BACK TO HOME  読書日記 by 池田博明  

 このページは個人的な読書日記である。川本三郎さんが、柳美里の本『窓のある書店から』(ハルキ文庫、1999年)の解説で書いていることが印象深い。こんな風である。“いきなり核心に迫ってくる。気のきいたことや、美しいことなどどうでもいい。いま自分は何をいいたいのか。書きたいのか。そこからすべてが始まっている。”“はじめから言葉が失われてしまっている。よりどころになる言葉がない。周囲の人間との共通の言葉がない。柳美里にとって言葉が大きな力を持ってくるのはそのためなのだろう。柳美里はいまなお、鉛筆をカッターナイフのように握りしめ、憶えたての言葉をノートに書き刻んでいる。”
 私が本を読み、読んだ本について書くときにも、大切なことは自分のなかの言葉を探すことだと思う。    (1999年7月20日)                 


●執筆逆順に配列。この読書日記は新刊紹介ではありません。

 読書日記 2012年2月 by 池田博明

     精選女性随筆集 『幸田文』  文藝春秋 

 川上弘美と小泉真理子が選者となる女性随筆アンソロジー、その第一巻。川上弘美の名評を借りれば、幸田文の文章は「ぶっ飛んだかっこよさ」。第一部「幼いころから、父の死まで」には女学生時代の大胆な友人のことや父露伴の教えなどが書かれている。「あとみよそわか」は掃き掃除をきびしく指導した父が引き上げようとする文に呪文としてかけた言葉。いったい、なんだろうとふりかえった文に露伴は「女はごみっぽいもんだから、もういいと思ってからももう一度よく、呪文をとなえて見るんだ」と教える。すっかり疲れて、板の間に腰掛けて休んでいる文に、弟が「小豆(あずき)ながみつ」とからかう。文は「軍配うちわだア、負けるもんかア」と躍り出して追っかける。弟は畠へ陣を引いた。
 このリズム、文章の呼吸。かなわない。見事である。この「あとみよそわか」の終わりの方には、素直な女中に父から教わったように教えようとして失敗する話が、ある。文の失敗の言い訳を聞いた父露伴はとがめるでもなく、「人の選みかたに粗忽があったな」と文を見、「わたしにはおまえがどういうようにやったかはっきりわかる」と云い、重い表情をした、という。
 この直言、思いの省略。かなわない。見事である。「水」には拭き掃除の作法が書いてある。「根性のぬるいやつには水は使えない」という露伴の断言が伝法である。露伴はなんでも文にやらせて見る、次に自分でやって見せる、そしても一度やらせて見る。そして叩きこむ。いちいち糾明されて腹を立てるのはいい。しかし、へこたれてはダメだ。棄てられるからである。棄てられまいと堪える。文は母の無い子なのである。
 この強さ、きびしさ。かなわない。見事である。
 

 読書日記 2006年4月 by 池田博明

     ダン・ブラウン 『ダ・ヴィンチ・コード』  角川書店      

 映画化されたこともあり、図版や絵画写真を関連箇所に掲載したヴィジュアル愛蔵版が出ました。物語が図像学を基礎にしているので、図版が無いと理解できないと思い、これ幸いと購入して読了しました。
 二日かかって読みましたが、ミステリーというよりも、サスペンス映画の設定でした。シナリオを小説化したような印象です。主人公の男女二人が、ルーヴル美術館の館長殺害の容疑者として指名手配されるとともに、謎の宗教組織からも追われる立場となります。彼らは協力してキリストにまつわる謎を解いていくという展開です。登場人物の意識や心理よりも行動が中心に描かれます。
 そして、物語の進展につれ、ダ・ヴィンチの絵画に隠されたコード(暗号)が徐々に解読されていきます。ただし、どうしても反証や代替仮説が検討されない科学論文を読んでいるような感じがします。理論がこじつけめいているのです。殺人を犯してまでも守秘すべき秘教とは思えないのですが・・・・。
 本を読了してからしばらくして、雑誌『文藝春秋』6月号に竹下節子「『ダ・ヴィンチ・コード』四つの謎」が出て、反論を知ることができました。竹下論文によれば・・・
 フランスはカトリックの国であり、カトリックでは福音書以外の聖書外伝から伝わったテーマやモティーフが画に描かれることは珍しくなかった。マグダラのマリアもよく描かれていて、特に秘匿するようなモティーフではない。ところが、アメリカのWASPのプロテスタントから見ると、異教的要素や女性原理は異端の暗号のように見えてしまうのだ。小説で、フランス人のヒロインが「聖書についての知識がない」とか「無宗教だ」と語っているのは奇妙な設定なのだ。また、イエスの子孫がヨーロッパの王家のもとになったという説は伝説でしかないし、たとえイエスが結婚していたとしても、イエスは神の子であるとともに人間の子であるとする、カトリックの教義には矛盾しない。したがって、その秘密を守るために殺戮をくり返すという設定は、非現実的であったなどなど。
 日本ではキリスト教のイコノロジーが理解されていないので過大評価になっているのではないでしょうか。原作は奇談とみなすべきです。


