神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
池田 博明
*******************************
1978年4月~1979年3月発行 学級通信〝Spinning Wheel〟第18号~33号
*******************************
生徒名は仮名にしました。
学級通信 第18号 SPINNING WHEEL 1978年4月12日 小田原城内高校 2年3組 |
はじめに 二の三 担任 池田 博明
なぜ、二年のはじめに、18号なのか。
昨年度、1号から17号まで発行したからである。
クラスのメンバーが全員変わったのだから、この「通信」の名称も変え、1号からとすべきではないか。
しかし、クラスだけがみんなの生活単位ではない。二年全員が、みんなの仲間であり、もっと広げて考えれば、城内生が仲間であろう。クラスも、閉鎖的ではなく、「開かれた」クラスであってもよいと思う。
もうすぐデブン・ティーン。現在でも、特に「セブンティーン」という雑誌があるように、17歳というのは、十代の転換点なのかもしれない。
私が小学校の頃、テレビで、坂本九などが出演するバラエティ・ショーがあり、その内で、九ちゃんは、セブンティーンを賛美していた。“明日(あした)があるさ、明日(あす)がある、若い僕らには夢がある”という歌が、素直に納得できた。
セブンティーン。それはあこがれだった。
早く17歳になりたい。そう思いつづけていた小中学校時代。
実際に17歳になった時には、連日クラブにあけくれしていたため、いま、自分が、あのあこがれの17歳になっているということを忘れてしまっていた。
それでよかったのかと省りみても始まらぬ。私にも、まだ明日がある。
日直はぜひ作文を。どんなことでもいい。私のひとこと、とか。原稿用紙を自分で用意して、原稿用紙に書いて下さい。
*****
クラスをつくるのは、みんなだ。ひとりひとりがそうだ。
易きに流れず。
*****
4月7日、船川先生と入江先生の離任式が行われた。
船川先生は、70年の伝統という言葉には、えらい人たち、戦争を遂行した人たちの歴史の伝統ではなく、それに対して正常の判断力を持っていた人たちの歴史もあったはずだ、その精神を学んで欲しい、と話された。
また、入江先生は、先生の好きな言葉を紹介された。それは「春風もって人に接し、秋霜もって、みずからに当れ」という言葉である。
他人にはやわらかく、自分にはきびしく。入江先生はみずからそれを実行されていた。
この「通信」15号に、船川先生の言われた「面白いから勉強するのではなく、大切だから勉強するのだ」という言葉を紹介した。
お二人とも素晴らしい先生である。お元気で。
メモ ランダム 池田
*野呂邦暢『草のつるぎ』(文春文庫) 12頁より
ぼくは自分の皿に視線を落した。スープはいくらか冷えていた。用心しいしい匙ですくって唇に近づけた。そっと流しこんだ。今度はさっきほど熱くはなかった。二匙目を運ぶ前にまた食卓塩をとって皿にふりかけた。いくら加えてもまだ足りない気がした。全身の細胞が塩分を求めている。一匙のスープが胃に落ちると、その中に含まれた塩が音をたてて血管を駆けめぐり、体のすみずみにしみこんで行くようだ。ぼくにはそれが分る。
|
*ジョナス・メカス『メカスの映画日記』(フィルムアート社) 107頁より
人間の内部で起こることは何であれ、すべて美しい。その見方さえ知っていれば。
|
「スピニング・ホイール(紡ぎ車)」の心は、井上陽水の「二色の独楽」といったところである。
【三十年後の付記】(1年次第1号の末から再録)最初から、生徒の文章が学級通信の本命だと考えていた。日直は一人で二日間を担当する、その間に四百字一枚の原稿用紙に作文をして提出することを課した。日直のやらせかたや仕事の内容は学級担任によって違っていた。私の場合は日直の最初の仕事は朝、始業前に職員室の担任のところに来て連絡事項や配布物を受け取ることであった。前日に日直の生徒の机上に置いておく資料もあった。朝のSHRのときに日直はその日の配布物を配り、連絡事項は脇の黒板に記す。そして読みあげる。授業が終わったら黒板を消す。黒板消しをきれいにする。当時は黒板消しクリーナーなどという機械は無かったので二つの黒板消しを打ち合わせてチョークの粉を飛ばす。制服が白くなる。学級日誌を書く。
作文は公開を前提としていた。すると、どうしても文章はよそ行きのものになるだろうと考えた。それでいいのである。社会で必要なのはよそ行きの顔なのだ。ホンネもオブラートにくるんで出すのが礼儀である。それが人間関係を創るのだ。
|
学級通信 第19号 SPINNING WHEEL 1978年4月25日 小田原城内高校 2年3組 |
二年に向っての希望 石田昌子(仮名)
|
今、思う事 石原安子(仮名)
|
サムシング 稲葉ますみ(仮名)
|
「アンデスの笛」 井上一美(仮名)
|
無題 臼井はるか(仮名)
|
テレビ評(4) テレビで放映される映画と、テレビ用映画 池田
映画館で上映された映画が、数年たつとテレビで放映される。数年前、心おどらせて見た映画が、テレビに登場するようになった。すでに放映されてしまったものの中では、「ワイルド・アパッチ」「大いなる勇者」「ワイルド・バンチ」「キャバレー」「ひとりぼっちの青春」「ラムの大通り」「ダーティハリー」「突破口!」「新幹線大爆破」などである。まだたくさんの佳作が、放映を待っていることだろう。映画は、本来、映画館で、ひとりで見るべきものだ。テレビで見ると、どんなにすばらしい映画でも、つまらない映画でも、「まあまあ」の感じで見ることができてしまう。もっとも、こんなことを言っているのは、こちらが、十分にテレビ世代に同化しきれていないことの証明でしかないのかもしれない。
はじめからテレビ用に作られた映画もある。コロンボやマクロードもそうだし、時々、洋画劇場で放映される作品の中にも、ある。日本でも、劇場でも公開可能な映画を、はじめからテレビ用として作る傾向が見られる。テレビ朝日の土曜ワイド劇場などがそうだ。ただ、出来不出来がはげしい。
テレビ用と特に銘打ってはいないが、極力見るようにしているのは、「新・座頭市」。もと大映のスタッフが結集して、実に質の高いドラマを作り出している。テレビでは、この「座頭市」は三シリーズめなのである。「新・座頭市」に限らず、登場人物の限られた作品に、傑作が多い。あまり登場人物が多いと、たかだか四十五分の時間では、まとまらないのである。つい昨日、放映された「新・座頭市 “女の鈴が哭いた”」は、主要人物が、市(勝新太郎)の他は、佐藤オリエ、高橋長英、蟹江敬三の三人だけであり、凝縮したドラマになっていた。脚本は山田隆之、監督は井上昭。井上監督作品はまず面白いと思っていい。「座頭市」を見続けているのは、勝新太郎作品を見るためでもある。カツシンは役者だけではない、実に多芸なのだ。そして又、すばらしい監督でもある。単純なストーリーを凝った演出で見せる。現在の日本映画の作り手の中では、もっとも意欲的で、異色で、前衛的な映画を作る人なのである。光、音、匂い、それらすべてを効果的にとらえる。「新・座頭市」でも、李礼仙、石橋蓮司の出演した「遠い昔の日に」や、原田美枝子の出演した「冬の海」を思い出してみよう。ところで、「冬の海」は、劇場公開もあてこんで作られたのかもしれない。タイトルがいつもの出し方とちがっていたし、字の大きさも、ちがっていた。そして、なにより、いつもは、村井邦彦が音楽をつけているのだが、なんと、この一本だけ、青山八郎が担当しているのである。「冬の海」を見ている間中、なにか「無宿(やどなし)」(高倉健、勝新太郎、梶芽衣子が出演し、斎藤耕一が演出した映画)の音楽にそっくりだと思っていたのだが、そっくりなわけだ、同じ青山八郎担当なのだ。「冬の海」は、私の弟の話だと、記者や、外人記者に絶賛されたそうである。
勝新太郎を監督として評価するようになったのは、彼の初監督作品「顔役」を見たからである。大映倒産寸前の作品だった。ストーリーは、暴力団にも顔の利く刑事・勝新が、暴力団同士の抗争を調べていくうちに、警察からも孤立してしまう。最後には、自分一人で、組長を生き埋めにするというもの。「顔役」以降、アメリカに現れた、「ダーティハリー」や「破壊!」の先駆的作品だ。ストーリーはともかく、ここで勝新は、こりにこったカメラワーク、色彩を駆使して、緊張度の高い傑作を作りあげたのである。“息づくカメラ”と私は呼んだ。日本映画では、最も好きな作品である。(ちなみに、日本映画で、わがベスト5を選ぶとすると、「顔役」、深作欣二監督「現代やくざ・人斬り与太」(東映)、森崎東監督「街の灯」(松竹、堺正章主演)、沢田幸弘監督「反逆のメロディー」(日活)、中島貞夫監督「現代やくざ・血桜三兄弟」(東映)といったところか。女子には縁のない作品群だろうな。)
ところで、知人の大森一樹君が、映画を撮ったので、見ようと思っている。彼は通称ドクといって、冗談のうまい、ゆかいな人なのだ。撮り上げた映画は、松竹でこのゴールデン・ウィークに公開される「オレンジロード急行」。郷ひろみ主演の「ダブル・クラッチ」と同時上映。面白いかどうかはわからないが、金とひまのある人は見てみたら。「オレンジロード急行」という題名は、おそらくスピルバーグ監督の「続・激突!カージャック」の原題「シュガーランド急行」をもじったもの。スピルバーグは「ジョーズ」「未知との遭遇」の監督。ドクの作る映画の題名は、もじりが多いのだ。「明日に向って走れない」(「明日に向って撃て!」)とか、「ヒロシマから遠くはなれて」(「ベトナムから遠くはなれて」)とか、「暗くなるまで待てない!」(「暗くなるまで待って」)とか、ね。 (4月25日)
|
|
学級通信 第20号 SPINNING WHEEL 1978年5月11日 小田原城内高校 2年3組 |
みなさん!! よろしく 大沼珠美(仮名)
|
青春とは? 鍵和田早苗(仮名)
|
メモ ランダム 池田
*山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」(新潮文庫) 198頁
野球ばかりやってた奴。ダメな奴。応援ばかりしてた奴。なまけ者。これは仕方がない。
しかし、ずるい奴、スマートな奴、スマート・ガイ、抜け目のない奴、美しい言葉で若者を釣った奴。美しい言葉で若者を誘惑することで金を儲けた奴、それで生活していた奴。すばしこい奴。クレバー・ボーイ。heartのない奴。heartということがわからない奴。これは許さないよ。みんなが許しても俺は許さないよ。俺の心のなかで許さないよ。
*藤田真男「70年代グラフィティ」(ニューミュージック・マガジン増刊“年鑑78”) 162頁
子供がむずかってダダをこねているような悪あがきでしかないとしても、ぼくはこれらニュー・シネマの悪童どもが好きだ。何といっても、ニューシネマのいいところは、およそ建設的ではなかったことだ。といって、破壊的でもなかった。そんな力もなかった。そのくせ、夢見る心は人一倍強かった。
*矢作俊彦「マイク・ハマーへ伝言」(光文社) 3頁
