クモに関する質問と答

部屋に手のひら大の大きなクモが出て困ります.撃退法はありませんか.毒や危険はありませんか.

→ みなさんから来るお問い合わせで最も多い質問です.
 関東地方より南では室内に手のひら大の大きなクモが住んでいます.
 アシダカグモという世界共通種です.暖帯の人の住むところに分布しています.
 夜行性なので長らく気が付かなかったという方もいますが、ごく普通に住んでいます.
 アパートでは前の住人が飼育していたペットを置いていったのではないかと疑う人もいます.
 そんな心配はありません.知らないうちに屋内に住みついているのです.

 アシダカグモに限らず、クモを撃退する方法はありません.
 クモがいやがるような忌避物質も知られていません.
 いくら追い出したり、たたき殺したりしても、またすぐに侵入してきます.
 それほどクモは身近で数が多いのです.
 しかし、ヒトに対する毒を持つクモは日本にはほとんどいません.
 屋内に侵入してくるようなクモではなおさらです.
 自分からヒトにかみつくようなクモもいません.
 相手が赤ん坊でもクモにとっては脅威の生き物ですから、ヒトがかまれることはありません.
  (唯一の例外は夏にメスを探して徘徊しているときに屋内に入ってくることがある
  カバキコマチグモのオスです.これを手で追い払った途端にかまれることがあり、
  激痛がします.2−3日痛みます.日本でのクモ刺咬症はこのカバキコマチグモです.
  興味のある方はクモ毒の解説を見て下さい.)
  (大阪と四日市に侵入した毒蜘蛛セアカゴケグモの解説は別に参照して下さい)

 また、部屋中がクモだらけになったらという恐怖を持つ人もいますが、
 そんな風にはなりません.
 クモは捕食者、つまり肉食動物なので、その数は餌となる虫の量に制限されます.
 家の中にそんなにたくさんの虫がいますか.いませんよね.
 つまり虫がいなければクモも生きていけないのです.
 生態学が教えるように多産の動物の子供の99%は他の生物の餌になったりして死んでしまいます.
 クモとて例外ではありません.

 高層マンションの高い階の部屋にどうしてクモが来たのかと不可思議に思う人がいます.
 クモの子供は流した糸に乗って空を飛ぶことが出来ます.
 バルーニングという移動方法です.
 つまりクモの分散能力は大変に高いのです.
 いくら追い出しても、網を壊してもムダです.

 それよりクモは益虫なのですから、一緒に生活することにした方がいいですね.

Heteropoda venatoria catch a cockroach
(ハチを取ったアシダカグモ幼体)

▼ゴキブリを捕ったアシダカグモ(左写真)

 彼等はヒトには無害です.
 部屋の中に虫が入りこんだり、クモが入りこんだりすると、不潔と思う人がいます.
 しかし、そのような『清潔』志向は奇妙だと私は思います.
 クリーンな環境は死の世界です.健全な世界ではありません.
 虫もクモも雑草もごちゃごちゃと生活しているのが健全な環境ではないでしょうか.
 そして小さな子供たちもそんな虫やクモや雑草をつかんだり、むしったりして遊ぶのが健全な環境ではないでしょうか.

 私の子供二人は女の子ですが、小さいときから虫もクモもどんな奇怪な動物も平気でしたね.
 親がまったく気にしなかったせいでしょう.小学校や中学校時代は
 男の子からも『教室にクモが出た.なんとかしてくれ』と頼まれると笑っていました.  
 むろんわが家にはアシダカグモも住んでいます.毎年6−7月に引き出しの隅などで卵のうからたくさんの子グモがかえって出て来ますが、定着するのは数匹です.
 毎晩クモを見かけますが、クモはヒトに会えば逃げます.
 娘たちも慣れたもので怖がりません.

