神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
池田 博明
**********************************
1977年4月~1978年3月発行 学級通信〝Spinning Wheel〟第1号~17号
**********************************
もとはタテ書き二段組み、ガリ版印刷。生徒名は仮名にしました。
【三十年後の付記】最初から、生徒の文章が学級通信の本命だと考えていた。日直は一人で二日間を担当する、その間に四百字一枚の原稿用紙に作文をして提出することを課した。日直のやらせかたや仕事の内容は学級担任によって違っていた。私の場合は日直の最初の仕事は朝、始業前に職員室の担任のところに来て連絡事項や配布物を受け取ることであった。前日に日直の生徒の机上に置いておく資料もあった。朝のSHRのときに日直はその日の配布物を配り、連絡事項は脇の黒板に記す。そして読みあげる。授業が終わったら黒板を消す。黒板消しをきれいにする。当時は黒板消しクリーナーなどという機械は無かったので二つの黒板消しを打ち合わせてチョークの粉を飛ばす。制服が白くなる。学級日誌を書く。 作文は公開を前提としていた。すると、どうしても文章はよそ行きのものになるだろうと考えた。それでいいのである。社会で必要なのはよそ行きの顔なのだ。ホンネもオブラートにくるんで出すのが礼儀である。それが人間関係を創るのだ。 【2013年9月29日。35年ぶりに1年9組のクラス会が開かれました。元は生徒の作文は抜粋でしたが、 茶色文字は2013年11月以降の追記で、全文を復活させました。2013年~2017年の間は全文公開していました。 2017年11月ネット上の情報トラブルを懸念して生徒の文章は省略しました】 |
一 はじめに いけだ ひろよし 高校生活最初の定期試験である中間試験が終わった。努力したが、ふるわなかった人もいるだろう。どんな結果が出るにせよ、重要なのは、その結果をふみ台にして、前へ進むことだろう。校内の試験は競争試験ではない。他人と点数を競い合うものではないのである。あえていうならば、自分とのたたかいである。授業を正しく理解できただろうか。これからの勉強に必要な知識を覚えただろうか。それを「ためす」のが学内の定期試験である。したがって、一点、二点を気にしたり、平均点と自分の点を比べてみたところで、たいした意味はない。 一般に試験勉強は、試験前にやるものと思われている。だが、それは間違いである。試験のためにする勉強は勉強ではない。毎日の授業が勉強であり、広くみれば、日々の「くらし」が勉強である。「試験勉強」という特別なものがあるとすれば、それはむしろ試験後に始まるものである。どこが理解できなかったのか。どこがポイントだったのか。自分の勉強方法に何か欠点があったから、効果があがらなかったのではないか。同じ間違いをくり返さないように努めることだ。そうすれば少しずつ世界は広くなる。 毎日の勉強や生活の中に、自分にとって新しい「発見」がなければ、ずいぶん単調で退屈な日々になってしまう。『知的生産の技術』(岩波新書)に梅棹忠夫が書いているような「発見の手帳」(発見したことを書きとめる手張)を持つのも、くらしをつくるひとつの方法だし、日記をつけるのも、またひとつの方法だろう。日記に毎日同じことを書く人はまれだし、たとえ毎日同じでも毎日同じことしか書けないということを発見するのも「発見」のひとつなのだ。 赤子の好奇心を持って楽しく学ぼう。勉強する対象は、身のまわりにいくらでもあるのだから。
二 学級作文より抜粋
三 高校生の現在、私の現在 いけだ 村田栄一の学級通信『ガリバー』(社会評論社)の向こうをはって、発行する「スピニング・ホイール(紡ぎ車)」の題名は、有名なロック・ナンバーのそれである。しかし、思いのほどは井上陽水の「二色の独楽(こま)」といったところ。 まわれ まわれ 二色の独楽よ 色をまぜて きれいになれ 女はさみしい 男は悲しい さみしい 悲しい 独楽がある まわれよ 止まるな いつまでも 止まった時 春も終わるよ 高校二年の九月、斎藤次郎『若き日の読書』(三一書房、高校生新書)を読んで、本をどう読むかを学んだ。いわゆる名作案内とはまるでちがうこの本には斎藤次郎の精神の軌跡があらわれていた。自分でえらんだ本と自分をどう関わらせていくか。その方法論がつかめた。渋谷の子ども調査研究所所員である斎藤次郎は『若き日の読書』を書いた頃、二十九歳であった。現在、彼の『子どもたちの現在』(風媒社、昭和五十年)等を読むと、おとなと子どもは同じ空気を吸っていることを、したがっておとなの問題は子どもの問題であることを共通の認識とすべきであるように思える。マージナル・マンたる高校生とて同様であろう。50部発行。 |
勉強について 本校教諭 鷹野 宏 (仮名。社会科) ・人口に勉強といっても色々な勉強がある。例えば、 1 (イ)時と場合による勉強 → 小学生の勉強、高校生の勉強、受験勉強、期末テストのためetc. (ロ)時と場合に無関係な勉強 → 教養としての勉強、修養としての勉強etc. 2 (イ)獲得の勉強 → 憶える勉強・自分がそうなるための訓練 (ロ)創造の勉強 → 創作・研究・考える勉強 3 (イ)教えてもらう勉強 → 学校の勉強・家庭のしつけ (ロ)自分で学びとる勉強 → 他人や書物にふれて気づくもの ・学生さんの仕事は勉強、大工さんは家をつくる、事務員は事務をとる、タイピストはタイプをうつ、主婦は家事にいそしむ、学生は・・・勉強が仕事、人間何か決まった仕事がなかえればたいくつで世の中の無用者とされる、学生は勉強が仕事、くり返す、つまり勉強がきらいなもの、勉強しない者は学生の値打ちがない、それは社会の無用者である。 ・学生はすべての時間をあらゆる勉強に有効にふりあてることが大切。最初に分類したすべての項目について勉強しなければならない。 ・勉強のためには、絶対許されないもの、ものぐさ・甘え・依頼心・自己満足 ・勉強のために必要な心がけ・・・・やじ馬根性(つまり好奇心→探究心→研究心)、自分に満足しない心、自分の能力に挑戦すること、くだらない人間にはなりたくないという願望、勉強は苦しいことという覚悟、そしてその苦しみが楽しみとなることを信ずること ・具体的な心がけ(私のif集) ◆もしマンガを読むのなら、そのセリフを英訳しよう。フランス語ならどういうかしらなどと考えてみよう。 ◆もしシラブレターを書くのなら、全文英文で書いてみよう。平安貴族の真似をして古文で書いたらどう? 和歌を作ってもよい。 ◆もし食事をするのなら、それらの食品の原料について産地、栄養価、価格、流通過程を考えよう。 そしてもし口に入れたら最後に排泄されるまでの内臓の働き、酵素の種類を考えてごらん。 ◆石につまづいて転んでケガをしたら、その石の種類、性質を考えよう。 この時おぼえたものは死ぬまで忘れない。 ◆もしロックのリズムを聞いたら、これが琴や尺八でできないものか、ためしてみよう。 ◆もし、おさしみを食べるなら、マグロのさしみに、アンコかジャムをつけて食べてみよう。 (何でもためしてみること。研究心の育成である) ◆もし誰か他人と出会ったら、その人が上品か下品か観察しよう。そしてそのあとで鏡を見よ! ・学校での心がけ、家庭での心がけ 1 学校の授業をあてにするな。自分で先にどんどん勉強し、教えてくれる教師がどの程度の学力か、興味を持って考えてみること。 2 テスト問題を自分で作ってみること。それで自分をテストしてみるとよい。 3 便所の中にメモ用紙とエンピツを用意せよ。便所の目の前の壁に、おぼえるべきものをかいてはっておけ。おぼえるまで出てくるな。 4 毎日、日記を書け。英文で、漢文で。 5 毎日、新聞の一面、二面を全部、読め。 6 予習をしない学生は最低である。 (思いつくまま記す) 以上は、二年のLHR係の先生がまとめられた「学習方法の研究」中の鷹野先生のご意見である。知的なユーモアにあふれている。基本姿勢は一、二年共通であろうと思うので紹介した。「私のif集」は傑作。それぞれ自分の「if集」を作ると面白い。(池田記) +++++++++++++++++++++++++ 教科攻略法 いけだ ひろよし 自らの高校時代を思い出しつつ、個人的な教科攻略法を記す。万人向きの方法かどうかは知らない。勝手な思い出話である。 1 総説 新しいことが好きだった。知らないことを知るのが楽しかった。「なぜだろう」と疑問を持ち先生を質問攻めにしたエジソンが好きだった。小学校四年にクラスの班別の劇で「エジソン伝」をやったことがある。私は演出と脚本と、かけ持ちで何役かをやった。 2 現代国語 攻略法 たいていの本は日本語である。したがって、ほとんどすべての教科書は現代国語の副読本である。本を読むのが好きで手当たり次第乱読した。毎日、昼休みに図書館へ行き、本を借り、家で読んで、二、三日後に返却した。本を借りない時も図書館へ行って、雑誌を見たり、本の背表紙をながめたりしていた。先生のすすめる本や文学史にのっている本は、反攻して読まなかった。もっとも、大学一年の夏休み、漱石全集を読んで、とても感心したのだから、別に意味ある反抗をそていたわけではない。気まぐれであった。夏目漱石の『それから』はいい。 テストの時に必死で問題文と格闘し、白い余白を残さぬよう、つとめた。答案で納得いかないところは先生に質問し、くい下がった。一生懸命考えたのに間違いだとされたときは、残念だ。テスト中に考えることは意味があると思う。 3 古典 攻略法 古文や漢文は、私たちにとっては、外国語と同様である。だから、辞書を使う必要もある。原文を覚えるのがいちばんにい。音読していると、調子がいいので、覚えられる。参考書は学習研究社の『文法中心 古典文解釈の公式』と『古典単語の整理法』(B6版)・・・以上、古文。『3D 漢文』・・・漢文。他にいわゆる参考書は使わなかった。教科書には一節しか出ていないので、図書館に行って全文を読んでみた。数学の先生が『源氏物語』の愛読者だったので、一年に一、二回、先生に申し入れて、数学が『源氏物語』の時間になった。テキストも何も見ず、系図や人間関係を板書される先生に感嘆したものである。 4 数学 攻略法 友だちと協力して、演習問題をそれぞれ家でやってきて、授業中に交換して、相手のレポートに朱を入れた。つまり添削したのである。解き方がいろいろある場合、思いもよらぬ解放を相手が示してくれて参考になった。数学は不得手だったが、好きだった。 5 英語 攻略法 英語は「読み」「書き」「暗記する」こと以外に方法がないが、ポイントはいくつかある。そのひとつはアルファベットは表音文字だということだ。読み方の分からない単語が出てきた場合、ローマ字読みにすれば六〇%は正しい。あとの四〇%を克服するためには、つづり(スペリング)と発音との関係について若干の知識を必要とする。まず、アルファベットには母音(アイウエオ)を表す文字と子音を表す文字があること、子音にも仲間があること、たとえばPは唇裂音無声音だが、有声化すればBになる。