「昔ってのは、十年も前のことじゃなきゃ、いけないのか」
「普通はな。憲法でそう決まっている」
「すごいんだね」 意味もなく頷いて、リョウは自動車のドアを開けた。
*あの傑作、カート・ヴォネガット・ジュニアの『タイタンの妖女』が文庫化された。
早川SF文庫、360円。もとは新書判のハヤカワポケットSFとして、翻訳発売されたものだが、最近は品切れになっていた。それが、このたび早川SF文庫として装いあらたに登場したものである。小田原市内の書店をめぐってみたら、4日現在、伊勢治書店に1冊あるだけであった。どの書点でもかまわない。注文して取りよせてもらおう。早川SF文庫の「タイタンの妖女」。これだけで注文はすむ。ぜひ、全員、読んでください。
これはSFの意匠を借りた、私たち人類の心の旅の物語なのだ。新語が多くて読みづらいところもあるかもしれないが、多種多様なイメージが、ないまぜになって、読者を圧倒する。おもちゃ箱をひっくり返した様な、イメージの豊かさ。視野の広さ。
ぜひ、みんな買って、読もう。二度も、三度も。そして、絶版になっている『猫のゆりかご』も文庫にしてくれるように早川書房に投書しよう。
|
++++++++++++++++++++++++++++++
わが友、大森一樹脚本・音楽・監督の『オレンジロード急行』は佳作でした。実に気の利いた映画作り。わが映画少年時代を思い出させるシーンがたくさんあるのです。流れる音楽も、60年代後半に流行したズーニーブーの『白いサンゴ礁』やワイルドワンズの『想い出の渚』。懐かしかった。
++++++++++++++++++++++++++++++
弁護人抜き裁判に関する特別立法が国会で審議中。誰でも如何なる場合でも弁護人を頼めることが人権を守る場合の基本だ。<過激派には認めるべき人権なんてない>という感情があるとしたら、言語道断である。アメリカでは三百人に一人の割で弁護士がいる。日本は一万五千人に一人の割くらいだ。裁判が長くなったっていい。一人の人間を短期間で裁けると思うのが、まちがいだ。民主主義は、時間のかかるものなのだ。それで当然なのだ。(池田)
|
|
学級通信 第21号 SPINNING WHEEL 1978年5月26日 小田原城内高校 2年3組 |
ふと思ったこと 亀田 ちあき(仮名)
|
五月になって 小野 啓子 (仮名)
|
「鎌倉」自主見学のレポートについて 講評 池田
(省略) 準備中
|
他のクラスのレポートをひとつ紹介しよう
(省略) 準備中
|
メモ ランダム 池田
*サロイヤン『人間喜劇』(晶文社) 72~73頁
古代史の女のヒックス先生がホーマーに語る
「ぼくもヒューバートは好きだと思います」とホーマーはいった。「ただ、ヒューバートは、自分はほかの者よりも立派だと思ってるようなんです」
「そう、知ってます」と古代史の先生はいった。「あなたの気持もわかります。でも、この世の人は、みんな、ほかの人たちよりは立派なのです。ジョー・タラノヴァはヒューバートよりも頭がいい、でもヒューバートも、彼なりに正直です。デモクラシーの国においては、どんな人も、その行動前においては、他のどんな人とも等しい。しかし、それから後、人々は良いことをしてもいいし、しなくてもいいし、気高く成長してもいいし、また馬鹿になってもいい。思うように、自由に自分をあらわすことができます。私の教えた男の子や女の子が良いことをし、そして気高く成長することで自分をあらわしてくれることを、わたくしは一生懸命ねがっています。わたくしの教える子供たちが、うわべがどんなだろうと、私には問題ではありません。お行儀が良くても悪くても、私はだまされません。わたくしは一つ一つの行いの下にある真実に興味があるのです。わたくしの教え子が金持でも貧乏でも、カトリック信者でも、新教徒でも、またユダヤ教の信者でも、白人でも黒人でも、黄色人種でも、頭がよくても、また覚えがわるくても、天才でも単純でも、私には問題ありません。ただその子に人間らしさがあれば--心があるならば--真実と名誉を愛し--自分より劣る者を敬い、すぐれた者を愛するならば。もし私のクラスの子供たちが人間らしい人間ならば、人間としての行いの上で、おんなじであってもらいたくありません。子供たちが堕落さえしなければ、一人がほかの人とどんなに違ってもかまいません。私は教え子の一人一人がその人自身であって欲しい。ホーマー、ただ私を喜ばせようと思ったり、また私の仕事を楽にしてあげようと思うだけで、あなたが誰かほかの人の真似をするのは困ります。そんなふうだと、今に教室の中は非の打ちどころのないちいさな紳士や淑女で一杯になってしまうでしょう。私は、教え子たちが--ひとりひとり独立した--ひとと違った--ひとりひとりが愉快なそして興味ある変化を持った人たちであって欲しい。私は、ヒューバート・アクレイも此処にいてあなたと一しょに私のいうことをきき--そしてあなたと一しょに、現在あなたがヒューバートを嫌い、ヒューバートもあなたを嫌っているというのは、きわめて自然なことだ、ということを理解して欲しかった。あなた方二人がお互いに嫌うのはあたり前だが、それでもお互いを尊敬するならば、ほんとうに人間らしい人間になるだろう、ということをヒューバートに分ってもらいたかった。それが教養がある、ということで--古代史の勉強から学び取るのはそのことなんです」 先生はちょっと言葉をきり、そして少年を見た。少年は自分さえも分らない、ある理由のために涙があふれそうになった。
「あなたにお話してよかったと思います」と先生はいった。「私が知ってる誰よりもあなたにお話して、うれしい。あなたがこの学校を出ても--あなたが私のことを忘れてしまったずっと後まで--私は世の中であなたが何をするかじっと見ています。そしてあなたがしなくちゃいけない、そしてきっとするだろうとおもう立派なことにも、私はけっしてびっくりしないでしょう」
++++++++++++++++++++
私は、カート・ヴォネガット・ジュニアの小説とならんで、この『人間喜劇』が大好きです。愛すべき人々が登場し、愛すべき事件があります。ペーパーバックの『The
Human Comedy』(Dell Book)より原文を引用すると、
「この世の人は、みんな、ほかの人たちよりは立派なのです」は
Every man in the world is better than someone else. And not as good as
someone else.
「私は、教え子たちが--ひとりひとり独立した--」は
I want my children to be people -- each one separate -- each one special
-- each one a pleasant and exciting variation of all the others.
|
TVをむつかしく見よう(5) 『ハッピーですか?』(金曜、日本TV9時)
勝新太郎と共に私が最も敬愛する映画作家・森崎東が脚本を書いているドラマ『ハッピーですか?』は、そのまとまりのなさと、それと抱き合わせの人間像の豊かさにおいて、森崎節の感じ取れる番組である。一時間半で起承転結を完結しなければならない映画とちがって、長く続いてゆくテレビの連続ものの特徴を利用して、森崎東は、いろんなエピソードを盛り込む。エピソードだけがひとり歩きしそうなほどの魅力。私達は、受動的にテレビを見るだけでなく、自分の想像力で、エピソードに関わる。敗戦で変わった世の中に乗りそこねた父親(伴淳三郎)、その骨をもらった息子(江藤潤)、欠陥マンションに徹底して憤る兄(田中邦衛)、そして屈託なく多様に働き続けるカミサマ(桃井かおり)たちに関わる。兄弟名は勉と学。
|
|
学級通信 第22号 SPINNING WHEEL 1978年6月28日 小田原城内高校 2年3組 |
もし、あのとき 鈴木 敏枝(仮名)
|
+++++++++++++++++++++++
今年度は。庭球部、バレー部、陸上部、弓道部が、関東大会に出場。わがクラスにはバレー部の人たちがいます。二年十二人中、六人が三組にいるのです。九日朝、群馬県の伊勢崎市に出発。一回戦、峡北高に勝利。二回戦で八王子実践に敗れました。来春に向けて一層の活躍を。
|
娘ができました 池 田
六月十三日13時56分、妻が女児を出産しました。3230g重。昨年女児を失っているので、二年がかりで育ててきた(胎内で)子供のように思えます。今から過保護になるのではないか、そして反抗期に入って手に負えなくなるのではないか、などと、人並みに心配しています。やってみなければわからぬものだけれど。明るく心ゆたかな、たくましい子に育てたいものです。そして---
こんにちは、赤ちゃん。地球へようこそ。この星は夏は暑くて、冬は寒い。この星はまんまるくて濡れていて、人でいっぱいだ。なあ、赤ちゃん、きみたちがこの星で暮らせるのは、長く見積もっても、せいぜい百年ぐらいさ。ただ、ぼくの知っている規則が一つだけあるんだ。いいかい--
なんてったって、親切でなきゃいけないよ。
|
ローズウォーターさんが生まれてきた赤ちゃんに言ったことばを、そのまま使いたいと思います(カート・ヴォネガット・ジュニア『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』早川書房、浅倉久志訳)
名前は検討中ですが、昨年の子の時につけようと思っていた名前にしようと思います。(6月23日)
出生届をしました。一日に表情がいくつも変わります。夜泣いたりすると眠れなくて、泣くのは元気がいいからだと思ってみても、やはり疲れます。妻はもっと大変です。楽しみでもありますが。
|
《夏休みに世界の名作、日本の名作を読みたいと思っている人へ》 池田
その気になれば、二年の休みには、本が読める。何を読もうかな、と思っている人へ、個人的なガイドブック。これらは、私が読んで面白いと思ったもので、一般的な名作案内とは必ずしも一致しない。
◇ ◇ ◇
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
長いだけに読み通した時の満足感もひとしお。高校二年の冬、コタツにあたりながら、夜中に時々そのまま眠ったりしたけれど、二週間かかって読んだ。面白かった。大学でドストエフスキーの他の作品『悪霊』『白痴』等も読んだ。これらも面白い。
ジェイン・オースティン『自負と偏見』
新潮文庫の中野好夫訳がベスト。これは急性肝炎で入院している時に読んだ。そんなにドラマチックなことは起こらないが、味わい深い小説。人間について理解するためにぜひ。
エミリー・ブロンテ『嵐が丘』
ヒースの原に展開する恋愛劇。女性なら必読。
以上の三冊はモーム『世界の十大小説』(岩波新書)にも含まれている。
マーク・トウエン『ハックルベリィ・フィンの冒険』
『トム・ソーヤー』の方はたいていの人が読んだろうが、こちらの方が高く評価されている。アメリカの作家の原点、マーク・トウエンの名作。
ゲーテ『若きウェルテルの悩み』
題名を知っているだけでなく、ぜひ読んでみるといい。情熱的な小説。
サロイヤン『人間喜劇』(晶文社)
この項でも何回か紹介している。少年の目から見たイサカのまちの人々。 ◇ ◇ ◇
