神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
              池田 博明 
*******************************
 1979年4月〜1980年3月発行 学級通信Spinning Wheel¢34号〜48号
*******************************

 生徒名は仮名にしました。




学級通信 第34号 SPINNING WHEEL 1979年4月5日 小田原城内高校 3年9組

      はじめに =カラース=     三の九 担任 池田 博明

 なぜ、三年のはじめに、34号なのか。
 52年度に1から17号、53年度に18から33号を出したからである。以前の号を見たい人は本棚につづりを置いておくので、それを見て欲しい。
 クラスだけがみんなの生活単位ではない。城内生として一、二年を生活してきた仲間をひっくるめて考えようというのだから、この「通信」も継続ということでいいのである。
 今年はチームということを考えてみよう。勉強もクラブも、教え教えられる、学び合うチームでやっていこう。実際に手をとりあうかどうかは別としても、意識の上でもチームということを考えてみよう。
 チームというのが、いつも同じメンバーという固定的な感じがするとすれば、別のことばを使ってもいい。目的によって集まったり、散ったりするアナーキーな集団を考えてみよう。
 アメリカの作家ヴォネガット・ジュニアは、その著書『猫のゆりかご』で、手垢のついたことばの代わりに「カラース」ということばを作って話をすすめている。尚、ボコノン教はボコノンが冗談に発明した宗教ということになっている。
 「私たちボコノン教徒は、人類というものがたくさんのチームで構成されていると信じている。自分たちでは気づくことなく、神のみ心を遂行するチームである。ボコノンは、そのようなチームを<カラース>となづけた。(中略)」
 ボコノンは書いている。「もしあなたの人生が、それほど筋のとおった理由もなくて、どこかの誰かの人生とからみあってきたとき、その人物はおそらくあなたの<カラース>の一員だろう」
 『ボコノンの書』の別の部分で、彼はまたこう言う。「人はチェス盤をつくり、神は<カラース>をつくった。」 つまりボコノンは、<カラース>が民族的、社会的、職業的、家族的、階級的境界のいずれをも超越した存在だと言っているのである。
 新興宗教のパンフレットとまちがえないで欲しい。これは現代文学なのである。こんな注意書きがある。「『ボコノンの書』はこんな文章で始まっている。「わたしがこれから語ろうとするさまざまな真実の事柄は、みんなまっ赤な嘘である」。ボコノン教徒としての私の警告はこうだ。嘘の上にも有益な宗教を築き上げることはできる。これがわからない人間には、この本はわからない。わからなければそれでいい。」
 なるほど。
 まちがった<カラース>を<グランファルーン>という。わが城内高校の三の九は、<カラース>だろうか、あるいは<グランファルーン>だろうか。また、三年のあなたと仲間たちは、<カラース>だろうか、<グランファルーン>だろうか。あなたと私はどうだろうか。
 わかりましたか。『猫のゆりかご』には、こんな言葉もある。
 「理解しようなんて思うんじゃないよ」と彼は言った。「理解したふりをすればいいんだ」。
 なるほど。


    メモランダム  (春休みに読んだ本についてでも、みんな感想を書いてみて下さい)

 *フランソワ・トリュフォー『映画の夢 夢の批評』(たざわ書房) 13頁より
 ルノワールの映画は、自分以外の人間を理解すること、すべての真実を--たとえそれが自分の存在とはかかわりがなくても--うけいれる勇気と寛容にささえられていた。「この世でいちばんすごいことは、人間、だれもが、各自の言い分を持っていることだ」とは、『ゲームの規則』の人物のひとりのせりふだ。ジャン・ルノワールを知ったわたしの前に、扉は開かれた。わたしは、この世のすべての思想、すべてのイメージをうけいれる心を獲得できたのである。

            報告   池  田

  樋口一葉を、私は抒情的な作家だと思っていた。『たけくらべ』で成長期の少年少女の心情を巧みに描写した、という具合に。それだって、自分で読んだわけではない。文学史的知識としてそう思いこんでいたというにすぎない。
 ところが、前田愛(立教大学教授)氏の話を聞いて、自らの不明を思い知った。1979年3月27日に横浜市立大学ビデオセンターで開かれた公開シンポジウムでの話である。このシンポジウムは横浜市立大学市民文化研究センターの主催で、“日本の近代化と市民文化”と題されていた。
 前田氏によると、一葉は、「都市の変化」をも描き出しているという。たとえば、『たけくらべ』は、はじめに「むら」の祭りを象徴する、農耕の神をまつった千足神社の祭りを配し、おわりには「まち」の祭りを象徴する、おとりさまの祭りを配している。そこに「むら」が「まち」化する変化の構造をみてとれる、というのである。また、『たけくらべ』の大円寺前から吉原をみる視点は、路地裏から、明るくにぎやかな表通りを見る視点だというのである。
 よく知られた『にごりえ』にも、「都市が人間的な意味を奪っていく」構造をみてとれるという。
 この物語の主人公、お力のいる菊の井は「新開」と名づけられている。昔の武家屋敷が明治初頭に壊されて水田となり、そののちに開かれた土地なのである。物語は登場人物の対話の形式で進むが、最終章、いわばクライマックスとしてのお力とふとん屋の源七の心中は、直接には描かれず、無責任な「まち」の人たちの「うわさ」として処理されている。
 そこには、近松門左衛門の心中もののようなロマネスクもない。ただ、新開の町にふきよせられてきた人たちの乾ききった生き方、新開の「まち」の無意味性が浮かびあがってくるだけである。そんなふうに文学者は、都市を解読してきたのだ、と。
 家へ帰るとすぐに『にごりえ』を読んでみた。そして、なるほどと思った。しかし、前田氏のような読み方を最初にすることは簡単ではない。誰にもわかるように説明されているわけではないからである。何と面白い読み方だろう。



学級通信 第35号 SPINNING WHEEL 1979年5月14日 小田原城内高校 3年9組


    あれこれ   池 田

 ●4月20日 鎌倉自主見学。昨年ほどではなかったが、やはりあいにくの小雨模様。各班の状況は、27日のLHRで発表された。
 ●4月25日 国鉄・私鉄ストのため休業。
 ●5月4日 朝、4月の合唱曲「早春賦」完成。新入生歓迎会・・・メッセージは先生方の物真似等が多かった。なかなかバラエティーに富んでいた。児童部(影絵「不思議の国のアリス」)、筝曲(「野ばら」「さくら」)、フォーク(「テーマ」「心の旅」「青春の影」「怪獣のバラード」)、ギター(「サラバンド」「恋は水色」「オリーブの首飾り」「ラ・クンパルシータ」)、演劇(「遊びましょう」)、声楽(「風になりたい」「友だちがいる」)、器楽(「ヘイ・ジュード」等)、モダンダンス(「オズの魔法使い」、昨年度全国コンクール佳作作品)といったクラブ発表は、それぞれに力の入ったものであった。全体的に水準も上がってきていると思う。歓迎会後、54年度前期本部役員候補者顔見せ。選管委員長がジョン・F・ケネディの言葉「私たちは言葉ではなく、行為をみなければならない」を引用する。顔見せの後、生徒総会。
 ●5月11日(金) 午後、立会演説会。投票。立会演説会では、候補者に対する質問もいろいろ出て、それなりに活気はあった。ただ聞き手は再三の注意にもかかわらず、騒がしかった。学級日誌から--(川野)「午後からの演説の中で自分でハッキリ『やりたくない!』といった人がいました。やる気のない人まで立たなければならないというのはだいぶ問題があると思います。」⇒(私のコメント)「彼女は今やっているからよく知っていますが、ほんとうにいいたかったことは、『任期終了までという目標を立てて自分は活動してきた。人材は生徒の中にもっと沢山いるはず。ここで自分が再選されるより他の人を選んでもらった方がいいのではないか』ということで、ただ時間が来てしまい、話せなかったようです。彼女のために弁明しておきます」⇒(川野)「昨日のことについてもう一言。彼女を責める気持ちはまったくありません。ただ、そういう境遇にある人までひっぱり出さなくたっていいじゃないかと思うのです。なにも5人出さなくっても、やる気満々の人が4人もいる。それだけでいいじゃないですか。すごくおかしい雰囲気になっちゃうのですよね。これから!って燃えてる人と、もう終わってしまった!って沈んでる人と。たぶん事前にもそのようなことを言ったと思うのですよね、彼女が。それをなんで受け入れないんでしょう?あの場はやりたい人が時分をわかってもらうためのもので、「やりたくない!」とか「他の人人を!」なんて言う場じゃないと思うのです。いささか無責任な意見のようですが」⇒(私のコメント)「なるほどその通りです。迷いに迷ったあげく、それでも感じたことを言いたかったと彼女が言っていました。これからは私の推測ですが、彼女の演説から考えてみると、彼女は『やりたくない』といったというよりも、『やれない』といったほうが正しいと思います。自分がこれまで副会長としてやってきたことは決して十分ではなかった。自分はなにもなしえなかったではないか。しかし、それでもあと数日間、全力を投入してやろう。それ以上は、自分にはできそうにない。それ以上は・・・。そういうことだったのではないでしょうか。私も大学時代、同様の感じをもったことで、ある仕事をやめたことがあるのです。そのあと、だいぶ自己嫌悪におちいってしまいました。彼女をやはりこのまま無力感におちいらせていては、生徒会本部の顧問としては私は失格だと思います。なにごとも始めから適任者などというものがあるというよりも、やっているうちに適任者になるものではないだろうか。それがたとえ未完成だったとしても、確かな一歩前進ではないだろうか。」
 5人が4人でもいいではないかというのも、まったくその通りですが、自主立候補者がいないばあい、クラスの代表者による選抜会議では、はじめは積極的にやろうという声が出て来ないので、人数等のルールを決めてから討議にかかるのだろうと思います。はじめは乗り気でなくても、終わった時にはよかったというものにしたい、それが私の希望です。
 ●5月13日(日)学研模試

       ムジョウ  大森 雅美  (仮名)
 

●欠席・早退に関しては必ず届を出して下さい。用紙は教室のうしろのロッカーの上にあります。
<皆勤を目指そう>
●日直は文をつづって下さい。提出日は日直終了の日かその翌日。遅れている人も出して下さい。
●清掃当番の者は清掃をすること。



学級通信 第36号 SPINNING WHEEL 1979年5月25日 小田原城内高校 3年9組


      諸  感    池 田

 中間テストが終わった。思ったほどできなかったかもしれない。それまでにきちんとわかっていなかったとしたら、三年になったからといって急にできるわけのものではない。謙虚にふり返って足らないところを補う努力をしよう。入学試験に対して必要なのは努力であって、能力ではない。
 もっとも、私が高校三年の頃、担任の先生がこういわれた。「やるかやらないかも能力のうちだ。やればできるなんていうのはいいわけにすぎないんだ」と。いまでも覚えているくらいだから、よほどこたえたのだろう。
 私は、他人に「勉強しろ」というのも「勉強なんか」というのも好きではない。どちらをいってもむなしい気がするだけだ。高校の頃に読んだ素晴らしい本、『若き日の読書』(三一書房、高校生新書)の著者、斉藤次郎が最近、こんなことを書いていた。
 「本を読まない学生に、読書を薦めるのは虚しい。本は読まなくてもすむものだし、読まなければ確実に遠まわりになる道のりさえ気にしなければ、それはそれでいい。お節介に知ったふりをするのも恥ずかしい。
 本を読まない学生は、おそらく本さえ読まないのだろうし、本さえ読めない学生には、ほかのことはいっそうむずかしいだろう。苦戦するのがわかっていて、そうしているにしても、それさえ気づかずにいるにしても、どうぞ、ご自由にというしかない。そういう学生に、ぼくはすれ違いたくもない」(『思想の科学』1979年5月号)
 「本を読まない」というところを「勉強しない」といいかえてみる。すると、それでもちゃんと意味が通る。では、勉強とは何だろうか。
 勉強とは何だろうか。
 一般的に答えることなどできそうにもないし、したくもない。私にとって、勉強とは何だろうか。
 私がいま生きている時代の意味をより広く深く、人間を通してつかむこと。それが私の勉強の目標である。
 私には自分に課した原則がひとつだけある。それは、いったん手をつけはじめたことはやめないということである。
 ずいぶんいろんなものに手をつけた。クラシック音楽に熱中して、作曲法を独習した。動物生態学を通して人類を見直した。文化人類学を志した。映画を見た。SFを読んだ。生物学史を調べた。戦後史を調べた。それらがいま並んでいる。頭は混乱し、本棚は滅茶苦茶。しかし、自分の世界を何とか見つけよう、つくりだそうというのだ。オタマジャクシの生態学と『その後の仁義なき戦い』という映画と、モーツァルトの弦楽四重奏曲に、何の関係があるというのか。化学の混合気体の圧力計算とブラッドベリの短編の間に、意味があるのだろうか。
 意味はあるはずだ。
 できるだけ沢山のことを考えていたい。できるだけ広い視野を持ちたい。
 

