日本の三大映画監督 黒沢明 / 勝新太郎 / 森崎東 池田博明 私が日本の三大映画監督としているのは黒沢明(黒澤明)、勝新太郎、森崎東である。 黒沢明については研究書も多く、評価されている。しかし、勝新太郎や森崎東はどうだろう。 じゅうぶんな評価はされていない。私のホームページでは勝新と森崎に焦点を当てる。
|
||||||
勝新太郎主演・脚本・監督の『顔役』 勝新主演・脚本・演出『警視K』 勝新主演・脚本・演出『座頭市物語』『新・座頭市』 |
||||||
池田博明,2009.《現代》の挽歌-森崎東の脚本『日本ゲリラ時代』. 中部大学国際人間学研究所編「アリーナ 2009」第6号:171-182 中部大学『アリーナ2009』(風媒社) pdfファイル版 ウェブ版 |
||||||
◆オーディトリウム渋谷で「森崎東と十人の女たち」上映 2013年11月16日より ◆『森崎東党宣言!』 (藤井仁子=編 インスクリプト/四六判並製・400頁・特別価格3000円で、2013年11月下旬刊行。オーディトリウム渋谷にて先行発売!宣伝文は「世紀の大喜怒劇映画・森崎東! 『喜劇 女は度胸』から『ペコロスの母に会いに行く』まで、型破りな面白さと圧倒的な熱気に満ち溢れる森崎映画の真髄に迫る一冊。倍賞美津子・大楠道代・加瀬亮への聞下しインタビュー収録。貴重な資料も掲載」。 ●キネマ旬報のベストテンで日本映画のベストワンに『ペコロスの母に会いに行く』が選出されました(2014年1月9日)。 ◆11月16日は渋谷ユーロスペースでの『ペコロスの母に会いに行く』第1回上映の後、森崎監督・出演者・原作者の舞台挨拶がありました。 また、オーディトリウム渋谷の森崎映画連続上映で、私は『生まれかわった為五郎』とオールナイト(松竹の女シリーズ)、TV作品、『ロケーション』『女咲かせます』、トークショーを見ました。作品はすべて以前に見ていますが、再見しても新鮮でした。 今回、フィルム上映された『生まれかわった為五郎』と『盛り場渡り鳥』は(両作品共にビデオもDVDも出ていません)、プリントがまずまずだったのですが、『女生きてます』はキズやトビが多くて、特に好子(安田道代)と梅本(橋本功)の場面とセリフがわからなくなっていました。金満家に嫁いだポチ(久万里由香)が他人行儀な挨拶をした後の左幸子の重要なセリフもトンでいました。 公開当時、盛んに上映された人気作品ほど色落ちや傷みが激しいようです。 『喜劇・女売り出します』のプリントも夏純子が暴力売春宿で火炎瓶を構え投げつける場面がトンでいましたし、岡本茉莉の顔のアップとストップモーションで終わるラストもトンでいました。話がわからないほどではなかったですが。劇場の上映案内によると『黒木太郎の愛と冒険』もプリント状態が悪いそうです。18日上映の傑作『ロケーション』のプリントはきれいでした。『女咲かせます』も。 プリントがきれいなのはあまり上映されなかったということなので、複雑な気持ちです。ちなみに、中古ビデオにはトビはないのですが、新宿芸能社シリーズはシネスコ・サイズで収録されていないのですね。 受付に森崎作品の全ポスターが展示されています。集めた方(中村さん?)にお話を伺いました。集めるのに9年間かかったそうです。すごい執念! 森崎作品はカルト化しますね。 (池田博明記 2013年11月24日) |
森崎東 映画アーカイヴズ 池田博明 THE ARCHIVES OF MORISAKI'S CINEMA FILMS BY HIROYOSHI IKEDA |
|||||||||
BACK TO HOME (=Ikeda Home Library) ◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。 森崎東さんの映画を見続けて 池田博明 森崎東資料集を製作中です。 野原藍『にっぽんの喜劇えいが2 森崎東篇』(1984年、映画書房。絶版)に掲載された全ての資料を、本ページに掲載していきたいと思っています。この本は発行者の野原藍さんが心血を注いで作った本です。映画書房の「にっぽんの喜劇えいが」シリーズは第一巻part1が前田陽一篇、第二巻part2が森崎東篇ですが、その後、映画書房は倒産してしまい。本も入手困難となってしまいました。まさに森崎さんの怪作同様の呪われた映画本でしょうか?!(池田博明記)