 読書日記 2005年9月 by 池田博明

     東野圭吾 2005 『容疑者Xの献身』 文芸春秋、2004『さまよう刃』 朝日新聞社

 サスペンス小説『さまよう刃』と、サスペンス性の高いミステリー小説『容疑者Xの献身』。それぞれ週刊朝日とオール読物に連載された作品の単行本化である。
 あいかわらず文章がうまくて、どちらも一気に読んでしまった。愛娘を強姦して殺した若者たちを処刑していく父親を描いた『さまよう刃』と、隣室の中年女性を助ける数学教師の愛情とトリックを描いた『容疑者X』は、ともに映画になりそうな出来栄えだ。天才数学者を描いた『ビューティフル・マインド』があるのだから、日本にも同様の映画があってもいい。原作と同じ展開で淡々と描ければ、きっと見事な映画化作品になるにちがいない。

 17年前に書いたメモが出てきたので以下に採録。

 “東野圭吾のミステリーとの出会いは1988年7月26日だった。小田原城内高校生物研究部で尾瀬へ向う途中、駅の売店で『放課後』を買って読んだのである。城内高校は女子高校だったので、『放課後』が女子高校で起こった殺人という素材に、興味をひかれたからであった。
 読んでみると探偵役の数学教師の心情がよく描かれていた。決して魅力的な探偵というわけではない。むしろ、しかたなく先生稼業をしています、といった感じなのだが、そのあたりの冷めた感じや事件の予想外の展開によって自らの暗部に気づいてしまったりするところがよく理解できた。謎解き以上に人間関係もよく描き込まれていた。
 女生徒たちも魅力的だった。「問題行動」を起こして対応する教師の本質をあぶり出してしまう女生徒や、学校の不正義に堂々と反対する優等生、危うい魅力をもつ洋弓部の部長などなど。
 『放課後』が面白かったので、第二長編『卒業』も読んでみた。主人公格の女子大生の気持がていねいに描かれている。自分の友達が急死して初めてその友達のことをどれほど知っていたのかが分らなくなるという心理など、心にくいばかりである。
 第三長編『学生街の殺人』でも、さびれていく学生街の雰囲気や、主人公の青年のどっちつかずの生き方が心よい。どっちつかずで、慎重に構えているからこそ、探偵役がつとまるのだろう。第四長編『魔球』は高校野球の甲子園地区大会決勝戦、9回裏二死満塁という場面で始まる。
 どの作品にも大悪人は登場しない。人物の心理のひだがよく書き込まれていて、読後感のいいミステリーだった。(1988年10月10日記) ”

 『容疑者Xの献身』は直木賞受賞作品となった。『このミステリーがすごい』でも第一位となり、2005年度のベスト・ワンのミステリーとなった。お蔭で2006年2月書店には東野圭吾コーナーが作られていて、彼の文庫本のほとんどが並べられている。18年越しのファンとしては嬉しい限り。一押しの文庫本として岡嶋二人の『99%の誘拐』が取り上げられ、売れ行き好調だったため、同時に岡嶋二人コーナーも文教堂書店では、東野コーナーの隣りに作られている。自分がいちばん好きなミステリー作家が突然そろって脚光を浴びることになったのだ。こんなことは二度とあるまい。たいへん嬉しい。  (2006年2月26日記)


 読書日記 2004年6月〜2004年11月  by 池田博明

      中西準子 『環境リスク学』 日本評論社  2004年10月

  『都市の再生と下水道』(日本評論社)という名著を書いた、中西さんの横浜国大定年退官時の最終講義が第1章に収録された本。研究の歩みを説いたこの第1章を読むだけでも、この本はじゅうぶんに面白い。『都市の再生と下水道』がなぜ感動的な本だったかということも、改めて分った。中西さん自身が研究しながら新鮮さを感じて「面白い、面白い」と言いながら書いていった本だったんですね。それに、「国家」事業という風車に挑む、大学助手ドン・キホーテのような感覚のある本なのである。日本という国がどんな国なのかも、とてもよく分る。いまも昔も科学的な判断が通用しない国なのですね。
 中西さんはファクトにこだわり続けたと言う。右派だとか左派だとか、主義主張ではなく、ファクトがいちばん大事で、それが正義なのだ。最近同じような言葉を読んだなあと思っていたら、バーバラ・マクリントックでしたね、トウモロコシの実験から動く遺伝子理論を提唱しながら長い間、研究者に受け入れられなかった彼女が大切にしていたのは「事実が語る」ということでした。
 公害の時代はハザード物質が焦点を当てられていたので、その危険ははっきりしていたが、その後の環境汚染物質はリスクが曖昧な物質が多く、単純な二元論では割り切れなくなっている。そこでリスク評価をする必要がある。
 リスクをゼロにするコストがあまりにも大きい場合には、軽いコストでリスク低減する方法を選択するのが現実的な対応である。
 ただし、リスク論は現実政策追随の理論的基盤を与えるものではない。リスク評価と生物の絶滅評価に巌佐庸・松田裕之・田中嘉成といった人たちの協力も得て、日本の環境リスク学は世界の先頭を走っているようだ。 (2004年11月7日読了)