クモが嫌いです。なんとか網を張らせない方法はありませんか.
→ 最近(2004年)、「クモに巣を張らせないスプレー」というのが市販されています。成分はシフェトリンという物質。
 検索して通販でも購入できるそうです。もっとも効果の程は知りません。
 使った方の報告によると1ケ月は効果があるそうです。クモの網が減ったとか。
 ぜんそく症状が出た人もいるそうです。
 ただし、ぜんそくの原因がこのスプレーかどうかは分らないそうです。 

屋内にどんなクモがいますか.
→ 関東以南なら徘徊性のアシダカグモ.
  雨戸表面に住居を作るヒラタグモ.
  部屋の隅に不規則網を張るオオヒメグモ.
  ガラス窓の枠にボロ網を張るネコハグモ.
  タタミの間に住むチリグモ.
  椅子の下にシモングモ.
  押入れの中にイトグモ.
  台所の流しや壁などにチャスジハエトリ.
  (アダンソンハエトリ、ミスジハエトリ、シラヒゲハエトリなど)
  数は少ないが物置などにユカタヤマシログモ.
  これらは屋内に住むクモとして普通に見られます.
  一年間を通して小さな植え込みのある家でしたら30種はクモが観察できます.

飼育法を教えて下さい.
→ 採集法・飼育法のページを見てください.また,
  東京蜘蛛談話会などに入会して情報を得るのがいいでしょう.

クモはなぜ自分の網にかからないのですか.
→ ファーブルの有名な説があります(「昆虫記」岩波文庫第17分冊p111-112.コガネグモ類−もちの罠)。
 「クモは足に油を塗っていて,そのために自分の網にはかからない.足先を油を溶かす溶剤で洗ってやると,自分の網にかかるようになる」というものがあります.
 しかし,ファーブルの実験は対照実験が不十分なことと,疑問があります.材料としてクモの肢だけしか使っていません。東京蜘蛛談話会の新海明氏が中学生と共に生きたクモで追試をした結果,ファーブルの油説は成立しないことが分かりました.
 網には横糸だけに粘球があり,縦糸には粘球はありません.クモの動きを見ていると,クモは縦糸と横糸を識別していると考えられます.
  他の種類のクモの網に侵入したクモもその網に引っかかることはありません.網を張らないクモでも,他種の円網に侵入し,餌を盗んだり,網の主を襲ったりすることが可能です(イソウロウグモやクモ食いのクモなどがいます).

 ファーブルの文章は次のようなものです.
 「子供の時分,あざみくいを取ろうと木曜日に皆と一緒に麻畑に出かけるとき,
 私は竿にもちをぬる前,もちがつかないように指に油を塗ったものだ.コガネグモは
 脂肪の秘密を知っているのだろうか.ためしてみよう.
 私は試験用の麦わらを,油を軽くつけた紙で軽くこすった.網の螺旋糸の上にそれをのせてもくっつかない.
 原理は見つかった.
 生きているコガネグモから私は肢を一本取った.
 そのままで粘る糸にさわっても,それは中性の糸,つまり放射線や骨組同様くっつくことはない.
 これはクモが鳥もちに足を取られないことからして,予期さるべきことだった.
 だが,いまや事の結果は根本的にちがってくる.
 私はこの肢を脂肪を特によく溶かす硫化炭素の中に十五分ばかり浸しておいた.
 この液体を筆に含ませて肢を念入りに洗った.洗い終わると肢は捕獲線に非常によく張り付き,
 何でもいい他のもの,例えば油のついていない麦わらほどよくついた.」

 いずれにせよ,この簡単な記述からは多くの疑問が出てきます。
 生きたクモの脚先だけを硫化炭素の中で洗うこと、他の液体でも洗ってみること、
 横糸の条件を一定にすることなど再試が必要でしょう。

5月の暖かい季節になってから,屋根・庭・ベランダ・外壁など,あちこちに小さ な赤い虫がいることに気づきました。目をこらすと,数 え切れぬほどです。殺虫剤をかけると死ぬのですが,翌日にはまたうじゃう じゃと出没。クモに似ているようです。大変な恐怖です。もし害虫だったらと不安です.
→ クモではありません.タカラダニの仲間カベアナタカラダニです.タカラダニは昆虫などに寄生するダニで,人体には害がありません.
 ダニは頭胸部と腹部が合体していて,くびれがありません.
 詳しい案内は「タカラダニについて」
 害虫のホームページから主要部を引用します。

