルバイト的な仕事のほとんどは個人の能力を生かす仕事ではありません。それと同様に,派遣社員のする仕事はいわば体裁のいいアルバイトとみなされる場合もあると考えられます。正社員に比べて賃金も低く,先の見通しはなく,会社でも一段低い仕事とみなされるかもしれません。
  今後,うまい話にはのらない位の相当の注意が必要です。(進路指導・就職担当より)

  V.今後の進路指導について

 今後の2年生後期の進路指導関連の予定をあげておきます。
 @ 小論文模試:11月19日(木)1校時め(LHR時)【実際には26日に実施】。1学期に実施した小論文模試の第2回目を行います。小論文試験は進学者・就職者どちらの生徒にとっても必要です。さまざまなテーマで書く練習をすることが大切です。
 A 実力模擬試験:高2学力判定模試を11月21日(土)に希望者に対して実施します。全国レベルでの学力を判定し,今後の勉強の資料にします。資料の返却は12月18日となります。受験料は900円です(英語・国語・数学または英語・国語)。なお,1月24日には高校2年生用の全国模擬試験を行います(マークシート式。理科や地理・歴史・公民科も含め,5科目から選択できます)。大学・短大に進学を希望する者はどちらか,または両方を受験するように予定して下さい。
 B 毎日の学習が基礎:勉強に王道はありません。毎日の学習の積み重ねが実力となります。日々の予習・復習にまさる勉強法はありません。進学希望者で毎日の家庭学習時間が2時間以下の生徒は,勉強不足です。
 C 3年次の科目選択:自分の進路先を決定しなければ,3年次の科目選択をすることができません。進路先によっては受験校の受験科目を知っておく必要もあります。
 D いま何をすべきか:不況下でいろいろなことが言われていますが,結局のところ,学習にしろ,生活にしろ,一時しのぎの付け焼刃のような習慣は,身につかないし,社会から評価されることもないと思われます。自分の目標を自分で設定し,それに向って努力するような積極的な生き方を身につけて下さい。もし自分が親だったら,と考えてみて下さい。自分の子供にどういう人間になってほしいですか。

 学習課題や生活課題に取り組む積極的な姿勢を期待します。


  BACK TO 学級通信