      ロン・クラーク 『あたりまえだけど、とても大切なこと』2004年10月 草思社

 2000年に全米最優秀教師賞を受賞した小学校の先生のマナー・ブック。マナーではなく、50のルールと書かれている。けれども、守らないと罰が与えられる規則を、私はルールと言っているので、この本にはルールは少ししか書かれていない。多くはマナーである。マナーはひとからひとへと伝えられていかないと、消えてしまうものであることがよく分る。スラム街にある学校で子供たちの多くにマナーが身についていないことを感じたクラーク先生は、マナーをきっちり教えることに努力した。その結果、教室は変わっていった。勉強にも対する取り組みも真摯になり、成績もあがっていった。
 読んでいていちばん印象に残ることは、クラーク先生自身にこれらのマナーがきちんと身についていることだった。したがって、子供たちがマナーから外れそうになったときや、外れてしまったときに、先生にはすぐにそのことに気が付くことが可能なのである。マニュアルで覚えている場合には、なかなかそこまで気が付くことはできない。
 印象的なマナーもある。たとえば、「勝っても自慢しない、負けても怒ったりしない」というマナー。越智道雄『ワスプ』(中公新書)によると、このマナーはWASPの特色だという(川本三郎『映画を見ればわかること』244頁)。「プレイ・イット・ダウン」、つまり「万事に控え目であること」が大切なのである。
 このマナーだけではなく、その他のマナーもワスプの価値観なのではないかと思えてくる。そうすると、スラム街の子供たちにワスプの価値観をもちこむことは想像以上に大変なことだったのではないだろうか。それが出来たということは、学校教育の大きな可能性を示唆するものだということになろう。
 現代の日本の高校にもマナーの崩壊現象は少しずつ見られている。ほころびが小さいうちにきちんと繕っておかないと、破れは大きくなってしまいそう。

      川本三郎 『映画を見ればわかること』2004年10月 キネマ旬報  

 『キネマ旬報』に連載されたコラムをまとめた本であるが、映画の話題だけでなく、本の話題や町の風景の話題も多い。それは川本さんの意図したことである。川本さんは今年60歳になったことで自分で驚いたという。そこで、「古い」映画の記憶を書くこともどうしても多くなるのだが、キネマ旬報はそれが許される雑誌だという。
 川本さんの本の魅力はその文章を読むと映画が見たくなることである。この本にもどんな映画からも見どころを発見する、自分でお金を払って見る映画ファンの立場が感じられる。もっとも、お金を払って見た場合には、つまらない映画に対しては、強い怒りもわいてくるのだが。
 書き下ろしの「まえがきのかわりに」に映画『男はつらいよ』第3作『フーテンの寅』を見てこのシリーズに強く魅かれるようになったと書いていたので、うれしくなった。『男はつらいよ』シリーズ中この映画は、森崎東監督作品なのである。山田洋次監督が高く評価されるようになる一方で、この作品や次の第四作の小林俊一監督作は継子扱いされている。『男はつらいよ』がいまほど熱く語られていなかった時代に、川本さんは『週間朝日』に、この映画の魅力を書いていた。
 ちなみに、1960年代後半から1970年代前半の週刊誌には若者文化を創るという勢いがあった。いま当時のこれらの週刊誌を見ると素晴らしい記事が満載されている。小さなコラムにも卓見がある。現在のフーゾク中心の週刊誌とは隔世の感がある。現代の週刊誌には性(セックス)と金(マネー)ばかりが溢れていて、情けなくなってくる。