    芥川龍之介の作品を読んで  佐藤 芽玖美 (仮名)



    くだらない本をけなそう(1) 西丸震哉『食物の生態誌』(中公文庫)  池田

 以前から食糧が欠乏するぞと訴えていた農林水産省の西丸震哉という人は、見識ある人と思っていたが、この本の警世家ふうな粗雑な思考法にはあきれかえった。この本にはいい気になって気のきいたことをいってみる頑固な中年の顔しかない。たとえも粗悪である。こんな議論がある。「修身復活に反対だという。修身とは身を修めること、つまり修行して人格を高めることで」「人格形成の時間をたっぷりとってどこが悪いというのか」「まともで、常識豊かで、少年の夢をこわさない理想を持った先生なら最敬礼してあげる」とくる。言葉を社会から切り離して、いいかえていく。人格形成が悪いなどと誰も言ってはいない。いまどき修身というかたちでなぜそれがなされるのかが問題なのである。他の論もこれと大同小異。「ミニ食物事典」がまたひどい。書きちらかしたものである。





学級通信 第37号 SPINNING WHEEL 1979年6月7日 小田原城内高校 3年9組


    「風土」を読んで   柏木 奈保美 (仮名)

      寸 感    池 田
 
 この三月に卒業した生徒が、昨日、学校へ来た。彼女は今、フェリスへ行っている。彼女は、中学の時は自分のいた中学が大好きだったというし、城内高校時代は城内が大好きだったという。いまでも大学で少し滅入った時など、ああ城内へ行きたいなあと思うのだそうである。そして城内へ来てみると元気が出るという。
 大学の自己紹介の時、学校が好きだというと、みんなが笑ったそうである。「変ですねえ」という。「おかしいですか」という。
 屈託がない。悪びれたところがない。
 球技大会のあと、彼女の仲間たちは、必ず先生チームへ挑戦状を持ってきた。たしか二年の夏の球技大会のあとだったと思う。バレーボールで優勝した勢いにのって「先生方、やりましょう」という申し出だった。接戦になったと思う。体育の先生はスパイクをしないという条件でやった。
 それからである。必ず球技大会のあとに、彼女たちのクラスが勝とうと負けようと、必ず手合わせをしてきた。
 「私たちが勝ったら、全員におごって下さい」なんていいながら、冷やした紅茶を用意しておいて、試合後、ふるまってくれたり、果物をさし入れてくれたり。まったく面白い仲間たちだった。三年になって二年のクラスが変わっても、二年の時と同じメンバーが集まって試合をするのが、恒例だった。体育館が使えないで外でやったことの方が多い。
 先生チームはH先生、S先生、A先生、N先生、S先生、それに私と、大体そんなメンバーだったと思う。
 毎回よくやったなあと思う。
 三月に彼女はこんなことを言っていた。
 「とにかく、いろんな大学を受けてみました。大学の入学試験を受けるなんて機会も、もうないんですから。記念受験だと思って受けました」と。
 記念受験か。なるほどなあと思った。
 彼女は三年生であるにもかかわらず、もうひとりのクラスの友だちとともに、文化祭実行委員の装飾係として、骨身を惜しまず尽くしてくれた。他の三年の実行委員が不活発でも、まったく気にしないのである。一、二年の係りが感嘆していたことを覚えている。
 また、城内祭の季節が近づいている。   (6月6日)
 


     くだらない本をけなそう(1)の補足  池田

 西丸震哉の本をけなした。ミニ食物事典がひどいといった。では、ついで、評価できる本は何かをあげるべきであろう。それは大塚滋の『食の文化史』(中公新書)である。抑制のきいた文体。しっかりした考証。科学的裏づけ。本とはこのように書かれるべきである。





学級通信 第38号 SPINNING WHEEL 1979年6月27日 小田原城内高校 3年9組


    日記を書こう  池 田

 日記を書こう。同じ提案を中学の学校新聞にもしたことを覚えている。
 古い日記を取り出して読んでみると、一瞬、自分の目を疑ってしまう。ほんとうにこれが自分のことだったんだろうか。
 それほど私たちは自分のことであれ、友人のことであれ、忘れてしまうことが多いのである。記憶力なんてあてにならぬものだ。月日がたつにつれ、記憶は変容していく。それが悪いというのではない。しかし、事実は事実として記録にとどめておきたいものだ。
 高校生の頃の日記を読むと、その自意識過剰ぶりがわかってしまい、とても恥ずかしいのだけれど、それでも当時は、それなりに真剣だったのであり、一行の語句でも書きつけてあれば、それを書いたときの部屋の様子までが思い出せるような気がするのである。
 未熟であれ、嫌味であれ、自らの過去に学ぶことがよくある。過去に照らして現在を反省したりする。現在よりずっと多くのことを考えていた時もある。
 本を読んで感動したつもりでも、記録しておかなければ、その本を読んだことさえ忘れてしまう。忘れてもそれでいいではないかという意見もある。それなら、過去については、語らないという覚悟が必要であろう。あえて語るなら虚構として語るべきであろう。
 日記の代りに手紙を書いていた時もある。便箋の下にカーボン紙を入れ、カーボン紙の下に相手から来た便箋を裏返しておく。すると相手の手紙に対して自分がどんな返事をしたかが残るわけだ。
 それらを後で読むと参考になることが多い。
 紙の上に書き出してみると、自分の考えなるものが、いかにちっぽけで粗雑なものかが、よくわかる。よりよく考えるためにも、書くことの意義を見直す必要があるのではないだろうか。

 以下に紹介するのは、昨年度の全国つづり方コンクール特選作品である。小学校二年の少女のこの文章は、その無駄のなさと確かさで、読後、感動を覚える程のものである。

    おたまじゃくし  木村 明子 (箱根町立仙石原小学校 二年二組)