森崎東監督 『街の灯』(1974年)の故郷の歌 池田博明 重層的『街の灯』論 池田博明 森崎東監督『喜劇・特出しヒモ天国』(1975年)について 池田博明 喜劇 特出しヒモ天国(東映 森崎東監督) 池田博明 不遇の傑作『街の灯』から、森崎さんの語り口はいよいよ冴えてくる。きどらずきばらずけれんなく、淡々とおとことおんなの生命の詩を描き出す。おとこがいて、おんながいる。そこに噺がある。 「京都の町がのうなっても、ストリップはのうならんで!」 時代がいかに変わろうとも、ひとのいのちのいとおしさは変わらない。 生者必滅、会者定離。だれでも年を取る。年を取ればトクダシさんもヒモもツトメが大変になる。そしてだれもいつかは死ぬ。しかし、死ぬからこそ生命が尊いのである。別れるから出会いを大切にしたいのである。あたりまえのことが清新に思える。ろうあ者の夫婦が懸命に踊り、子供を産むエピソードに心打たれない人は、よほど不幸な人であろう。 親子四人が焼け死んでも、人がひとり殺されても、殺しても、天下泰平である。広大な宇宙の前では人間はまったくつまらない存在であるという科学の主張は正しいのだろう。しかし、だとすれば、なんとつまらない科学を人間は築いてきたことか。よかれと思って整備してきた法律が、人間性をしばっているように。 TV『わが楽園』(森崎東脚本)で突如アル中になることを決意したおじいさんの論理は、アル中になって酒で税金を払い、国のためになろうというものだ。なるほど! 法律とはそういうものだ。だが、そうあってはならないのだ。 アル中のチューリップ・ローズ(芹明香)が護送車の中から、きっと眼を見開いた表情のアップで映画は終わる。『街の灯』の堺正章の「どっか変だゾ」やTVの中の栗田ひろみの「みんな、元気で生きていこうねーっ」と照応するラスト・シーンである。説経僧(殿山泰司)が「たすからん」ととなえるたびに、森崎さんの不屈な意志が伝わってくるように、不屈のラスト・シーンである。 (キネマ旬報「読者の映画評」1975年8月上旬号〔663〕) 森崎東監督『ロケーション』(松竹) 池田博明 増田俊光氏の ロケーション撮影裏話のページがある ▼http://home.att.ne.jp/gold/drugstore/masuda/mt024.htm ページは削除・消失することがあるので 文字データだけ、わがページ内に保存してあります。 森崎東監督『ラブ・レター』(松竹) 池田博明 この作品はビデオ化されている。森崎さんらしい映画であった。 猥雑な人間や背景を点景として取り込む森崎節は健在で、前半はかなりの数の森崎らしさがつめこまれていた。「女」シリーズの新宿芸能社があった新宿ゴールデン街まで出てくるし、中井貴一が歩く後ろに、ホームレスの連中までがちゃんと(エキストラとして)映しこまれている。中井貴一が自室で風呂に入っているのは明らかに『ロケーション』のベーやんを連想させるところだ。原作は浅田次郎の短編小説。 森崎東脚本・監督『黒木太郎の愛と冒険』(ATG) 池田博明 昭和52年(1977年)公開のATG(アート・シアター・ギルド)映画。公開当時に見た時は、映画のスタントマン・黒木太郎(田中邦衛)が、暴力団の事務所に乗り込む際の画面に感心した記憶がある。構図や緊張感が黒澤明の映画以上だったのだ。 映画のなかに、森崎さんの実兄で、終戦直後に割腹自殺した森崎湊の本『遺書』が出て来るので、当時の森崎映画のよき理解者、白井佳夫さんの「この映画は森崎さんのいわば8 1/2だが、失敗作」という評価が念頭から離れずに、見てしまった。ATGで公開した作品の中では、おそらくもっとも不入りで、かつ不評だった映画である。しかも白黒作品。 BS2のミッドナイト映画劇場で、2001年8月21日にATGの『股旅』(市川昆監督)が、そして22日に、この映画が放映されるはずだった。ところが、台風情報のため、一週間延期になったのだった。ようやく満を持して、私にとっては24年後に2回目を見ることができた。 