北 杜夫『楡家の人びと』(新潮文庫)
三島由紀夫が絶賛した小説。楡家三代の歴史を壮大に描いた。高校生の時に読んで感動。丁度、山形新聞に、出羽ケ嶽の伝記が連載されたので、それと関係させて読むことが出来た。『幽霊』も面白い
安部公房『他人の顔』
高校の時に読んで、もう内容は定かに覚えてはいないが、印象が強かったことを思い出す。『第四間氷期』や『人間そっくり』といったSFもある。 ◇ ◇ ◇
石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』(講談社文庫)
水俣の歴史は現代日本の歴史でもある。豊かな不知火海を水銀が汚染していった。人間の生きる姿を描いた秀作である。“思いやり”のひとつの姿である。
ヴォネガット・ジュニア『タイタンの妖女』(早川SF文庫) 既出。
|
書店で買って読むのもいいが、図書館を大いに利用しましょう。日直の人は作文を書いて提出を忘れずに。 |
|
学級通信 第23号 SPINNING WHEEL 1978年7月19日 小田原城内高校 2年3組 |
一 表現について 池 田
えた知識や言葉を使ってみなければ、本当の力にはなるまい。力をつけるのにいちばんいいのは、おそらく話したり書いたりすることである。日直が作文をするはずだが、持ってこないので、拙文ばかりになってしまう。これはいいことではない。
「大体さ、先生ぐらい、面白くないものはないよ。いつも同じ顔して、同じ服着て、同じ話して、同じ文句いうんだ。観察し甲斐がないんだから」(中津遼子『なんで英語やるの?』文春文庫)
話したり、書いたりしてみる、つまり、表現するということを、私たちは数多くすべきであると思う。どんなに立派なことを考えていても、話したり、書いたりしてくれなければ、他の人には、わからない。
表現の場を作ろう。
二 マイ・プランでマイ・ペースで
これは今年の夏休みの勉強についての標語である。広告に書かれている短い人をひきつける宣伝文句をコピーといい、専門のコピーライターが作る。それに比べると、無味乾燥な言葉だが、大切なことは含まれているから、よしとしよう。
マイ・プランというのは、勉強の計画をたてよということである。計画はできるだけ細かくたてること。そして、半年位の長期計画と、週単位のスケジュール表を抱き合わせたらよいだろう。
マイ・ペースというのは、自分なりの学習時間を設定せよ、ということである。いま、どんな人でも最低六時間は勉強しているのである。授業中、寝るのが日課になっている人は除くが。それが、夏休みに、0になってしまうのはおかしい。急に運動をやめるようなものである。また動くようにするためには、時間がかかってしまう。
だいたい、宿題がないと勉強しない、できないなどというのは、おかしい。だれかに与えられなければ何もできないのか。何もしないのか。自分で何かすることをえらぶことが大切ではないか。
マイ・プランでマイ・ペースで。
三 『なんで英語やるの?』(中津遼子著、文春文庫)
英語をどう教えるのかの体験記録。第五回大宅賞受賞作品。この本には、英語をやる時に大事なこととして、発音と表現意欲のことが強調されている。英語をやる時に、「読み」がもっとも大切だと思っていた私は、共感するところが多かった。たとえば、中津さんが作った「原音」ということばがある。
「原音」とは、AならAが持ってる音である。Aには三つあるし、Bには、ひとつある。Aという文字は前後の関係で、エイとエアとアと三つの音があるし、Bはどこにあってもブッという破裂音がひとつしかない、といったようなことである。
私はMUSTのUと、MUSICのUの音のちがいを例に出して、文字と音の対応について、話したことがある。そこで、この「原音」という考えは面白かった。音についての練習は、すごいもので、英語を考えるうえで、みんなにも、きっといろいろ参考になるだろう。また、教えた生徒として登場してくる女子高生、女子大生の様子は、きっと鏡を見るような気がするだろう。その子たちは、優秀な、優等生であった。しかし、何かが足りないのだった。執念がない、といってもいい。自分の個性というものがないといってもよい。
こんな意見がある。
「自分の事を自分でどう考えるか、どうみるか、と言う事は一切の思考のスタートである。どんなに小さな子でも、その子の生活がまともであったら、その年齢なみに自己認識が出来ている筈なのだ。そしてこれは英語のIとYOUの認識につながる。自分が四角か三角かわからずに他をわかる筈がないし、まして外国語など身につく筈がない。私のクラスの出発点は常にここからで、そして一か月位は執念深く、自分の事を探究してゆく。自分の一日の生活・・・(略)・・・マンガで描き表すにはかなりの整理技術が必要になって来る。(略)過去に何度もこの絵を描かせた体験から言うと、大体、その子ども本人が、朝起きてから夜眠りにつくまで、ただの一度も、自分で取捨選択して何かをやった事のない、又はやらされた事のない生活をしている時、自分で自分の事を一度も考える事はない。自分が生きている毎日の生活が、エスカレーターそのままに、人様によって、企画され、はこばれているような子供は、自分についてのマンガを描くのに大変苦労をする。」
私は、あなたは、どうだろうか。自分を表現する意欲を持っているだろうか。
四 育児日記
生後三週間ごろから夜、眠るようになった。その代り夕方泣くそうだ。妻は赤ん坊の行動を表すのに特別な擬態語を作る。グズグズ泣くことを「グジル」、大便をすることを「ブリル」、モロー反射といって、何か大きな音に反応して体全体をふるわせる行動を「アワワをする」という。時々、こんな風に話しかける。
「姫、ご気分は?」
すると、ワァーと泣き出したりする。ご機嫌ななめである。
生まれた直後は、握力が強かったが、今はそれほどではない。また、足の指を五本とも開くことが出来る。サルなみである。ヒトがサルだった時代の行動を持っているのだ。これもやがてできなくなるはずである。大人は、足の小指と薬指と中指をはなしたりすることはできない。もっとも、新生児の能力といってもいろいろで、たとえば生後十か月程の子どもは、見ているものの方へ手を伸ばすことが出来るが、この能力は生後四週間になるとなくなり。その後四ケ月は再び現れない。これは能力がなくなったためというのではないようである。なぜなのかは、はっきりしていない。 |
|
学級通信 第24号 SPINNING WHEEL 1978年8月1日 小田原城内高校 2年3組 |
《レポート(5) 読む本について アンケート 実施日 7月19日》
一 あなたが今、一冊他人に本をすすめるとしたら何をすすめますか
島崎藤村『破戒』(3) 谷崎潤一郎『細雪』(2) 太宰治『斜陽』『人間失格』『きりぎりす』 星新一『おかしな先祖』 遠藤周作『大変だァ』 石原慎太郎『青年の樹』 有吉佐和子『華岡青洲の妻』 安房直子『きつねの窓』 池田大作『人間革命』 石川達三『青春の蹉跌』 石坂洋次郎『陽のあたる坂道』 武者小路実篤『友情』 宮沢賢治『風の又三郎』 森村誠一『人間の証明』 トルストイ『復活』 デュマ『椿姫』 ポー『黒猫』 リルケ『リルケ詩集』 エミリー・ブロンテ『嵐が丘』 ヘッセ『デミアン』『車輪の下』 サン・テクジュペリ『星の王子さま』 オー・ヘンリー『オー・ヘンリー短編集』 パール・バック『大地』 ミッチェル『風と共に去りぬ』 モンゴメリー『アンの青春』
二 漫画を読んでいる人は、秀れた漫画だと思うものは何ですか
手塚治虫『ブラックジャック』(7) 『火の鳥』(3) 『鉄腕アトム』(2) 『走れクロノス』『ぼくとヤジ』『どろろ』『リボンの騎士』『ジャングル大帝』 山本鈴美香『エースをねらえ』(9) 『七つのエルドラド』(2) 大和和紀『はいからさんが通る』(3) 池田理代子『ベルサイユのばら』(3) 『オルフェウスの窓』 くらもちふさこ『わずか一小節のラララ』(3) 『白いアイドル』『春・冬・あなた』『赤いガラス窓』他 萩尾望都『ポーの一族』(4) 『百億の昼と千億の夜』(2) 『トーマの心臓』(2) 『11人いる』 ちばてつや『あしたのジョー』(2) 本宮ひろ志『硬派銀次郎』(2) 『男一匹ガキ大将』『大ぼら一代』 槇村さとる『青春志願』 水島新司『ドカベン』『一球さん』『アブさん』 土田よしこ『つる姫じゃー』 竹宮恵子『ファラオの墓』 小山ゆう『がんばれ元気』 里中満智子『あすなろ坂』『アリエスの乙女たち』 美内すずえ『ガラスの仮面』 陸奥A子『冬の夜空にガラスの円盤』 モンキーパンチ『ルパン三世』 白土三平『カムイ伝』『忍者伝』 石森章太郎『サイボーグ009』 楳図かずお『イアラ』『まことちゃん』 手塚治虫『三つ目がとおる』『きり人讃歌』 永井豪『鬼の革命』
三 最近読んだ本の中で感動したもの、興味をもったものをあげて下さい
志賀直哉『和解』『暗夜行路』 田山花袋『田舎教師』 遠藤周作『海と毒薬』『大変だァ』 太宰治『斜陽』『人間失格』『ヴィヨンの妻』『桜桃』『女生徒』 唐十郎『盲導犬』『滝の白糸』 井伏鱒二『屋根の上のサワン』 石川達三『私ひとりの私』『青春の蹉跌』 北杜夫『船乗りクプクプの冒険』『どくとるマンボウ昆虫記』 柴田翔『されどわれらが日々』 小林多喜二『蟹工船』 谷崎潤一郎『痴人の愛』『細雪』 夏目漱石『坊ちゃん』『こころ』三部作 下村胡人『次郎物語』 森村誠一『人間の証明』 横溝正史『八つ墓村』他 石坂洋次郎『陽のあたる坂道』 山本有三『路傍の石』 原田康子『挽歌』 有吉佐和子『華岡青洲の妻』 三浦綾子『塩狩峠』 芥川龍之介『河童』『地獄変』 眉村卓『なぞの転校生』『まぼろしのペンフレンド』『思いあがりの夏』『時間戦士』 樋口一葉『にごりえ』『たけくらべ』 堀辰雄『風立ちぬ』 武者小路実篤『友情』『愛と死』 幸田文『流れる』 遠藤周作『おばかさん』『イエスの生涯』『くろんぼう』『聖書の中の女性たち』 星新一『盗賊社会』 高野悦子『二十歳の原点』『二十歳の原点序章』『二十歳の原点ノート』 岡真史『ぼくは十二歳』 紫式部『源氏物語』 高木彬光『わが一高時代の犯罪』 小峰元『イソップの首に鈴をつけろ』 『濡れた心』 『きつね物語』 『日本昔話』 森村桂
シリトー『長距離走者の孤独』 プラトン『饗宴』 ドストエフスキー『罪と罰』 ユーゴー『レ・ミゼラブル』 オー・ヘンリー『オー・ヘンリー短編集』 モンゴメリー『赤毛のアン』、エミリーもの モーパッサン『女の一生』 アンデルセン『絵のない絵本』 ヘミングウェイ『老人と海』 エラリー・クイーン『Yの悲劇』 バリンジャー『歯と爪』 ルブラン『813』『続813』『奇岩城』 ブロンテ『嵐が丘』 ミッチェル『風と共に去りぬ』 『青い太陽』 ジイド『狭き門』 カミユ『異邦人』 ヘッセ『デミアン』 ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』ほか サン・テクジュペリ『星の王子さま』 パール・バック『大地』 トルストイ『復活』 ルイス・キャロル『不思議の国の論理学』 ディケンズ『二都物語』 『クレージー・ユーモア(SF短編集)』 『砂の城』 ブッシュ『完全殺人事件』