      青山 南 『ネットと戦争』 2004年10月 岩波新書     

 9.11の後、アメリカ世界とイスラム世界の戦争は激しくなる一方だ。イラクはフセイン以前が民族闘争と宗教戦争で混沌とした国家だったので、恐怖政治で押さえ込んだフセインを追放してしまったら、もとの木阿弥になることは分っていたはずではなかったのだろうか。ひとつの国家だからまとまるはずだと考えること自体が誤りなのだ。本多勝一が砂漠の民をレポートした頃から、ひとつの価値観を押し付けることの愚かさは理解されて当然だったのに、アメリカは自国の民主主義を人類不変のものと信じて疑わなかった。再選されたブッシュ大統領はアメリカ民主主義が理解されない地域はないはずだと強く主張して、武力侵攻をさらに強力に進めている。私にはアメリカがベトナム戦争の愚を繰り返しているように見える。
 テロリズムとの闘いを標榜しているブッシュ大統領に対して、アメリカ国民がどう判断しているのか、それはネットを見れば理解できると青山南は判断している。この本にはアメリカの戦争に対して批判的なスタンスを取っているホームページが主に紹介されている。最大のテロ国家はアメリカ自身だと一貫して主張する言語学者のチョムスキーのような急進派ではないが、戦争に懐疑的な人々が普通にいること、ネットの「最良の」可能性は“人々の批判精神であり、個人の意見の自由な表明である”ことがよく分る。

     イチロー&糸井重里 『キャッチボール』2004年6月 ぴあ   

 糸井重里がゴーストライターをした本に矢沢永吉の『成りあがり』がある。
 『成りあがり』はとてもいい本だった。矢沢永吉の人となりがとてもよく出ていたからだ。それはインタヴューをした糸井さんのスタンスのとりかたにも関係していると思う。
 糸井さんの感性は『ヘンタイよい子新聞』の頃から信用している。その糸井さんがイチローのインタビューをした。これはたぶん傑作にちがいない。そんな予感があった。そして、その予想は裏切られなかった。イチローの言葉には健全な常識が息づいている。教育に関する考察にも役立つ言葉がたくさんあった。


 読書日記 2003年12月 by 池田博明

     亀井秀雄 『雪明りの路』の世界   北書房   

 昭和50年9月に札幌市の小出版社から出された小著。
 これまで私はこの著作の存在を知らなかった。神田の古書店(けやき書店)のカタログで見つけて購入したところ、到着して亀井さんの著作であることが分った。この書店では亀井さんの『伊藤整の世界』も出品されていた。
 『雪明りの路』は伊藤整の処女詩集である。そして亀井さんの『伊藤整の世界』ではこの詩集は青年・伊藤整の文学的出発にとって重要な位置を占める作品として中心に論じられていた。
 わずか65ページの小著であるが、亀井さんの論法がよく理解できる作品であった、久しぶりにその論法を堪能することができた。
 入手しにくい作品だと思うので別にその内容を転載しておきたいが許可を得られるかどうか・・・と準備しているうちに、亀井さんご自身のホームページに新訂版が掲載されました。


 読書日記 2003年1月−2003年6月 by 池田博明

     斎藤美奈子『文壇アイドル論』2002年   岩波書店  

 村上春樹や俵万智、吉本ばなな等の80年代の人気作家と時代を論じた、岩波の『世界』誌に連載された論文を中心に編集された本。古い革袋(形式)に新しい酒(感受性)を入れたと一般には思われているが、その実は、新しい革袋に古い酒を入れた商品だったという指摘は正鵠を得ている。
 村上春樹の小説世界はロール・プレイング・ゲームの世界、俵万智の短歌の物語世界は反動「清純派」、吉本ばななの小説世界は集英社コバルト文庫的「少女」。もちろん、だから悪いというのではない。
 林真理子と上野千鶴子の陳腐さを指摘する筆も鋭い。(3月)


     斎藤美奈子 『趣味は読書。』2003年1月 平凡社   

 『読者は踊る』(文芸春秋)や『文章読本さん江』(筑摩書房)で、もの書きとしての立場をよく自覚した評語に感心させられた斎藤美奈子が平凡社のPR誌「月刊百科」に連載していたベストセラー批評をまとめた本。全般的に辛口である。
 見どころがあると比較的、好意的に批評されていたのは『iモード事件』『「捨てる!」技術』くらい。後は『朗読者』も『永遠の仔』も『模倣犯』も無意識の構造をあぶり出されて、批判されている。例えば『朗読者』は、少年・青年・中年期を通して「ぼく」は終始一貫「いい思い」しかしていない、「インテリの男に都合がいい小説」、『永遠の仔』は絵に書いたような「アダルト・チルドレン小説」、『模倣犯』のテイストはコバルト文庫に近く、多くの人物が錯綜して読んだという達成感がえられる小説だった・・・などなど。
 幸か不幸か、とりあげられた本で私が読んだものは、あまり無い(『子どもに受ける科学手品77』『買ってはいけない』『サティスファクション』『声に出して読みたい日本語』)が、これらの評語からは斎藤美奈子の健全な常識が感じられる。したがって、他のベストセラー本も読む意欲が急速に失せてしまうという効用がこの本にはあった。
 そして、もうひとつ。重要な指摘が書き下ろしの文章でされている。それは読書する人は少数であるということである。本に一定のお金と時間をさく人はせいぜい100人の村に4〜5人、数にして500万〜600万がいいところ。「本を読む人」が少数民族である以上、ベストセラーを支えている「愚かな大衆」という見方は当らない。むしろ、本を読む人のほとんどは「健全な市民=善良な読者」である。(1月)。