2回目を見て、森崎さんがこの映画にこめた想いがやっと分かったような気がした。森崎さんの兄・湊が『遺書』に書き遺した、戦争を憤り、そして戦後にかけた呪詛の言葉はそのまま、現代に当てはまるのだ。“いまは戦争中”なのだった。 出演しただけで、森崎ワールドをかもし出す役者たち。主役・黒木太郎の田中邦衛。そして、太郎の妻・倍賞美津子、おおばあ・清川虹子、ちいばあ・沖山秀子、ネコ狂いの女教師・緑魔子。これら重量級の女優の存在が圧巻である。 三人の若者は狂言まわしの役どころだが、ガン(伊藤潤)は映画の語り手でもある。 男たちも森崎映画の常連たちで、「大人のオモチャ」屋の財津一郎、飲んだくれて汚物を片付け横死する伴淳三郎、若者ガンの父でガダルカナル戦で生き残った砲兵隊長・三国連太郎、おおばあに惚れている小沢昭一、酒場の飲み仲間で割腹自殺を目撃してしまう井川比佐志、飲み仲間の火野正平、飲み仲間の殿山泰司。 そして聾唖の貧乏夫婦の妻役を、当時東映のスケバン女優だった杉本美樹がノミにくいつかれた感じで汚く(!)演じている!夫役は岡本喜八監督である。 一枚の画面に映し出されるヒトや風景は、過剰なメッセージを持っていて、それを受け取る観客の精神こそが、映画の意味を作り出す。単調な精神で見れば、映画はひどく散漫なつまらない物語に見えてしまう。森崎映画の過剰なメッセージは、物語を内部から破壊してしまう。 ちなみに、この映画でもっとも可笑しいのは財津一郎である。彼の芸は特別製である。この映画で彼の口癖は「ニワトリはハダシよ」。いったいこの言葉の意味はなんだろう? 彼の説明によると、「お手上げだ」ということだそうだが。なぜそんな意味になるのか、繰り返されるうちになんとなく納得できてしまうから、不思議だ。《「ニワトリはハダシだ」の意味は、当たり前のことを当たり前とすることでした》 いまどきだったら、こんなに非商業的な映画は作れません。 『ニワトリはハダシだ』 池田博明 『ニワトリはハダシだ』 製作総指揮・志摩敏樹、製作・若杉正明、脚本・近藤昭二・森崎東、出演・肘井美佳、石橋蓮司、加瀬亮、余貴美子、岸辺一徳、柄本明、笑福亭松之助、塩見三省、李麗仙、倍賞美津子、原田芳雄。監督・森崎東 森崎東監督の新作が公開準備中である。題名は『ニワトリはハダシだ』。スタッフは脚本は近藤昭二・森崎東、撮影・浜田毅、キャストは倍賞美津子・原田芳雄・柄本明という森崎組に、李麗仙・岸辺一徳という曲者揃いである。そこへ新人が入り込む。 『映画芸術』54巻1号(2004年)で加瀬亮と森崎東にインタビューしていた。 新人の一人、加瀬亮は主演の映画『アンテナ』(熊切和嘉監督)と全く異なった森崎組にかなり戸惑ったらしい。しかし、最後になってようやく違う世界の映画作りが理解できたという。「最初、森崎監督がこれは喜劇だとおっしゃっているのが、僕には全然わからなかったんです。・・・面白くない人間なんていない、面白いひとがいるのではなくて、人間そのものが面白いのだと。・・・森崎組に参加してみて一番感じたことは、映画は理屈じゃないんだということ。そこにいることが映画として面白ければそれでいいんだということ。」 加瀬君の把握は森崎映画の根幹を衝いていると思えた。『ロケーション』の魅力もそこにあった。脚本家の荒井晴彦が『さよならクロ』にふれて、「いま若手で撮影所育ちのようにルーチンをこなせるのは松岡錠司しかいない」と書いているが、『バタアシ金魚』の松岡錠司に「森崎節」を感じた私としては、スクリーンに面白い人間が映し出されていることが映画の力だと思うのである。CG合成や特殊撮影で物語はちょっとだけというのが最近の映画だが、それでは映画の活力は出て来ない。 「ニワトリはハダシだ」とは一体何を意味しているのだろうか。『黒木太郎の愛と冒険』(1972年ATG)で財津一郎が言う台詞である。 森崎さんはこんな風に言っている。「世の中が普通ではない、普遍的ではないように動いている、まるでニワトリが靴を履いていることになっているんじゃないか」と。よく見れば「ニワトリはハダシじゃないか」。当たり前のことを当たり前に見ろと言っているのである。 