四 これから読もうとしている本は何ですか
谷崎潤一郎『猫と庄造とふたりの女』『蓼喰う虫』『卍』『鍵』 長塚節『土』 太宰治『津軽』『晩年』『斜陽』 北杜夫『楡家の人びと』『どくとるマンボウ小辞典』 安部公房『壁』 夏目漱石『明暗』 横溝正史『不死蝶』 遠藤周作『怪奇小説集2』『影法師』 高村光太郎『智恵子抄』 檀一雄『リツ子その愛』『リツ子その死』 石原慎太郎『太陽の季節』 三浦綾子『氷点』 小松左京『見えないものの世界』 有吉佐和子『三婆』 紫式部『源氏物語』 下村胡人『次郎物語』 山本周五郎 松本清張 高木彬光 芥川龍之介
バック『大地』 ディケンズ『二都物語』 ゲーテ『ファウスト』『若きウェルテルの悩み』 魯迅『阿Q正伝』 ミッチェル『風と共に去りぬ』 トルストイ『復活』『戦争と平和』 『クマのプーさんの料理の本』 ブラッドベリの作品 デュマ『椿姫』 カミユ『異邦人』『ペスト』 ミルトン『失楽園』 サガン『悲しみよ今日は』 ルブラン『八点鐘』 クイーン『Yの悲劇』 ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』 ゴーリキー『どん底』 サロイヤン『人間喜劇』 リルケ『リルケ詩集』 ヘミングウェイ『老人と海』 スタンダール『赤と黒』
|
○先生の(一)オースティン『自負と偏見』 (二)つげ義春『ねじ式』『もっきり屋の少女』等 村野守美『草笛のころ』 松本零士の「戦場まんが」シリーズ 岩本久則『桃太郎』 (三)略 (四)小原『法隆寺を支えた木』(NHKブックス)
|
ちょっとの無理を 池 田
今年の生物部の合宿では、白馬岳へ登った。ふだん何の訓練もしていない我々が、いっぺんに2933mの山頂へ半日で登り、翌日、半日で下山してくるというのは、無理ではないかという不安もあった。いくら北アルプスの初心者コースとはいえ、老人たちも登っているとはいえ、急に一日6時間以上も山道を歩けるものだろうか。
できる、いや、やろうというのが、私の結論である。地図やガイドブックに記してあるコース・タイムに従えば、できるはずである。猿倉から山頂へ登り、栂池へ下りてくる。ふつうに体育に参加できていればできるだろう。むろん山なれしていないことや、体力から推せば、ちょっとの無理は、かかるかもしれない。しかし、そのちょっとの無理をしてみよう。
山をあなどることは危険である。正しい対応をしなければ、命にかかわることもある。しかし、いろんな観点から考えて、コースを迷うことはなさそうだ。すると、他に心配なのは、雨と高山病だけだ。雨は雨具を準備すればいい。高山病は治るまで止まって待てばいい。やろう、というわけである。
登るのも下るのも、わが生物部員にはきつかったようである。「ちょっとの」無理ではなく、「かなりの」無理になってしまったところもあったかもしれない。しかし、結局、全員、ちょっとの無理をこなしてしまったのである。予定通り、登って、下ってくることができたのである。下山してきて、自分たちが登った山を見る。
よくあんなところまで登ったな。
今度は、もうちょっとの無理ができるかもしれない。
|
メモ ランダム 池田
*モンゴメリー『アンの青春』(講談社) 179頁
いつか、アンがマリラに、こういったことがあった。
「けっきょく、いちばん幸福な日というのは、すばらしいことや、おどろくようなこと、胸のわきたつようなできごとがおこる日ではなくて、真珠が一つずつ、そっと糸からすべり落ちるように、ありふれた、小さな喜びを、つぎつぎに持ってくる一日一日のことだと思うわ。」
*モンゴメリー『アンの愛情』(講談社) 181頁
「だが、わたしには、あの人がわかりませんよ--とまどいしますね。いままでにわたしの知っているどのむすめにも似ていないし、また、わたしが自分で通ってきたむすめ時代にも似ていませんよ。」
「おばさんは、何種類のむすめになっていらしたの? ジェムシーナおばさん。」
「六人ぐらいですかね、アン。」
*青木保『文化の翻訳』(東大出版会) 5~6頁 タイにて
少年の気がおかしくなったのは、悪霊が取りついたからであって、それを仏教儀礼によって逐い出すのが老僧の役目であり、山の中のこの寺に人が通ってくるのは主として老僧のこの力を頼ってくるのだ。・・・(略)・・・
その少年はおとなしそうな感じで、どこといって外見に変わったところはみられなかったが、ともかく一言もしゃべらない。このことをきいてからは、毎夕現れる姿をみて、あまりに黙っていてその形容から動的なものが一切感じられず、かえって不気味に思えた。悪霊はどこにいるのだろうと、夜、掘立て小屋の固い床の上に寝ながら考えた。
悪霊はいる。そこにも、あそこにも、ほらここにも。明かりの無い暗闇に眼をこらすと、あーっと、悪霊が全身をとり囲んでしまって息が詰まりそうだった。その夜は、汗だらけになって床を這いまわり、暁け方までまんじりともできなかった。といって、別に恐怖は感じなかった。ただ悪霊がいるという思いが、ある圧力となって全身にかかってきたという感じだった。恐いというよりも重いのである。ぐーっとのしかかってくるのだ。アリと蚊による攻勢の中での寝苦しさだけとは片付けられない何かがそこにはあった。
*オラフ・ステープルドン『オッド・ジョン』(早川SF文庫) 239頁
「わたしのいた国には、ジェーン・オースティンのような作家はいなかったわ。でも、わたしには何か、ジェーンのようなところがあるの。この古い本を読んでいると、わたし自身のことがわかるのよ。・・・・(略)・・・ジェーンが自分のまわりの小さな世界に対していた態度は、すごく機知に富んで生き生きしているわ。だから、もともとは見つけることができなかった意味が出てくるのよ。」
(藤田真男氏より、ステープルドンの作品『シリウス』について---『シリウス』に大感動。人間の知恵と心を持った犬の話で、『ヒト、犬に会う』(ローレンツ、至誠堂)のような興味をそそられる一方、『狼の紋章』(平井和正、早川SF文庫)のような風変わりなSF、一種のユートピア小説でもある。
平田泰祥氏より、知性をもった一匹の犬、シリウスの孤独な物語。独りでしかありえないことの徹底した悲しみに満ちた話。やりきれぬ寂しさが心をうつ。
*あの傑作、ヴォネガット・ジュニアの『屠殺場5号』が
スローターハウス5 として文庫化される。早川SF文庫。
もともとはハヤカワ・ノヴェルズとして出版されたものである。この作品の映画化、ジョージ・ロイ・ヒル監督作品は『スローターハウス5』として、日本でもひっそりと封切られた。今年の3月頃、テレビ放映されたので見た人もあろう。原作は広い視野と大きな想像力を持ったSF小説である。そして又、人類の大いなる愚行、戦争の無意味を描いた戦争小説でもある。
ヴォネガットはくりかえし、戦争について語る。長編小説『母なる夜』(白水社)で、戯曲『ハッピーバースディ、ワンダ・ジューン』で。
戦争をひきおこす人類は愚かである。無力なものこそが、平和と愛の伝道者である。『屠殺場5号』や『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』や『道化芝居』で、ヴォネガットはそう言っているようだ。
|
|
学級通信 第25号 SPINNING WHEEL 1978年9月22日(金) 小田原城内高校 2年3組 |
《体育祭にて総合優勝。5組も同点首位》
去る9月9日(土)、10日(日)に文化祭が、11日(月)に体育祭が行なわれた。それぞれに各クラブや委員会の中核として二年が活躍したことだろう。
一昨年の文化祭からみると、劇が多かった。喫茶やバザーのなくなった分だけ、劇が増えたようである。ただ、劇は戸を閉めてやるので途中からは入りにくい。その分、見る人が減ってしまう。内容については志の高いものは少なかった。自分たちの夢や悩みを表現するのは「シラケル」のだろうか。笑いに隠れた本当の表情があるのではないか。10年前に私が感動した東京キッドブラザースの『帰って来た黄金バット』のような、当時でもあまりにもセンチメンタルで、そのセンチメンタルにまじめにとりくんでいるような劇は、もう時代遅れなのだろうか。東京キッドのレコードを、何度か、くりかえし、聞き返して、ニューヨークでお月見しているとか、摩天楼の向こうに新宿の三光町がみえるとか、劇がおわれば汗は乾いてしまうとか、恋人よ夜汽車で帰ってきておくれとか、そんなセリフに心うたれるのは、古いのか。
クラスとしての演じ物は、『タイムトラベル 飛鳥篇』。スタッフもキャストも熱演であった。有馬皇子のエピソードを中心としたハチャメチャドラマ。観客より、もっと自分にこだわってもよかったのではないだろうか。
体育祭では、色別リレーで一位、綱取り三位、メディシングボール四位。そして障害物・借り物走で着実に点を取り、九十九点で一位! 応援のしがいがあった。5組も同点である。応援合戦は堅実な応援でよく統制がとれていた。が、6組のおすもうさんや5組の赤ずきんと狼のアイデアには負けてしまった。雨の中大変だったろう。午前と午後の二度の応援合戦という趣向は成功したようである。
総合優勝 万歳。
|
《学級作文》より
RAINY DAY 稲葉 ますみ(仮名)
|
読書ノート 池 田
夏休みに読んだ本のうち、とくに面白かったものについて。
(1)レイ・ブラッドベリ『万華鏡』(川本三郎訳、サンリオSF文庫)
中学校時代、ラジオ・ドラマで、ブラッドベリの『火星年代記』を聞いてからずっと、ブラッドベリは気になる作家だった。そのラジオ・ドラマはNHK第一放送で30分の放送だった。暗闇で寝ながら聞いていると、しだいに恐ろしくなってくるのだった。『万華鏡』を読んだ後、『火星年代記』を読んでみたら、このラジオ・ドラマは『火星年代記』中の一挿話「第三探検隊」をドラマ化したものだった。
『万華鏡』は、ブラッドベリの自選短編集で、『火星年代記』からも三篇とられている。印象深い、悲しみにあふれた短編が多い。『見えない少年』の老婆の孤独と、ひとり芝居の熱意など。この短編集は、今年読んだ本の内では、もっとも強く心に残った。
(2)フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』(中野好夫・常盤新平訳・集英社文庫)
説明するより、読んでもらった方が早い。『がんばれベアーズ』という映画があったが、あのベアーズの少年たちより、もっとおかしなおとなたちの真剣にしてこっけいな野球の話である。そして、アメリカ的なものを感じさせてくれる。読んでいくうちにその加速度的に増加していく狂いっぷりに唖然とさせられることだろう。
|
育児日記 池 田
生後三か月ともなると、より表情ゆたかになってくる。きげんのよい時は言葉にならぬ声を出す。
こども「はう、あう」
妻「How are you?」
こども「はう、あういう」
わ? 英語を話した!といって喜んでいる。つぎは「サンキュー」を教えるぞ。しかし、サンキューは発音がむずかしいな。
二か月ころから指をしゃぶるようになった。はじめは指をうまく口のところへ持っていけなくて、鼻にひっかったりするのである。こんな運動をしながら、しだいに脳内の神経配線ができあがっていくのだろう。いまは、すぐに指をくわえることができる。だいぶ、かしこくなってきたな。