 私のうちには、とても大きなガラスの水そうがあります。
 それは、げんかんにおかれていました。
 おじいちゃんが「さかなのおよぐのをみていると心がしずまるんだよ」といってかったものです。
 さっそく、仙石からにじますがいれられました。
 おきゃくさんに「ホウ!」といわれながら水そうはとてもりっぱにでんとしていました。十ぴきくらいのにじますがにぎやかにおよいで目をぱちくりさせながらガラスのなかで、くらしはじめたのでした。
 けれど、かいはじめてだんだんわかってきたのですが、にじますはとてもよくけんかをするのでした。
 大きいのが、いばってよいばしょにいて、きにいらないのはつっついたりやっつけたりできずだらけにします。
 水そうのなかのにじますは、いばりあいでだんだんきたないのがふえるばかりで、おじいちゃんはあたまにきてしまいました。
 「こんなにじますなんかながめるのやーめた」といって、たべてしまいました。
 そして、こんどは、にしきごいをいれることになったのです。
 ある日。
 まっくろの大きなまごいと、白と赤のぶちのこいと白と赤と黒のまじったおしゃれながらのが三びきとぜんぶで五ひきのこいたちがニコニコがおのおじいちゃんといっしょにとどけられて水そうのなかをしゃなりしゃなりとおよぎだしました。
 「やっぱりコイはいいなあ、きひんもあるしこうしてエサをやっているとちゃんとおぼえていてわしをみるとよってくるんだからかわいいもんじゃ」とおじいちゃんはごきげんで一ばん大きなまごいをとくべつにかわいがっていました。
 まるがおで目がぱっちりしていて、ゆったりとおよぎます。
 ぐんと大きいからだなのにいばったりしません。
 ほかのきれいなコイたちがスイスイおよぐよこでいつものんびりとあんまり動かずにそこのほうにでんとしていて、おじいちゃんが水そうのそばに立つと、ふわりとうかんできて目をぱちくりさせるようにして、、水面にあたまをだしました。
 「わしにちゃんとあいさつをするんじゃ」おじいちゃんはエサをどっさりかいこんできてはせっせとやっていました。
 こいはどんどん大きくなり、まごいなどはおよぐとき、むきをかえるのがたいへんで「よっこらしょ」とかけごえをかけるほどになりました。
 「よく太ってよいかおになってきたぞ、ますます気にいった!」
 おじいちゃんは水そうのコイたちのそばにいつもニコニコしてたっていたのでした。
 「りっぱなコイですなあ」とおきゃくさんにほめられるとおじいちゃんはますますとくいがおでした。
 ところがある日、元気のつきすぎたまごいはポチャンと音がしたかと思うと、水そうの外にいきなりとびだしてしまいました。
 ちょうどげんかんででんわをかけていたおきゃくさんがびっくりして、こいをかかえて大さわぎをしながら水の中にもどしてくれました。
 「さかなだって力があるもんじゃなあ!」みんなでかんしんしたりあわててふたをしたりしたものです。
 けれどもそれから二回もこのコイはとび出して、うんよくたすけられたのですが、とうとうあるばんよなかにとびだしてしまって、あさになるまでだれもきがつかなかったのでした。
 「ふたもしてあったのに力がありすぎたんじゃなあ、それともせまいのがほんとうにつらかったんか・・・外へ出たかったんか・・・」そのときのおじいちゃんのがっかりした顔はいまでもはっきりとおもいだすことができます。
 しゅんとして、しょんぼりと水そうのそばにたって、ぱらりぱらりとほかのコイたちにエサをやっていました。
 「はらがすいているものをほってはおけんからなあ!おまえたちは口がきけんしなあ!」おじいちゃんは死んだまごいをきれいなかみにつつむと、にわのみょうがのねもとにうめにゆきました。
 ちょうどみょうがのめがこれから出るはじまりのところでした。
 「コイがこんどはみょうがになってうまれるかな」とわたしがいうと、
 おじちゃんは「さあな」とつぶやきながら、スコップをつえにして空をみながら立っていました。
 それからほんとにちょっとしかたちませんでした。
 おじいちゃんがしんきんこうそくでたおれて、たった一日でしんでしまったのは!「わしはむかしからからだをきたえているからとてもげんきなんじゃ」といって大きなふとったからだでいつもニコニコと、よくはたらくおじいちゃんは、あっというまにわくしたちのそばからすがたをけしてしまったのです。
 「もっとはやくきがついて、てあてをしていたらよかったのに!」
 おばあちゃんやおかあさんがいくらはんせいしても、もうおじいちゃんは生きかえりません。
 わたしたちは水そうのコイたちをながめるとおじいちゃんをおもいだして、いつもかなしくなるのでした。
 まごいのいない水ソウのなかのコイたちはなんだかわたしたちににているようにさみしそうにみえました。
 すると、こんどは、またあるばん赤と白のぶちのコイが水そうからとびだして、げたばこのかげでかたくなってしんでいました。
 「どうして、そうとびだしたがるの!いごこちわるいの」おかあさんはうらめしそうに水そうをみていたことがありました。
 そして、のこりの三びきはますますさみしそうにおよいでいましたが、ある日お母さんが水そうの水をぜんぶとりかえた時、あくる日ごろから、からだじゅうに白いあぶくのようなものをつけだして、つぎつぎにしんでしまいました。
 あっというまにおじいちゃんといっしょにコイたちはいなくなってしまったのでした。
 「ガラスがあまりコケできたならしくて水もにごってみえたから、くろうして大そうじしてサービスしたのに!おじいちゃんにかわってよくせわをするつもりだったのに!」
 お母さんは、ピカピカの水そうの前で「よいとおもったことが正いとはかぎらないのね」としゅんとしてしまいました。
 それからは、おかあさんとおばあちゃんが、
 「生きものはいやだ。しなれるとつらい」といってなにもかおうとはしませんでした。
 大きな水そうは水をいれたままなんにも生きものをいれずになんだかさびしそうにのこってしまいました。
 重くてうごかせないので、そのままにされて、ガラスのふちにみずがかわいてくると、目もりのようにしまができました。
 そして・・・一年間がすぎて、わたしは二年生になりました。
 「生きものはいや」というおかあさんとおばあちゃんにかくれて、わたしはでんでんむしやさわがにもかいました。
 よなかにガサゴソ音がするのでなにかなとおもってあさになってみると、さわがにがバケツのなかであばれていたものです。
 エサも図かんや本でしらべてちゃんとやっていましたが、おかあさんやおばあちゃんにみつかるとにがすことになっていました。
 「ちゃんとせわができないでころすよりはにがしなさい!じぶんできっとすきなようにして生きていくんだからっ!」
 おかあさんはいつも同じことをいいました。わたしはしぶしぶ小さな生きものをにがしてやりました。
 ある日、がっこうのかえりにどぶの中でおたまじゃくしを見つけました。
 おともだちとわいわいいいながらビニール袋をひろって、きょうりょくしておたまじゃくしをたくさんつかまえてかえってきました。
 バケツの中にこっそりいれておいたら、おかあさんにとうとうみつかりました。
 またにがしてこいといわれるのかとかくごしながら「ねえ!かわいいでしょう!」
 といっしょうけんめいおかあさんのかおをみながらいいました。
 すると、おかあさんは「あーあ、また生きものをとってきたわねえ」
 といってしばらくながめていましたが、「あの水そうがさみしそうだから、いれてみる?」と小さな声でいわれてびっくり。
 わたしははりきっておたまじゃくしをもって水そうのそばにおきました。
 「この水だいじょうぶかなあ」とおもいましたが、どぶの水よりはきれいだし、まあ、いれてみるか・・・おたまじゃくしはたくさんいることだしとおもいながら水そうの中にいれました。
 おたまじゃくしは、おもちゃのバケツの中からきゅうにひろいところへでてびっくりしたようにひらひらと下へむかっておりてゆきました。
 わたしは、なんだかうれしいようなしんぱいなようなこころでおたまじゃくしをながめました。
 おたまじゃくしは水そうの中をガラスにぶつかるようにして上ったりよこへおよいだりしていましたが、やがてひとところにたくさんかたまるようにしてしっぽをひらひらさせました。
 「これはいいとこだ」とみんなでいってるみたいでふとかわいそうになりましたが、はじめにいたどぶのことをわたしはおもいだしてこころをあんしんさせました。
 そこにしかれているこいしとおなじくらいなのでよくみないとわかりませんが、しっぽのひらひらで中にちゃんと生きものがいることがわかるようになりました。
 水そうに生きものがはいると、水そうはじゃまものではなくなりました。
 「あっ、おたまじゃくしだ!」とうきょうからくるおきゃくさんや、おきゃくさんの子どもが水そうにはなをくっつけてのぞくようになりました。
 でも、いくらみていてもおたまじゃくしはどれもおんなじでおなじようにしかうごかないし、たくさんかたまってごちゃごちゃしているだけだからあきちゃってあまりすいそうをのぞかなくなっていました。ほしがる人にはひしゃくですくってきまえよくわけてあげたこともありました。
 そして、「あっ足がはえてるぞ」とだれかがいうと、「ありゃ、まだ生きていたのか」といったり、
 「あれ、手も出てきてる」
 「なに食べて生きているのかな。エサもやっていないのに」といいました。
 わたしは、あきちゃってるもんだからまったくほったらかしにしていました。
 ときどきみると、元気にいきていて、しっぽをひらひらさせながらいそがしそうに上ったりおりたりしています。
 「おたまじゃくしってつよいんだねえ、いっぴきもこんな水でしなないんだから」とあんしんしたきりでいました。
 すると、ある日、みじかいしっぽになったたくさんのかえるの子が水そうの上にうかんでさかんに手や足をうごかしていました。
 「あれー。いつのまにかかえるになりかけてるなあ。
 ひとつもせわをしなかったけど、しなずにかえるになるんだなあ」
 とわたしはきゅうにかんしんしましたがまた水そうのことをわすれていました。
 というのはわたしは、ちょうどかぶとむしがほしくてほしくてそのことであたまがいっぱいだったからです。
 がっこうがえりにおともだちどうしのニュースできいた「仙石ストアで四百円でうっている」かぶとむしをどうやってかおうかということであたまにきちゃっていました。
 そして、おばあちゃんのかたたきで二十円もらってためるのにいっしょうけんめいでした。
 おこづかいがほしくてたまらなくなったのです。おこづかいでかわないと、おねだりでかってもらえないことがわかっていたからわたしはもう、ほしいかぶと虫のことばかりかんがえていたのです。
 かえるの子のことをすっかりわすれて三百五十円たまりました。
 あとひといきになりました。
 「かぶと虫かぶと虫」
 これでなんとかなりそうだとおもいながら、仙石ストアの前をとおって雨の中をがっこうからかえってきて、ふと水ぞうの中をのぞいてわたしは「ありゃ!」とおもいました。
 いつもいるはずのかえるの子がどこをさがしてもいっぴきもいませんでした。
 水そうの中はしーんとしずまりかえって、小石とビニールの水草がじっと立っているだけだったのです。
 からっぽの水そうのそばに立っているうちに、きゅうにおたまじゃくしのことをいっぺんにおもいだして「どこへいったのかなあ」とそればかりかんがえていたのです。
 いつだったか、かえるになって、水面のガラスの上にとまっているのをみたことがありました。
 わたしがゆびでトントンとたたくとまた水の中に入っていってなかまどうしかたまって水面近くをおよいでいたことをおもいだしてきました。
 「かえるになってぶじに出てゆくことができたのかなあ」
 わたしは、きゅうにしんぱいになって、おかあさんのところへゆきました。
 「きっとそうよ」とお母さんはいいました。
 だけど、ほんとうに、どうやって、この水そうから出たんだろう。こゆびの先ほどの小さなかえるの子たちが水面から水そうのふち、外へたどりつくには、たいへんだろうのに・・・。
 わたしはかえるになったつもりで水そうのそこから上の方をながめてみたりしました。水そうのよこのまどからそともながめてみました。
 まどのそとはきりがかかって、あめのおおいまいにちになっていて、つつじの花がおわりかけになりながらさいています。
 「ほんとにどこへいっちゃったのかな!いっぺんにいなくなるなんて、こんなふしぎなことがあるのかな」
 「せわしてくれないからでていっちゃったのかなあ」とわたしはつぶやきました。
 水そうはなにもしらせてくれません。
 「それにしてもあいさつぐらいはしてからでていってほしかったじゃんか!」
 とわたしはいってみたけれど、ほんとは心の中でさみしくてなりませんでした。
 そして、なんいもいわずにいつのまにかいなくなったたくさんのかえるの子にすまないなあと思うこころでいっぱいになりました。
 おたまじゃくしは、だれにもほめられたことはありませんでした。
 はじめに、わたしが「ねえ、かわいいでしょう?」とおかあさんにむかっていっただけでした。
 なにがえるの子だったのか、なにがすきなかえるだったのか、どんなくらしがしたかったのか、なんにもわからないうちに・・・・なんにもせわをかけずにかわいがられないままでもガラスの中でいきてひとりでそだってだまって、ある日、いなくなってしまいました。
 ほったらかしにされた水そうのくさりかけの水の中で、はやくかえるになりたくて手や足をバタバタさせていたのかもしれません。
 なにをたべて生きてたのかなあ・・・・わたしは、からっぽの水そうが、こんなにかなしくてさみしいものだとおもったことはありませんでした。
 きょうも、雨がふってきりも深くかぜもふいています。
 夕ごはんをたべてるとき、かえるのなきごえがきこえました。
 「いつまでつづくのかねえ雨がえるがまだ雨をよんでる」
 とトミコおばさんがいいました。
 わたしはうちの水そうから元気に出ていってしあわせにくらしているかえるの子だったらいいのになあとつよく思いました。
      昭和53年12月5日-6日  読売新聞より
 


      メモランダム   池田

 *泡坂妻夫「争う四巨頭」『幻影城』1979年7月号より
 うまい料理--と思った瞬間、自分はこれまで、食物をうまく食べようとする意志が全くなかったことに気付いて愕然とした。
 食物をうまく食べる、むしろ逆に、うまい物への執着を、避けようとする気持が強かった。
 男は質実でなければならぬ。食物は五体を保つためのものであり、必要以上に飾り、手掛けることを嫌い、ただ栄養と速度とを尊んできたため、妻もそれに即した料理だけを作っていた。

 *河内紀『ベニヤの学校』(晶文社) 133頁より
 腹がへっていたって、喰えないものはあるし好き嫌いはある。どんな飢えの最中でも、なんとか自分に合った調理方法を人は捜すだろう。


◎食事についてのいろんな言葉を集めてみよう(「文化祭のクラス展示に関連して」)





学級通信 第39号 SPINNING WHEEL 1979年7月18日 小田原城内高校 3年9組


    球技大会にてバレーボール優勝す  池 田

 7月11日から13日まで、恒例の球技大会が行われた。ドッジボール、バスケットボールは一回戦惜敗。バレーボールは順調に勝ち進み、決勝戦の3の2を降して、優勝。選手・応援とも御苦労さまでした。
 観戦して感じたこと。一回戦3の8とのプレーを見た限りでは、勝ちぬけそうな感じはしなかった。双方とも何となく自信なげなプレーがつづく。これは二回戦では敗れてしまうだろうなと思った。ところが、勝ったというのである。正直、驚いた。決勝戦を見て、二度びっくりした。うまいのである。プレーに自信が感じられる。相手コートに返球するボールにも力がある。サーブもよく入る。
 ゲームをくり返すうちに、自然に自信がついてきたのだろう。自信というのは、たいしたものである。


    夏季休業中の諸連絡
  
 一 夏休み中の登校について

 八時から五時まで、正門、生徒通用門、東西昇降口より登校できます。必ず正面玄関に置いてある投稿者名簿に氏名を記入して下さい。
 南館は補習等で使っています。補習で使っていない場合は、自習で南館の四階を使ってもかまいません。クラブ、クラス等で校舎を使用する場合は、北館を使えます。使用後は後片づけ、戸じまりをきちんと。