森崎さんによると「最初に考えていたタイトルは『五十六億七千万年前の遅刻』というものでした。・・・弥勒菩薩が現れて人を救うのは釈迦の入滅後、五十六億七千万年たってから。そんなに待ってはいられないという」主人公の若者・直子の台詞から。 しかし、製作者・志摩氏が「そういう理屈っぽい題名よりも、ズバッと放り出したようなものがいいです」と言うので、提案した題名だった。 俳優さんに「間をつめてくれ」と言ってましたが(インタビューアーの榎戸耕史)と問われて、 森崎「間を置くことが芝居だと役者は思っていますよね。しかし、間を作られるということは、僕ら演出側からすればそれだけ芝居が少なくなるということじゃないですか。・・・・ 清水宏監督作品では『港の日本娘』(1933年)は嫌いなんです。それは単純に上流階級の話だから。」 |
|||||||||
新作情報 森崎東監督、威風堂々の佇まい 「ペコロスの母に会いに行く」撮影順調 2012年9月18日 06:00 共有 装着に3時間を要するという“ペコロス”頭の岩松了 [映画.com ニュース] 森崎東監督の約8年ぶりとなる新作「ペコロスの母に会いに行く」の撮影現場がこのほど、ロケ地となる長崎市内で報道陣に公開された。台風がにじり寄る不安定な天気のなかでも、森崎監督はブランクを感じさせない貫禄で、主演・岩松了の演技を射るような眼差(まなざ)しで見守った。 岡野雄一氏の介護日誌漫画「ペコロスの母に会いに行く」「ペコロスの玉手箱」を映画化する今作は、85歳になる認知症の母と、離婚し子連れで長崎に戻った息子による、心温まる日常のやり取りを描く。ロケ地・長崎出身の岩松が主人公・岡野ゆういち、若かりし頃の母みつえを同じく長崎出身の原田貴和子が演じる。また、認知症を患う年老いたみつえ役を務めるはずだった倍賞美津子は体調の問題で、赤木春恵にバトンタッチされた。 この日の撮影は、市内の居酒屋「森山酒店」で岩松扮するゆういちが息子・まさき(大和田健介)を呼び出し、焼酎を飲みながら認知症の症状が進行する母について語らうシーン。森崎監督が“ランタン祭”のパンフレットの広げ方について指示を送ると、監督補の佐藤雅道が即座に現場へ伝え、森崎組の常連でもある撮影監督の浜田毅はキビキビとした動きでチェックに余念がない。こうした大ベテランのスタッフたちに囲まれた森崎監督は、モニターの前にドカッと座り、威風堂々とした佇まいだ。 「ニワトリはハダシだ」(2004)以来、約8年ぶりのメガホンとなる森崎監督は、オファーを引き受けた理由を「原作者に会ってみて、その人となりを見て、この人の話ならばという気持ちでお受けした。ただただ、良さそうだ。長崎だから気楽そうだ。スケベな話が最初にあるしね」とユーモアを交えながら説明。島原出身となるため、地元へ凱旋ということになるが、「恥ずかしい故郷と思っていたがこの頃はすっかりそういう意識がなく、普通になって良かったなあと思う」と目を細める。 岩松も、森崎監督の話に同調し「昔は地元がイヤでイヤで、東京へ行きたくて仕方がなかった。年を取ると、そんなものでもないなと。ここには豊かなものがあると感じています」。現代を生きる人々の深層心理にある高齢社会の介護をテーマにしていることについては、「母の七回忌があったばかり。東京に出て行ったきり、これまで親に尽くしていないなと思っていた。今回、映画で介護をしようとしているけれど、自分の中では罪滅ぼし。精いっぱい、赤木さんを介護してあげたい」と言葉に力を込めた。 88歳の赤木は、亡き母へと思いを馳せる。「85歳で亡くなったのですが、認知症だったんですよ。それをいくらか参考にしています」。今作への出演を決意した理由は、「それは森崎先生だからです。松竹の『藍より青く』と『野良犬(1973)』に出させていただいたんですが、先生の厳しさ、男っぽさに接することができました。私は森崎先生の大ファンですから」とニッコリ。さらに、「これまでテレビと舞台が中心で、明けても暮れても姑役。本当は弱いのにね。だから今回のお母さん役、本当に楽しみにしていたのよ。米寿ですから、これが最後のいい記念になるんじゃないかしら。頑張ります」と並々ならぬ意欲をうかがわせた。 