|
9月26日は、第二回修学旅行費徴収日です。忘れないように。 |
学級通信 第26号 SPINNING WHEEL 1978年10月24日 小田原城内高校 2年3組 |
突然トチ狂って思った事 臼井 はるか (仮名)
|
WE ARE NOT ALONE 小沢 たか子(仮名)
|
“二回目登場ワンコ先生です” 大沼 珠美 (仮名)
|
メモ ランダム 池田
*サローヤン『わが心高原に』(早川NV文庫)より 51頁 45頁
ぼくは十五セントの散髪をしてもらいながら、同時に何かを学ぼうと懸命に務めていた--何か新しい真理や、人生の驚異について、何か新しく玩味すべきものや、人間の威厳というものを学ぼうと努めていた。
ぼくは人種というものは信じない。ぼくは政府というものは信じない。ぼくは生命というものを一度に一つの生命と見るのである。全世界にわたって同時に生まれる数百万の生命を、一つの生命と見るのである。いかなる国の国語もまだ話すことを習わない赤ん坊たちこそ、地球上の唯一の人種である。つまり人間人種である。そのほかはすべて見せかけである。--ぼくたちがいわゆる文明と呼び、憎しみと呼び、恐怖と呼び、権力に対する野心と呼ぶものはすべて・・・しかし赤ん坊は赤ん坊である。そして赤ん坊の泣くその泣きかた、そこに人間の友愛というものがあるではないか。泣いている赤ん坊たちに。
*室謙二「情報化社会における文学の可能性」『思想の科学』10月号より
(単行本を読まない世代の歴史意識について)彼らの間に急速に歴史というものをとらえる力が薄れていっている。それが書物を読まなくなったからだという風には、直接には言えないかもしれない。しかし彼らが社会の構造をたてにつらぬく歴史というものに、興味をうしない、それを理解するカギもまったく手にしていないように思える。
|
◎修学旅行関係の日程
10月26日(木) 旅行費集金日 遅刻せぬように。欠席者は誰かに頼むこと。
10月27日(金) LHR 各班のレポートの紹介・説明 (班から全体へ)
。 |
|
学級通信 第27号 SPINNING WHEEL 1978年12月4日 小田原城内高校 2年3組 |
《修学旅行 終了す》 池 田
11月10日の早朝、7時10分発のこだまで小田原を出発してから、14日の夕方5時12分に小田原へ着くまでの四泊五日、京都・奈良を中心とする修学旅行が行なわれた。三組の参加者は、バレー部及び健康上の都合による不参加者を除く三十七名、全員、元気に出発し、帰省した。自主見学の報告は11月末までにまとめられる。
バスの内では、たいていの人は、ねていたようだった。夜の睡眠時間も少なかったようである。私も連日五時間そこそこしか眠っておらず、よく四日間、体がもったと思う。その分のつけが、まだ二、三日は体に残っていそうだ。
旅行中、バレーボールの選抜県予選会があった。城内は一回戦、伊勢原高校を2-1(15-11、14-16、15-13)、二回戦、高津高を2-0(15-2、16-14)で下したが、三回戦、県立藤沢高に1-2(15-11、3-15.13-15)で敗れた。ベスト8に残った。
演劇の西湘地区予選会も、旅行前の11月4日・5日に行われた。城内は文化祭で上演した『星の王子さま』で臨んだ。審査の結果、2位を獲得した。尚、1位は相洋高の『楽屋』(清水邦夫作)であった。
モダンダンス部は11月25日のコンクールで佳作に入選した。
|
《観劇会 『どん底』(劇団すばる座) 》 池 田
学校全体で観劇ということは、久しぶりのことであるらしい。少なくともここ四年間は例を見なかった。12月1日、場所は小田原市民会館。演し物はマキシム・ゴーリキー作『どん底』。訳は神西清、演出は福田恒存。神奈川芸術祭・第112回青少年芸術劇場の一環として行われた。出演者は巡礼ルカー役の小池朝雄をはじめとし、久米明、島村佳江、藤木敬士、谷口香、北村総一郎、遠藤征慈と、よく知られた人々だった。小池はコロンボ警部の、久米はハンフリー・ボガートの吹き替えでもよく知られている。
私は、『どん底』を舞台で見るのははじめてである。本で読んだことはあるし、黒沢明の翻案ものの『どん底』という映画は見たけれども。
ついでながら、黒沢明には、『マクベス』を翻案した『蜘蛛巣城』、ドストエフスキー『白痴』を翻案した『白痴』、エド・マクベイン『キングの身代金』を翻案した『天国と地獄』といった作品がある。反対にジョン・スタージェス監督『荒野の七人』は黒沢明の『七人の侍』の翻案だし、セルジオ・レオーネ監督『荒野の用心棒』は黒沢の『用心棒』の翻案だ。
黒沢明の『どん底』では江戸時代の貧民に状況を設定している。守銭奴の宿のおかみを山田五十鈴、その妹を香川京子、妹に惚れる泥棒を三船敏郎、男爵役の殿さまを千秋実、役者を藤原釜足、巡礼を左卜全といった人々が演じている。評論家・佐藤忠男の評価は次のようである。
「ゴーリキーの戯曲では、この絶望的な状況においてさえも、人間はなおも、希望をもち希望を語ることによって生きる。1936年にフランスのジャン・ルノアールが、この戯曲を映画化しているが、そのとき、ルノアールは、彼らの小さな希望を原作以上に強調していた。ところが黒沢明は、この芝居の登場人物たちを、原作よりももっと希望のない人間たちにしている。そして、絶望的であるためにかえってバカバカしいほど陽気にふるまう人間たちとして描いている。彼らはほとんど、貧困をエンジョイしているようにさえも見えるのである。この映画を見ていて、陽気に楽しく笑えるということはないが、しかし、多くの場面はほとんど喜劇的に見える」(『黒沢明の世界』216頁)
なるほど、映画は異様なほどのエネルギーに満ちていた。人物の一人一人がいきいきと描かれていた。ひとりひとりが異質な人間だから、まとまりはしないけれど、種々雑多なエネルギーがひしめきあっていた。
今度の公演も、主役のいない、いいかえれば一人ひとりが主役であるような演出をしていた。だれかひとりに感情移入をして筋を追っていくような見方を拒否していた。したがって、第一幕が終わった時点で、「話がよく分からない」という声が出たのは当然であった。ロシア名になじみがないことが、それにいっそう拍車をかけたかもしれない。しかし、幕が進むとともに、人々がルカーの投じた一石で少しずつ影響を受けはじめるのがわかってくるので、流れにのりやすくなったであろう。はじめは小さくつぶやかれていた歌が、第四幕でみんなの合唱になり、役者の死の知らせで途切れるあたりの転換のみごとさも、まさに劇的だった。
それぞれいろんな見方があっていいのかもしれない。
たとえば巡礼ルカーについて、彼の正体ははっきりしない。旅券も持っていないようだし、裁判所の証人になろうとはしない。だが、誰にも親切だし、いろんな印象深い話をする。よい人なのだろうか。それとも偽善者なのだろうか。私には巡礼ルカーも、たとえば男爵と同じ様に過去のある人間だと思われる。ルカーがこんな話をする。盗みに入ろうとした男二人を見つけた。彼らはオノをふりあげて自分に向って来た。自分が鉄砲をかまえると男二人はオノを捨てひざまづいた。何にも食ってねえんです、だんな、許して下さい、これが強盗の正体なんだ、人間なんだ、と。なるほど、と私は思う。実際起こったことは逆ではないのか、と。オノをふりあげられた方ではなく、オノをふりあげた方がルカーだったのではないか、と。そしてルカーは相手をうち殺してしまったのではないか。殺人犯としてシベリア送りになる。シベリアでの囚人生活で、彼は<真実の国>を探し求める。ルカーの話では、<真実の国>を求めた男は首をくくって死んだことになっているが、実際のルカーはシベリアから脱走してきたのであろう。彼が誰にも親切なのは、自分の罪の償いのためでもあるのだ。ペーペルが家主をしめ殺しそうになった時、音を立てて止めに入るのも、自らと同じあやまちを、ペーペルにさせたくなかったからだ。つまり、ルカーも他の人間と同じ過去をもった人間なのである。私はそう見たが、別の見方の人もいる。
ルカーは神の言葉の伝道者なのだ。短時間のうちに人々がルカーの言葉に影響されて変わったのはその為だ、人間が人間の言葉でそう簡単に変わるとは思えない、と。これも一理ある。
あなたはどう見るだろうか。
|
|
学級通信 第28号 SPINNING WHEEL 1978年12月23日 小田原城内高校 2年3組 |
私のしたいこと 松本 友紀子 (仮名)
|
私の「一九七八年」 池 田
暮れになると今年一年をふり返ってみる。どんな年だったかな。今年は何よりもぶじに子供が生まれた年だったな。もうアーアー大きな声をあげるようになった。来年も元気に育ってくれればいいが。なんだか祈るような気持ちになってくる。それにしても誕生してからもう六ケ月。ぶじに生まれるかどうか心配していた六ケ月前、ぶじに生まれてみんなに祝福されたのが、つい昨日のようだ。一日一日を大切に過ごしたい。
いろんな本を読み、話をし、映画を見、音楽を聞いた。日記をくってみて、印象深かったものを拾い出す。忘れかけていたものもある。鮮やかに思い出すものもある。ひとの記憶なんて当てにならぬもの、一年以上も前の事と思い込んでいたことが、三月頃のことだったりする。
映画を時々見る。今年は二十七本。そのうち日本映画は八本。今年は日本映画では昨年の『ボクサー』(清水健太郎主演、寺山修司監督)や『黒木太郎の愛と冒険』(田中邦衛主演、森崎東監督)のような傑作には出会わなかった。しかし、森崎監督作品中、唯一見ていなかった『高校さすらい派』(森田健作主演、松竹1970年)を東京の上板東映で見る事ができたし、大森一樹監督の『オレンジロード急行』(松竹1978年)が映画化されたし、まったくゼロの年というわけでもない。
洋画では、小田原国際劇場(旧松竹)で見た作品が、ずいぶん印象に残っている。たとえば、『ローリング・サンダー』である。『がんばれベアーズ特訓中』(オリオン座で見た)に出たウィリアム・ディヴェインが、妻子の復讐をする話で若きケネディ大統領そっくりの彼が微笑したり唇をひきむすんだりすると、<アメリカの夢>と<アメリカの悲劇>を感じる。さえない貧しい白人たちもいい。簡単に殺されてしまう保安官もいい。ディヴェインの戦友を演ずるトミー・リー・ジョーンズも、長ったらしい『ベッツィー』や意外にチャチだった『アイズ』などとは比べようもないほど、暗く複雑な性格を無言で好演していた。
また、たとえば『ミッドナイト・エクスプレス』である。イランの刑務所にいるダメ人間たちを愛情深く描き、凶暴な看守をイタリア映画さながらのどぎつさで描いて、映像でサスペンスを盛り上げていた。
また、たとえば『サタディ・ナイト・フィーバー』である。マンハッタンの隣、うす汚れたブルックリンの屈折した青年をジョン・トラボルタが身体全体で演じていた。ディスコ・シーンはミュージカル映画を思わせた。日本の長谷部安春監督は、なんと『皮ジャン反抗族』で舘ひろしを使って、このディスコ・シーンをまね、そのうえ『理由なき反抗』のジェームス・ディーンの役まで(というより、その車での対決シーンのまね)匂わせていた。ハセベさん、脚本の白坂さん、1970年頃のきらめきはどうしたんですか?