これらのことは経験的になんとなく知っているはずだが、それをはっきりさせなければ力に結びついていかない。発音記号を覚えるのがいちばんの近道だろう。 くりかえしていうが、デタラメでもいいから、スラスラ読めなければ、絶対に力はつかない。テキストのどのページでもいい、はじめてみる英文を読んでみることだ。 マンガ家の萩尾望都が、必要あって英語を習い直したとき、教師が「あなたはtの音が出ていません」とか「hの音が抜けています」と注意するのに新鮮さを感じ、OCEANを、なぜオーシャンと読むかがわかったと書いていた。オー、シー、イー、エン、これを早く言うとオーシャンになるのである、と。これはほんとうの話である。そして、この考え方は正しいのだ。 原書のテキストを読むのもいいだろうし、音楽の好きな人は歌詞を訳すのもいいだろう。読みたいものを読んでみることだ。英語は思想を表現するものであって、英語に使われるべきでない。 6 理科 攻略法 理科も社会も日常の中から問題を見つけ出す努力をすることだろう。なぜだろう、なぜかしらという疑問をもって生活すること。理科は習い覚えたことを、自分で作った問題でも、市販の問題でも使ってチェックするのがもっとも効率がいいだろう。 7 社会 攻略法 教科書をまず通して読んでしまうこと。興味をそそったところにはアンダーライン。新聞や歴史書、地誌等、自分の興味のあるところを足がかりにして、手を広げるのがいいだろう。私は日本の戦後史や、ルネサンスから宗教改革の時代に興味があったし、国ではアメリカ、アフリカ、西アジアに興味があった。関心を持って身の周りをみることから、すべては始まるだろう。 +++++++++++++++++++++++++ アーサー・C・クラーク著『2001年宇宙の旅』(ハヤカワSF文庫)より 今この世にいる人間ひとりひとりの背後には、三十人の幽霊が立っている。それが生者に対する死者の割合である。時のあけぼの以来、およそ一千億の人間が、地球上に足跡を印した。 この数字は興味深い。奇妙な偶然だが、われわれの属する宇宙、この銀河系に含まれる星の数が、またおよそ一千億だからだ。地上に生を受けた人間ひとりひとりのために、一個ずつ、この宇宙では星が輝いているのである。 +++++++++++++++++++++++++ クラークの短編『前哨』をもとに、クラークとスタンリー・キューブリック監督は映画『2001年宇宙の旅』を作りあげた。SF映画最高の傑作と言われている。 学級作文より 抜粋
LHR(ロングホームルーム)の記録 LHR記録ノートを参考 [1]中学と高校のちがいについて 4月15日 みんなで歌う「四季の歌」 [2]遠足について(コース・班) 4月22日 「学生時代」 [3]進路希望調査転記・生徒会役員立候補選出 5月6日 「銀色の道」 [4]クラスのまとまり 5月13日 「大きな古時計」 [5]学習について 5月27日 「真夜中のギター」 [6]合唱パート・指揮者・伴奏者決定 6月3日 [7]学習カード記入 6月10日 「夢路より」 おたがいに、協力しあって、生活していこう。 |
メモ ランダム 池田
|
ネロ 愛された小さな犬に 谷川俊太郎 (『二十億光年の孤独』より) 詩全文を引用 【ここでは略す】 Mのこと 池田 博明 六日夜、NHKテレビで「法の周辺」第1回≪死刑≫を見た。ギルモアの処刑をめぐってスポットをあびている死刑復活、死刑廃止の動きを取材した番組で、取材側のつっ込み方が甘く、半煮えの出来ではあったが、死刑囚が決して異常人でないことを映しだした点が興味深かった。私は見ながら、高校時代の同級生Mのことを思い出していた。あいつは今どうしているだろう。 「まったく、わからないよ。僕には。どう考えたらいいのか。混乱した。絶対に読みなよ」と、Mが言って、紹介した本が、アルベール・カミユの『ギロチン』だった。死刑廃止を力説したものである。私は死刑のことなど考えたこともなく、身近な死を体験したこともなかった。それだから、カミユの切迫した感情がうまくつかめなかった。ピンと来ないというと、議論を期待していたMは少しガッカリしたようだった。 高校三年になると理系と文系のクラスに別れる。私は理系で、Mもそうだった。席がすぐ前だったので、一緒に勉強することがあった。数学の問題をおたがい、なおしあったり、授業中であれ、休み時間であれ、納得いかぬところを話し合ったりした。Mは率直なので、先生の意見と自分の意見が違うときには、すぐそれを口にした。先生の意見に最も異議を唱えることが多かった。そして、自分が間違っていると気がついたときにはすみやかに、それを認め、自分が間違っていないときには、あくまでも引かなかった。私も応援した。Mはのびのびと授業に参加していた。 理系クラスにもかかわらず、Mは東北大学の法学部に進学した。私は理系に進むか、文系に進むか迷ったあげく、文系の教科は独学できると断定し、理系クラスに進んでおけば後で文系へ転換もできるという考えを持っていたくらいだから、Mの転身は他人事とは思えず、よくやったと拍手を送った。国立大学の入学試験は文理とも五教科受験だったから、こんなこともできたのだろう。 私は結局、文系へ転身せず、北海道大学理類へ進学したが、人類学を勉強しようと思っていたから、文理の接点を目指していたことになる。折よく河出書房新社からデズモンド・モリス『裸のサル』という動物学の視点で人類を見るという著書が出版されたのも刺激になっていた。いまの時点でみると、この本はいかにも大向こうをねらった書き方をしていて、大胆な説が独断的に展開されているのだが、当時の高校生にとってはそれがかえって刺激的だったのだ。 Mは東北大学へ進学したのち学生運動に身を投じ、「全共闘」ノンセクト・ラディカルの闘士として活動した。東北大学は1970年度、長いロックアウトが続いてほとんど授業が無かった。数通、手紙をやりとりした。「全共闘とひとからげに決めつけるな。みんな、ちがった人間だ」という一語が、私の胸に残った。当時の大学紛争の雰囲気を正しく伝えることはとても困難だ。ゼンキョウトウとか、ロックアウトとか、大学当局とか造反有理とか、そして高校紛争とか、こういったことばが持っていた感覚を共有することは、むつかしい。加えてあまりにもひとりひとりがちがっていた。「統一」ということばは偽善的に響いた。「無秩序」だった。平常授業が行われるのを「正常化」といったが、はたしてしそれが正常なものなのかどうか、だれもが疑問を抱えていた。 大学紛争を「若気のいたり」として片づけたり、権力に無意味に反抗しただけだとか、学生は社会を知らなすぎるとか言い棄てて、すむ人間を私は信用しない。ひとつの理屈で説明がつくほど単純ではなかった。ひとりの抱えている問題が複雑で、ひとりびとりがまた相当にちがっていた。そのことに気づかせてくれたMに、私は今でも感謝している。 私の立場を表明しておく必要があるだろう。一口に言って『いちご白書』的だった。ブルース・デービソンとキム・ダービーが主演し、スチュアート・ハグマンが監督し、ジョン・レノンの「ギヴ・ピース・ア・チャンス(平和に機会を)」が使われたMGM映画、『いちご白書』を札幌スカラ坐で見た後、私はこれでいいんだ、これが真実だと思った。それ以上の説明は、今はできない。自分でもよくわからないからだ。 Mは仙台に下宿していたが、一年位たつと、どこへ転居したかわからなくなった。女友達の部屋に住んでいるという噂を聞いたが、本当かどうかはわからなかった。それ以来会っていない。『ギロチン』と「全共闘」の間に関係があるかどうか考えてみても、わからない。しかし、関係はきっとあるはずだ。それがいったい何なのかを知りたい。 単純であることと複雑であることの差をはっきりと認識しなければならない。 単純であることは、すでに一種の犯罪なのだ。(片岡義男『ぼくはプレスリーが大好き』角川文庫、p190) Mと会って話したい。たぶん私は批判されるだろう。面と向かって批判してくれる友だちを大切にしたい。 +++++++++++++++++++++++++ 学級作文より 抜粋
文庫版の「新潮文庫の100冊」というのを本屋さんでいただいた。本を買った時、「これ、もらっていいですか」とたずねて、頂戴したのである。岩波文庫の百冊の向こうをはったものだが、わりとオーソドックスなものが選ばれているので、半ば失望した。もっとも、だれが選んでも、私とのズレがあるのは当然だろう。 (池田) 読んでいないものもあるが、この100冊について、感想をほんの少し。 (1)大キライな本・・・・石川達三『青春の蹉跌』。石川達三のモラリズムは、権威主義につながるようなものである。主人公は、左翼でも右翼でもない第三の道を求めるようなことをいうが、一方を左、他方を右とレッテルを張ってすます精神の堕落がそこにはある。 (2)よくぞ選んでくれた!大好きな本・・・・北杜夫『楡家の人びと』、ここには歴史がある、時間がある。深沢七郎『楢山節考』、ここには忘れていた人間像がある。アラン・シリトー『長距離走者の孤独』、ここには反逆がある。ヘミングウェイ『老人と海』、ここには生死をかけたたたかいがある。 (3)絶対選んで欲しかった本・・・・・梅崎春生『桜島・日の果て』または『幻化』、生きる意思を描いた名作。小島信夫『アメリカン・スクール』、この短編集よりは『抱擁家族』(講談社文庫)の方がよいが。山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』、父親の時代を理解するために。ジェイン・オースティン『自負と偏見』、私たちの日常を豊かにするために。わがベスト小説。ジャック・ロンドン『白い牙』、オオカミの心を理解するために。ゲーテ『若きウエルテルの悩み』、恋心の自己増殖に酔うために。 |