 読書日記 2002年1月−2002年12月 by 池田博明

     上野千鶴子 『サヨナラ、学校化社会』2002年4月 太郎次郎社

 学生や教員に対して、あなたが勉強する動機を自問自答してみなさい、と迫る勢いがある。
 勉強してナンボのもんじゃい!と迫られたら、いったいどう答えますか。
 本当の勉強をどうすればいいのか、という報告でもある。
 教える立場の私にも目を開かされる言葉が多々あった。結局、学校で自分にできる最低限の仕事は授業しかないのである。その授業で真剣に生徒と立ち向かわなかったら、生徒を甘く見て、いい加減な教え方で自己満足していたら、取り返しがつかないのである。
 ときどき、生徒は理解力がないから、分かりやすいレベルでいいかなと、内容を下げることもある自分を反省させられた。
 大事なことをきちんと教えるということが大切なのだ。相手がそれで理解不能の場合は仕方が無い。程度を下げてまでウソを教える必要はない。
 現在の文部科学省の教育施策が、程度を下げて教えておけばよいというものなので、この本は政府に対する批判にもなっているのである。もっとも、この本をそんなふうに読み取るひとはいないと思うが。 (5月)

     斎藤 孝 『身体感覚を取り戻す』2000年8月 NHKブックス   

 小学生相手に『理想の国語教科書』(文藝春秋)で、小林秀雄や幸田文などの文章を声を出して読もうという提案をしている教育学者・斎藤孝のベストセラー以前の著作である。
 “レパートリーを維持することの難しさは、型や基本技を維持することの難しさである。型や基本技とされるのは,本質的に非常に質の高い動きである。したがって、それを正確に反復できるようにしておくためには修業が必要である。ゲーテは質の高い本質をふくんだレパートリーを自分の基本技としてもつことの意義を強調している。”(108ページ)。     (5月)      


 読書日記 2001年8月−2001年12月 by 池田博明

     斎藤美奈子 『読者は踊る』 文芸春秋社(文庫)

 書評誌「鳩よ!」(マガジンハウス社)に連載された書評コラムである。「踊る読者」とは書評誌「鳩よ!」を読むような知ったかぶりたい小市民的読者のことである。斎藤美奈子は自分の立場をきちんとわきまえていて、あまり景気のいい言説には警戒感を隠さない。書き手に宿る無意識のウソ、特にジャーナリズムで生きるためのコツとしてのウソを衝く。なににせよ、権威あるものの言説に手きびしい。編集者という業界人として生きた経験がそのような見方を可能にしているのだと思われた。
 「科学音頭に浮かれて」に取り上げられた本とその評価には賛同した。
 例えば、瀬名秀明『パラサイト・イヴ』は専門用語をコケおどしに駆使したミトコンドリアを擬人化した手堅いエンタテインメント小説で、肝心の恐怖部分は映画やビデオで見たことがある感じ。
 竹内久美子『そんなバカな!』に文科系の読者は理科系コンプレックスのゆえに騙された、理科系の読者が竹内本の社会性の幼稚さを批判しているのに。
 コルボーンの『奪われし未来』以降に注目の環境ホルモンは、「危ない化学物質」のお色直しだが、キレる中学生も同性愛もなんでも環境ホルモンのせいにする(立花隆)のは行き過ぎだなど、きわめてまっとうな評価をしている。
 このまともさは、健全な常識といってもいいと思うが、科学だけでなく、「教育改革」本や「歴史教科書」本をまないたに載せて切るときも同様である。
 教育改革は学校をスリム化するという主張で公費を削減する施策であり、お金の無い人を切り捨てることになる。教育論に参加する人は結局「勝ち残り組」で、学校批判をする能力があったのだ。まったくその通りである。
 私自身も踊る読者の資質じゅうぶんなので妙に納得してしまった。(12月)