 二 夏休み中の証明書発行について

 学割願、旅行届には担任の認印が必要。8月1日、16日に、担任に届け出用紙を出すこと。尚、私は13日には一日中学校にいますので、その時でもかまいません。
 学割等の発行日は火曜日と木曜日と決まっています。必要な人は、遅くともその三日前には願を出すこと。また、身分証明書の番号を忘れぬように。

 ○卒業生からの手紙に、「夏休みですね。夏休みはとても大切です。夏休みに十分勉強できなかったことが、私の失敗でした」とありました。みんなも夏休みを有効に使ってください。
 ふだん学校で6時間学習し、家庭でも6時間はやっているでしょう。そのペースを崩すと、直すまで又、時間がかかります。休み中も12時間は勉強すること。できなければ自分にはね返ってきます。

 ○食品関係で、次の本ぐらいは目を通しましょう。
  岩波新書『食品を見わける』

 ○8月1日、16日には登校しましょう。登校できないことがわかっているばあいには、連絡して下さい。
 





学級通信 第40号 SPINNING WHEEL 1979年9月13日 小田原城内高校 3年9組


    城内祭 盛大に行われる  池 田

 9月8日(土)、9日(日)に文化祭、中一日おいて11日(火)に体育祭が行なわれた。三年生にとっては最後の城内祭であった。現在の三年生は、一年の時に七十周年記念祭、二、三年時には城内祭と、秋に大きな行事を三年とも経験している。それぞれに、そこで得た経験を生かして欲しい。
 わが三年九組は、文化祭には“食品を考える”発表、その他有志として他クラスの仲間とともに劇団ふたつ、ロックバンド“SABA”SEA、MONSTERSなどに関わった。体育祭の準備もあったし、かけもちもあったし、ひとりで何役もこなした人もいる。体育祭では一年八組、一年十組、二年一組とともに緑チーム。また、仮装ダンスは「白雪姫」。王子(川野)、おばあさん(配島)、りんご(細谷)、白雪姫(池田)、そして小人たちという演し物で健闘。
 私は、学校の教科外活動といわれるもの、生徒会活動、生徒会行事、クラブ活動といったものが好きである。なぜかといわれても、よくわからない。みんなが力いっぱいやっているのが感じとれるからかもしれない。考えながら体を動かしている。考えることと、感じることが同時に行われている。ひとつのものを完成させるために、いろんな小さな工夫があつまる。ものをつくるということは、たいへんだけれども、それだけ、すばらしいことでもある。
 みんな、よくやったなと、讃えたい。ここ一週間の打ち込みぶりには、驚いてしまった。早朝から夕方まで、勉強そっちのけで心配だったなんてことはない。むしろ、たのもしくみえた。これも、ひとつの勉強なのだし。
 今度は、それぞれの目的に応じて、各教科の勉強に打込もう。ひとつの覚悟が必要だと思う。それは、受験勉強は必ずしも面白くない、しかし、やらなければならない、ということだ。つっこんで勉強していくうちに面白くなってくることも、無論、あるだろう。けれども、面白くなるのを待っていても、そうはならないだろう。面白かろうと面白くなかろうと、やるだけのことはやらねばならない。まず、そういった覚悟を決めて取り組んでほしい。自分とのたたかいになるだろう。腰をすえて、取り組むこと。

 文化祭の二日目、城北高の生徒会長さんの靴が見当たらなくなってしまった。生徒会の役員が調べたが結局、見当らない。代りの靴が用意してあるはずもない。そこで捨てようと思っていた私の古い革靴、かびが生えて白くなってしまっているものを、出してあげた。使ったら捨ててくれるようにいって。ところが翌朝、生徒会あての手紙と一緒に、ちゃんと磨かれた靴が返されてきた。私は感心してしまった。その手紙の一節を無断で引用させていただく。
 “文化祭についての感想をいわせてもらいますと、終わりの中庭でのフォークダンス、そして、エールが、ほんとうに素晴らしかったと思います。『全校生徒の和』というものを見せていただいて感謝しています。”

 沢山の人々の協力をえたことを、忘れないでほしい。

      空を飛ぶ鳥のように野を駈ける風のように
                   松山 千春

         詞 (略)

 私はこの歌が好きです。パセティックな情熱が感じられるから。詞も曲もシンプルだけれど力があって、十年程前のフォークゲリラの精神を感じさせます。「どうせ」「やっぱり」の時代に対する反抗を。


      『猫のゆりかご』   卒業記念に  池田

 まだまだ卒業には早いが、久しく絶版となっていた『猫のゆりかご』の訳本が文庫化されたので、卒業記念として送ることにする。
 『猫のゆりかご』はヴォネガットJr.の長編第四作。
 訳者・伊藤典夫が、ある人に読ませたところ、当り前のことしか書いていないとその人がいったという(『奇想天外』1978年12月)。しかし、その語り口が問題なのだ。ボコノン教のことばで組み直される社会は、新しい輝きをおびてくる。SFは当初から「人類」を問題にしてきたが、『猫のゆりかご』は、無害な非真実、フォーマの上に築いた宗教で、人類の社会と歴史を再編成するのである。
 『プレイボーイ』誌インタビューで、「お気に入りのウソを何か」と問われて、ヴォネガットは「『なんじ殺すなかれ』これは上等なウソですよ。神が言ったにせよ言わないにせよ、やはり申し分なく上等なウソです」と答えている。
 殺人の衝動が人間性の真実なら、「なんじ殺すなかれ」という主張は欺瞞といえるのだろうか。いや、そうであってはならない。むしろ、殺人の衝動や狂気が真実だからこそ、「殺すなかれ」というウソが真実であるべきなのだ。
 ヴォネガットの主張は、きわめて倫理的である。正面切った真実の主張が空々しくひびく時代に、真実を冗談として主張する方法には、かなりの力がある。





学級通信 第41号 SPINNING WHEEL 1979年10月5日 小田原城内高校 3年9組


    冷たい男とやさしい男  桂田 佳子(仮名)
 

    見本の味  池 田

 大学には、生活協同組合が経営する食堂があった。北大生協は、北海道の生協の草分け的存在であった。食堂はメニューもいろいろあり、安かった。60円の朝定食から200円のエルムランチまで、A定食、B定食、カレーライス、コープランチ、カツカアレー等の飯物、そしてめん類と、食事の種類には事欠かなかった。朝昼晩と三食食べても500円もあれば、その日は御馳走と言えた。ふつうの日の予算は、大体300円程だった。家からは、毎月3万円を送ってくれていたが、そのほとんどを本と登山等の費用、そして映画に当てた。三本立170円のオリオン座という邦画洋画の三番館によく行った。それでも回数が多ければ、食費に影響する。
 理学部の前に、旧低温科学研究所を改造した中央食堂があった。二年の秋に学部へ移向してからは、もっぱらここを利用した。食券売り場のおねえさんや、調理のおばさんと次第に顔見知りになる。
 ところで、食堂は日替わりメニューなのである。値段は同じ100円のコープランチでも、今日はコロッケ、明日は串カツといった程度で変化する。すると食堂入口のガラスケース内の見本も変わるのである。むろん実物である。これら見本は閉店まぎわに食べ残しを捨てる場所へ捨てられてしまうのである。
 三年の秋ごろである。どうせ捨ててしまうのだから、見本を食べてもいいかと、おばさんに申し出てみた。おばさんは一瞬おどろいていたが、いいよと言ってくれた。見本は大体出る時間が決まっている。朝定食は八時ごろ出る。閉店は五時半ごろだから、七時間以上ケースに入っている。それに玉子丼のようなかけたものだ。これは食べられない。しかし、コープランチの見本は十一時ごろ出る。揚げ物なら、まず食中毒の心配もなかろう。おかずの中で生に近いものや、タンパク質類、たとえば玉子焼きや魚は避けても、見本全部を取り混ぜれば、大変な御馳走になる。むろん無料である。ケース内には若干ハエがとんでいるが、そんなことを気にしていたら食べられない。
 それから毎日、閉店まぎわに行くことになった。食堂もすいている。食券売り場で御飯とみそ汁の食券だけを買う。30円ぐらいだった。御飯とみそ汁を窓口で受け取って食卓につく。閉店時間にケ−スから見本を出し、並べてあちらこちらを食べるのである。
 これを三年の秋から始めて翌年の三月まで続けた。不思議なことに他には誰もやらないのである。時々、おばさんが作り残したおかずをくれる。一日の食費が100円余りですんだ。年が明けてからは、時々、わが動物学専攻の同級生12名中、男5名ほどが、この饗宴に参加した。心なしか、我々を見る他の学生の目が、気ちがいをあわれんでいるような目に思えたりした。
 春休みに関西へ旅行して帰った時、食堂へ寄ったら、売り場のおねえさんが「あの、すみませんけれど」と切り出した。食中毒になるといけないから、見本を食べさせないようにと会議で決まったというのだ。考えてみれば当然のことである。むしろ、そう言われるのが遅すぎたくらいであった。おねえさんは本当に申しわけなさそうだった。「そうですか。そうでしょうね。わかりました」と私は言った。
 それから一か月ばかりして、急性肝炎になってしまった。原因はカゼをこじらせたのに、過労と栄養不足が重なったからであった。
 見本を食べつづけたのは、私が最初で最後だった。



      メモランダム   池田

 *田中小実昌「I LOVE YOU」『ご臨終トトカルチョ』(泰流社) 31頁
 世の中ではあたりまえのことにおもわれてるが、だいたい、ものごとに、どちらが大事、なんてことが、ほんとにあるんだろうか。そういう考え方は、じつは、とんでもないまちがいなのではないか。
 なんでもけじめをつけなければ、暮らしていけないけど、けじめをつけろなんてことが、そもそもニンゲンの罪で、こういうことが戦争にもつながるのではないか。
○食品に関する色んな本に目を通しましたが、広い視野を与えてくれる良書は、出版されたばかりの『よくわかる食の安全学』(栄大選書)でした。表紙も美しいし、見出しの入れ方、編集、字配り、内容とも、しっかりした本です。

○盗難が各組で頻発しています。大金は預かります。





学級通信 第42号 SPINNING WHEEL 1979年10月16日 小田原城内高校 3年9組


    小論文の書き方とは  《非受験対策講座(1)》  池 田 

 入学試験に小論文を課すところが増えている。増えているとはいっても、全体からみれば少ない。ともあれ、受験しようとする学校で小論文が課せられていれば、心配になるだろう。
 そこで、小論文の書き方というものがあるのかということになる。結論を言ってしまえば、書き方の「技術」はあるが、それは即製で身につくものではない。それよりは、よりよく考えることを心がけたほうがよいだろう。
 考えてもいないことを書くことはできない。
 サローヤンのように、十五セントの散髪をしてもらいながら、人生の真理について考える姿勢を。食堂で、トイレで、電車で、授業で、考えることができる。
 HowよりはWhatを。どう書くかではなく、なにを書くかをまず考えよ。そうすれば、少しは書き始めることができるだろう。
 「書くのが苦手」などという人はいない。そういう人は「書くのがおっくう」なのを、苦手といいかえて、ごまかしているだけである。
 ほんとうに「書くのが苦手」な人がいるとすれば、その人は「考えるのが苦手」なのにちがいない。
 考えるヒントはどこにでもある。その気になりさえすれば。