夏の球技大会、惜敗す! 期末テスト後、三日間にわたって行われた球技大会で1の9は、よく健闘したが、わずかの差で惜敗した。11日(月)のドッジボール一回戦は快勝したが、二回戦(準決勝)は優勝した1の5と対戦、ゲーム中盤に相手に大量得点を許し、後半追い上げたが、惜敗した。一回戦が楽勝すぎたため、ピンチの時にかえって機会をつかみそこねたといえるかもしれない。強いチームにありがちなことである、というのは某識者の弁。一方、バレーボールは、一回戦、準優勝した1の8と対戦、後半よく追い上げたが、12対7で敗れた。積極的な試合展開が今後の課題であろう。残るバスケット・ボールは12日に一回戦が行われた。当日は朝7時半頃から練習し、ここ一番にかける熱意がうかがわれた。相手は1の1.ほとんど互角の試合だったが、速効がきいた1の1にリードされた。追い上げる1の9は長短のシュートで、試合時間残りわずかのところで、同点とした。8対8の同点で試合は終了したが、ファウルの数がやや多かったため、相手に1点を加え、8対9で敗れた。1の1はつづく試合を楽に勝ちすすみ優勝した。 全員よくたたかい、応援にも熱が入った。二学期末にも球技大会が予定されている。実力は各クラスとも、ほとんどちがわない。雪辱を期して、来たる球技大会に臨もう。16日現在、18日の合唱コンクールに向けて、練習中である。 (追記)合唱コンクールは入賞は逸したが、なかなかの出来ばえであった。 マラソン 池田博明 私の属した中学校(山形市立第六中学校)は、青少年赤十字(JRC)に全校加盟していた。そして、夏休みの奉仕活動として、毎年、駅掃除をしていた。各クラス交替で、早朝、駅が混雑する前に清掃するのである。現在の山形駅は鉄筋のデラックスな建物であるが、当時(昭和四十年前後)は、まだ改築前の小さな駅であった。私は中学2年の前半、JRC協議会議長をしていた。校内の委員長のようなものである。そこで、毎朝の駅清掃に立ち会うことにした。ただ行くのではつまらない。家から駅まで、三キロメートルから四キロメートルあったが、そこを走っていくことにした。毎朝、マラソンの練習をしたようなものである。けれども、マラソンの練習というつもりは全然なかった。ただ、駅へ出かけて、清掃をして、帰ってきただけである。夏休みのほとんど毎朝走っていた。 休みが明けて、体育の時間に一五〇〇メートルを走った。おどろいてしまった。なんとクラスで一番になってしまったのである。これまではクラスで、五十人中三十番位だった。陸上部の人より早くなってしまった。自分が信じられなかった。ひと夏のマラソンが、これほど効果があるものとは信じられなかった。マラソンをしているつもりはまるでなかったのだから、なおさらである。ちょうど成長期と重なったという条件もあったにちがいない。それからはマラソンが好きになってしまった。瞬発力や反射神経が人なみにすぐれていなくても、マラソン=持久走なら、できるのである。練習すれば、走りこめば、早くなれるのである。努力しただけの成果が上がるのが、うれしかった。勉強もマラソンのようなものだろう。 校内駅伝大会というクラスマッチもあった。学区が西蔵王にまで及んでいたので、それら学区内のコースを二十数人で走るのである。 1年の時、わがクラスは、最初は先頭グループだったのに、ほぼ中間の地点の私のところへ来た時は三十クラス中二十七位だった。そして、最後までそのままだった。なぜ、どこで遅れたのか。私はこだわった。山地へ入って、通称「心臓破りの丘」といわれる上り急勾配の坂がある。この区間を走ったK君が歩いてしまったためだということが分かった。私は、K君を責めた。いけないことであったが、そのときは、分別もなかった。彼はこう言った。「あの坂はみんな歩くよ。歩かなかったのは、陸上部のIくらいなもんだ」と。私はこの答えを聞いて完全に怒ってしまった。どの区間を走りたいかは、まず希望で決めるのである。自分で引きうけておきながら、この言い草はなんたることだ、というわけである。その時、よし、来年は、俺がこの心臓破りの丘を走ってやる、そして、みんなが歩くかどうか、俺が歩くかどうか、ためしてやる、と決心した。我ながら執念深いことである。 2年になって、私は心臓破りの丘を走りたいと申し出て承認された。昨年の遺恨もある。いざ走ってみると、やはり相当の坂であった。しかし、歩くことはなかった。ひとり抜いたが、ラストスパートで抜き返されてしまった。歩かなかったから、自信がついた。よし、来年もここを走ってやれ。 3年で、またここを希望して承認された。今度は、駅伝の行われる週の日曜日に行って、走ってみた。歩幅を広くとると疲れるので、歩幅をせまくして、ピッチをあげることにした。ペース配分を考えた。 駅伝当日、わがクラスは15位で来た。みんなもう先へどんどん走っている。短い距離でぬくのは不可能に思えた。が、予定した走り方と配分で走り出すと、わりあい体が軽かった。ちょど区間なかばで、前のクラスのランナーをとらえた。何人か固まっていた。もちろん、誰も歩いているものなどいない。順調にぬくことができた。次走者にバトンタッチしたとき(タスキを渡したとき)、わがクラスは4位になっていた。その後、抜きつ抜かれつしたが、結局4位だった。山から降りてくると、ゴール前の接戦の話をいろいろ聞いた。3位まで表彰だったから、ちょっと残念だった。 (後で日曜日に走る練習をしている生徒がいたと部落で話題になっていたと、学級担任から聞いた。部落のひとの目には全然気がつかなかったが。) 一昨年、山形駅でK君に会った、和服を着こなし、貫禄があった。建設会社の設計課にいるという。家を建てるんなら任せてくれと言った、たのもしくなっていた。 学級作文より 抜粋
伝説 会田綱雄 湖から 蟹が這いあがってくると わたくしたちはそれを縄にくくりつけ 山をこえて 市場の 石ころだらけの道に立つ (以下、詩全文引用) ここでは省略しました。 現代国語の授業で、めいめいが、自分の好きな詩を選んで紹介していたようだった。私は会田綱雄の悲しいシニックなひびきを持った詩が好きである。高校の教科書の「アンリの扉」という詩が出会いのはじめであった。(池田) +++++++++++++++++++++++++ 『ワイルド・アパッチ』について 池田博明 7月24日(日)にテレビで放映される『ワイルド・アパッチ』は西部劇の傑作である。暗く悲惨で残酷な物語であるが、アメリカの白人の立場とインディアンの立場を相互に浮き彫りにする。異文化接触の悲劇を扱っているといってもよい。 ウルザナをかしらとするアパッチが数人、居留地から脱走する。ソフトボールに興じていた騎兵隊は色めきたち、さっそく追手が編成される。ウルザナは逃げ、追手は追う。それだけの話である。 しかし、ここには、人類学的認識とでもよぶべき考えが描かれている。 それは、インディアンが野蛮人でも蛮族でもなく、独自の文化と文化価値をもった人間であり、その文化は他の分化と比べて優劣をつけることができるようなものではないということである。 追手である騎兵隊は、アパッチが通ったあとの残虐な行為を見ることになる。町へ避難することを拒んだ貧しい開拓農民の男が、一人でアパッチと戦い、惨殺される。男は立木にしばられ火であぶられ、豚の足をくわえさせられて死んでいる。 騎兵隊をひきいる実戦経験のない若い中尉はショックを受ける。同じアパッチでありながら、白人のためにはたらいているケニティという男に彼はたずねる。「君たちはどうしてそんなに残酷なのだ」と。 ケニティが答える。「それは残酷の意味がちがうのです。私たちにとっては決して残酷ではないことが、文明のちがうあなたからみると残酷にみえる。アパッチには、きびしい土地で生き抜くために力が必要です。これから逃げていくのにも力が要ります。でも、ウルザナ、居留地にいるうちに、その力、失ってしまった。だから、殺した男から、力をゆずりうけるのです。だから、強い男の死体から心臓を抜きとるのです。長い時間をかけて火であぶり、それに耐えた強い男から力をもらうのです」と。 文化的相対主義そのものである。「あなたがたがインディアンを殺したから、私たちも殺す」と答えるのではない。それでは報復の論理でしかない。報復の論理は不毛である。 劇場公開された時、この映画は、ほとんど話題にもならず、多くの観客を集めもしなかった。しかし、一九七四年の秋に大森の映画館で、これを見た私は、すっかり感激してしまい、いきおいにのって、文学部の人類学の講座のレポートを「映画の中のインディアン観、西部劇における人類学的認識」と題して、『ワイルド・アパッチ』のことを論じた。 主演のバート・ランカスター(いい俳優だ)と監督のロバート・アルドリッチ(いい監督だ)は、十数年前にも、やはり組んで『アパッチ』という秀作を作っている。『ワイルド・アパッチ』は『アパッチ』の反省のうえにたって作られた映画であろう。若い中尉役のブルース・デービソンは『いちご白書』『ウィラード』『愛と死のエルサレム』の彼である。 放映は、テレビ朝日の日曜洋画劇場にて。 |
書中御見舞~ジャワ島から 池田博明 夏休みの四分の一が過ぎた。これまでの生活ぶりはどうだったろうか。予定した学習計画どおりにはこんでいるかどうか。読もうと思った本は読めただろうか。休まずクラブ活動にうちこめただろうか。反省してみるのもわるくはない。 みんなの夏休みの計画表をみると、前半に宿題をやってしまって、後半、予習復習にあてるというタイプが多い。そのこと自体、とくにどうということはないのだが、前半の宿題が後半にまで及ばないようにやっていく必要があろう。数学や英語のような教科は、一日やらないと、それだけ後退する。毎日少しの時間でも、あてるのが望ましい。 夏休みは「なにもしない」休みでなく「なにかをする」休みだ。有意義に送ってほしい。 自由だ、助けてくれ (寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』) 八月一日。今日はジャカルタから特別バスでボゴール植物園を見学し、プンチャック峠をへて、ジャカルタへ戻る予定だ。ちょうど今ごろは、ボゴール植物園で熱帯の植物を見ているころだろう。まだまだ暑さがつづく。体に注意して暮らせ。 See you again Selamat djaran (インドネシア語の「さようなら」) 学級作文より 抜粋 (7.19)
読書レポート 1977年7月20日 (池田博明) 波多野宜余夫・稲垣佳代子著『知力の発達』(岩波新書) 知能は生まれつき決まっているものなのか、環境によって変わりうるものなのか。これは古くて新しい問題である。著者らは、生まれつき決まっているとする生得説でも、環境によって変わるとする環境説でもない。人間の内発的なはたらきかけを中心とした相互作用説にたって、論を展開してゆく。その論旨は明快で説得力に富んでいる。いくつかのケースを抜粋してみよう。(紙面の都合上、ふたつだけあげる)。 (1)絵をかくことが本来好きで自分からすすんでよくかいている子どもたちに、一方はよくできたら「ごほうび」をあげることにし、他方はなにもしないことにした。賞を与えることにした子どもたちの方が、よくかいた。ところが、である。一、二週間後の自由時間に、絵をかいている子どもは、賞を与えられなかった方の子どもであった。賞はそれが与えられているかぎりは子どもの「意欲」を高める。しかし、それがなくなると、意欲は低下する。そして、もともとあった意欲の水準以下ににまでそれを低下させてしまうらしい。 (2)乳児がほほえみかけてきたら、ほほえみ返す。顔を見つめてきたら、その視線をしっかり受け止めてやる。何かうれしそうに声を出してきたら、同じように声を出してやる。周囲の大人から、このような応答を受けることが、乳児の活動性を増大させ、発達を促進するのではあるまいか。 例が豊富で大変に面白い本である。そして又、自分に対して自信をもつことができるようになると思われる。ぜひとも読んでほしい本である。 |
学級作文より (1)