     川上弘美  『センセイの鞄』 平凡社   

 日常的な平易な言葉で「もうひとつの別の世界」の物語をつづる。それは単に幻想譚ではない。この『センセイの鞄』のように高校時代の国語の先生と再会した、中年になりかけた女性の“あわあわとした”恋物語もありうるのだ。
 芥川賞受賞作『蛇を踏む』を読んだときには,やさしい言葉で面白い小説を書くひとが出てきたと思った。非日常の世界は私たちのすぐ隣にごくふつうに存在するのである。女性言葉の安部公房であった。
 しかし,『神様』はその世界が様式化してしまっており,造り物めいていた。
 『センセイの鞄』はもっと日常的な世界だが,まるでメルヘンのように語られている。読売新聞書評欄で書評者が激賞していたので、さっそく書店に行って読んでみた。この物語の「センセイ」は主人公のもとに遠くからやってきた生霊のようである。どこかで同じような読書体験をしたと思った。読書ではなかった。鈴木清順監督の映画『ツィゴイネルワイゼン』だった。そして、埴谷雄高の『死霊』だった。 → 池田の『ツィゴイネルワイゼン』論
 川上弘美の世界は内田百閧竢谷雄高、安部公房のそれに並ぶということである。(10月)           
 
 読書日記 2000年12月−2001年1月 by 池田博明 


     野坂昭如  『野坂昭如自選集』 3巻  

 福田和也『作家の値打ち』(飛鳥新社,2000年)で高得点を得ている作家に小島信夫や北杜夫があって,評価のひとつとして点数をつけてしまうという方法に驚いたと同時に,私の評価と一致する作家が多かった。(福田氏が低く評価している作家で、私が高く評価するのは井上ひさしである)。そこで、福田氏が評価している作家で、私が未だ読んでいない作家、たとえば笠井潔や石原慎太郎に興味がわいたのだった。
 ところで、福田氏が高く評価している作家のひとりに野坂昭如がいる。彼の『自選集』が出たので、早速購入した。ちょうど私が野坂を読んでいた頃の作品が多い。
 野坂については大学生のとき、『国文学』という雑誌に投稿し、読者欄に掲載されたことがある。その後、小田原城内高校に勤務していた若手教員の自主ゼミで扱ったことがある。若い教員が少なかったので、自主ゼミと称して勉強会をやっていたのだ。それが次の紹介文である。この頃から私の認識も発展していない。
 →池田の野坂昭如論

  読書日記 1999-2000年10月 by 池田博明  


     亀井秀雄 『伊藤整の世界』 (1969年、講談社。品切絶版)
          『「小説」論』 (1999年、岩波書店)
          そして『明治文学史』 (2000年、岩波書店)

 『伊藤整の世界』は評論家・亀井秀雄の最初の単行本である。

 私は1970年に亀井さんから北海道大学で国文学を教わったことがある。私は理系の学生(一年生)だったので、通常であれば文学部の助教授だった亀井さんの講義が取れるはずがない。しかし、さいわいなことに教養部で数年間だけだったが、亀井さんは国文学の講義を担当していたのだった。
 私が一年のときの講義内容は「戦後の文学」だったし、二年のときは「小林秀雄論」だった。三年のときは中野重治の『芸術に関する走り書き的覚書』をテキストにしていたようだった。

 私は一年のときに国文学の単位は修得したものの、亀井さんの講義の魅力に、ニ年になっても聴講に行った。さすがに理学部の実習が始まったニ年の後半は、聴講出来なかったが、約ニ年分の講義ノートは私の宝物である。

 講義は淡々としたノート講義、つまり講義ノートを読んでいくだけの方法だったが、私には大変面白いものだった。亀井さんは、当時の札幌で出されていた同人誌「北方文芸」にノート講義擁護論を書いていた。文学評論にとって、もっとも重要なものは、書かれた文章、つまりテクストであって、それをうろ覚えで学生に話したり、不正確な板書で伝えることなどとても出来ないのだという主張であった。なるほど、もっともなことだと感じた。(1968年10月発行の学芸書林版『全集 現代文学の発見4 政治と文学』解説を亀井秀雄さんは担当している。この解説とこの年の講義の内容は一部重なっていた。この全集は2003年に新装再刊された)

 その当時、講談社では日本の『作家の世界』シリーズが出始めていて、新進の評論家が書き下ろしで一人の作家に関する長編評論を書いていた。『三島由起夫の世界』や『大江健三郎の世界』といった評論に混じって、亀井さんの『伊藤整の世界』が出版された。当時すでに、伊藤整自身は時流の人ではなかった。伊藤整は『変容』という小説も書いたが、『日本文壇史』の評論家だったので、作家論中心のシリーズのなかで、この1冊は異様な感じがした。おそらく講談社の文芸雑誌「群像」の編集者の企画であったろう。亀井さんは「群像」賞評論部門に応募したことがあったから。