生態
 屋外性のダニで大きさ1〜2mmとダニの中では大型です.色は鮮明な朱赤色で、大量発生するため、良く目立ちます。
 幼虫期にはセミなどの昆虫に寄生しています。タカラダニのついたセミが、子供にとって貴重な宝であったため、この名が付いたといわれています。
 若虫期、成虫期には地表、地中あるいは樹上で自由生活をして、他の小動物を捕食しています。
 梅雨時の前、5〜6月にハマベアナタカラダニがビルの屋上や壁面、石垣や塀などの日当たりのよい場所に、群集してはいまわっているのをよく見かけます。
 最近になって相談事例が増加しています。 被害 ・ビルの屋上などに発生したものが外壁を伝って屋内に迷い込んでくることがあるため、不快の原因となります。
 人に対する直接の被害はありません。植物には害を与えません。

駆除
  フェニトロチオンやダイアジノンなどの乳剤を、噴霧すれば駆除できます。
  手軽な方法としては、ホースの水の水圧で洗い落とす方法があります。
  放っておいても、数週間すれば自然にいなくなります。

クモはどのようにして糸を出しているのですか.
→クモのおしりの先には糸を出す突起(出糸突起、糸いぼ)が6個並んでいます。体の前方から前いぼ、中いぼ、後いぼと言われています。
 突起には小さな出糸管がたくさんあり、そこから細い糸が出てきます。
 腹圧を高めて出された糸を、クモは脚先でひっかけて、外へ引き出しています。
 一本のように見える糸は、実は何本もの細い糸がより合わさったものです。クモは体をさかさまにして、風にのせた糸を遠くへくり出していることがあります。流した糸の先が枝に付くと、引っ張って確かめてから、新しい糸を引き直しながら、最初の糸上を歩いていって補強します。この動きはなかなかみごとなものです。
 糸の作りかたについて、お答えします。クモの糸は、カイコの出す絹糸と同じように、糸はタンパク質でできています。タンパク質の材料はエサのなかのアミノ酸です。ただし、アミノ酸の種類はカイコの糸とはちがっています。
 糸は腹部のなかの糸腺という袋のなかで作られますが、糸腺のなかではどろどろの液体状です。体の外に脚先で引き出されると(引っ張り応力により、β状に)分子構造が変わって、固まり強くなります。
 糸腺には「なし」状腺・「ぶどう」状腺・「びん」状腺・「管」状腺など、いろいろな形のものがあり、糸の種類を使い分けています。
 たとえば、引き糸やしおり糸、円網の縦糸はびん状腺で、横糸はべん(鞭)状腺で作られ、集合腺では粘着物質(タンパク質ではなく低分子物質)が作られます。鞭状腺の発見者は関口晃一氏です。管状腺は卵のうの糸を作ります。梨状腺は引き糸を地表にとめる付着盤を作ります。
 虫を捕らえる白い帯状の糸(捕帯)はぶどう状腺で作られます。
 地中から空中に網を張り出すにつれ、糸腺も糸も多様化していったに違いありません。地中性のクモには瓶状腺とせいぜい梨状腺しかないからです。なお、篩板類には篩板糸を出す腺があります。
 糸はタンパク質なので、多くのクモはときどき糸を食べて再利用しています。他のクモの網糸を盗んで食べるちゃっかりした種類も知られています。

クモはウンコをするのですか.
→クモの排泄物は少量です。もともと体外消化ですから余分なものは食べません。したがって、排泄物もほんの少しということになります。白い液体にやや点状に粒が混じる程度の排泄物が見られます。クモをガラス瓶などで飼育してみると、瓶の表面で見ることができます。この白い点を数えてクモの捕食量を割り出した研究者が宮下和喜さんです。
 網にいるクモはときどきおしりの先端を外へ向けてピッと排泄物を飛ばすことがあります。

 BACK TO SPIDER DATA