 実際に、小論文が受験科目にある人のすべきことを、最低限、考えてみよう。
 まず、過去のテーマ(課題)を調べること。
 次に、そのテーマで書いてみること。(同じテーマでは出なくても、関連あるテーマの出題が多いので)
 必ず原稿用紙に書くこと。(いろんな機会に文章を書くたびに必ず、原稿用紙を使うこと)
 新聞を読むこと。
 書き出しのことばを決めておくこと。(いくらか気が楽になる。たとえば「私にとって△△とは」とか、「私の△△は」とか、「私はこれまで△△について」とか、「私は△△が」とか)
 日記を書くこと。
 最低限、これだけのことをやってみよう。たいしたことではない。小論文を書いてみる位が特別のことだ。あとは、だれでもやることである。
 そして、できれば、だれか他人に読ませること。
 学校で出される宿題やレポートも広く考えれば小論文の練習だし、英文訳読だって、小論文の研究になっていることがある。短文をカードや小紙に書きとめておいて、後でまとめる方法もあある。梅棹忠夫の『知的生産の技術』(岩波新書)が参考になる。
 要は、迷うよりも書いてみることだし、よりたくさん考えることだ。
 そして、実際に書く段になったら、焦点をしぼって書くことだ。

 中学の卒業式で答辞を読むことになった。「どう書けばいいんですか」と先生にたずねた。
 「自分の中学生活のことを書けばいいだろう。」
 「自分のことでいいんですか?」
 「他人のことがどうして書けるんだ?」
 なるほどその通りだと思った。
 公約数的な、きちんとした、きれいごとの答辞を書くつもりになっていた私は、目からウロコが落ちる思いがした。それで、きわめて個人的な題材の答辞になった。当日、マイクが声をうまく拾わず、とぎれとぎれに聴こえ、泣きながら読んでいるように聞こえたそうである。そのために、泣いてしまった三年生もいた。もらい泣きである。バレーボール部の顧問の先生“エンちゃん”が「池田め、クラブのことばかり言いやがって」と言っていたそうである。そういって、喜んでくれていたそうである。
 自分のことをいえばいいんだという教えは、とても大切なものだったと思う。

    本 棚から(1)   池 田

 時間ができたとき、読んでみてはと思う本を紹介する。私が多くのことを学んだ本の数々。

 渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』(白水社)

 ルネサンスという時代が好きだった。精神の解放。自由。万能の天才たち。しかし、ルネサンスはそういった華やかなイメージとは異なった、血で血を洗う対立の時代でもあったのである。宗教改革。対立。抗争。殺し合い。なぜ同じ人間が殺しあわなければならないのか。苦悩。模索。そしてユマニストたち。小伝を通して、ルネサンスの別の一面だけでなく、人間の精神が硬化してしまう悲劇を、カルヴァンの例を軸に、渡辺一夫は記す。堅実な考証に裏打ちされた静かな語り口には、きわめて説得力があった。当時の堕落した教会を、カルヴァンは「それはキリストと何の関係があるのか」と激しく批判した。ところが、しだいに勢力を得て、ジュネーヴでカルヴィニズムの組織づくりに専心するようになった時、今度は、彼は自分に対する一切の批判に対して不寛容になってしまうのである。かつて自分が旧教会に対してしたように「それはキリストと何の関係があるのか」と批判したセルヴェを、彼は捕え、焚刑(火あぶりの刑)にしてしまう。そこに、渡辺一夫は人間の悲劇をみるのである。
 渡辺一夫のエッセーをはじめて読んだのは、高校の図書館でだった。それから十年あまり、折にふれ、読んできた。筑摩書房刊の「渡辺一夫著作集」増補版全十四巻も入手した。全集の類でほかに持っているのは「梅崎春生全集」「小島信夫全集」「ドストエフスキー全集」と小説類だけで、評論家の個人全集は渡辺一夫のもののみである。
 夜、みなが寝静まったころ、渡辺一夫の本を読むと、静かに、確実に、自分の現在を考えることができるように思う。
 翻訳として、フランソワ・ラブレー『ガルガンチュワとパンタグリュエル物語』全五冊(岩波文庫)、『世界の名著 エラスムス、トマス・モア』(中央公論社)、ゴーティエ『青春の回想』(冨山房)、カゾット『悪魔との恋』(国書刊行会)等がある。
 





学級通信 第43号 SPINNING WHEEL 1979年11月26日 小田原城内高校 3年9組


      反対  金子光晴

  僕は、少年の頃
  学校に反対だった。
  僕は、いままた
  働くことに反対だ。

  僕は第一、健康とか
  正義とかが大嫌ひなのだ。
  健康で、正しいほど
  人間を無情にするものはない。

  むろん、やまと魂は反対だ。
  義理人情もへどがでる。
  いつの政府にも反対であり
  文壇画壇にも尻を向けてゐる。

  なにしに生まれてきたと問はれれば
  躊躇なく答へよう、反対しにと。
  僕は東にゐるときは
  西にゆきたいとおもひ

  きものは左前、靴は右左。
  袴はうしろ前、馬は尻をむいて乗る。
  人のいやがるものこそ、僕の好物。
  とりわけ嫌ひは、気の揃ふということだ。

  僕は信じる。反対こそ人生で
  唯一の立派なことだと、
  反対こそ、生きてゐることだ。
  反対こそ、自分をつかんでることだ。
  

        解説  池田

 金子光晴の「反対」を皮相的にとらえれば、何にでも反対すればよいようにとれる。しかし、真実は別のところにある。
 反対する精神の背後には旺盛な批判力がある。その批判力は、反対の立場に安住する自らの怠惰な精神をも撃つ。
 また、「じぶんをつかんで」いなければ、反対はできない。強烈な自我を持たなければ、反対しつづけることはできない。
 批判力にあふれる強烈な自我というものを、私たちは持っているだろうか。
 「反対」からは強い意志を感じることができる。これほどの強い意志を私たちは持っているだろうか。
 反対する自分だけを信じて、他を信じない精神は虚無主義につながる。それも能動的な虚無主義である。ここから出発するのは、大変だ。しかし、それをあえてひきうけるのは、ダンディスムでもあろう。
 現代のような流れにのることが優先される時代に、こういったダンディスムを持った人のことを考えてみるのも、勉強になるような気がする。
 


      観劇会  『ブンナよ、木からおりてこい』(青年座)

 11月13日(火)、昨年につづいて、小田原市民会館で、観劇が行なわれた。演し物は、水上勉原作、小松幹生脚色、篠崎光生演出『ブンナよ、木からおりてこい』だった。昨年の『どん底』とは、ちがった面白さがあった。
 舞台をかけまわる人々のエネルギー、打てばひびくせりふの勢い、極限状況におかれた生きものたちの姿勢のちがい、抽象度の高い舞台と特徴を強調した動作、それらが観客の想像力を刺激する。見る前には、面白いかどうか、ずいぶん心配していたが、そういった心配は数分で消し飛んでしまった。
 特にどの登場人物に感情移入したということはなかったが、「ぼくは地面をはいずっている方が好きなんだ」という子ガエルのむきになり方、「飛ぶってことは大変なことなんだ。生活だ」というスズメの主張が印象に残った。また、演出では、ヘビの長さをセリフをずらして表現する方法や、モズのつっぱりぶり、トビの壮大な大きさなどが、面白かった。
 みんなも各々に楽しんだことだろう。
 音楽担当の樋口康雄は、大学時代から知っている。映画『赤い鳥、逃げた?』は彼の音楽だし、他にも何本も映画音楽を作曲している。新『七人の刑事』(TBS)も彼だった。若いけれども、緊張感ある音楽を作る。たしか今年の新聞に、ニューヨーク・フィルから、彼に作曲の依頼が来たという記事が報じられていたと思う。才能ある人なのだ。『ブンナよ』もメリハリのきいた音楽だった。


      失われたものの大きさ   池 田

 11月21日(水)、永野のおとうさん、S氏が亡くなられた。18日(日)に倒れられてから3日、ついに不帰の客となられた。22日(木)お通夜、23日(金)告別式だった。告別式には真鶴中学の教え子たちが参列し、「赤とんぼ」を合唱して遺骨を見送った。音楽担当のS氏に指導を受けた曲だという。
 失われたものの大きさは、日を追って実感できるようになる。失われたものの大切さは、日を追って増してくる。私たちが子供を亡くした時がそうだった。予想外のことに、最初はただ呆然とするばかりで、悲しむことさえできなかった。しかし、しばらくたって、「もしも」と考えた時、あるいは、同じ位の赤ん坊を見かけた時、妻はいつも泣いてしまった。いまでもそれは、変わらない。昨年、女の子が無事に生まれたものの、この子は決して最初の子の代わりでもないし、慰めにもならない。死んだあの娘はあの娘、この娘はこの娘なのだ。どうしても忘れることなどできそうにない。
 しかし、私たち人間は、悲しみを抱きつづけながら生きることができる。それが人間の強さだし、尊さではないか。不幸を合理化もせず、忘れもせず、死者を哀悼しながら生活する人間の精神は、やはり秀れて人間的なのではないだろうか。
 もってまわったいい方になった。率直に「永野、しっかりな」と言おう。





学級通信 第44号 SPINNING WHEEL 1979年12月15日 小田原城内高校 3年9組


    言葉  長谷川 早智子(仮名)
 
 NHKの佐々木昭一郎ディレクターよりお知らせ
 五年ぶりにフィルムドラマを作りました。学校の皆さまに見て頂いて下さい。放送日1980年1月12日(土)夜8時〜9時半 NHK総合テレビ
 『四季』〜ユートピアノ〜  冬の夜、あったかい“音”をひとつお届けしたいと思います。

    学級日誌から

 ○12月5日(水) はれ 時々くもり  細谷奈緒子 (仮名)
 だいたい最近の城内はどうなっているのでしょう。生徒の意志より先生の意志が先に行って、みんな決定してしまう。生徒の自主性にまかせておいてもある一定の規律が守られる、城内というのはそういう学校ではないのでしょうか。あそこまで服装を規制してどういう意味があるのでしょう。私はあまり関係ないと思います。そういうことを決める前にもっと重要な解決しなければならない問題があると思います。たとえば、理系の人の授業のカリキュラムのような。

 私(実松)もそう思います。服装以外ではスポーツバッグの禁止等。スポーツバッグのどこがいけないのでしょうか。スポーツバッグはたくさん荷物が入るし、電車の中で本を読むのにも何かと便利です。それに学生らしくないなんてことはありません。

 (先生のコメント)これは正論だと思います。生徒の自主性を信頼できないほど、ひどい服装・生活態度の生徒が増えているというのが、先生方のいら立ちでもあります。「何とかしなければ」というあせりがやり方にも出ています。服装とカリキュラムは同列に論じることはできませんし、どっちが重要とも言えません。スポーツバッグについては、生徒の意見もいいましたが(註、例えば『ますかがみ』七十周年記念号「投書箱」の項参照)、「電車内で大きいスポーツバッグは他人に迷惑をかける」という意見がありました。それは十分審議されませんでしたが、とにかくカバンを持たせようという論調が多かったことは事実です。ただ現実面で学生カバンにものが入らないというのも事実です。カバンそのものを変えたらという思考もあります。

 ○12月13日(木) はれ   柳堀 早智子 (仮名)
 今日から球技大会です。ガンバラナクチャ! こういうことだと私ってものすごく夢中になっちゃうんです。もうこの球技大会でおわり、もうないんだなあ、と思うと、ちょっぴりさびしくなっちゃう。この頃、時間の大切さというか時間の価値観がものすごくわかるようになりました。

  14日(金) はれ  柳堀
 きのうの球技大会では、バレーもドッチもバスケも勝てて最高でした。今日はバスケはお休みです。ドッチとバレーの人がんばってね!。
 今日はものすごく遅刻や欠席が多いのです。みんなどうしたのかな。かぜひいちゃったのかな。それともきのうのはりきりすぎかな。
 とにかく規則正しい生活をして、いつまでも健康を保ちましょうね。
 テストがどんどん返ってきます。もう何ともいえないって感じ(わるすぎて・・・)。今頃こんなにわるいようじゃ、もうだめだなあとあせってしまう。こんなことではいけないな。自分のペースをとりもどさなければ。
 追伸(池田)