+++++++++++++++ 書評 『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』(カート・ヴォネガット・ジュニア著、早川書房刊) “芸術としての人生” 池田博明 金持ちに生まれついたのに、エリオット“ローズウォーターさん”は「芸術としての人生」を生き始める。実利を尊び、優勝劣敗の原則に基づいて進む社会の中で、彼は田舎の見捨てられた役立たずの人間たちを愛することに没頭する。 屋根裏部屋の事務所で受話器を取りあげるたびに、彼はくりかえす。「ローズウォーター財団です。何かお力になれることは?」と。ひとりよがりで些細で愚劣な相談事でも彼はひきうける。この世に、奇矯とか、性悪とか、低劣といわれる人間はひとりもいないように、相談ごとに優劣の差異はない。流す涙に大小優劣の区別はない。人間各人のあいだにはいかなる差異も存在しないという人類学的視点に立って、ヴォネガットが描き出す人間社会のモノグラフは、優しく痛烈で、おかしく、多面的である。人間だから愛せる。 この慈善家の物語は、慈善を受ける立場から見た最新作『道化芝居』と好一対である。 (この小文は、日本読書新聞に隔週で、「少女まんがの現在」を連載しているGYAさんが関わっている関西の情報紙『プレイガイドジャーナル』九月号に書いたもの。『道化芝居』はその後、『スラップスティック』として訳出された) ▼ローズウォーターさんは受動的な慈善家だが、積極的・能動的な慈善家もいる。クラブ発表会(9月6日)で演じられた別役実作『青い馬』の「親切な夫婦」も、かわいそうな子供たちに贈りものをする積極的な慈善家である。慈善を施すことは彼らの生きがいであり、その価値判断は独善的である。「私たち、不幸ではありません」という子供を「いいえ、あなたがたは、ふしあわせなんです。とてもふしあわせな人です」ときめてかかる姿のこっけいさを、いちばんよく知るのは観客だろう。慈善というものはむつかしい。相手の人間性を無視したところから、はじまりがちである。 ▼専門の俳優でない人々によって演じられる演劇の混沌と無秩序が、とどこおるセリフが好きで、大学の時も、北大演劇研究会の演目をよく見にいった。エレンブルグ原作・佐藤信作『トラストDE』、宮本研作『美しきものの伝説』、唐十郎『ジョン・シルバー』、佐藤信作『二月とキネマ』などを見た。劇の途中に、突然、長島茂雄の引退劇やブルース・リーが登場してくる奇怪さ(『ジョン・シルバー』)。もちろん脚本にはない。演研は唐十郎の赤テント“状況劇場”や、佐藤信の黒テントの影響を受けていたようだ。舞台ははつらつとしていた。ひとり屋根裏部屋へこもるというような生活ではなく、現代の毒をなまみの体に吸い込んでしまうようないきおいがあった。 ▼クラブ発表会でのフォークソング部の発表の中で、「オール・マイ・ラヴィング」は、秀逸だった。確実にビートスルズ第二世代が育ちつつあるように思った。『ビートルズ、その時代』(9月8日、NHK特集)に、ティーンだった人々が第一世代とすれば、ビートルズ・ナンバーをスタンダードと受けとめている現在のティーンは第二世代だろう。 ビートルズが解散した事を悲劇的に受けとめるみかたがある。しかし、私には、解散後、横尾忠則が「美術手帖」に書いたことばが忘れられない。彼は、四人各様のレコードを聞いて「すばらしいことだ。ビートルズが4つになった」と書いた。正確なことばは覚えてないが、たしか、そんなふうに書いた。探検部の先輩で、津軽海峡イカダ横断計画キナンボ・プロジェクトの隊長だった、大野さんが、映画『レット・イット・ビー』を見たあとに言ったことばも忘れられない。「ポールが“ロング・アンドワインディング・ロード”を歌い出した時、涙が流れた」。 ビートルズの中で、私が好きなのはジョン・レノン。人間の原理にこだわるジョンの歌はいつも新しい。 ▼クラブ発表会での児童部の『きじもなかずば』という影絵は、印象的であった。自分の歌った手まり唄によって父を人柱にしてしまった少女は、それから、ぷっつりと口をきかなくなってしまう。おさない少女の強い沈黙の意志が、心をうつ。そんなきびしさを、私は持ちあわせているだろうか。くりかえし演じられてよい劇だろう。 学級作文より (2)
▼体育祭について 城内の体育祭をはじめて見たのが二年前、いわゆる徒競争が少ないのが意外だった。仮装ダンスにはおどろいてしまった。もともとは、仮装行列だったのが、変化して、一種の創作ダンスになったのだという。丁度、『アラン・ドロンのゾロ』が封切られた後だったので、三クラスで、ゾロが出現したりしたが、音楽・物語、振り付け、すべて生徒の手になる表現だったし、音楽のつなぎ方も、奇抜でユーモラスだった。私はおおいに楽しんだ。どのクラスも工夫をこらしてあった。これだけの群舞はなかなか見られるものではない。今年は仮装の審査役で評点をつけなくてはならない。各クラスとも、よくやっているし、差が小さいので大変なことだろう。 **** 仮装ダンスの一位は三年四組の「束縛」と決まった。これは、たしかに斬新であった。語りが無い。衣裳も二種だけ。自由を願う“白”の心と“黒”の束縛という抽象的なテーマに取り組んだ、まったくの創作ダンスであった。全員が、はじめから、おわりまで、おどっていた。モダンダンス部の昨年度の部長の采配だけではあるまい。相当の練習もしただろう。仮装行列が踊りつきの劇に変わり、そしてミュージカルから、本格的な創作ダンスへと変化していく傾向、具体性をもったものから、抽象的なものへと変化していく傾向が、はたして望ましいものやら、断定することができない。ただ、これだけはいっておきたい。より野心的に、よりよいものに、より高いものに、と。昨年の3年9組の「さまよえる民」のように、地味だが、ユダヤ人の歴史を仮装化したような、学究的な姿勢も、今年の「束縛」のように、哲学的な姿勢も、よい方向だったと思う。来年はどうなるだろう。クラスの中で、かなり仮装ダンスに批判的な人もいるという。個人的な意見では、つづけたらいいと思っている。批判が、勉強の方が大切だというみかたから出ているとすれば、残念な話である。運動も勉強もすればいい。 **** ある3年生の話。彼女たちは3人4脚に出場することになった。それから3人は、いつもいっしょに、行動した。廊下で3人4脚の練習もした。そして、体育祭当日、彼女たちはアンカーだった。バトンが回ってきた時はビリだったが、彼女たちは日頃の練習の成果をとばかりに走った。彼女たちは、トップでゴールインした。 ある1年生の話。彼女は目を輝かせて「城内で生きがいを見つけました」と言った。応援合戦のため、応援のため、準備に、当日に、一生懸命なある3年生の姿に感激してしまったのだ。 |
メモ ランダム 池田
学級作文より
NOW・映画について 池田 博明 ▼『ボクサー』という映画を見た。美しい映画だった。撮影の名手・鈴木達夫が、監督・寺山修司の意図をよく生かした。全編ほとんど絶え間なくJ・A・シーザーの音楽が流れ、それがよくストーリーと調和している。 足の悪い青年・天馬哲生(清水健太郎)が、もとボクサー(菅原文太)の指導を受けてチャンピオンを目指す話だが、いわゆる根性ものとちがい、ボクシングの世界の日陰の面に焦点をしぼっているので、印象は複雑である。併映作品がスケバンもので、観客をかえって少なくしている。 ▼本日10月3日(月)8時からTVKで放映する『大いなる勇者』(主演ロバート・レッドフォード)は、ニューシネマ西部劇の傑作であると思う。レッドフォードが、インディアンの妻と身ぶり手ぶりで話をするくだりは感動的である。文明人が山男・自然人へと変わっていく遍歴のドラマは、雄大で、しかも斬新な問題を提起している。TVの小さい画面ではシネマスコープと比ぶべくもないが、見るつもりである。 |
学級作文より
▼昨年度、芸術祭大賞受賞テレビドラマ『紅い花』(原作つげ義春)の演出者・佐々木昭一郎(NHK)さんからのお知らせ。 「カメラマンの葛城哲郎が撮影した作品が放送されますので、見て下さい。 10月19日(水) 夜10:15~10:45 NHK総合テレビ 『四天王寺界隈』 『夢の島少女』以来、三年ぶりの彼は、健在です。 冥土に向って絞りこんでゆく彼のカメラアイは、寺の参門を赤く染めます。すべて、さり気ないショット。カメラの技術や、言語の意味を超えたカメラの魅力は、彼ならではんものです。葛城を見て欲しいのです。」 ▼葛城さんは、佐々木昭一郎の傑作『夢の島少女』のカメラマンであり、『夢の島少女』を頂点とする一連の佐々木作品『マザー』『さすらい』のカメラも担当しています。 ++++++++++ メモ ランダム 池田博明 *『田神有楽』で第十二回谷崎潤一郎賞を受賞した藤枝静男が「目を見て人がわかるか」の問いに答えていわく、 「わからないね。興奮するとアドレナリンが血中に溶けて瞳孔が開く。特攻隊も人を殺そうとする右翼も、女を見る男の目もみんな同じさ」 (1976.9.25 読売新聞紙上) *河内紀『ベニヤの学校』(晶文社、18頁、40頁) 歌謡曲やポピュラーソングというジャンルにこだわらない「人間の歌」を作りたかった。 下北半島の漁師のおじさんや、小笠原父島に住むおばあさんや、津軽のカミサマと呼ばれる女達や、筑豊の炭田に働く男達の話を、私はテープに記録した。 人間に人間のしゃべる言葉を、意味でつづっていくのではなく」音声として聞き、それを編集して組曲を作ろうと思った。それが私のジャズだった。 私にとって、世界を自分の目で認識することが生きることでもあると同時に、それが学ぶことでもあった。 *藤田真男『日曜日にはTVを消せ!』No.4 9頁 1975) あべ静江が名古屋のFMでパーソナリティをやってる頃、何度か、佐々木昭一郎のドラマのようなことをやって、とても新鮮だった。風がビュービュー吹いている冬の街を、彼女がデンスケかついで、ハーハー息をきらしながら歩き回ったり、名古屋港へ行って、一人で魚釣りしてる少年に会って、何でもない会話をしたり。『マザー』みたいな感じ。 彼女が歌手としてデビューしてからも、しばらくはそのFM番組をつづけていて、番組の中では、あくまでも<素人>のパ-ソナリティとして超然と(?)してて、とても好ましかった。 馬場こずえさんの旧・木曜パックの次ぐらいに、ぼくの好きなラジオ番組だった。馬場女史は「あたしは、何事に関しても全く素人です」と断言してたし、その言葉通りの番組だった。旧・木曜パックの馬場女史のキャッチ。フレーズ「月日のたつのは恐ろしいもの、しかし恐れてはなりません。逆境にもめげず敢然と立ち向かう馬場こずえです!」 +++++++++++++ あとがき 池田 二学期もなかばである。私が高校一年の頃、校長が「初心、忘るべからず」という話をした。さて、初心とはいったい何だろう。どんな初心を持っていただろう。そして、どうなっているのだろう。 |
必要と不必要 池田博明 受験のための勉強やテストのための勉強と、本来の勉強とは、ちがうところがある。いったい、どこがちがうのか。 受験勉強には、不必要な知識というのがある。試験に出る事柄と出ない事柄があって、出ない事柄は、覚えなくてもよいし、理解しなくともよいと、される。出る事柄は受験のポイントとして強調される。必要な事と不必要な事まで、すべての事柄にランクがつく。いわく、二次関数と二次方程式は大切、高次関数は不必要とか、「試験に出る英単語」に出ない単語とか。(他教科を例にひいて恐縮) しかし、である。不必要な知識といったものがあるだろうか。ひとつの知識が明らかになるまでには、それなりの歴史がある。ひとつのことばの意味に軽重があるだろうか。ひとつひとつのことばには、それなりの歴史がある。 本来の勉強に必要も不必要もないはずである。より多くのことを知り、より多くのことを理解することにこそ、知的な喜び、勉強の楽しみがあるはずである。 私たちは、あまりにも必要、不必要で、勉強をわりきってはいないだろうか。 受験やテストがある以上、「効率よく」勉強する技術が身につくのは、やむをえないことだ。しかし、それだけではないことも銘記しておきたい。 学級作文より 抜粋