また、たとえば『未知との遭遇』である。未知の宇宙生命体との交信を描いて、異文化接触の際の理想を思わせたこのSF映画には、砂嵐の砂漠からインド、星降る夜まで尽きぬイメージがある。
SF映画が流行というので、ずいぶんそれらしい映画やTVや本が出た。感心したのは、『惑星ソラリス』(西井先生と一緒に有楽町の日劇文化まで見に行った)、『カプリコン1』(中央劇場でもやった)、『2001年宇宙の旅』である。
活劇としては『スター・ウォーズ』『ドクター・モローの島』(バート・ランカスターが出るから見にいった)も面白かった。テレビにも『未来少年コナン』(NHK、火曜)という傑作があった。これは作画監督大塚康生で、この人は前作の『ルパン三世』シリーズの作画監督だった人である。そして東映長編動画の金字塔といわれる『太陽の王子ホルスの大冒険』の作画監督でもある。「コナン」は終了してしまったが、まだ『宇宙海賊キャプテンハーロック』が続いている。これは『宇宙戦艦ヤマト』よりもすぐれたアニメーションである。SFではないが、『ガントレット』というアクション映画もよかった。私はクリント・イーストウッドも好きなのである。そして、彼の監督作品はとにかく面白いのだ。
SF小説では、ブラッドベリ『火星年代記』(早川文庫)、『万華鏡』(サンリオSF文庫)、クラーク『地球幼年期の終わり』(創元推理文庫)、デイック『ユービック』(早川文庫)、ステープルドン『シリウス』『オッド・ジョン』(早川文庫)などが今年読んだ内でのベスト。
他に示唆を受けた論文をいくつか。山田宏一『友よ映画よ』(話の特集社)、川本三郎『同時代の文学』(雑誌「カイエ」連載中)、坂本賢三『現代科学をどうとらえるか』(講談社現代新書)、矢作俊彦『太った裕次郎はキライだ』(週刊サンケイ4月30日)、なだいなだ『みんな“で”考えるの盲点』(読売新聞 今月の論点1月28日)、鶴見俊輔『アメリカ哲学』(講談社学術文庫)、池田央『テストで能力がわかるか』(日経新書)。
補足。歌はあまり聞かない。やっぱり今年も山崎ハコ『綱渡り』で。
|
|
学級通信 第29号 SPINNING WHEEL 1979年1月8日 小田原城内高校 2年3組 |
詩 二篇 山口 光枝 (仮名)
|
《年始 巻頭論文 異質化原理の成立する<地平> 》
年の始めにひとつの論文を紹介しましょう。用語に覚えがなくて読みづらいかもしれませんが、なかなか面白い指摘があり刺激的な論文です。筆者は、横浜市立大学附属の市民文化研究センターで、社会学を専攻する池田雅夫。私の弟です。京浜富岡の婦人教養セミナーの機関誌からの無断転載です。婦人教養セミナーというのは、主婦の勉強会のようです。機関誌は主婦たちが自分たちの手で編集やガリ切りをやったもののようです。文中に越智先生とあるのは、横浜市立大学の越智昇助教授のことです。以下、論旨がつかみにくいところもありますが、そのままにして、コメントは一切、付け加えないこととします。
異質化原理の成立する<地平> 池田 雅夫
越智先生の小論は、日本における「イエ」の問題を歴史的に素描しながら、同質化原理の問題点を明らかにし、民主主義社会の原点を異質化原理に求めている、と私は理解しました。そして、異質化原理の提起を重視する先生の思想的視座はこの文の次の所に最もよく表現されていると思います。
「人と人は、お互いに自立した人格として異質性をもっていて当然なんだというところから出発することだ、というのです。・・・・だから、民主主義社会とは、ひとりひとりが、自分の孤独をごまかさない社会だ、ともいえるでしょう。」
私は、民主主義社会を、この様に見る人は、今のところ少数派だと思っています。
私はこの問題提起を受けて、現代日本社会の傾向と、異質化原理を成立、実践することの意味を、日常生活の次元で考えてみたいと思います。つまり、「異質化原理の成立する<地平>は何か?」です。
ここで言う<地平>とは、次の様な意味として考えて下さい。
「ガダメルは、あらゆる認識の基礎にある先入見、そして、自己自身の状況に関して、自覚的に獲得された先入見を<地平>(Horizon)と名付ける。歴史認識は、こうした地平の獲得からはじまる。それは、一つの傾向(Gesichtskreis)であり、それをもつ者のみが、物事の意味を判定し得る。」(山口節郎『「批判的社会学」の可能性』思想、588号、102頁) |
◇「ひとなみ」対「へそまがり」
異質化原理の対極におかれる、同質化原理の日本的な性格については、越智先生が「イエ」をめぐって、その像を明らかにしています。
私は、同質化原理は、もはやおとろえてきて、今は、異質化原理に移行する地点に立っている、などとは考えていません。事態は、かえって逆だと考えています。現代社会をどう想定するかについて、さまざまな立場からの発言が可能ですが、私は現代は過依存型社会であり、さらに超依存型に向っているのではないかと思います。
日本的に何に依存するかといえば、それは、制度や機械に依存するということです。まず、制度については、現在、諸々の制度確立の要求は多く、確かに、権利意欲の向上の面を見せているのですが、概して“やってくれ”“やるべきだ”という類であって、根本的には制度の確立と実行を、お上にゲタを預けるという発想を感じるのです。“やる”という発想は仲々見えない。こうした傾向は、やはりお任せ主義であって、民が主になるということではないと思います。依存していることに変わりはない。
又、私は科学技術の発達によって、私達の生活に遠慮なく入り込んでくる多くの機械に、人間が依存していくことを重視します。
最初のうち機械は、人間の手ではやれないことをするために作られ、発達したのですが、最近では、発達もいささか頭打ちになってきたようで、人間の手でできる部分にまで、進出してきていると思います。
電子工学は発達しているのでは、と考えるかもしれませんが、現在のエレクトロニクスは、機械が機械をコントロールするという領域での発達と、機械の精度を高めるという領域での発達であって、本質的には閉じていると私は考えています。
日々作り出される多くの機械は、一見生活を便利にするような気にさせてくれますが、しかし、そうした機械に取り囲まれることによって、生活技術の領域で受け継がれてきた、人間の能力は失われていくのです。
私は今、無自覚に便利なものを受け入れるより、失われていく生活技術を取り返すことの方が、はるかに大切だと考えます。
例を挙げると、某メーカーが「ご予約テレビ」というのを宣伝しています。見たい番組をあらかじめテレビのコンピューターに記憶させておくものなのですが、私は正直、ついにここまできたか、と思いました。この程度の発達を組み込むのは、今の技術では簡単--目覚まし時計を高級にしたようなものですから--なので、技術開発の費用は大した額ではありませんが、製品となるための生産工程を変える費用と、宣伝費用の額は膨大なものです。番組の選択などは気ままでいいのであって、わざわざコンピュータの援助をあおぐ必要などありません。これは極端な例ですが、この種の製品は、ちょっと周りを見渡せば、枚挙のいとまもないことでしょう。
技術評論家の星野芳郎は、現代の産業社会からは、新製品が生み出されるのではなく、過剰品質の製品は氾濫しているに過ぎないといっています。過剰品質の製品に対して、私たちは見事な名前を与えています。それは、“バカチョン”です。そしてこうした人間の手をわずらわさない機械系--だれでも使えて、おまけに安全という宣伝文句つきの--に依存していく状況を、森本哲郎は“フール・セーフの思想(馬鹿でも安全)”と呼んでいますが、使用者の無能力を前提にして作られるなんて、馬鹿にした話です。
なぜこうした過剰品質のものが作られるのかといえば、もちろん消費の次元では目先を変えて売る為ですが、本質的なところは、現代の技術発展が作り上げてきた巨大技術・巨大装置体系のコントロールの為に開発したものを、家電部門におこぼれとして回しているのです。
そうした動きは、一見発達成果の還元のようでありながら、開発される技術自体は、巨大で収益の高い装置体系に依存しているのですから巨大装置系で持つ意味と、家電のようなもので持つ意味は異なり、あくまでも過剰でしかない。
又、その過剰性を受け入れる限り、過剰性を必要とする巨大技術系や、巨大企業、巨大国家まで受け入れることにつながります。星野が言う様に、家電に宇宙船なみの性能が加えられたところで、どれほどの意味があるのでしょうか。
「パッとひねると電燈がつく」のに感動したのは昔の話で、この作者が今いたなら、「パッと消えたら、町中が真っ暗」と読むことでしょう。
さて、このような過依存型社会では、他人と同調すること、同質化することが、人々の行動原理として支配的にならざるをえません。そして、この原理は、私達の日常生活の場面では、「ひとなみ」意識を増幅させながら、具体化していくと考えます。
そして今、「ひとなみ」であることを感知する基準が、ほとんど“物の所有如何”にある為に厄介なのです。
現代のように、ちょっと無理をすれば“持てる”“買える”時代にあって、あえて“持たない”ことは、決してやさしいことではないと思います。
自分と他人の関係を“物”ではかるしかなくなってしまうのが、「ひとなみ」意識のヤバイ所だと思います。片岡寛は、「思想の科学 No.90」でこの問題について語っています。
「モノに仮託して示される差別意識は、垂直に相手の感性に訴えるから、なまで、露骨で、それだけに示す側の満足度は濃い。差別意識の自覚の有無は、この際問題ではない。問題は、そこではじめて人はアイデンティティを得るという、人並み意識に起因する価値観の構造である」。
「ひとなみ」意識は、同質化原理を生活の中で強固に支えています。これを異を唱えたり、拒否する人は「時代遅れ」とか「へそまがり」とか言われるわけですが、私は現代社会にあってこう呼ばれるのは、むしろ名誉なことではないかと思います。
また逆に、異質化原理の担い手が「へそまがり」として片付けられるところに、この原理の実践の未来が決して平坦なものではないことを思い知るのです。
異質化原理をはっきり唱えなくとも、日本における同質化原理の問題に積極的に係った人はいました。しかし、彼らの多くは、意地悪い見方をすれば、一種の知的特権として許されていたようなところがあって、一般の生活者の次元にまで降りて来なかったという面があると思います。そうした日本の知識人の問題について、加藤周一は「日本人の死生観(下)」の中で次のように述べているのです。
「日本のような集団志向型の社会で、その成員が集団の価値体系とは独立に、個人的に選び取った「イデオロギー」にもとづいて独特の価値観を信奉することは、その成員の生活を困難にし、安全を脅かし、極端な場合には、「村八分」の危険をおかすことを意味するだろう。そういう条件のもとで、所属集団との妥協を捨て、「イデオロギー」による自己束縛の道をとるのは、おそらく社会の周縁部に生きることを決意した「エリート」にだけ許される、ぜいたくである。」(同書、188頁)
しかし、民主主義社会の実現のために提起される異質化原理の実践は、「エリート」によってなされるのではなく、一般市民の中で行われて、はじめて意味をもつものです。
◇「おいそれとはいかない」事
口ぐせとは恐ろしいもので、その中にその人の物の見方のホンネを垣間見せてくれます。
堀田善衛は『ゴヤ』の中で、“けしからん”を連発するのは、権力者の特性だと言っています。権力者というのは、概して既存の権威を疑うような姿勢とか、内省、自己反省という、自己の内部に不断に目を向けるようなこととは縁遠いですから、声高に言うのを見ると、一見個性的なようでも、個の内面から出発しない批判など、しょせん所与の権威の確認にすぎないのです。
