クラブ顧問マエストロ論
池田博明
クラブ顧問はオーケストラのマエストロ(指揮者)のようなものである.
自分が指導できる運動部の場合,運動部の顧問は独裁者のような立場になる場合が多い.特にチームゲームの場合には顧問が独裁的に事を進めていかないと,部員個々の不満が生徒同士でぶつかり合って,まとまった力の出せないチームになってしまう.チームゲームの場合には部員の不満が独裁的な顧問に向けられることが重要である.「顧問の指導に不満がある」という姿勢で部員がまとまれば,生徒の批判は顧問に向けれらるので,生徒同士の結束はむしろ強くなるのである.「君たちのいいように,やっていきなさい」という顧問のスタンスは,顧問の責任逃れでしかない.そのような指導では,部長の立場にある生徒の負担が大変である.そういった大変な状況を乗り切っていく生徒もいるにはいるが....
運動部のように共通のルールの試合のないクラブ,生物部や科学部のような文化部の指導に当っては,生徒の自主性を重んじて指導する教員が多いようである.生徒個々の力量も関心も多様なので,統一的な指導は,やりにくい.どうしても,生徒任せになる場合が多い.実際に「むしろ指導をするべきではない.それが本来のクラブ活動だ」という意見もよく聞く.
私は生物部の指導に当って,生徒の自主性に任せるという立場は取っていない.クモを素材にして,生物調査のスタンダードな方法を学ばせるという立場を取っている.つまり,生徒にとっては実習研修である.これまでの技術を習得する場である.
だいいち,最初から教員以上のことが出来る生徒はいない.もちろん能力が教員以上にある生徒はいるが,そのような生徒であっても指導をした方がより伸びるはずである.誤解を招かないように注記すると,押し付けることが指導というわけではない.
そこで,クラブ顧問マエストロ(指揮者)論である.生徒にはバイオリンを弾けるものもいれば,チェロの上手いものもいる.打楽器の上手な生徒もいれば木管楽器担当の生徒も,金管楽器担当の生徒もいる.これらの人間が勝手に演奏しても,まともな音楽にはならない.音楽にするためには,指揮者が必要である.さらにそれ以上に楽譜が必要である.楽譜に合わせて指揮棒を振るのが指揮者の役割である.毎年,新参者が入部する高校のクラブは慢性的に練習不足な団員を抱えるオーケストラのようなものである.
楽譜に相当するのが,課題に関してこれまでに蓄積された知識である.まず,楽団員はそれをきちんと読み取る必要がある.楽譜の読み取り方を指導するのが指揮者である.楽譜同様,団員自身も既に楽譜を読み取る能力はある.しかし,指揮者自身の読み取り方も教えなくてはならないのだ.
交響曲の第一楽章ソナタ形式,第一主題が提示され,次に第二主題が提示される.展開部があって,さらにまとめの部分がある.こういった曲の流れは研究でも同様である.
指揮者は全体に目配りして演奏をまとめていく役目がある.
したがって,団員はまず曲を理解し,練習によって演奏を学ばなければならない.自分で作曲もできるようになるのは,その後のことである.
|