+++++++++++++++++++ メモ ランダム 池田 *朴 養浩(パク ヤンホ)『狂った鳥』(「週間朝日」1977年11月8日より)の会話 鶏舎に、ある日、一羽の新入りが来る。この鳥は「われわれは鳥だ。飛ぶべきだ」と訴える。飼いならされて飛ぶことを忘れてしまった鶏の間に、遠い昔の原始の衝動が、自由への渇望が起こる。 -食べずにどうやって飛ぶんだ、飛ぶことは食べることよりも大事か? すると気違い鶏が答えた。 -信念をもとう。 -信念ちゅうもんは、どういう恰好をしてるんだ? 黄色か、赤色か? それは一斤いくらするんだ? *エレングルグ『トラストDE』21章より(これはSF小説である) アメリカ人たちは、診察の結果、ほうっておけば早急に餓死してしまう公算が八十八パーセントはあることがわかった子供たち二万人を選別した。未亡人アンナ・アイスの息子ジョー少年は選にもれた。この少年には八十六パーセントしか餓死の公算がなかったからである。アンナ・アイスはジョーを引き取ってくれるよう泣きついた。 「この子は死ぬことを、みなさんに誓います!」 アンナ・アイスはつまみ出されてしまった。 *森有正 “『哲学講義』刊行にあたって”(筑摩書房)より 表現されてみなければ、思想とは水の泡のようなものであり、表現されてみて、ある思想の意味もその欠陥も明らかになるのである。 *カート・ヴォネガット・ジュニア『母なる夜』(白水社)より われわれはなにかのふりをするとそのものになってしまう。だからなにのふりをするかは慎重に選ばなくてはいけない +++++++++++++++++++++ LHRの記録(2) 「記録ノート」より 6月17日 合唱練習・教室でできるゲーム(フルーツ・バスケット) 7月1日 散歩(御幸が浜) 7月15日 一学期の反省(学習面・授業面・生活面) 7月19日 夏季休暇について(休み中の心得・予定表作成等) 9月9日 「進路資料」について 放送による指導(前多先生) 9月16日 後期各種委員選出 歌『NONA MANIS』 9月30日 レコード・コンサート 10月7日 青春について(中庭で) 『小さな木の実』 10月14日 2年の選択について・教育課程について(榊原先生) 体育館 +++++++++++++++++++++ レポート(1) 清掃終了の報告について 清掃が終わりしだい、生物準備室の池田まで報告することにしているが、最近、それがルーズになっている。清掃しないで帰ってしまうこともかなり多い。これまでの報告の度合いを班ごとにまとめてみた。分母は清掃当番に当たった日数(これは完全に正確なものではないが)、分子は報告の回数、百分率は報告の割合である。
+++++++++++++++++++++++ 週刊誌から (1) 池田 “クラーク当時、農学校の授業は総て英語だ。講義が終わるとノートを提出、先生が赤インクで直す。新渡戸稲造など後年、英文で著作する国際人を輩出した。その伝統の語学だ。最初からすぐ原典。カーライル「英雄崇拝論」だ。有島先生に課外購読を頼んで、「サーターリサータス」やシェークスピアの「テンペスト」、ホイットマンの「草の葉」。独語は東大を出たばかりの吹田順助先生が、ヒルティの「幸福論」。農科へ行くというのに、哲学、文学ばかりだが、これが良かった” 「週刊朝日」11月18日号、“青春風土記・北大予科①”の一節。そうだったなと思い出す。北大付属図書館で新渡戸稲造のノートなどを見た時は仰天してしまったものだ。すべて英語なのだから。明治の学生の意気、近代化を進める意欲が、そのノートには、あふれていた。すべてを学びとろうとする意欲が、感じられた。 英語でノートをとること自体は、それほどむつかしいことではない。だが、それを持続させていくことはむつかしい。私には結局、なま半可な力しかつかなかった。いま英文の論文や、小説を読もうとすると、大変な時間が要る。この難所をこえなければ、スラスラ読める境地にはいたらないのだと、自らにむちうちながら、辞書と格闘しているのである。 大学生の頃、思いきって、きちんと、そしてどん欲に、英語を勉強すべきであった。未訳のヴォネガット・ジュニアの小説や、ジェイン・オースティンの小説が読めるくらいに・・・・。 |
メモ ランダム 池田 *糸川英夫『糸川英夫の入試突破作戦』(文芸春秋) 25頁より 「消しゴムを持たない」という方法は単に一つの学科の点数をあげるだけではなく、その子供の人生に大きな喜びを与えるはずである。つまり、これは生涯教育にかかわっている。 消しゴムでまちがったところを消す、というのは人生で最も重要な、失敗という宝物をゴミ箱に捨てるようなものである。消しゴムを持たないと社会人になってからも自分のミステーク、誤謬、失敗、欠点から目をそむけることがなくなる。これは、あらゆる「学習」の基本である。 「学習」は自分がやってみて、できないところ、できなかったところを発見し、反復練習をくり返して、これを克服するというのが常道である。これより他に王道はない。 *ジェームズ・ボールドウィン『悪魔が映画をつくった』(時事通信社、山田宏一訳) 12頁より 通りで遊んでいたときに、ひとりの老いぼれた、肌の非常に黒い、そしてひどく酩酊した白人の女が歩道を千鳥足で歩いているのを見て、わたしはうちまで駆け上がり、窓から下の歩道を見るように母をうながし、大声で言った。「見て、見て。あのひと、かあちゃんよりも醜いひとだよ! ぼくよりも醜いんだよ!」 ボールドウィンは黒人作家。 ++++++++++++ 学級作文より 抜粋
▼11月8日(火)、秋の遠足が行われた。強羅まで登山電車を利用して集合。雲行きがあやしかったので、明星が岳登頂を断念し、塔の峰までの林道を歩いた。箱根の温泉街が時々みえる。暑からず寒からぬ遠足日和だった。当日になってからの欠席者が多かったのが残念。 ▼11月20日(日)の西相地区大会にて、卓球部、一年生ながら、よく健闘し、第二位。来年の活躍が期待される。 ▼11月27日(土)日本女子体育大学主催のダンス・コンクールにてモダン・ダンス部、全国第三位!より豊かな表現を! ▼岩崎・金沢「幼児のねまきの工夫」が、県高校家庭クラブ・ホームプロジェクト研究発表大会で、最優秀賞! 11月19日(土)に行われた大会に、城内高校を代表して、岩崎・金沢が出場し、発表補助協力者として、荒川・上田・碓井・勝俣・高畠が参加した。結果は審査員一致の最優秀。研究は夏休みに行った第1部と、その後、調査し、改良をした第2部から成っている。概要は生徒会誌「ますかがみ」に発表される予定。指導の鈴木幸子先生に多謝。 ▼家庭クラブ発行の「FHJ」12月号58頁OPINIONに細川の「このごろ思うこと」掲載される。それを転載した。 ▼各方面での活躍が著しくなってきました。高校生活もいよいよこれから最盛期に向かうというところです。目先のことにとらわれず、遠くをみて考えたり、生活したりしましょう。 |
冬の球技大会、躍進す 恒例の球技大会が、行われた。夏期の劣勢をばん回し、各種目とも躍進をとげた。13日(月)バレーボールは一回戦一の七と対戦、相手チームのたったひとりの強力なサーブに乱され、20-23で惜敗。試合に勝って勝負に負けたといえよう。ドッジボールは一回戦一の六、二回戦一の一と勝ち進み、決勝で一の五と対戦(一の五は夏の球技大会のドッジボールで優勝している)。惜しくも敗退したが二位の栄誉を得た。一方、バスケットボールは14日(火)に一回戦が行われた。対戦相手は一の三。前半リードし、後半ふりきって、12-10で快勝、二回戦に進んだ。二回戦も同日に行われた。後半よくばん回し、12-12の同点となった。フリースローで勝敗を決した結果、1-2で惜しくも敗れた。対戦相手は一の四。バスケットは第三位。応援御苦労さま。 学級作文より
≪学習についてのアンケート結果 レポート(2)≫ いっさいの望みを捨てよ・・・・ダンテ『神曲』地獄篇より 12月17日(土)、期末テストが終わってから一週間後、学習についてのアンケートを行った。結果はうれうべきもので、このままでは、手のつけようがなくなってしまう。なんとか、この辺で、学習に対する反省と展望をもつ必要があるのではないだろうか。結果と解説を記す。 (1)試験後の家庭学習時間は、なんと!ほとんどしていない者 28、一時間 7、二時間 7、四時間 1である。勉強時間が少ない方がカッコイイなんて思うのはまちがいである。「試験のためにする」勉強しかしていない人が大半であることがわかる。 試験が終わるとバッタリ勉強しなくなってしまうのは、学習計画がないからでは、と思い、次の質問は、 (2)週単位の学習計画表を作っている者 3、作っていない者 40(内、作ろうと思う者 12、思わない者 28)。計画がなければ、大学の入学試験を突破することはできない。大学へ進学するのは、高校へ進学するのとは、全然ちがうのである。全国的な規模で競争するのだ。実力をつける必要がある。それには「たゆまぬ」努力が要る。 (3)ふだんの勉強時間も、いかにも少ない。読書時間も合わせて、これだけというのでは「していない」か「お茶をにごす」程度といえよう。 ほとんどしていない者 2、一時間 10、二時間 19、一~二時間 2、二~三時間 3、三時間 6、? 1 (4)さて、その勉強の内容であるが、 宿題・課題のみという受身型(ダメで賞) 25 予習・復習もするという型(いくらかましで賞) 11 実力錬成もするという型(立派で賞) 0 していない(救いがないで賞) 3 その他 3 好きなことなら寝食忘れてということはないのだろうか。学校というのは、なんでもしてくれるところではない。学校に甘えるな。 (5)家庭でいくら時間をかけても、授業中に理解できていなければ、効果は、あがらない。さて、理解困難教科はというと、 古文 24、英語G 20、漢文 16、生物 15、家庭 12、現代国語 9、保健 5、地理 3、英語R 2 (勉強の方法がわからないのかな?) (6)わからないときにどうするか、このことがむしろ問題である。授業中に質問するのが最良なのだ。自分にとってむずかしいところは、他の人にとってもむずかしいところである。ところが、先生に聞くというのは2名! 友だちに聞く 15、参考書や事典やガイドを調べる 18(これは悪い方法ではないが、その場で先生や友だちに聞くのに比べると、能率の悪い方法である)、試験直前になってからなんとかする 23(ごまかし型という)、どうでもいいやとほったらかしておく 4(何のために学校で勉強するのか理解に苦しむ) 受身なんだな。 (7)読書時間も含めて一、二時間というのは、あまりに少ない。ここひと月の読書調査によれば、マンガがやはり圧倒的で、これに要する時間は、答えには入っていないようだ。 