 伊藤整は幅の広い作家であり、評論家であったから、大変論じにくいと思われたが、この本は伊藤整の幼年時・少年時の体験と、故郷の言葉の喪失に焦点をあてていて、見事なものだった。
 私自身、自分の言葉が故郷の山形弁でもないし、かといって標準語でもない、自分の故郷の言葉の喪失感を強く感じていたところだったので、亀井さんの評論のひとこと、ひとことが身にしみた。私は伊藤整自身の小説や評論もできるだけ読み、国文学の課題レポート(戦後作家についてレポートせよ)も、伊藤整について書いた。その結果、私の課題レポートは、亀井秀雄『伊藤整の世界』論になってしまった。

 『伊藤整の世界』は、1969年度の北海道文学賞の最終選考に残ったが、受賞しなかった。その理由は、私には『伊藤整の世界』が、伊藤整の世界を論ずるだけにとどまらず、亀井さんの問題意識を積極的に展開しているからだろうと思われた。
 たとえば、「結」の章は“方法について−「世界」を語るとはどういうことか”と題されていて、なぜ文学は成立するのかという根本的な問題に問いを発しているのである。つまり、この本は「伊藤整の世界」という内容を逸脱しているのであった。しかし、その逸脱こそがこの本の魅力なのである。この本で、繰り返し考察されていたのは、自意識の問題であった。そして、伊藤整においては、言葉づかいや訛りというものから、個の自覚は始まっていたと、亀井さんは結論づけていた。自意識は、その後、亀井さんが繰り返し言及する作品、埴谷雄高の『死霊』を読み解く際のキイ・ワードでもある。
 いわば『伊藤整の世界』は評論家・亀井秀雄の出発点にある作品なのであった。現在、『伊藤整の世界』は品切・絶版で入手出来ないのが残念である。

 亀井さんの言葉の喪失と発語に関する感性は鋭く、その後の評論も、小林多喜二の『蟹工船』を論じた講談社文庫の解説は、言葉づかいに焦点を当てた異色のものだったし、『小林秀雄論』(1972年。塙書房)も小林秀雄の用語に翻訳書のマルクスの用語が使われていることを検証した画期的なものだった。

 言葉づかいや発語にこだわる亀井さんが、『現代の表現思想』(1974年。講談社。後に1982年、れんが書房から『身体・表現のはじまり』として改訂)のような表現論に進むのは当然と思われた。
 この辺までは、私は大学生だったので、亀井さんの表現論についていくことが出来たが、1975年から高校の生物の教師という仕事をするようになると、文学論にふれる機会は急速に少なくなった。それに、本をゆっくり読んで、じっくり考えるという時間を取ることができなくなった。そのため、『感性の変革』(1983年。講談社)や『身体・この不思議なるものの文学』(1984年。れんが書房新社)のような近世から近代の表現の特質を検証した論文には、難解なところがあった。

 明治時代の表現の研究と平行して、『二葉亭四迷』(1986年。新典社)は、明治の社会状況におけるロシア語の役割の問題として二葉亭の転身を把えるという試みだったし、『朝天虹を吐く』(北海道大学出版会)は札幌農学校出身の志賀重昴(『日本風景論』)の立場を理解するという試みだった。

 こういった仕事を経て、亀井さんの表現論は、ついに『「小説」論』(1999年。岩波書店)の形になる。この本は”『小説神髄』と近代”という副題がついているが、単なる注釈・解説の類ではない。また、岩波書店からは、『明治文学史』も出版されて、この二著はいわば相互に補完し合っている。『明治文学史』は画期的なスタイルで、刺激的な論考であるが、コーネル大学での講義をもとにしているので、大変に読みやすい。とりあげられているテクストも『怪談牡丹燈籠』だったり、『高橋阿伝夜刃譚』と幅広く、興味深い。宣伝文句の「一読三嘆」も嘘ではない。多くの人々に薦めたい。                                


     ジョセフ・W・ミーカー Joseph W. Meeker (訳・越智道雄)  
     喜劇としての人間 文学的エコロジー序説  
        文化放送開発センター出版部(1975年10月)