こうした態度は異質化原理のそれではない。
失礼ながら、越智先生の口ぐせを例にとりますと、それは、「おいそれとはいかない」というものです。
こうした言葉の裏にある姿勢は、敵を発見し対抗することを実践と考えるのではなく、内省を起点にした発想だと考えます。自分をよく理解することなしに、どうして他を理解することができるでしょうか。
したがって私は、実践の<地平>を獲得するための作業として、自分を知り、諸々の能力を開発することから始まると考えています。もちろん最初は、極めて孤独な作業になるでしょうが。
「おいそれとはいかない」というのは、物事は説明によって方がつくという幻想を捨て、個人の内省を起点にしたホンネの部分が、自分と他人の間で媒介されながら、具体的な生活文化を創りあげていくという、本当の実践なしには、問題の解決には結びつかないという、当然のことながら、容易ならざるものであることを覚悟した人の言葉ではないかと思います。
生活というのは多様であり、又、柔軟さを要求されるところです。そこで必要とされ、意義のある姿勢は、大げさなイデオロギーや理論でかためたものではなく、「おいそれとはいかない」といいながらも、少しづつ歩を進めていく姿勢だと考えるのです。
異質化原理の成立する<地平>などといったのに、全然<地平>を獲得し得ていないのですが、私が越智先生の論文から考えたことを書きました。
市大の最近の学生を見ていると同質化原理の強さに驚くのです。70年代には、つき合いで社会問題を考え、今はつきあいで考えないという傾向がなきにしもあらずです。つき合いの力は恐るべきものです。「うわべの“マアマア主義”“なれあい主義”におち入らないで」という先生の提言なのですが、大学という狭いところで、格別の「一定の合意」形式に無理をしなくとも、四年程で通過できるという特殊性の為か、私としては、あまり結構とは思わない傾向があります。異質化原理というのは、学生にとって、その実践に際しては、相当な所までいける筈のものなのですが。
最後はグチになりました。以上、「ホドス」への感想とします。 <了>
|
メモ ランダム 《新年の言葉 矢沢永吉》 池 田
何がほしいんだ。
何が言いたいんだ。
それを、いつもはっきりさせたいんだ。
いま、こういう時代だ。みんな、目的はどっかに捨てちまってるみたいだな。
いいさ、構わないよ、オレは。みんな、そこらへんのボクたち。頑張ればいいじゃん。
10の力を持ってたら、9までは、塾だ受験だちょうちんだでいいよ。でも、1ぐらいは、残りの1ぐらいは、一攫千金じゃないけど、「やってやる!」って感覚を持ちたいね。オレ、本気でそう思ってる。
成りあがり。
大好きだね、この言葉。素晴らしいじゃないか。
こんな、何もかもが確立されきったような世の中で、成りあがりなんて・・・・せめて、やってみろって言いたいよ。
昔から「この成りあがり者め」ってのは、下を見て吐く言葉なんだよ。
ところが、いまの背景では、いいね、素敵な響きだね。
ああ、うれしいうれしいって言うよ。
快感で鳥肌が立つよ。
そういう人間だよ、オレは。
聞くやつが、読むやつがどう思うかは知らない。けれど、文句は言わせない。
「おまえも、やれば?」ってね、言ってやる。
『矢沢永吉激論集 成りあがり』(小学館) 26頁
========================
新年早々、読んだのが、『成りあがり』。以前、本屋で『暴力青春 キャロル』を立ち読みし、矢沢永吉の苛烈な生き方に驚き、かつ、その少年時代には「戦後」の感覚を感じたので、もう少しよく知りたいと思い、『成りあがり』を読んでみたわけである。苛烈である。強烈である。『暴力青春』が小さくなる。『成りあがり』は矢沢永吉が直接書いた本ではない。糸井重里が矢沢永吉に何回も話を聞き、構成したものである。したがって、この本は糸井のフィルターを通した矢沢永吉の視点による現実である。この現実にはいきおいがある。何をするにも、私たちにこれほどのいきおいがあるだろうか。
今、彼と同じ生き方をしていく事はできないだろう。けれど時代に反抗する姿勢は、70年代初頭の青春をほうふつとさせる。アメリカ映画『ラスト・アメリカン・ヒーロー』『サンダーボルト』のジェフ・ブリッジスみたいなのだ。
|
|
学級通信 第30号 SPINNING WHEEL 1979年1月27日 小田原城内高校 2年3組 |
メモ ランダム 池田
*坂上昭一「インド駈けある記」『自然』1978年7月号より
彼(久保田敏夫博士)の専攻するホソガは、ごく小型の蛾である。幼虫は葉に潜入して坑道を作り、葉肉を食べる。彼は坑道が透けて見える葉を集め、これをプラスチック・シャーレに入れて羽化を待つ。そのためにシャーレを入れた特大トランクをいつも余分に持ちまわる。毎日宿でシャーレをならべて羽化をチェックする。羽化していたら、その場で微針に刺して展翅標本にする。羽化したあとの葉も捨てられない。坑道の中には幼虫が成長するぬつれて残した脱皮殻がある。葉を持ち帰り、このゴミのような殻を集めて、変態過程をあとづけ、これと成虫の形態の両方から、ホソガの系統分類を解明しようというのが彼のテーマだ。
こうしてデリーでの初採集以来、彼は毎晩この厄介な荷つつきをやっていた。しかもトランクは、たびたび機内に放り込まれ、タクシーの屋根でゆられる。羽化の歩留まりは半分以下、と彼は見積もっていた。私のハチの標本整理は、巣が採れぬかぎり簡単だ。第一ごく少ししか採れなかった。仕事はすぐすみ、あとは日記をつけるだけ。彼の仕事ぶりを見ていると、頭に浮かぶのはこんなことだった。--よりによって、よくもこんな厄介なグループをテーマに選んだものだ。こいつ阿呆じゃないだろうか。いやこんな割のあわない仕事に熱中できるのは、やはり善人にちがいない。
(坂上さんは現在、北大の低温科学研究所の教授である。ハナバチの比較進化社会学を研究している。私が在学当時は、動物系統学教室の助教授で動物生態学概論、動物生態学各論の講義をしていた。教養部んお一年の時から、人類学、生態学を勉強しようと決めていた私は、この坂上さんの講義には絶対出ようと思ったものである。ところが数回出ただけで、あとは映画館にいる方が多くなってしまった。試験は教養部の時に独学していたので合格したが、せっかくの機会をつかまなかったことが、今でも残念である。その後、同級生が坂上さんの講義ノートをくれたので、いくらか喝はいえたが。思索社から出版されている『ミツバチのたどったみち』『私のブラジルとハチたち』は素晴らしい本である。坂上さんは私にとっては幻の師である)
*田中小実昌『自動巻時計の一日』(角川文庫) 13~14頁
おれには、愛国心みたいなものはないらしい。心と名のつくものが、あるんだか、ないんだか、わからないから、あたりまえだが--。若いジェネレーションのひとりだと自称している男が新聞に書いたものを、いつか、便所でよんだ。「貨物船の、なれない労働につかれきって、ギリシャの港にもどってきたぼくは、日本船の目にしみるような日の丸の旗をみて、ジーンと胸にこみあげてくるものを感じた」といった文章だったと思う。そして、それが、ほんとにナマの愛国心みたいなことを、その男は書いていた。おれだって、そんなときは、ジーンともくるだろうし、涙が流れるかもしれない。だけど、そのことと、愛国心と、いったい、どういう関係があるんだろう?
*河内 紀『ベニヤの学校』(晶文社) 155頁
私にとって、練習とか勉強は、自分以外の人とプレイしたいからだった、相手と共通なものをつくることは、同時に自分を縛ることではあったが、楽しいことでもあった。
|
+++++++++++++++++++++++++
1月19日(金)、三年の科目登録のホール・ソート・カードを作製して、ひとまずコース選択は終わった。三年でやるべき学習の目鼻はついたわけである。今はまだいい。三年になってからという考えでなく、勉強すべきときは、今からしっかりやりましょう。新しい課題を自分に課して。
12日(金)にみんなの今年の抱負が話されました。ジョークも多かったようです。色々違った抱負が飛び出すものだと驚きました。私の抱負は、野外実験をやること、英語をマスターすること、本を読むこと、です。
*欠席・早退はきちんと届けること。
|
|
学級通信 第31号 SPINNING WHEEL 1979年2月13日 小田原城内高校 2年3組 |
《バレーボール 南関東大会》 池 田
全国高校バレーボール選抜優勝大会南関東大会が10日、横浜文化体育館で行われ、城内は県立藤沢との決勝戦に臨んだ。京浜女子商を2-0、聖和学院を2-1で降しての出場。一般生徒の応援も認められ、一二年合わせて三百名が応援に参加したが、そのうちの一割はわがクラス。父兄約三十名も加わった。会場には卒業生の黒沢(一昨年、即製の応援の指揮をしてくれた)や、杉浦、内田らバレー部のOGも来ていた。二年前に転勤された数学の田辺先生も来られた。みんなは入学当初の離任式でお会いしている。がんの研究をしている卒業生のことを話された。応援団は演劇部が中心になってやってくれた。
第1セット、第2セットとも城内が先取、リードしたが、第1セットは1点を争うゲームとなり、惜しくも17-15で藤沢に取られた。第2セットは好守備、好攻撃で、城内ペースとなり、最後追い上げる藤沢をふり切って15-8で、このセットを取った。勝敗は第3セットに持ち越された。藤沢は先取点を取り、得点しあぐねる城内に対して、少しずつ得点し、8-0とリードした。この後、挽回したが及ばず15-6で、城内は涙をのんだ。
神奈川新聞の評(11日)を引用しよう。
“城内は攻守にまとまった好チーム。その良さが出たのは第2セット。小林の落ち着いたブロックと、松本、田中の強打で得点する一方、レシーブも堅実だった。”
一点を取ることの大変さ、大切さを、応援しながら感じた。それほど一点が貴重なのである。どんなにリードされていても、力が互角なら挽回できる。
私はプレイング・マネージャーだったから、ゲームには出なかったけれど、高校三年の十月、国体予選東北地区大会で、準決勝、宮城県の祇園寺高校と対戦(祇園寺高校のエースは後に全日本の一員となった長身の沼倉だった)、1セットめを失い、2セットも11-3でリードされていた。それから挽回して16-14でそのセットを取れたのである。3セットめは何と15-1で勝った。決勝戦は秋田県の能代高にストレートで敗れて、国体出場はならなかった。
わが高校は準決勝の第二試合だったので、決勝戦まで二十分の休みしかなかった。能代は二時間近く休んでいた。そんなところにも敗因があったのかもしれない。
わが山形東高バレー部は二年の秋ごろには、県では宿敵の日大山形高と互角だったのだが、三年の春から練習しながら個々のパワーアップがはかられ、三年インターハイの決勝では、 15-5、15-6で日大山形をやぶることができた。その時はいちばん決まったのはエースのオープン攻撃で、クロスのコートの一番深い角に打込んだボールだった。速攻や時間差でアタックラインの前に落とせば、たしかにカッコよく見える。しかし、二段トスでも確実に打っていけるパワーが先だと思った。がんばろう。
フレー、フレー、城内! ガンバレ、ガンバレ、コバヤシ! ガンバレ、ガンバレ、スギウラ!ガンバレ、ガンバレ、スギモト!ガンバレ、ガンバレ、マツモト!ガンバレ、ガンバレ、マツモト!ガンバレ、ガンバレ、ヤマグチ!フレー、フレー、二の三!