マンガ・趣味誌・高一コース等 一~三冊 7 四~六冊 4 七~九冊 3 十~十九冊 3 二十冊以上 1 マンガも読んだが小説も読んだ 二~三冊 8 四~六冊 4 七~九冊 1 十~十九冊 4 二十冊以上 1 (たいていマンガの冊数の方が多い) 小説や詩集 一~三冊 4 四~六冊 1 無記入 3 (8)マンガが悪いとは私自身は思わないが、マンガだけしか読まないというのは、欠陥人間であると思う。マンガも読む位が正常なのではないか。読んでいるマンガ以外の本を列記してみる。 『裸の王様』『パニック』(開高健)、『人間の証明』(森村誠一)、『エデンの海』()、『雪国』(川端康成)、『幽霊』(北杜夫)、『モモちゃんとあかねちゃん』(松谷みよ子)、『八つ墓村』『夜歩く』『本陣殺人事件』(横溝正史)、『むださわぎ』、『考えるヒント』(小林秀雄)、『張り込み』(松本清張)、『その妹』、『高瀬舟』『渋江抽斉』(森鴎外)、『小さな恋のメロディー』(みつはしちかこ)、『ピエロの唄』(北山修)、『紀ノ川』(有吉佐和子)、『立原道造詩集』、『中原中也詩集』、『車輪の下』『郷愁』(ヘッセ)、『アンネの日記』(アンネ・フランク)、『エクソシスト』(ブラッティ)、『若きウェルテルの悩み』(ゲーテ)、『復活』(トルストイ)、シャーロック。ホームズもの(ドイル)、『異邦人』(カミユ)、『カリフォルニア・ゼネレーション』、『シカゴの熱い日』、『ペピの体験』、『サンダーボール作戦』(フレミング)、『鳩の中の猫』『予告殺人』(クリスティー) (9)授業中に理解することの困難な教科数を調べてみると、 1教科 7 2教科 13 3教科 14 4教科 6 5教科 2 10教科 1 理解困難教科は前日に20分でもよい、予習しよう。授業がちがって聞こえてくるはずだ。 (10)結論 最低三時間の学習を習慣化しよう。本を読もう。 (11)補足 笠松先生のアドバイス「答案を見ると、問題の意図するところをとりちがえて答えてしまっているのが、かなりある。わかってはいても答え方が適切でないと誤答となってしまう。問題を何回も読んで答える。答えを推敲しよう。ふだんの授業では、もっと声を大きく、抑揚のある授業にするようにしよう」 +++++++++++++ 一九七七年 歌のベスト3 池田 第一位 山崎ハコ「綱渡り」 これは昨年の歌だけれども、今年になっても。これ以上の感銘を与える歌はなかった 第二位 佐渡山豊「金魚鉢」 沖縄出身の彼には、もう五年以上も前だろうか、「どうちゅいむに」という心をうつ歌があった。「金魚鉢」はフォーク調だが、詞に毒があることでは「どうちゅいむに」に劣らない。「金魚鉢には金魚がいない、金魚鉢にはぼうふらばかり・・・・金魚って、ほんとにふしぎだな」 第三位 沢田研二 「憎みきれないろくでなし」 哲学的歌詞! +++++++++++++ 『男たちの旅路』大批判 テレビをむつかしく見よう 池田 NHKが土曜ドラマで放送している『男たちの旅路』は、よくできたドラマではあるが、よいドラマではない。このドラマには、中年のガードマンと、若年のガードマンが登場する。中年のガードマン(鶴田浩二)は特攻隊生き残りである。過去のある彼と、現在の青年たち(水谷豊、柴俊夫、桃井かおり)の考えのちがいが、行動のちがいが、ドラマの底流になる。その対立がドラマを作っているのか、というと、それがそうではないのだ。あるのは見せかけの対立であって、真の対立ではない。鶴田浩二扮するガードマンだけが、青年たちに(そして視聴者に)説教する権利を与えられているのである。青年たちは最後には、考えぶかげな顔をして、だまりこんでしまうのである。私たちはドラマを見ているのではなく、説教を聞いているようなものである。このドラマの内には、自由がない。大変不自由な構造のドラマである。 |
学級作文より 抜粋
+++++++++++++ メモ ランダム 池田 *ジョルジョ・シムノン「メグレ警視のクリスマス」『EQ』第1号より メグレはまた眠った。が、深い眠りではなかった。長い時間でもなかった。しかし、その間にはっきりではないが、感動的な夢を見た。あとでその夢がどんなものだったか思い出せなかったが、それが感動的な夢であり、感動として残っていることはたしかだった。 *トールキン『指環物語2 旅の仲間(下)』(評論社文庫) 130頁より 「旅の道が暗くなった時に別れを告げる者は信義にもとる輩よ」とギムリが言いました。 「そうであるかもしれぬ」と、エルロンドが言いました。「しかし、日の暮れるのを見たことがない者には、必ず暗闇を歩いてみせると誓わせぬがよい。」 「けれど、誓いによって、揺れ動く勇気が強められるかもしれません」」とギムリが言いました。 「あるいはその勇気を砕くかもしれぬ。」と、エルロンドが言いました。「あまり先のことは考えられるな! しかし、今は元気よく旅立たれよ! さらばつつがなく、エルフ人とすべての自由の民の祝福が御身らの上にあらんことを。星々の光が御身らの面を照らさんことを!」 +++++++++++++++ TV批評 『欽ちゃんのどこまでやるの』(水曜日、テレビ朝日) テレビをむつかしく見よう 池田 萩本欽一と真屋順子のコンビのホーム・コント「欽どこ」を見ていると、ほっとする。ギャグ然としたギャグではなく、どの夫婦にも、ふつうにありそうな、日常的なギャグを、ゆうぜんと連発しているこの番組には、テレビを日常化する精神があふれている。テレビが珍しく、テレビに出たり、テレビを利用することが、なにか特別な大事件であるような扱いではなく、そして、テレビ・スターがスターであるような扱いでもなく、テレビというものは、きわめてあたりまえのものなのだという扱いをしている。テレビの中にテレビがあって(ふだんは「欽どこ」というタイトルだけが映っている)、夫婦が持った疑問に電話一本で答えてくれるのである。「番組の途中ですが、いつもの夫婦の質問にお答します」と始まって、“いないいないばあ”の仕方や、うわさの伝わる速度などを教えてくれるのである。 テレビをあがめている私たちとの意識のずれが、おかしさを誘う。そして、このきわめて日常的な番組は、私たちの日常の中にも、テレビでやっているようなコントがふくまれていることを示しているのである。日常の中にも素材があることを。 味覚糖のアニメーションも楽しい。 |
学級作文より 抜粋
+++++++++++++ LHRの記録(3) 「記録ノート」より 11月4日(金) 遠足について(班編成) 学習カード記入(県一テスト) 11月18日(金) 女子と大学(テープ使用) 歌『忘れな草をあなたに』 11月25日(金) 進路調査票提出、指導要録用住所氏名記入 歌『誰よりも君を愛す』(昭和35年) 12月16日(金) ゲーム(人ぬき、言葉送り、拍手で集まろう) 12月23日(金) 冬休み中の生活心得、二学期の反省 歌『北上夜曲』(昭和36年) 1月13日(金) 新年会(ぴったしカンカン、フルーツバスケット) 歌『遠くへ行きたい』『いつでも夢を』(昭和37年) 1月20日(金) 来年度年間行事について(城内祭・朝会) 1月27日(金) かぜについての注意、進学、選択について。 池田「探検部のこと」 歌『失恋レストラン』(昭和52年) 2月3日(金) 視聴覚室 西井斉先生講演「星について」 2月10日(金) 高校生の自殺について(学年統一テーマで討議) 歌『武田節』 LHRもあと数回。話し合いに積極的に参加しよう。 +++++++++++++ ≪レポート(3) 自殺について≫ 2月10日LHRにて (「記録ノート」より 発言者の意見のみ) 一 自殺についてどう思うか(低年齢層の自殺) 「まだ若いのにもったいない。もっと苦しんでいる人がいる」「今の世の中がわるい」「自殺について考えたことはない」 二 自殺する人に対してどう思うか 「まわりの人が、そのような環境を作ってはいけない」「自殺する前にもっと考えるべきだ」「勇気がある」 三 自殺することにあこがれたことがあるか 「あまり真剣に考えたことはない」 四 資料の「受験控え自殺について」(女子中学生)について 「自分の意志が弱い。もう少し考えた方がいい。遺書の内容はわからないが」「死ぬ前は現実にないようなことを遺書に書くから恐ろしい」 五 資料の「生きる自信なくした」(小学五年生)について 「考え方が幼い。意志が弱い」「東京と小田原では異なるだろう。小学五年生のような小さな子が思いつめてしまうような環境が悪い」「死ぬということは勇気のいることだ。その勇気を生きることに使えばよい。この子は生きることが楽だと思っているから、少しつまづくと、そこから逃げようとする。意志が弱い」「自殺する年齢が低いのは、親が“勉強、勉強”というからである」 六 自殺を防止するには 「相談にのってあげる。見捨てないこと」「相談にのってあげるのもいいけれど、自分でそれを抑制すること」「死ぬ勇気があれば、生きればよい」「内気な人が多いので、親が相談相手になってあげる。親が子供に関心を持つ」「自殺するのは自分が甘ったれている証拠。自分につよくなろう」 七 自殺する人に対して 「自分がしたいと思ってやったことなら、自分で責任をもちなさい」「もっと強くなりなさい」「死んで花実が咲くものか」「もう少し生きていれば、いいことがあるかもしれないから、おむかえがくるまで生きていましょう」 八 どんな自殺をしますか 「火山の噴火口にとびこむ」「エッフェル塔からとびおりる」「踏切で電車にとびこむ(父親の電車にとびこめば後始末料三千円がもらえる)」 自殺について 断章 池田 自殺者の心を完全に理解することはできない。心の中がすべて自分のこと、自分の悩みでいっぱいになってしまって、他のことを考えることはできなくなってしまうのだろう。 「死ぬのがこわい」というのは、決して臆病な考え方ではない。「死」を想像することのできるヒトが、本来持っている当たり前の感情なのだ。 自殺者の悩みを、私たちが生きるスプリング・ボードにしていかなければならない。人間に残される最後の自由が自殺だという考えがある。だとすれば、今私たちは、何となく生きているのではなく、生きることをえらんでいるのだ。そのことを大切にしたい。生きるのは私たちのつとめなのだ。 小さなことが人を生かす。『ミニ・ミステリ傑作選』(創元推理文庫)のなかの「ある老人の死」を読んでみよう。 |
学級作文より