 ドッチボールは4組、5組、1組を破り、優勝! バレ^ボールは8組を28-8で破ったが、5組に25-11で惜敗。バスケは月曜日に2回戦。
 遅刻・欠席をなくすべく努力しよう。年度当初に話したことを思い出して。欠席しても絶対出来るようにはならない。Rの時間を欠課するなんて言語道断。


      考えるヒント   《非受験対策講座(2)》   池田

 考えるヒントはどこにもころがっている。ただそれを見つけ出す活力をあなたが持っていれば。
 学研模試の結果が返ってきた。点数や偏差値や志望校の合格可能性を見るのもいい。それも大事なことだ。そのための模試なのだから。しかし、それよりも、内容にこだわろう。けっこうおもしろい問題もあるのだから。
 英語の問題の最初の長文は、なかなか刺激的な論文とはいえないか。日本の国力の増大とともに日本人の特性、日本らしさが強調されるような風潮が強くなってきた。そして日本人の国民性を外国人が理解することはむずかしいようなことがいわれる。それほど日本人は、秀れて個性的な民族であるというわけだ。しかし、国民性の違いを云々するよりも、共通性、理解しあえる点の方が多いのではないか。理解点をもとに話し合うほうがずっとよい。--といった様な、最近の「日本人論」ブームを批判した短文であった。
 私はこの筆者の意見に賛成である。人類学が好きで独学していたころ、ずいぶんたくさんの文化論、そして日本人論を読んだ。それらは学問の皮をかぶった日本エゴイストたちの放言でしかなかったが、最初のうちはそれに気がつかなかった。あとで苦々しく思った。最も嫌いなのは会田雄次である。「日本人は」などと大口をたたく人がいたら、警戒した方がよい。日本なんていうちまちましたレベルで発想したくない。世界のレベルで、人類のレベルで、宇宙のレベルで発想したい。
 それが人類にとって何の意味があるのか?と。





学級通信 第45号 SPINNING WHEEL 1980年1月30日 小田原城内高校 3年9組


    雑 感  桂田 佳子(仮名)

    学級日誌より

○12月17日(月) 晴れ  和田
 今日の球技大会はバスケだけです。あと2回勝つと優勝です。がんばってね。今日の体育の時間の練習のときすごく強かったから勝てると思うよ。うん、そう願っています。

○12月18日(火)はれ/くもり  荒木
 きのうで球技大会も終わり。(ドッチボール優勝。バスケットボール準優勝。バレーボール3位)、何故かドッと疲れが出た。もう2学期も終わりなんだと思うと、さびしいデス。

○12月20日(木) くもりのち晴れ  有賀
 今日はとっても暖かい。気持がいいと眠くなる(細谷)。気候がいいと頭もおかしくなる。だから体育の時間バスケットをやって、あいてのゴールにシュートしてしまった。

○12月24日(月) 雨  飯沢
 2学期最後の日だというのに雨なので憂うつだ。明日から恐怖の冬休みである。

○1月8日(火) 晴  生駒
 あと5日で共通一次。がんばりましょう。

○1月9日 (水) 晴  和泉
 今日はとてもさむかった。テストも近いので、かぜなどをひかないようにせねば・・・。

○1月11日(金) はれ  大森
 休みが多くてさびしい! 日直さんがたいへん! 共通一次がんばってね!

○1月12日(土) はれ  伊藤
 出席者を書いた方が早かったみたい(疲れた〜) 欠14+16  遅3

○1月19日(土) 晴れ  亀井
 窓梅会いや同窓会の幹事を決めました。川野さんと南部さんに決定!

○1月23日(水) はれ  小沢た
 何か授業も補習をやっているようです。学校に来るのもあと7日しかないのです。みんな、あと少しの思い出を、残り少ない、この教室での3-9の思い出を全員で。

○1月26日(土) 快晴  桂田
 共通一次のデータが来た。575点で合格している人もいるのに、825点で落ちてしまっている人もいる。なんという複雑さ。ともかく頑張るのみ。

  先生より・・・合格者(学研の資料による)が575〜825の間に分布しているとは思えません。
   575、825は例外ということになるのではないでしょうか。
 


     IMAGINE           John Lennon

  
    (英語詩)  省略        (拙訳)
                 
                   天国なんてないと 思ってみよう
                   その気になればたやすいこと
                   足もとに地獄だってなく
                   頭上にあるのは 空だけさ
                   人々がみんな 今日を生きている
                   そう思ってみよう

                   国なんてないと 思ってみよう
                   むずかしいことじゃない
                   何かのために死ぬことも殺すこともないし
                   宗教だって ない
                   人々がみんな 平和にくらしている
                   そう思ってみよう

                   夢想家といわれるかもしれない
                   けれど ぼくだけじゃないよ
                   いつか君たちも仲間になって
                   世界がひとつになったらいい

                   財産なんてないと 思ってみよう
                   君にできるかな
                   欲張りや飢えの必要もなく
                   人類は 兄弟
                   人々がみんな 世界を分かち合っている
                   そう思ってもみよう

                   夢想家といわれるかな 
                   けれど ぼくだけじゃないんだ
                   いつか君たちも仲間になって
                   世界がひとつになったらいい                  
  
       共通一次試験に反対する   池  田

 共通一次が終了しました。昨年よりはほんの少し難しい科目が多かったようです。生物Iはむしろやさしかったと思います。本校でも自己採点ですが98点を取った人がいます。日頃のつみかさねでしょう。
 二次試験は科目数も減ります。思いっきり集中して頑張って下さい。共通一次には0点から千点までの巾がありますから、10点、20点の多少はたいした差ではありません。二次試験で全力を出して是非合格して下さい。
 共通一次試験を終了したところで、はっきり言いますが、私は共通一次には反対です。というよりは、現在の二段階選抜に反対であるといった方がいいでしょう。それは、科目数が多いとか、やさしくて差がつかないといった理由からではありません。
 反対の理由は、現在の共通一次が、東大を頂点とする国立大学のランク強化に積極的な役割をはたしているからです。殊に2年目の今年はひどいでしょう。昨年のデータがあります。何点以上ならA大学は確実、何点以下ならB大学にしなさい。こういったことが受験産業の作成した資料によって進学指導として行われたり、受験生がそれによって動いたりするのです。
 みんなは女性で付近に国立大学はそれほどありませんし、希望もさほどは動かないでしょうから、感じないかもしれません。しかし、全国を対象とする男子は、共通一次の得点を比べてみて、それによる大学のランク表を上下するでしょう。むろん各大学の二次試験科目による制約はありますが。
 かつても、大学のランクがなかったわけではありません。
 しかし、国家的事業として、受験産業の応援をえて、各大学をランクづけすることになってしまったのは、やはり共通一次以後でしょう。
 これまでも、受験産業による志望大学合格可能性というものはありました。ランクもありました。しかし、何よりも、大学によって試験科目や配点がまちまちでしたから、受験生はある程度、得手不得手を考慮して大学を選べたわけです。私立大学と併願しても不利ということもありませんでした。
 これまでは、あくまでもランクとは仮のもの、一応のものだったわけです。
 しかし、今はどうでしょうか。なにか、共通一次の得点によるランクが絶対的なものであるかのような錯覚を与えやすくなってはいないでしょうか。
 人間をランクづけするような作業が愚かなこと、笑うべきものであるように、大学のランクづけも笑うべきものであると思います。
 誤解しないで下さい。
 勉強しているみんなに、水をかけようというのではありません。大いに勉強して下さい。より多く、より高く、より良く。
 ただ正常な感覚を忘れないようにしてほしいのです。
 私は、人間をどこへ入学したか、とか、どこを出たかということで評価するのに反対します。その人の「いま」が大切だと思います。





学級通信 第46号 SPINNING WHEEL 1980年2月14日 小田原城内高校 3年9組


    諸 感  加藤 雅代(仮名)
今日14日はかなりの人が試験日に当っています。合格が決まった人はごく少数。みんな、勉強のペースを崩さず、しっかり頑張って下さい。受験ではめげないこと、これが大切です。誤りを確実に克服していくこと。基本を確実におさえること。

    進学の決まった人々、そして、これから決める人々へ 池 田

 どの大学に、あるいは短大、学校に入れたかということは、実は、あまり大したことではありません。どこへ入ったかではなく、そこで何をするかということこそ、大切だと思います。
 たとえば、高校のことを考えてみます。「もし小田高へ行っていたら」もっと自分は伸びたのではないか、と考えたことはないでしょうか。「もし」という仮定はたしかに魅力的です。しかし、こんな仮定は、結局、何ももたらしはしないものです。ただ精神の退行をもたらすだけです。
 城内高で精一杯、挑戦をして、積極的に生活できなかったとすれば、それは、どこへ行っても同じことだったでしょう。
 これから、みんなの進学するところについても同じことです。そこが、第一志望か、第二志望か、ランクがどうのこうのということにこだわるのではなく、自分のやりたいことを、どれだけ伸ばせるかということにこだわるべきです。そこでチャレンジしなければ、ずっとチャレンジしないでしまうでしょう。
 与えられることをこなすだけでなく、自分の頭や手足を使って、積極的に勉強して下さい。与えられたことをこなすだけなら機械と同じです。与えられたことをこなせないのなら機械以下です。
 機械であることに満足せずに、ぜひ人間となって下さい。
 自由意志を持った人間に。

 

        メモランダム     池田

 *カート・ヴォネガットJr.『BREAKFAST OF CHAMPIONS』(チャンピオン家の朝食)
   第22〜23章より  拙訳
  (ポンティアックの販売人ドウェイン・フーバーの頭の中では何かが爆発してしまったようだ。彼はSF作家キルゴア・トラウトの小説「今や話される時」を朗読する)
 「拝啓、親愛なるお方、貧しきお方、勇気あるお方」と彼は言った。「君は宇宙の創造主の実験である。君こそ全宇宙で自由意志を持つ唯一の創造物である。君だけが次に何をなすべきかを、その理由とともに理解していなければならない唯一の人物である。他のすべての人々はロボット、つまり機械である。
 ある人々は君を好きになるだろうし、他の人々は嫌うだろう。君はなぜかといぶかしむにちがいない。簡単なことさ、彼らは好意機械と嫌悪機械なのである。」
 「君はぐったりし、がっくりする」とドウェインは読んだ。「いったい何ゆえなのか。むろん、合理的であるとはいえない宇宙において、しょっちゅう理由を明らかにしなければならないということは、疲れることである。」
   23章 ⇒
 ドウェイン・フーバーは読み続けた。「君は愛情機械、嫌悪機械、欲深機械、非利己的機械、勇気機械、臆病機械、真実機械、嘘付機械、珍妙機械、荘重機械にとり囲まれている。そいつらの目的はただひとつ、考えられるあらゆる方法で、君をふるいたたせることである。そうすれば、宇宙の創造主は君の反応を見ることができる。そいつらは、おじいさんの時計と同様に、感じることも論じることもできない。」
  (中略)
 「君の両親は、闘争機械であり自己憐憫機械であった。君の母親は、君の父親を欠陥のある賃金製造機として叱り飛ばすようにプログラムされていたし、君の父親は、君の母親を欠陥のある家事機械として叱り飛ばすようにプログラムされていた。ふたりは欠陥愛情機械として大声でののしり合うようにプログラムされていた。
 それから、君の父親は家をばたばた出て、ドアをピシャリとしめるようにプログラムされていた。これは自動的に君の母親を掃除機械に変えることになった。君の父親は飲み屋にいって何人かの酔漢機械と一緒に酒を飲む。そのあと酔漢機械はみんな売春宿へ行き、性交機械を賃借する。君の父親は自分の身体を家へ運んで弁明機械となる。すると君の母親は、たいそうゆっくりとしたお許し機械となるのだった。」

