短報 アオオビハエトリの雄に感謝 −OHPで見るクモ合戦
池田博明
紳奈川県座間市の公民館でクモの話をした.本会会員の諏訪哲夫さんが公民館の「ふれれあい自然科学クラブ」の第1回に「スパイダー・ウォッチング」を企画してくださったものである.当日(1989年6月25日、日曜日)は28名の親子が参加を予定、そのうち小学生は15人,中学生が3人のはずであった.ところが,前日までの雨のため,ボーイ・スカウトの下部隊が参加することになって、参加者が一挙に50名近くなった.小学生相手にに話したことなど一度もないのに,加えて低学年が多いとなるといったいどう話を持っていったらいいのであろうか.公民館の植松さんの「よろしいでしょうか?」というおたずねに「ええ.何人でも」と平静をよそおって答えたものの,内心不安であった.
小さな講座室に人がいっぱいになり,最初,肉声で十分と思って話し始めたが,すぐにマイクを必要としたほどであった.
しかし始めてみるとみんな熱心に聞いてくれた.
その原因の第一は参加者がクモを採集してきてくれたことであろう.このアイデアは諏訪さんのものである.最初に参知者が持参したクモの種類に即して説明をした.参加者にはルーペと『クモ基本50』を貸した.昆虫との違いについても一応模造紙に書いたものを持っていったが,実物が目の前にあるのだから一目瞭然である.
「昆虫は足が6本、ではクモは何本?」と質問すると,「ハイ!」と元気よく手があがる.ジョロウグモの幼体もあったので、『クモ基本50』でジョロウグモが何頁に出ているかを競争で探してもらった.あっという間に見つける子供がいる.その後,よく見ていると,その子はまず索引を見るのだった.堂にいった図鑑の使い方をしているわけで,早いのも当然である.この子は中学1年生だった.
第二は生きたハエトリグモをたくさん採集しておいたことである.5月28日の湘南平の江南高校の採集会で江南生に協力して採ってもらったアリグモやアオオビハエトリ,新海明さんが採ってくれたアリグモの雌雄,私の妻が一昨日に雨の中,家の周りで採ってくれたシラヒゲハエトリやチャスジハエトリ等,それらを全員がルーペで見て.クモでも種類によって形がちがうこと,特に目がちがうこと,そして徘徊性種についての話が出来た.参加者が持参したクモはオニグモなど造網性種が多かった.
ハエトリの中にササグモを入れておいたら,ちゃんと見分けた女の子がいた.「先生,これ、ちがいます」と.
その通り、君はクモ観察の天才だ!こういう子が出ると,ますますみんな観察に一生懸命になる.あちこちで「先生、これもハエトリじゃないよ」という声が出る.見てみるとほんとにハエトリではない.サンプルをちゃんとチェックしないで渡してしまったので,ハエトリ以外の徘徊性種も回覧してしまったのだ.まあ,でも怪我の巧妙である.全部,最初からわざと違うクモを混ぜておいたことにした.
第三はOHP(オ一バー・ヘッド・プロジェクター)が使えたことである.ただ話をするだけでは,つまらない.だいいち私が聞き手ならすぐに眠ってしまう.予定ではハエトリグモの求愛行動を見せようと思っていた.成体オスと処女メスがいれほ絶対うまくいくはずだからである.ところが現実はきびしいもので,丁度よい雌雄が採れないのだ.幼体はよく採れるのだが,亜成体となると思うようにはいかない.そこで前日に計画変更.ハエトリグモの餌採り芸とオス同士のクモ合戦を見せることにした.
前夜に餌採りテストをしてみたら,シラヒゲハエトリはまったくハエを無視している.まあ,明日にはなんとかなるだろうと,あまり心配しないことにした.
当日の朝は,早くから公民館付近のお寺でハエトリの餌探し.石垣上でヨコバイを沢山採った.これで準備は整ったものの,これまでいざ餌取りを見せるだけでもうまくいかない場合があったのを思い出す.ひょっとすると餌を採るクモは少ないかもしれない.公民館で聞くとOHPがあるという.それなら1頭だけの行動でもみんなで見ることができる.早速OHPを用意してもらった.
結果的に人数が増えたうえに,講座全体のガイダンスもあり,使える時間は1時間20分程度,到底自分たちそれぞれで実験してみる時間は無くなってしまった.これまで授業でやった経験では,高校生でも餌採りを見るだけでも,クモを用意したり,ハエを用意したり,やり直したりしていると30,40分はかかるのである.もっともOHP上でクモがどう見えるのか一度もやったことがないので,知らなかった.だいいちOHPという考えは当日,座間市に向う車の中で思いついたものであった.
第四はこれが決定的なのだが,クモがちゃんと餌を採ってくれたことである.おまけに威かく行動もしてくれたのである.