+++++++++++++ メモ ランダム 池田 *山崎ハコ『真夜中に太陽が見たい』(講談社) 32頁より 私は声をつかって歌っています。あなたは何をつかって歌っていますか? *なだいなだ『教育問答』(中公新書)3頁・7頁より --教育のことが心配で、子どもの将来のことを考えると、自信が持てないんです。 美しい声の持ち主は、力ない声でいった。 --おやおや、ぼくだって、その点では、ぜんぜん自信などありませんよ。 ぼくは、そう答えた。本当だからである。ぼくだって自信を持って生きられたらいいだろうと思う。だがある時から自信を持って生きられるのは、幸福な限られた少数者だけだ、ということに気がついた。それから自信なく生きる覚悟をしたのである。 * * * そりゃ、完全な自信など、なかなか持てるもんじゃないですけど、今よりは自信が持てるようになります。ぼくだって、比較にはならないだろうけど、医者になりたての頃は、ぜんぜん自信がなかった。十年たって、ようやく、ちょっぴりだけど、まあまあ、なんとかやれるかな、という自信がでました。ぼくは、なんでも、ちょっぴりで満足する方ですから、そのちょぴりの自信に満足して、医者を続けてきたんですよ。 *山田宏一『友よ映画よ』(話の特集) 182頁より 映画を作っている側の気分が画面ににじみ出てくるような映画。シナリオよりも、ストーリーよりも、ドラマよりも、監督やキャメラマンや俳優たちの生活感覚、生きる歓びを大事にするルノワールの映画作りこそ、<ヌーヴェル・ヴァーグ>の方法であり、精神であった。 ++++++++++++++ ▼生徒会誌「ますかがみ」の89頁、鎌田美佐子の「日本のおばあさんとアメリカのおばあさん」を、必ず読もう!この文章の簡潔さと、そこに盛られている思想は学ぶべきものがある。前段に描かれる日本のおばあさん(というより鎌田のおばあさん)の姿に、』私は心うたれる。私にもおばあさんがいた。そのおばあさんにふれて、19歳の時につづった文章がある。それはこの次にでも紹介しよう。その当時、考えていたこと、今考えていることと、鎌田の講演の内容が、共鳴しあうように思えるのだ。 ▼1月9日、3年1組の大木保奈美(仮名)が亡くなった。あまりにも突然、あまりにもあっけない死だった。2年の時には生物部だったし、友人の川口美里(仮名)といっしょに、時々話にも来たから、よく知っていた。信じられなかった。一瞬気が遠くなるような感じがした。なにも考えられなかった。小さな過去の出来事が頭の中いっぱいを占めた。すわっていると、次々にいろんな彼女が思い出されてくるのだった。こんなふうに書いている今も。 (校内で亡くなった彼女の死体を発見したのは私だった。) 11日ごろだったと思う。本田先生がギターをかかえて生物準備室へ来られた。大木のたあめに、そして最後の最後まで大木のことを心配し、学校中を探し続けた友人、川口のために、歌を作ったという。未完成だったが、本田先生が口ずさんで、私が採譜した。そのあと、手直ししたり、歌詞の不足分を西井先生が補ったりして歌のかたちにした。私の妻が伴奏をつけ、いくらか手直しをした。原型を尊重して改変は一部にとどめておいたそうである。その歌を紹介する。 意をくんでほしい。 勉強をするとはどういうことだろう 池田 勉強について、最近、なるほどと思ったのは、船川豊先生のことばである。それは、こんな言葉だった。 「教師は、勉強は面白いものだということを教えるのではなく、好きであれ嫌いであれ、勉強はしなければならない大切なものだということを教えるべきだ」(2月2日) もちろん、これは授業が面白くなくても当然だという意味ではない。また、勉強が大切であることを知ったうえで、興味のもてる授業があれば、それほどよいことはないのである。 私はときどき、なにをどのように教えたら、生徒がよりよく理解できるようになるかということを考えている。「面白く勉強させるにはどうすればいいのだろう」という疑問を発したときに、船川先生がこの言葉を言われたのだった。 面白いからするのではない、大切だからするのだ。 面白い、面白くないという、感情のレベルから考え始めるくせのついている私には、ショックな言葉だった。感情は一時的なものである。その時々の感情で勉強をとらえるのではなく、持続するものとしてとらえなければならないのだ。つまり、勉強は、生涯つづけるべきものなのである。 より広く、より多面的なものの考え方ができるようになるために。自分の世界を広げるために。 面白くするにはどうするかということもあわせて、私自身が勉強の大切さをよく理解し、勉強しつづけていなければ、生徒に勉強の大切さが伝わることもないだろう。 雑談や冗談にのみ面白さを見い出すのではなく、自分の内の“知の世界”に面白さを見い出すべきだろう。 |
学級作文より
二十歳の時の文章を転載する。わかりにくいところもあるが、そのままにしておく。老婆は私のおばあさんで、数年前に亡くなった。これを書いた時は存命していた。つげ忠男は漫画家である。(1978年3月6日記) 沈黙のなかへ 池田博明 ここに、ひとりの老婆がいる。座敷のまんなかに、背を丸めて力なく正座し、枯れた腕を所在なげにもものうえに投げ出している。どこを見るでもない。どこを見ないでもない。昼日中、陽の光が部屋をくまなく照らす時も、陽が落ちて、白色の光を放つ蛍光灯をつけるまでの、ほんのわずかな薄暗い時も、同じ様にすわっている。時折、その沈黙の輪の中に僕が踏みこむと、首だけをゆっくりまわして、おもむろに目を上げ、前歯の欠けた口をわずかに開いて、「エヘヘ」と笑う。それでも僕がただ黙って立っていると、老婆は顔中のしわを、また唇に集めてむっつりと口をつぐみ、目を伏せて、元の姿勢に戻ってしまう。 僕らが隣の部屋で「やはり北海道のとうもろこしは味がいいね」などと話していると、突然、老婆が語り出す。 「あの毛でなあ、おら、わらじなぞつくったもんだぜ」 「へえ。わらじを。毛で」 「む」ゆっくり、うなずく。 「へえ。とうもろこしの、あれでねェ」 「ん。とうもろこし…」もう話すことがない。 時には、とんちんかんなことを急に言いだす。写真やカメラの話をしている時に、ずっと聞くともなし聞かぬともなしでいた老婆が、 「南のおっつぁなぞ、よぐ、おらいさ来てったもんだぜ」と言う。そしてすぐまた黙る。僕らには、こんな連想がどうして働いたものか、わからない。 「ふうん」と生返事をして、ごまかしてしまう。 坐っていない時は、ねている。ねていない時は、坐っている。 どのように生きてきたのか。自らそれを雄弁に語ることはない。僕からみれば、脈絡のない偶然的な言葉が、時折語られるにすぎない。 「おまえは、やさしい子だんだも。エヘヘッ」 僕が?やさしい?沈黙の深みに沈んでいた切れ切れの思い出が、ある時、老婆の目に見えてくる。それを拾いあげた言葉が、しばしば僕をどぎまぎさせる。 「おまえば連っで病院さ行った時、階段ば、たったと走ってあがって行くんだも。危ねえから走んななて言っても、おまえの弟なぞ、さっぱり聞かねでなあ。んだげんど、おまえは少しあがって、おれの姿が見えなくなっと、そこで止まって待ってるもんだけ。して、また、おれの姿が見えてくっと、たったとあがってゆくもんだけ」 それは、ほんの些細な、過去の一瞬の思い出にすぎない。老婆はそのちっぽけな一点にしがみついて、僕をやさしい子だと断じるのだ。僕は問う、<僕は、いまもやさしい子だろうか?> この沈黙の深みにはまって、もはや喋ろうとも喋るまいともしない老婆に対して、ぬくもるような愛情を持ってはいないし、持った記憶もない。そもそも、僕はだれかひとを愛したことなどあるのか? この老婆が娘だった頃は、わがままだったという。自分の思いどおりに、ことを運ばせようとする。武士の娘だぞという矜持が切札だった。村の調停役になったこともある調和型の夫とは気が合わず、喧嘩が絶えない。その夫が中風で倒れた時、看病しようとしたが、なにかというとその手際のまずさを夫にどやされる。こわくて、夫にほとんど手をふれることができなかった。病の床について八年のち、夫は亡くなる。老婆は、くりごとが多かったらしい。家のこと、嫁のこと、子のこと。今でも老婆はときおりくりごとを言っては、たしなめられる。しかし、老婆がくらなかった事柄のひとつ。それは、自分のこと。 老婆が自ら自分のことを語らぬ以上、僕は僕の目や耳から始まって皮膚感覚までを動員して、好奇心の網を完璧にすべきだろうか。しかし、老婆の沈黙からは、実は次々にたぐりだせるようなものはないのだ。沈黙の背後には、おそらく何もないのだ。老婆は何も隠してはいないのだ。僕はただ黙って同じ様に坐ればよいのである。老婆は「エヘへ」と笑う。そして、それだけだ。年老いた人は、なぜあのように一点を見つめて黙っていられるのか?或る日、僕は道のわきの樹木のそばに 、心もちそっくり返って立っている老婆を見た。不動だった。またたきさえしていなかった。その動かない目が、唯一、その老婆が石像でないことの証しでさえあったのだが。 そしてまた、ここにひとりの老婆がいる。それは、つげ忠男の描いた『きなこ屋のばあさん』の内にいる。タイトル頁には、そのきなこ屋のばあさんの眠っているような起きているような顔が、深い陰影をもって画かれている。「見ようによって…薄笑いをうかべているようでもあるし…深い…悲しみの顔とも受取れる。陰影によっては起こっている風でもある」そんな顔で、店の前に出した座布団をしいた木箱の上に正座している。作中の<僕>は、会社の帰りにいつも駄菓子を買うので、すっかり顔なじみになるが、ばあさんの愛想は特別良いわけでもない。<僕>は向いに下宿しているのだ。 ばあさんは何も言わぬ。それで、下宿屋のおばさんが、きなこ屋のてんまつを話してくれる。古い店だが、新しい菓子が出てきて、じいさん創案のきなこ菓子は売れなくなり、店を引き継いだ長男夫婦が今様の菓子類に切りかえた。だが、表通りに大きな店ができ、路地裏のきなこ屋は左前になる。そして、ここ三年は、じいさんの肺炎死、長男の交通事故死、娘を残しての嫁の駆けおちと続く。実にきちんとした不幸なのだ。あまりに整然たる不幸物語をスラスラ聞かされて、<僕>は、おかしくなってしまう。絵にかいたみたいだ。 或る日、<僕>は、ばあさんと珍しく実に楽しく話す。ばあさんは機嫌よく話してくれた。漢字が下手なこと(読めない、の意)、漢方薬の詳しい知識―それは、じいさんの看病と結びついている、じいさんの風邪(実は肺炎)が治らなかったことはないのだが、結局、じみょうだったと思うこと、あたしも、もう観念してること、散々良い思いもしてきたこと。 <僕>は、「大丈夫、ばあさんはまだまだ…」と感じたが、十日後、ばあさんは、店番の木箱に坐ったまま逝ってしまった。いつ息を引き取ったのか気付いた者はいなかった。いつもの居眠りとしか思われなかったのだろう。下宿屋のおばさんのところへ、孫の小学校三年生位の国子ちゃんが、ただ泣きながら来た。おばさんは事態を察した。極楽往生。葬式は町会で済ませたのである。 下宿屋のおばさんはしみじみこう言う。「でもねえ、こうも思うのよ…きなこ屋の不幸も今度こそ終わりだって… おばあちゃんがきっとあの家の不運を全部、持ってったわよ… 国子ちゃんの事を考えてさあ…」 しかし、はたしてそうなのだろうか。 今日は随分 風の強い日だが、「国子ちゃんは何を考えているのだろうか…」「今日も店をあけている」ラスト頁の下半分には、母親そっくりだという国子ちゃんが正面を向いている。風の吹きすさぶ中に、である。 国子ちゃんもまた眠っているのだろうか、起きているのだろうか。そして、「何を考えているのだろうか」 ラスト頁に至って、ここに描かれた国子ちゃんの顔は、みごとにタイトル頁のばあさんの顔と照応するのである。 僕が言いたいのは、国子ちゃんの未来が、ばあさんの顔に象徴されるとか、国子ちゃんも、これから人生の荒波をかぶるのだとか、そんなことではない。その沈黙のありようなのだ。そしてまた、ばあさんや国子ちゃんが「何を考えているのだろうか」と問わずにいられない、そのような<僕>の存在のありようなのだ。 僕は次のような菊地浅次郎の言葉を引用するだけで足りるかもしれない。 