|
わしじゃァ 大沼 珠美(仮名)
|
二月七日 水曜日 だいたい晴れ 臼井 はるか (仮名)
|
|
学級通信 第32号 SPINNING WHEEL 1979年2月16日 小田原城内高校 2年3組 |
無 夢 小沢 たか子 (仮名)
|
◎先生より。「チョコを、ありがとう。45の“愛”で、とても甘いチョコでした」
++++++++++Voice of Voices (新館から南館へ移って)
あたたかくなった。
へやが小さくなった。
パン買い競争の際の距離が短縮された
相模湾を授業中に見れるようになった(「見える」でないところに注意)
あかるくなった
勉強に集中できるようになった
職員室や生物準備室に近くなった
掃除の分担区域が増えた 等々
|
メモ ランダム ヴォネガット『スラップスティック』 池田
ヴォネガットの文庫版『スローターハウス5』は8月発行の予定が12月になってしまった。それでも出版されて店頭に並んでいるのをみると嬉しくなる。つづいて、ハヤカワ・ノヴェルズで1976年の新作『スラップスティック』の翻訳が刊行された。一部は1976年に『道化芝居』として訳出されている。その「プロローグ」の一部を紹介しよう。
プロローグ
わたしがこれほど自伝に近いものを書くことは、もう後にも先にもないだろう。『スラップスティック』と名づけたのは、それがグロテスクで山場の多い詩だからである。ちょうど、昔のドタバタ喜劇の映画、とくにローレル=ハーディ物のように。
わたしにとって、人生というものの感じは、ほぼそれに近い。
乏しいわたしの運動神経や知能を試そうとするテスト。それが際限なくつづく。
ローレルとハーディの根本的なジョークは、あらゆるテストに対して、あのふたりが最善をつくすことにあるのではなかろうか。
あのふたりは、いつも自分たちの運命と真剣に取り組むのを忘れない。そこがたまらなく魅力的で滑稽なのだ。
◇
ローレル=ハーディ物の映画には、愛はごくわずかしかない。結婚という山場の多い詩はあるが、これは愛とは別物である。結婚はやはりテストの一つだ--みんなが真剣にそのテストに取り組むとき、そこに喜劇の可能性が生まれる。
愛は、一度もそこで問題にされたことがない。たまたま大不況と重なった少年時代に、たえずローレルとハーディに陶酔し、啓発されていたからだろうか、わたしには、愛を口にせずに人生を論じるほうが自然な気がするのだ。
愛がそれほど重要とは思えない。
では、なにが重要に思えるのか? 運命と真剣に取り組むことである。
◇
わたしは愛をいくらか経験した。すくなくとも、経験したと思っている。もっとも、わたしがいちばん好きな愛は、“ありふれた親切”ということで、あっさり説明できそうだ。短い期間でも、非常に長い期間でもいい、わたしがだれかを大切に扱い、そして相手もわたしを大切に扱ってくれた、というようなこと。愛は、必ずしもこれと関わりを持つとは限らない。
もう一つ--わたしは人間に対する愛と、犬に対する愛の区別がつかないのだ。
子供の頃、コメディアンの出る映画を見たり、コメディアンの出るラジオを聞いたりしていない時のわたしは、うちで飼っていたやたらに人なつっこい犬たちと敷物の上をごろごろ転げまわって、長い時間を過ごしたものだった。
いまでも、わたしはよくそうする。犬のほうがわたしより先にくたびれ、とまどい、白けてしまう。わたしはいつまでもやっていられる。
ハイホー。
◇
あるとき、わたしの三人の養子のひとりで、平和部隊へ加わってまもなくアマゾン多雨林へ出発することになった息子が、二十一歳の誕生日に、わたしに向かってこういった。「そういえば--お父さんは一度もぼくを抱きしめてくれたことがなかったね」
そこで、わたしは息子を抱きしめた。ふたりでおたがいを抱きしめあった。とてもいい気分だった。むかし飼っていたグレートデンと、敷物の上を転げまわっていた時に似ていた。
◇
愛はどこにでも見つかる。それを探しにでかけるのは愚かなことだと思うし、また、有害になることも多いと思う。
世間の常識から見て、相思相愛の仲だと思われている人たちに--あなたがたがもし諍いを起こしたときは、おたがいにこういってほしい。「どうか--愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めに」
|
◎2月1日、英国数の実力テストがあった。問題のうち、英語と数学を目にしたが、それほど難しい問題ではない。その時々によく理解していれば解けるはずの問題だった。基礎を復習しよう。その日のお昼の放送にビートルズの「レット・イット・ビー」が流れたのは傑作だった。なすがままにという知恵のささやき。90分のテストのみんなの状態か。お昼の放送といえば、2日には山崎ハコの「ハーモニカ吹きの男」「綱渡り」「歌いたいの」「誕生祝い」と流れた。しみじみ聞いた。よかった。パセティックなひびき。
|
ほんとうの教育者はと問われて 故 渡辺 一夫
このような質問が出される理由は、私にも判らなくもないつもりですが、自分の健康のことは一向に考えず、自堕落な生活をしている人間から、不老長寿の妙薬があったら酒に混ぜて飲ませてくれと頼まれるような気持ちにならないこともありません。
「真の教育者とは?」と訊ねると同時に、むしろ、それよりも先に、「自分は教えられ育てられねばならぬと覚悟している人々が、どのくらいいるか?」という平凡極まる問いが出されていてほしいとすら思っています。
「教育」とは、その字の示す通り、「教え育てる」ことでしょうから、教え育てる側の人間ばかりでも、教えられ育てられる側の人間ばかりでも、教育は成り立ちますまい。両方がそろっていなくては話になりません。従って、教えられ育てられる意志もなく、それを拒否する人々だけの地域には、教育者がいるわけもなく、いわんや「真の教育者」が見出される筈もありますまい。
笑い話のような実話ですが、ある大学の学制改革問題と取り組んでいるらしい一学生が、某知名評論家に向い、「勉強も学問もする意志もなく興味もない学生(?)たちのために、大学はどうあるべきか?」という珍問を発し、その評論家はただ茫然としたということを伺いました。
勉強する気もなく学問をする興味もない人々は、教えられ育てられる気もなく、それを拒否しているに違いありませんから、したがって、教え育てる先生方は不要になりますし、学校も不要になります。 (中略)
本欄(朝日新聞連載「ほんとうの教育者はと問われて)には、既に何回かにわたって、諸方面の方々が執筆されています。ある方は、特定の旧師恩師のことを物語られながら、また他の方は、まったく無名な人々のことに触れられながら、各々「真の教育者」の像を描いて居られました。これらの文章を拝見する度ごとに、それに登場される有名無名の「教育者」の方の存在を心から尊く思いましたが、それと同時に、執筆者の方々が皆、「教えられ育てられる」志を立派に持って居られたからこそ、各々、「真の教育者」に会合されたのだと、染々思いましたし、そのような方々が、ちゃんとこの世に、まだ居られることを知り、心の安らぎをも覚えました。
「猫に小判」とか「豚に真珠}とか申しますが、立派な教育者に出会われた方々は、猫や豚などであろう筈はなく、小判や真珠の値打ちを十分に知って居られる立派な方々だと思います。「教えられ育てられよう」とする心根のないところには、教育者は不要です。ですから、一番最初に、今の世のなかでは、「教えられ育てられたいと思っている人々が、はたしてどのくらいいるか?」という問いを出したほうが妥当ではないかと思うのです。
貧しさのために、十分な学校教育を受けられなかった人々のなかにも、実に立派な人間が居られることがあります。そういう方は、××博士の講義を聞くことはできなかったとしても、「教えられ育てられたい」という心根の強さのために、見る物聞く物が「教育者」になり得たはずでした。やや極端な例になりますが、崖際に立った一本の松でも、沼の面に輝く月影でも、更にまた、その人自身の失敗や過誤に対する素直な反省でも、その人に何かを教え、その人を育ててくれているに違いありません。「教えられ育てられる」ことを熱望する人々の前にしか、「真の教育者」は姿を現してはくれますまい。
教育とは、理解と思い込みは同じ顔をしているから用心せねばならないし、自分との飽くことのない格闘によってのみ、思い込みから少しづつ脱出して、少しずつ理解に近づけるかもしれぬということを、「教えられ育てられたい」と思っている人々に伝えることだとすれば、「真の教育者」とは、博士号や教授の称号を持とうと持つまいと、それにかかわりなく、長い間何事かに打込んで苦心している人々のなかに見出される可能性があります。そして、そういう人々が、段々人目に立たなくなってゆくのは、思い込みを理解と混同し、自分と格闘するよりも他人と格闘することを第一義とする人々が多くなった結果と言えるかもしれません。(1970年)
|
◎英語の実力テストの平均点を聞いてびっくりしました。三十点台だそうです。あの問題で、この点数ですか。なんと実力のないことよ。平均を60位の目安として作られた問題なのです。英語の先生じゃなくとも、悪いなと思います。馬鹿。莫迦。愚か。阿呆。とんちき。まぬけ。おたんこなす。脳不足(ノータリン)。蛍光灯。左巻き。白痴。愚鈍。パー。(もっと悪口あったかな)
わかってます。他の取り柄があることは。
|
|
学級通信 第33号 SPINNING WHEEL 1979年3月24日 小田原城内高校 2年3組 |
新たなチーム 池田 博明
高校生の二年目が終わった。四月からは新年度になる。新しいクラスになる。54年度は、いよいよ三年。高校生活も最後の年となる。
友だち百人できただろうか。
学校にはいろんな面がある。授業の面、クラブの面、委員会の面、クラスの面・・・それぞれの面で友だちがいる。数学の友だち、英語の友だち、クラブの友だち、委員会の友だち、クラスの友だち。いわゆる親友とよべる友だち以外を友だちと考えない人もいるかもしれない。しかし、私は顔見知りは友だちと考えたい。ヴォネガットのことばに「「どうか--愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めに」とあった。ありふれた友だちをちょっぴり多めに。みんないいところがあります。それぞれにいいところを認めあおう。そして、沢山のチームをつくろう。
二人のチームでもいい。四人のチームでもいい。八人のチームでもいい。それぞれの場面にそれぞれのチーム。そしてチームワーク。クラブ面だけでなく、教科の面でもチームワークを発揮しよう。チームとしての力が高まれば、個人の力だって高まっているはずだ。そう信じてみよう。
あまえもやれば? おまえもいえば? やりたいことを思いきりやり、一人一人が強くなるとともに、チームワークを高めよう。
チームワーク。 (3月24日)
|
TVをむつかしく見よう(6) 熱中時代 (金曜、日本TV 9時)
21号で紹介した『ハッピーですか?』は低視聴率のために終わってしまい、そのあとに登場したのが、この『熱中時代』である。制作者は『ハッピーですか?』と同じ梅谷茂。脚本に『ハッピーですか?』の森崎東も加わっている。同じスタッフでも、なんと視聴率の違うことか。森崎ファンとしては、うれしいような悲しいような気がする。少しでも多く森崎さんの脚本を味わってほしい私としては、喜ぶべきなのであろう。わかっている範囲では、森崎さんは、流感が流行して学級閉鎖になる話と、生徒が宇宙人に会ったという話を書いている。流感の話は泣いたと思うと笑い、笑ったと思うと泣く感動篇だったそうだし、宇宙人の方は、伊東四朗の中年男に焦点が当っているしみじみとした話だった。水谷豊は北海道出身という設定で、語尾のアクセントになまりが残っている。制作者の清水欣也は、『太陽にほえろ』でショーケンを起用し、つづいて『傷だらけの天使』でショーケンと水谷豊のコンビを作り出した、日本テレビのヒットメーカーである。また監修の遠藤豊吉は、個性を伸ばす教育を進める運動の実践家、評論家として著名な人である。
個性ある大人たち、個性ある生徒たちが、ぶつかりあい、ドラマを生む。
来週が最終回だろう。
|
成績順 と評点資料 (略)
|
◎卒業式の日。3年生が生徒会本部室に来て突然話し始めた。いくつか大学を受験したが、すべて落ちてしまった。ある大学の試験会場で、試験後、隣あった人と問題について話し合った。その人は浪人だった。自分にはつかめなかった問題のポイントを説明してくれた。おどろいてしまった。勉強をどうどれだけしたかを話してくれた。自分の勉強がいかに足りなかったがわかった。そういう話であった。
|
|
『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に続く
『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に続く
BACK TO IKEDA HOME
IKEDA HOME Library
私の愛読書