 *ドストエフスキー『貧しき人々』(旺文社文庫)より
 ワーリニカさん、こういうこともあるんですね、こうして生きていながら、自分のすぐ近くに、自分の一生がすっかり事細かに書かれている本があることを知らずにいるようなこともね。それに、自分でもそれまで思ってもみなかったことが、そういう本を読みだすにつれて、なにもかもすこしずつ思いだしもするし、発見もするし、その謎も解けてくるといったこともあるんですね。

 


     成人記念論文 箱根町  最優秀 「成人となって」
                           関根智子

 「成人」この言葉の意味するものは、いったい何だろう。と考えたとき、一言で定義づけることはむずかしいと思います。それほど、「成人」という言葉の持つ意味には、広い範囲の奥深い意味がこめられていると思うのです。
 私も今年、二十歳を迎えました。しかし、あまり実感がわかないのです。というのは、私は現在、高校三年在学中なのです。実は、五年前病床につき、結局二年間休学することになってしまったからなのです。
 私が病に倒れたのは、中学三年の冬でした。病院に運ばれたときは、大変危険な状態でした。そんな私の朦朧とした意識の中に「この子が助かるなら、わたしたちはどうなってもいい」と必死に訴える両親の姿がありました。そして、気がつく度に、私の目の前には必ず両親の心配そうな、それでいて暖かい顔がありました。それから私の長い闘病生活が始まりました。
 母は毎日、本当に一日も休むことなく、私を見舞ってくれました。面会時間ぎりぎりまで居てくれ、満員電車に乗って家に着くのは十時ごろになってしまいます。でも、母はよく私に話してくれました。「疲れて帰る電車の中で席を譲ってくれる人、また声をかけてくれる人々の暖かい善意に、どれほど助けられたことか知れない」と。私も、このような話を聞くにつけ、会ったことのない人たちに、感謝する気持で一杯でした。
 また、父も、兄も、姉も、母に劣らず私のことを心配してくれました。夜一人ベッドに横になって、家族一人一人の顔を思い浮かべて、感謝すると同時に、早く元気にならなくては、と思いました。
 そんなある日、病院に一通の大きな封筒が届いたのです。開いてみると中には、クラスの友達からの手紙や、授業のノートなどが沢山入っていました。思わず胸が熱くなり、このときほど友達の有り難さを強く感じたことはありません。こんな友達の暖かい励ましや家族の愛情に支えられ、私は二年後、復学することができました。おかげで、今は二歳年下の友達と、とても仲良く生活しています。このような中で、私が最近とても強く感じるようになったことは、「人と人との触れ合い、人間の暖かさって、何とすばらしいのだろう。」ということです。
 人間はいつ、どこで、どのような人と出会うかわかりません。一時の出会いで終わってしまうこともあれば、一生のおつきあいになる場合もあります。こんな「出会い」を私は大切にしたいと思うのです。と共に私は、人間としての暖かさを持った「人間味」のある人になりたいと思うようになったのです。一口に「人間味」といっても、人によっていろいろな考え方があると思いますが、私はそれは、その人の内部から自然に、にじみ出るぬくもりのようなものだと思います。言葉や態度で表さなくても、その人の存在感が確実に感じられ、あたかも磁界に置かれた鉄粉のように、そこに引きつけられていく。そんな人に、私は「人間味」を覚えるのです。それは、長い年月の風雪に耐えた木が、自ら見せる風格のようなものであり、私にそのような「人間味」が備わるかどうかは、まったくわかりません。
 しかし、二十歳を迎えた今、そんな人間に少しでも近づく努力をしなければいけないと思うのです。そのような意味でも、私はその第一歩として、栄養士になろうと考えています。私が、長い闘病生活の中で得たもの、それは数知れない人々の暖かい愛情でした。しかし、それと同時に私の栄養士への道しるべとなったものに、毎日、患者さんと一体となって話し合う、栄養士さんの姿があったのです。私も食餌療法を行っていたため、随分、お世話になりました。病院の食事に対する不満を栄養士さんに、ぶつけたこともありましたが、その度に献立を工夫してくださいました。
 このように私は、本当に沢山の人々の協力、愛情の下に、こんなに元気になりました。これからは、私が人の役に立つときだと思うのです。今、私にできるたって一つのこと。それは、その目標のために、精一杯の努力を惜しまないことだと思います。
 これからは健康に留意し、二年間の経験をむだにせず、それを踏み台として、相手の立場に立って栄養指導のできるような栄養士、そして、さらには、社会に役立つ立派な「成人」として努力していくつもりでおります。
 最後に改めて、両親、兄さん、姉さん、はじめ心温かく私を援助してくれた多くの人達に、心から、お礼申し上げます。

 (最優秀記念論文として一月十五日、箱根町より表彰。「広報はこね」2月1日発行より転載)    

    本棚から(2)  ジェイン・オースティン『自負と偏見』(新潮文庫)   池田

 「あなたの一番好きな小説は?」と問われたら、この本を挙げることにしている。ただ高校時代に読んでも面白いかどうかは自信がない。ストーリーはいたって単純なものだからである。私がこの本を読んだのは、急性肝炎で北大病院に入院している時、つまり二十二歳の頃である。病院のベッドに横になっていると時間が長く感じられる。点滴のリンゲル液のしずくを数えていると次第に落ち着いてきて、考えるのは明日の仕事などではなく、わが身のことばかりである。病院の病室は内省の場所である。
 そんなところで、単なる姉妹の結婚話が生き生きとして面白かったのは何故だろうか。
 オースティンの機知は、あらゆる部分にあらわれていて、描かれている人物は、善意を超えた人間としてのはばと魅力を持っている。しかも、軽い。ある人を誤解したりするのも、ちょっとしたきっかけなら、誤解が解けるのも、ちょっとしたきっかけである。ささいなことが人間の精神生活を拡大してくれる。小さな発見やおどろきが日常を豊かにし、私を生かす。この本は、いわばちょっとした観察による人間事典である。読み終えた時、私たちの人間観は、とても幸福なものとなる。そして、周囲の世界が少しちがった意味を持って見えてくる。
 この本には教訓はない。だから引用するような部分もない。しかし、どこを開いても、作者の明晰で溌剌とした精神を感じることができる。
 中野好夫の訳が最良。二十歳を過ぎたら、読んでみて下さい。

 
合格しても、担任つまり私に物品を贈らないこと。「お世話になりましたから」とか感謝の念を表されるのはわかりますが、物品を贈ることではなく、まず精一杯努力することが何よりの贈り物です。加えて合格の通知をしてくれれば、それで尚一層の贈り物ですし、さらにお世話になった人々に御礼の言葉を惜しまなければ、最高の贈り物です。





学級通信 第47号 SPINNING WHEEL 1979年2月27日 小田原城内高校 3年9組


    力の乱用について  池田 博明

 教師になろうという人もいる。医師になろうという人もいる。いったい、どんな先生になってくるかな。
 教師は生徒の上に君臨し、医師は患者の上に君臨する。生徒や患者は、教師や医師に比べて弱い立場にある。教師や医師は権力を持っている。意識していなくても事実そうなのである。弱い立場の者に対して権力を乱用してはならない。自らの権力を意識する必要がある。
 例えば、こんな話がある。
 四年前、定時制の生物を教えていた時のこと。授業中でもしょっ中騒いでいる大野(仮名)君という男子がいた。視聴覚室でビデオを見せていた時、映写室を出たり入ったり、隠れんぼでもしているかのように騒いでいて全くビデオを見ないのである。さすがに腹が立った。
 胸ぐらをつかんで言った。「何をやってるんだ! やるか? ここで、やるか、この野郎」と。
 彼も驚いたようだったが、こう言った。「やらないよ」。
 「なぜだ?」
 「先生が俺をなぐってもやめさせられるなんてことはないけれど、俺が先生をなぐったら退学になる。だからそんな喧嘩はしない」
 成程と思った。たしかにそうである。
 話しているうちに双方とも落ち着いて来て、結局なぐりあいにはならなかった。
 生徒にとって、教師は生殺与奪の権を持っているものである。
 一年の終わりに彼は、「授業の時、おれは先生と一回だけ口げんかをやらかしましたね。今になって思うと、あの口げんかは、まだおれが、この城内に来ておちつきがなかったころではないでしょうか。たった今、思ってみるとたいへんに悪いことをしたと思います(スミマセンデシタ!)」と書いていた。

 また例えば、こんな話。
 妻が最初に妊娠した時に通った病院で血液検査を受けたところ、貧血と診断された。そこで医師が造血剤を飲むようにと言った。妻はたずねた。
 「そのくすりは大丈夫ですか?」
 そうしたら、その医師は怒り出したそうである。
 「そんなに医者を信用できないのか!」
 「いえ、よく新聞などに薬で胎児が奇形になったりという例が出ていましたから」
 「そんなに信用が置けないなら、私もこの児に責任は持てない」
 「わかりました。じゃ他にも沢山、産婦人科はありますから」
 妻はそう言ってその日のうちに他の病院へ行った。そこでも貧血検査があったが、貧血ではないと診断された。
 患者にはいろんな不安があるものである。医師にとっては愚かな質問であっても患者にとっては真剣である。怒らなくたっていいではないか。「そんなに信用が置けないなら、私もこの児に責任は持てない」とは、何という言い草であろう。この医師も別に権力をふり回そうなどとは思っていないであろう。しかし、自分の立場を自覚していないから、ついこんなことばを言ってしまうのである。権力乱用が体質となってしみついているのである。弱い者をおどしてはならない。
 妻もよくぞ喧嘩をしてきたものだ。偉いものである。

 また例えば、こんな話。
 ある高校でのこと、授業中に私語をしている生徒を先生が注意した。その生徒は「わからないところを聞いていたので、私語ではありません」と抗議したが、先生はそうは見ていなかった。そこでちょっとした言い合いになった。その生徒は教室を飛び出して授業を放棄してしまった。先生の方も怒った。さっそくそのクラスの担任の先生に連絡が取られた。担任の先生は生徒からも事情を聞き、説得をして何とかおさまった。
 いま、この先生と生徒のどちらに否があったかということは問題にしない。事実がどうであったかもわからないし。
 問題なのは、その先生が、自分より年下のクラス担任の先生に「あの生徒がいては、私は授業をやることができない」といったことである。感情のたかぶりからつい出たことばで、たいして意味もないことばだったかもしれない。もののはずみであったろう。
 けれど、たとえば、言われた方の担任の先生が、「じゃあ、先生、やめて下さい」と言えるだろうか。そうは言えないし、また言ったとしても、そんなことは現実にはならない。では、なぜ「私は授業をやることができない」などといってしまったのであろう。このことばは、年下の担任の先生に対する、おどしとしての効果しか持っておないはずである。権力の乱用でしかない。
 教室の内には生徒と先生がいる。生徒がいなければ教室は成立しないし、また、先生がいなければ、教室は成立しない。ところが、長年、教師をやっていて、常に生徒の上に君臨していると、感覚が麻痺してくる。生徒の存在を忘れてしまう。教室は自分だけの采配によって動くような錯覚をする。それは驕りでしかないのに、あたかもそれが当然であるかのような気がしてくる。
 ごくささいな日常にひそむ権力の乱用も感じとれるようであってほしい。
 