【池田註:赤木さんは『喜劇・女売り出します』にも出演している。暴力売春宿みすずのおかみ役】 今作は、5月上旬にFacebook上で応援ページ(http://www.facebook.com/Pekorosu)を開設すると、1カ月強で5000人以上が「いいね」を押し、現在(9月17日)は7131人におよんでいる。また、応援団のネットワーク総数は、クランクインして間もないにもかかわらず90万人を突破。米ロサンゼルスに住む日本人から協賛金が振り込まれるなど、今作に大きな期待が寄せられているという。 「ペコロスの母に会いに行く」は、2013年夏に長崎で先行公開され、秋に全国で公開。 「週刊朝日」2013年11月1日号より 「記憶は愛」でも「忘れていい」 ボケてしまった母とハゲちゃびんの息子。クスッと顔がほころんだかと思うと、どこか切なく、胸にジワリと迫ってくる。笑いと哀切の連続で、スクリーンから目が離せない----。 映画は親子2人の主人公を軸に展開していく。・・・(中略)・・・・・映画は原作を忠実に追いかける一方、映画でしか表現できない世界へと観客を導く構成に、(原作者)岡野さんは圧倒されたという。 13年前に父が他界すると、みつえの認知症が少しずつ進行していく。あるときは亡くなった父のために酒を買いに出かけ、あるときは息子が帰ってくるのを駐車場で待ちわびて轢かれそうになる。タンスの引き出しからは汚れた下着が大量に見つかって、家族はうちひしがれる。 しかし、映画はそういった現実にだけスポットを当てるのではなく、過去の記憶を遡っていく母親の内面を丁寧に追う。幼くして亡くなった妹たちまでを思い出し、「会いに来てくれた」とつぶやき、満面の笑みをうかべる。 「死んでからのほうが、うちによう会いにくると」 みつえ役の赤木さんは現在89歳で、役者人生で初の映画主演となる。記憶の狭間を自在に行き来する演技は、見応え十分だ。 例えば、すでに車椅子で、一人では外出できないが、亡くなったはずの夫を探したり、少女時代に戻ったり、今と昔の区別はつかなくても、思い出の時間を楽しく旅しているかのように映る。 岡野さんはこう語る。 「森崎監督は『記憶は愛である』とおっしゃった。僕が伝えたかったのは『忘れることはそんなに悪いことじゃない』。その二つのメッセージが終盤の眼鏡橋でのシーンで融合します。感動的で見事な着地点になっています」・・・・(後略)・・・ ジャーナリスト・青柳雄介 NHK EテレのETV特集で 記憶は愛である 森崎東・忘却と闘う映画監督 2013年12月21日(土) |
|||||||||
『ペコロスの母に会いに行く』印象記 池田博明 2013年11月16日(土)の公開初日、渋谷のユーロスペースに見に行った。11時10分からの公開のあとに初日舞台挨拶で、森崎監督、原作者の岡野さん、出演者の赤木さん、岩松さん、松本さん、大和田さんの挨拶があった。舞台挨拶には取材陣が大勢詰めかけていたが、観客は50名くらいだったろう。 作品は原作の精神「ボケることもわるかことばかりではない」を活かした作りになっていた。ボケ老母のみつえ役は赤木さんで正解だった。倍賞美津子さんでは見てくれが若すぎる。長崎に落ちた原爆がからんでくる。原作には登場しない「早春賦」が効果的に使われている。 「早春賦」は吉丸一昌が明治の暗雲をふり切ろうという思いをこめて、大正元年に作詞した傑作である。 そのことが冒頭部分で語られる。昭和十八年、女学校の生徒(演ずるのは活水女学院の学生たち)が「早春賦」を合唱している。指揮をしている教師(宇崎竜童)が歌を押しとどめて話す。「時にあらずと声も立てず」という歌詞だが、この歌は希望を表すのでここは大きな声で歌いなさい、と。この指摘は歌の精神を表す大切な内容である。 それとともに、この映画の主題と重なる大事なテーマを示してもいる。介護や認知症が新たな希望であるというメッセージである。「早春賦」は女学生の歌をちえこと一緒に外からのぞいていたみつえが口ずさむ歌として繰り返し思い出される。そしてラストシーンでも口ずさまれる。 ●キネマ旬報のベストテンで日本映画のベストワンに『ペコロスの母に会いに行く』が選出されました(2014年1月9日)。 |