最初にシャーレにマミジロハエトリのオスを入れ,そのままOHPに載せて投影する.ハエトリは動きが可愛いのでシルエットでもちゃんと絵になる.ショウジョウバエを入れたら,ハエの方を向いた.ところが採る瞬間を私の頭の影が邪魔してしまった.頭をどかしたら既にクモはハエをつかまえた後だった.この時の子供の失望感といったらなかった.せっかくの機会を見れなかったのだ.ごめん,ごめん,じゃあ,やり直し.
今度はアオオビハエトリのオスと蚊を入れた.みんな真剣にスクリーンを見つめる.ところがクモは蚊を採らない.そちらを向くのだがとびつかないのだ.
「これは蚊が大きすぎるからだネ」と説明して、次にヨコバイを入れる.ヨコバイが動く.クモが近づく.しかし、ヨコバイはじっと動かないという防衛戦略を取っているようである.クモはそばを通りすぎたのに、「あれれ」,全然関心を示さないのであった.こうなったらショウジョウバエである.三度日の正直,とうとう取りました!「ハエトリには動かないものは採れないのである」.
続いてオスとオスの威かく行動実験、いわゆるクモ合戦である.いまハエを採ったアオオビハエトリのオスのシャーレに別のアオオビハエトリのオスを入れてやる.少し小型の個体である.
やった! 小型のクモは第1脚をふりあげ始めた.シルエットでも,はっきり分かる.相手のクモも脚をあげた.脚先をピクピクさせながら、左右にジグザグに動く.大型の方が前進すると小型の方がさっと後退する.あざやかな動きである.実は私も井伊さんの論文では知っていたが実際に見たのは初めて.メスに対するダンスと前半が共通である.実況中継しながら見ていると,思わぬ展開になってきた.小型の個体が何度も大型の個体に向かっていくのである.影の動きを見ていても大型個体がひるんでいる様子が分かった.
「あいつ,ガッツがあるなあ」という賛嘆の声がもれた.まったくだ,ヤッタね!
実験はこれで終わり.求愛の話もしておいたため,メスと組み合わせようという声が出たが,それはやらなかった.アオオビの確実なメス個体がいなかったので.オス同士がこれだけうま<やってくれたのだから,感動したところで終わるのがよかろう.クモ合戦に熱狂したという斉藤慎一郎さんの気持ちが理解できたような気がした.オス−メス行動は宿題にしておいた.
最後に網の張り方のポイントをムラクモヒシガタグモで話した.前の糸を切って新しい糸を張ることを強調した.なにしろそんなことは,つい最近,新海明さんに教わるまで私も知らなかったのだから.
小学生や中学生ってほんとに元気で正直ですね.高校生ばかり相手にしている私にはスリリングな体験でした.OHPはとっても便利な摸械です.たくさんの人に行動を見せるにはうってつけですね.もっととも,こんなにもOHPの上でクモがよく行動してくれることも,もう無いかもしれません.よくケンカしてくれたガッツのあるクモは講演後に欲しがった男の子に2頭とも,あげました.
『クモ基本50』が15冊、ルーペも12個売れました.(1989年6月25日).
追記;その2日後,城内高校生物室で,別のアオオビのオスはメスに求愛・交尾してくれました.「生物」の質問に来た1年の女子2人に見せてあげたところ、最初はクモはきらいと言っていましたが,クモ合戦の話を授業でしたことでもあり,アオオビが脚をあげると「ほんとだ!」と喜んで見ていきました.「この位の大きならこわくない」そうです.8ミリVTRにも収録できました.
※座間企民館『ウォッチングニュース』No.2とNo.3より以下に転載.
「わたしは、先生のせつ明の時,とてもうれしかったです.とても良くわかりましたし,OHPやもけいも見せてくれまLた.びっくりしたことがありました.それは「くも」について学者がまちがえたこと,みわけにくいもの,まだ知らないものがあったことです.説明してくれた先生はそんをことも教えてくれました.また公民館でこういうことをやってください(奥田瑞穂;小学5年)」
「僕は以前からクモなどの生物に興味を持っていたので,参加してみた.少し前まではクモは気色悪くて近寄らず,触ってみることも無かった.今回採ったオニグモも,隠れ家から引っ張り出すと,「つう−っ」と下がってきて,僕は一瞬ドキッとしてしまった.気色悪いこともあって間近に見ることもなく,詳しいこともあまり知らなかった.今回のウオッチングでは,かなり詳しいことも知ることができ,本当に良かった.特にクモの雌雄を見分けることができたのには驚いた.「雄」か「雌」かは「触肢」の先が発達しているかしていないかで,見分けることができるのだ.今では,クモを採ってきては,ルーペを使って,雌雄を見分けることもできる.だが,残念なことに,見知らぬ大勢の人間にいじくり回されて,弱っていたオニグモが,クラブが終わった次の日,天国へと旅立っていってしまった.でも,沢山の知識を授けてくれた池田先生とクモに僕は感謝している(稲垣禎;中学1年)」
BACK TO HOME
▼クモの観察会指導マニュアル ▼室内で行なうクモの講話と実験
|