 田中小実昌が2月13日付の読売新聞「自伝抄 さて、きょうは」に、こんなことを書いている。
 「ぼくが屁理屈をこねるのは、屁みたいだとはわかっているが、いちおう、理屈でいけるところまでやってみようという気持ちらしい。
 常識や世間は、それこそ理屈がなくて、やりにくくってしようがない。強者に理屈はじゃまだ。理屈なしに自分かってにやりたい。
 それに対して、弱者は理屈で抵抗するよりほかはない。法律だって、もともとは、弱者のものではないか。強者が自分の好きなようにできないように、法律をもうけ、つまりは、強者が弱者と契約をしたのではないか。それなのに、法律が弱者を圧迫し・・・なんて屁理屈をこねるのだ。」

 生徒や患者に迎合する必要はない。ただ、弱い者をおどしてはいけないと思うのである。おどして事をはこぼうというのは、まちがった生き方だと思うのである。


    「また、お誕生会なの?」  池田 小百合

 家では何人かにピアノを教えている。時々、指定の日に来れないという電話が来る。来れない理由の中に友だちのお誕生会に招ばれたからというのが、けっこう多い。
 誕生日や誕生日近くの日曜日に、友だちを招待してお誕生会を開くというのが、はやっているようだ。小学校でクラス委員などをやっている男の子は、毎週のように招ばれている。
 誰をよんで、誰をよばないかということが問題になる。クラス委員など役付きの生徒は、よく招待される。近所なのによばない子がいるばあいには、その子に知られないように、そっとすましてしまう。
 なにやら、おとな社会の結婚披露宴のようである。
 よばれた子は、お祝を持参する。マーケットなどで、下敷きや鉛筆セット、筆入れを買っていく。よんだ方は、デコレーション・ケーキを切ったり、お寿司をとったりする。
 こんなお誕生会があちこちで開かれている。
 たかが子供のお誕生会に大仰なことである。
 同じように誕生日を祝うのでも、以前、こんないい話を本で読んだ。ある小学校での男の先生のことである。月に一度、その先生は、その月生まれの子供たちのお誕生会を学校で開く。お祝いとして、先生はその月生まれの子をおんぶして、教室を歩き回る。他の生徒はまわりではやす。目を細めてだまってつかまっている子もいる。長くおんぶされていたい子は「先生、ゆっくり歩いて」という。父のいない子は「先生、ありがとう」という。そして、他の生徒は、お誕生の月の子たちに、手づくりのプレゼント、折鶴とか雑巾とかをプレゼントする。小学校5年生位になってからも、おんぶしてもらったということが、いつまでも子供たちの心に想い出として残る。よい想い出として。
 私は友だちを集めてのお誕生会には反対する。  (談)

 
 たとえば、母の日に子供が母親にカーネーションを贈ったり、プレゼントをしたりする。それは一見、美しい光景のようである。しかし、カーネーションで「なければならない」と子供が思い込むほどになると、話がおかしい。だいいち、日本全体がそんなことをするというのも異常である。
 以前、ラジオの投書欄に「子供が母の日に『おかあさん、これ』といって持ってきてくれたのは“お手伝い券”でした。子供の手描きで、券一枚につき肩たたき一回、後片づけ一回といったことが描いてありました」という便りがあった。こういった子供それぞれの工夫があってもいい。

        就職試験に「落ちた」話     池 田

 私は埼玉、東京、神奈川の教員採用試験を受けた。埼玉の試験が一番最初だったが、「生物」の試験で何問かできずに落ちてしまった。動物学専攻だったため、植物のことをまるっきり忘れてしまったのである。植物の問題を勉強して受けた東京。試験はほとんどできたと思うが、落ちてしまった。
 北海道大学理学部物理学科卒で二年下のN君も、翌年東京都の教員採用試験を受けたが落ちてしまった。彼は探検部時代の知人で、何回か海外へも行っている面白い男である。東京都の試験のあと、彼は旭川医科大学の医学部を受けて合格し、現在は医学の勉強をしている。そんなものである。

 妻も国立音楽大学の教育音楽科を卒業する年にいくつか試験を受けた。
 A学院の付属の初等科を受けた時のことである。試験は面接のみである。試験の前に白いスーツを買い、それを着ていった。大学時代はいつも白のブラウスに紺のスカートだったそうだが。
 行ってみると面接官は一人しかいない。音楽の先生だった。調査書を見て、
 「国立(くにたち)ですね」と面接官の女性。
 「はい、そうです」と妻。
 「私は芸大です」(芸大卒でなければダメというニュアンス)
 「そうですか」(と答えるしかない)
 「お住まいは小田原の方ですね。私は学校の隣に住んでいます。あなたは遠いですけれども、通いきれますか」
 「はい、通えると思います」(そんなに遠いかな)
 「讃美歌の時間がありますが、伴奏はできますか」(教育音楽科卒では讃美歌の伴奏はできないだろうというニュアンス)
 「はい、近くの教会でひいています」(この近くの教会というのは、大井町の小さなマクドナルド教会のことである)
 それで面接は終了。国立音大に来た求人票には、芸大卒のことなどとは書いてなかったが。
 近くの公衆電話から、自宅へ電話。
 「おかあちゃん、ダメみたいよ」(私の妻は母親の事をおかあちゃんと呼ぶのである)
 「そうか。気をつけて帰っておいで」と母親。(当時、祖母が白内障の手術で、子供の就職までは気が回らなかったし、就職活動一切を任せてくれていたそうである)
 面接は十分そこそこ。十日程たって不採用の通知が届いたそうである。そんなものである。
 結局、妻はK大学附属中高等部で音楽を教えることになった。そんなものである。
 私たちはいわゆる結婚式をしなかったし、結婚指輪も持っていない。結婚の通知はがきに肩書を刷り込んだところ、妻の同僚(女性)に「だんなさんが高校の教諭で、あなたが高等部の音楽科主任では、おかしい」といわれたという。その人は親切で言ってくれたのであろうが、馬鹿馬鹿しいことである。無論、訂正しなかった。そういったことにこだわるのを、私は「くそくだらないこと」ということにしている。
 くそくだらないことが、ずいぶん多いのである。そこが人間社会の面白さでもあり、せつなさでもあろう。
 少しでも、すてきな話を見つけたいと思う。   (2月19日)





学級通信 第48号 SPINNING WHEEL 1980年3月1日 小田原城内高校 3年9組


    卒業おめでとう  池田

 三年間で48号、150頁になりました。これで一応、最終です。あとは各自で紡いで下さい。

    回れ 回れ 二色の独楽よ
    色をまぜて きれいになれ。
    回れよ 止まるな
    いつまでも。     (井上陽水)

 1号〜48号まで持っている人は一人もいないはずです。二年の時、全員クラスが変わってしまいましたから。
 しかし、通して読んでみると、結局、基本的には同じ唄をうたってきたのだという気がします。金太郎あめのように、どこを切っても、同じ顔が出てくるのです。
 三年になるにつれ、生徒の作文が減って、私の文章が多くなってしまっています。これは、ちょっと残念なことでした。
 自分のことを文章のかたちでまとめてみるというのは、とても大切なことだからです。私たちの頭の中は、意外に空っぽなのです。空っぽであることに気がつくことが、次の行動のための第一歩になるのです。空っぽを悲しむことはありません。それより、何をひろうかに心をくだきましょう。
 「昨日は昨日のわたしがいちばん好き。今日は今日のわたしがいちばん好き」といえたらいいですね。
 (荒井由美-松任谷由美の詩「誕生日」より)

    映画を見ること   池田

 映画をよく見る。といっても現在は月に一回程だが、学生の頃は月に四十本近く見たこともある。
 見たあとでいろんなことを考える。「映画は面白ければいいんで、理屈はいらないんだ」とか、「まず面白くなければいけない」とかいう人もいる。なるほど面白くなければ、また見ようなどとは思わないであろう。面白さというのは大事なことである。けれど、だからといって、理屈がいらないとも思わない。何を面白がるかということで、その人の人となりがわかるように、自分の面白がり方を知れば、少しは自分のことがわかるであろう。自分の感動を理屈っぽく分析するところから始めたいと思う。

 1979年 日本映画のわがベスト10
 (1)「十九歳の地図」(柳町光男監督) 新宿東映ホールで見た。人間の偽善を攻撃する志が、映画企業の偽善を攻撃する志と重なってくる。
 (2)「復讐するは我にあり」(今村昌平監督) 小田原にっかつで見た松竹配給の映画。ある殺人犯の行動を綿密に描くと、それがリアルであるほど、こっけいさが出てくる。強さ弱さ、卑劣さ高貴さ、それらがないまぜになった人間の面白さ。
 (3)「その後の仁義なき戦い」(工藤栄一監督) 小田原東映。光と闇のダイナミズム。組織の中の青春が。すばらしい映像で語られる。工藤さんは、「影の軍団・服部半蔵」でも丁寧な映画作りをしている。
 (4)「蘇える金狼」(村川透監督) オリオン座。松田優作が走る。カメラも走る。優作が止まる。カメラも止まる。優作がとびおりる。カメラもとびおりる。アクションのリズムに男の野望と情熱を感じる。
  以上四本は、どれをベストワンにしてもよい。

 (5)「銀河鉄道999」(りんたろう監督) 小田原東映。松本零士の世界の集大成。時間城の崩壊の壮麗さ。よくみると、ここまでの5本は、いずれも一種の非行少年もの。
 (6)「龍の子太郎」(浦山桐郎監督) 小田原東映。東映まんがまつりで上映されたが、表現がユニークで美しく、かつ、ラジカルな思想を持ったアニメだった。原作は松谷みよ子。
 松谷みよ子が、童心社から出している“あかちゃんの本”という絵本のうち、『いないいないばあ』(瀬川康男画)は子供が大喜びしている。ある保育園では子供が足をふみならして喜んだというのが理解できる。松谷みよ子の“あかちゃんの本”は夫々にすてきな本。
 (7)「処刑遊戯」(村川透監督) 小田原東映。松田=村川の「遊戯」シリーズ第三作。殺し屋鳴海に一心同体となって動くカメラが素晴らしい。
 (8)「太陽を盗んだ男」(長谷川和彦監督) 小田原東宝。原爆を自宅で作ってしまった男の物語。沢田研二のものうい中学教師が切実であった。
 (9)「乱れからくり」(児玉進監督) 小田原東宝。推理小説誌「幻影城」の異才・泡坂妻夫の作の映画化。松田優作だけが光っていた。
 (10)「俺たちに墓はない」(沢田幸弘監督) 小田原東映。脚本にしまりがない。けれど、沢田幸弘監督の仕事だから。
 以上十本。
 これから見たい作品は「ルパン三世 カリオストロの城」「Keiko」「もう頬づえはつかない」

 尊敬する監督たちの仕事--勝新太郎 テレビの「新・座頭市」の演出はさすが!でした。「影武者」をおろされた勝新が演出するという映画が楽しみ。
 森崎東--テレビ朝日土曜ワイド劇場で「帝銀事件」が放映された。森崎さんらしい、活気ある、批評的な映像。前田陽一--「神様のくれた赤ん坊」は佳作。

 ただ題名を列記した程度に終わってしまって残念。

 


       『四季  ユートピアノ』     池田

 1月12日放送の『四季 ユートピアノ』は情感あふれる素晴らしいドラマでした。主人公の栄子が、ひとつひとつ音を見つけてゆく、ひとつひとつ音を調律してゆく時に感じる喜びが、次第に私たちの心にもわきあがってくるようなそんなドラマでした。ドラマはブラウン管の表面にあらわれたのではなく、見ている私たちの心の中で行われたのだと思います。音を見つけながら生きる喜び--私たちも音を探したくなるような「希望」を感じました。 



  『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に続く

  『学級通信SPINNING WHEEL』1978年版に続く

  BACK TO IKEDA HOME  

  IKEDA HOME Library

  私の愛読書