「つげ忠男は、生活者の沈黙にはどれほどに多くの語るべきことがひそんでいるか、を告げる、と。(略) 「語るべき」などという形容詞が発せられたとたん、沈黙は裏切られてしまっているのだ。つげ忠男の作品群は、この裏切りをこそ みせつけているのではないか。 中年男の生活の日常を描きこめば描きこむほど、つげ忠男においてそうして描くことによって実は深く裏切られていく沈黙が、重くのしかかってくるにちがいない。つげの絵が粗くささくれだち、登場人物が口ごもって脈絡のすっきりしない独白を呟くのは、いわば当然のなりゆきなのである。…(略)…つげの作品の力の真の姿は、まずは迫ってくるその力と同じだけ、それと逆向きに働く力なのだ。…(略)…わたしたちが目にする作品の表面は、(作品がわたしたちから遠ざかり、作者自体、作品そのものからも遠ざかろうとしている)そうした遠ざかる力の場なのだ。 なぜ遠ざかるのか。沈黙を裏切った表現が、つげ忠男の表現への衝動、かれのまさに描こうとした主題そのものと、あいいれないからである。それほどに生活者の沈黙は重いはずなのだと言う以外ない。」(菊地浅次郎「裏切られゆく沈黙」) 沈黙の奥をまさぐったり、表現しようとしてみても、おそらくは得るところ少ないだろう。僕に必要なのは、恐るべきカランとした空洞のような、底知れぬ沈黙と、あえて対峙する勇気ではないだろうか。 僕は僕を、もしそのような世代があるとすれば“饒舌な世代”に属する人間であると規定する。現実に僕が饒舌であるかないかは、問題ではない。おしゃべりの衝動にたえず駆られるかどうかが問題である。サミュエル・ベケットの『残り火』のヘンリーのように「(いらいらして)続けてくれ、続けてくれ!みんなどうして、いつも、話をしかけてやめてしまうんだ?」「もっと、もっと頼む!(懇願するように)やめないでくれ、エイダ、ひと言しゃべるごとに一秒助かるんだ」と、話を求めてうめいている人間であることが、その資格である。 沈黙の極北は死だろう。生者は語り、死者は黙す。そしてまた、生きている間も語らず、遂には死者となって黙し続けた人々を思いやる時、僕らは、僕らがいかにそのような沈黙の声を聞くことが少なかったかということに対して、ほとんど戦慄とさえいっていい感情を持たないだろうか。彼らは語るべきものを持たなかったのだろうか。おそらくそうではあるまい。 「たったひとつの死にも 多くの時と多くの場所と さらに多くのものがかかっている 多くのそれらを 一時に石の竃で燃やさなければならない それらの炎の中で どうして人間がすこしも苦しまずに死ねようか? (後略) 」(鮎川信夫『父の死』) 「人として生まれ、人として生き、人として死んだ」といった墓碑銘が、僕らを感動させるのは、どういう意味合いにおいてであるか。ひとりの人間の描いた軌跡を、そのほんのわずかな白いチョークの一本の線を、実に他愛もなく消してしまうのは、僕ら生者である。そのかすかな白線を無意味にするのは、僕らひとりびとりであり、同時に、意味あらしめるのも、僕ら生者であり、ひとりびとりである。このことを認めないことには、「死者の怒りを共有することによって悼む」(大江健三郎『沖縄ノート』)という言葉は全く意味を持たないだろう。沈黙もまたしかり。 (1971年10月12日から17日に記す) [補論] 僕は、死者の前に深く頭をたれよ、と主張したいのではない。死者をあがめよとも言わぬ。 死者といい死体というも、もはや物体だ。血の通わない冷たい無機物だ。死んでしまえば、ころがっている石っころと同じといっても過言ではない。死者にはもはや顔がない。もう話せない。もう言い直しができない。生者にある具体的な個人固有の「歴史」が、その人の生きてきた重みが、死んだ途端、失われてしまう。大江健三郎の『死者の奢り』に描かれるように、死者は、アルコール槽の中を上下し、カギで引っかけられ、足の親指に番号札をつけられ、裸のセクスをあらわにして横たえられ、投げられ、浮き沈みする。 物だ。彼らに生者の存在を穿つ死者の奢りを見てとるのは必境、生者のわざに他ならない。鮎川信夫の詩もそうだ。焼かれたって死者は苦痛の叫びなどあげはしない。焼かれて叫び声をあげるのは生者だ。しかし、きっと死者も苦痛のうめきを発するだろうと感ぜざるをえない、これは生者のなせるわざである。 死よりも生が大事。これは死の厳粛さによって 生をねじまげよう、落としめようとする力に対する警告である。当然のことだが、僕はしばしば忘れてしまう。 次のディラン・トマスの 詩は、まさに生者に向けて放たれたものである。 「あのやさしい夜のなかへ静かにはいってゆかないでください、 老人は日の暮れに燃えあがり怒号するものなのです。 怒ってください、怒ってください、光の死んでゆくのを。 (Dylan Thomas;Do not go gentle into that good night) (1971年10月22日記) 参考文献 つげ忠男『つげ忠男特集①(ガロ臨時増刊)』青林堂 1971年5月号 ベケット『ベケット戯曲全集 1』白水社 1967年 『現代詩鑑賞講座11 戦後の詩人たち』角川書店 1969年 なだいなだ『お医者さん』中公新書 1970年 ディラン・トマス『世界詩人全集オーデン・スペンダー・トマス』新潮社 ++++++++++++++ NHK「みんなのうた」 テレビをむつかしく見よう みんなのうたは昭和36年4月3日から始まった。それから17年、いろんなうたを放送してきた。静かなヒット曲が数々生まれている。「おお牧場は緑」を始めとして。注目すべきことは当初からアニメーションが大胆に創作されたことである。意欲的なアニメーターが、作品を広く公開できる場は、当時はあまりなかったし、現在もない。そんななかで「みんなのうた」はアニメを活用し、多くの人々がそれを見たというのは画期的なことである。時々、教育テレビや総合テレビで放送される世界のアニメーションの他に、芸術的で斬新なアニメーションが放送されるのは、「みんなのうた」だけである。ブラック・ユーモアのある久里洋二のアニメ、知的センスのある和田誠のアニメ、詩情ある月岡貞夫のアニメ等など、傑作が静かに放送されているのである。 2月~3月に放送されている作品の内で、『かなかなかな』(榎本富士夫作詞、飯田隆作曲、由紀さおり歌)は林静一のアニメが絶妙である。一篇のコントになっている。林静一は「ガロ」出身の漫画家である。 |
友だち百人できるかな 池田 博明 高校生としての最初の一年が終わった。四月からは新年度になる。クラスも変わるだろう。少なくとも半分は新しい友だちになるはずだ。 友だち百人できるかな。 全盲の少女、浅井一美ちゃんの感動的な記録『友だち一〇〇人できるかな』(NHK/TV、1975年5月3日放映)、『一美ちゃんの一年・・・続・友だち一〇〇人できるかな』(NHK・TV、1976年5月5日放映)のタイトルのことばを、高校一年生の最後、二年生のスタートに際して送ろう。 一美の作文≪ちょうれいのあと、先生が空を見てごらんんといった。みんなわ 空を見ながら 白いくもだねっていった。くじらぐもだって いってた人もいた。わたしは みんなのいっていることを、きいてて おもしろい。ゆきのようなきれいな くもなんだと 思って そのくもが みられなくても みんなに そのことばを きいただけで こころに そのしろいくもが ひろがってくるような かんじがしました≫ 心ゆたかな人間でありたい。 ミヒャエル・エンデに『モモ』という児童文学がある。「時間どろぼうと ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語」という副題。 主人公モモはこんな女の子だ。 「小さなモモにできたこと、それはほかでもありません、あいての話を聞くことでした。なあんだ、そんなこと、とみなさんは言うでしょうね。話を聞くなんて、だれにだってできるじゃないかって。 でもそれはまちがいです。ほんとうに聞くことのできる人は、めったにいないものです。そしてこの点でモモは、それこそほかには例のないすばらしい才能をもっていたのです。 モモに話を聞いてもらっていると、ばかな人にもきゅうにまともな考えがうかんできます。モモがそういう考えを引き出すようなことを言ったり質問したりした、というわけではないのです。彼女はただじっとすわって、注意深く聞いているだけです。その大きな黒い目は、あいてをじっと見つめています。するとあいてには、じぶんのどこにそんなものがひそんでいたかとおどろくような考えが、すうっとうかびあがってくるのです。・」(岩波少年少女の本、大島かおり訳、22頁より) 『モモ』はこんなことを考えさせてくれる。 私たちは、時間を惜しむあまり、かえって時間をむだにしているのではないか。時間を節約して、せかせかと、こせこせと生活している。では、節約した時間はいったいどこへ行ってしまったのだろう。 心ゆたかな人間でありたい。 もう一度みんなに対して。 “友だち 百人できるかな” (1978年3月24日) +++++++++++++ スピニング・ホイールは二年になっても続ける予定です。3月26日の日曜洋画劇場『ひとりぼっちの青春』は傑作。見よう。 +++++++++++++ ≪レポート(4) 清掃終了後の報告について その2≫
分母は、清掃当番に当たった日数、分子は報告回数。11月から3月までの記録。 土曜日およびテスト中は報告がほとんどなかった。また、外清掃も。 総合すると、比較的報告率のよいところは、1班(59%)、7班(58%)、4班(57%)。 他班は、2班 12%、3班 13%、5班 26%、6班 49%、9班 25%。 8班は、なんと0%。 清掃当番に当たった回数は73から80回である。 (2009年の追記 年間の登校日数が210日として3分の1は清掃当番に当たっていることになる。 朝のSHRの連絡を日直からすることにしていたので、私が生徒と会うのは 授業中以外は清掃当番の監督ぐらい。 学校の清掃関係の方で場所ごとに監督をつけるようになってからは 自分の方が清掃場所の監督に行くようになる。学級担任は教室の監督だった。 6校時が終わると監督に行くのである。 清掃分担の効果的なやり方については後で記した。) +++++++++++++ LHRの記録 (4) LHR記録ノートより 2月24日(金) クラブについて(紹介、反省等) 歌『高校3年生』 3月3日(金) 一年間の反省(池田先生の第一印象、この一年で印象に残ったこと、初めて校門をくぐった時) 歌『津軽海峡冬景色』 3月24日(金) お別れ会 歌『神田川』『戦争を知らない子供たち』『精霊流し』 『22才の別れ』『なごり雪』『青春貴族』 ++++++++++++++ 学級作文より
2009年の追記。小田原城内高校が小田原高校と統合されることになり、その閉校の記念式の日、卒業生に解放された校舎の廊下で、声をかけてくれた中島さん、藤原さん、穂坂さん、細川さん、みんな名前も顔を覚えていたのに、突然のことでうろたえてしまい、あまりちゃんと返事ができなくて失礼しました。懐かしかったです。 |
BACK TO IKEDA HOME
IKEDA HOME Library
私の愛読書