 原題は、The Comedy of Survival: Studies in Literary Ecology(1974)。
 文学とエコロジーの両方に関心のある者には見逃せないタイトルである。  
 文学や映画について論ずるとき、喜劇は軽んじられる傾向がある。例えばシェークスピアの四大悲劇『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』について語られるほど、彼の傑作喜劇『あらし』『十ニ夜』『真夏の夜の夢』については語られていない。
 映画やオペラを論ずるときも、私たちには悲劇重視の傾向がある。ヴェルディの有名なオペラと言えば『ファルスタッフ』などの喜劇もあるものの、第一に重視されるのは『アイーダ』『トスカ』『リゴレット』『椿姫』など、悲劇ばかりである。
 また、例えば芥川賞受賞作品には喜劇的な文学がほとんど無い。
 ミーカーの著書は喜劇が、生態学(エコロジー)がもたらした自然観と生物の価値観に見合ったものであることを証明しようとした長編評論である。と言っても、単に生態学理論を文学に応用したものではない。むしろ悲劇を相対化した評論である。中心に論じられている作品、『コメディ』と名づけられたダンテの『神曲』は、もっとも重要な文学的エコロジーのテキストである。
 本の内容から一部を抜粋してみよう。
 文学の主流とも目される悲劇的人生観は、実は西洋文化の特徴のひとつである(70頁より)。
 悲劇の主人公が価値を置く道徳・善良さ・真実・美・ヒロイズムなどは、人間を自然環境より上位に置き、動物とは異なった形而上学的な価値を重視した結果である。これに対して喜劇の唯一の関心事は、人間の生き延びる能力を肯定し、どのような道徳でも無視して、ひたすら生き続けていくのを称揚することである(本書51頁より)。
 このような喜劇の価値観は生態学が明らかにした知恵、均衡と平衡感覚と見合った戦略である(66頁)し、人間も自然の一員として適応しようとする知恵であり、世界中の文化に普遍的に見られる。
 西洋には破局を回避しようとする場合、パストラル様式を選ぶか、ピカレスク様式を選ぶかの二つの伝統があった。パストラル(牧歌詩)的自然は庭園であり、庭園には人間の秩序が作用し、自然は管理されて人間に奉仕している。パストラル文学では永遠の安全が保証される。一方、ピカレスク的自然は荒野である。したがって、この世界の形而上学は流動的な相対主義であり、平安はかりそめの危険回避にすぎない(5章より)。
 喜劇は誇り高い人類観ではなく、むしろ正確な人類観を提供する。科学における生態学と文学における喜劇は、豊かな多様性に富む人間文化の味方である(本書231頁より)。

   本書に挙げられた喜劇文学のテキスト
  バース『山羊少年ジャイルズ』
  アリストパネス『女の平和』
  『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』
  グリンメルスハウゼン『阿呆物語』
  ジョゼフ・ヘラー『キャッチ22』
  トーマス・マン『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』
  ダンテ『神曲(コメディ)』
  マキャヴェリ『君主論』

   本書の巻末に挙げられた生態学研究のための必読文学作品
 ピカレスク的作品
  バース『タバコ仲買人』
  ボルヘス『神話の生物の物語』
  カザンザキス『オデュッセイア 現代版続編』
  セルバンテス『ドン・キホーテ』
  フォークナー『行け、モーゼ』
  『ギルガメシュ叙事詩』『ニャウルのサガ』
  ハシェク『兵士シュヴェイクの冒険』
  ラーゲルレーヴ『ゲスタ・ベルリングの伝説』
  マン『ヨゼフとその兄弟』『人間と犬』

 非ピカレスク的作品およびエッセー
  ゲーテ『ファウスト』
  ホメロス『イーリアス』
  メルヴィル『白鯨』
  ムージル『特性のない男』
  『ニーベルンゲンの歌』
  ソロー『森の生活』
  トルストイ『アンナ・カレーニナ』『戦争と平和』
  モンテーニュ『随想録』

 著者紹介(訳者の後記から):著者のミーカーは1932年アメリカ合衆国アイオワ州生れ。ロサンジェルスのオクシデンタル・カレッジ卒、カリフォルニア大学バークレー分校大学院で野生生物管理を専攻、オレゴン大学で英文学を専攻。1963年比較文学博士。本書の出版当時はカナダのアルバータ州のアサバスカ大学の上級講師で、人間文化と自然環境の相関を扱うカリキュラムを担当していた。本書の一部はイギリスの雑誌「エコロジスト」に発表された。本書のほか、The Sphere of Life - An introduction to World Ecology, 1973 がある。


       東野圭吾  『白夜行』 (1999年、集英社)

 読み始めたら、やめられなくなってしまった。宮部みゆきの『理由』や貴子高介『黒い家』と同様に物語を動かす印象的な人物がいるからである。また、この作品のヒロインを映像化するのは困難と思われた。
 東野圭吾は江戸川乱歩賞受賞作品『放課後』を読んで以降、もっとも楽しみなミステリー作家であった。
 『学生街の殺人』『魔球』といった青年や少年を主人公にしたミステリーには、加害者や被害者の運命に対して作者の寄せる哀切感が表れていた。そのパセティックな感傷が魅力だった。
 これまでに東野圭吾のほとんどの作品を読んでいるが、『白夜行』は、転移現象を扱った『秘密』よりも、高く評価できる。


 BACK TO HOME (=Ikeda Home2)