BACK TO HOME (=Ikeda Home Library)
◆文字が大きい時は「表示」でフォントを小さく設定して下さい。
映画ミニ・ディテール小事典 池田博明
映画の中にはいろんな背景や小道具がたくさん出てくる。その中にはその映画の鍵になるものがある。映画の中の重要な小道具や、キー・ポイント、キー・ワードを発見することが、映画を見る楽しみである。
そして、それ以上に、発見したものを映画ファン同士で語り合うことが、映画を見る楽しみのひとつである。学生時代には毎週、喫茶店に集まり、1杯のコーヒーだけで数時間も見てきた映画のことを話し合ったものである。1973年頃はビデオも無かったので、市内の名画座をめぐって映画を見ていた。ほぼ1週間交替で上映作品が変わった。どの映画館で面白い映画を上映しているのか。映画館を探すのに、友人の意見を参考にしていたのである。なにせ一度見逃してしまったら、二度とその映画は見られなくなるのが普通だったのだ。そんな風にして見た映画のひとつひとつに印象深いシーンがあった。
『スキ・スキ・バン・バン/映画ディテール小事典』という本が出版されたことがあった(ブロンズ社,1980年)。しかし、この本は執筆者による出来不出来があり、特にN氏の書いた項目はひどかった。「テレビ」で『ネットワーク』を、「傘」で『シェルブールの雨傘』を、「列車」で『大列車作戦』や『バルカン超特急』をディテールとして紹介する神経には違和感があった。ブロンズ社がなくなった後、この本は編者でもあった川本三郎・小藤田千栄子が全面的に書き直して『ポケットいっぱいの映画』(河出書房新社,1991年)として生まれ変わった。ディテールにこだわった本として、川本さんには、「キネマ旬報」の連載「降っても、晴れても」を収録した『ダスティン・ホフマンは「タンタン」を読んでいた』『クリスの緑の眼、イーストウッドの拍車』(キネマ旬報社,1988年・1993年)や『ローリングストーンズをオルガンで』(音楽友社)、『クレジットタイトルは最後まで』(中央公論社,1996年)がある。
私自身の映画ディテール小事典を作ってみよう。
“ラーメン”
もっとも感動的なラーメンは、『約束』(斎藤耕一監督)のラーメンである。映画のラスト近く、刑務所の前のラーメン屋台でショーケン(萩原健一)は「ラーメンふたつ!いちばん高いやつ」と注文する。屋台のラーメンに安いも高いもないと思うのだが、そう言ってしまう彼の気持ちが見事に伝わってきた。岸恵子はラーメンの丼を持ったまま、感きわまって、食べられなくなってしまう。二人の交感をみごとに象徴したラーメンであった。
『俺っちのウエディング』(根岸吉太郎監督)でもラーメンは重要なポイントとして登場する。主人公(時任三郎)が刑事(伊武雅刀)とラーメンを食べるシーンで、こんな風に言う。「ラーメンの汁まで残さず食べる人って信用できるんですよね」と。これは非常に重要なセリフなのだが、テレビ放映版ではこのシーンはカットされていた。話に直接関係がないからである。重要だが、カットされても筋はつながるというところが、いかにもミニ・ディテールであった。
“鍵”
『E.T.』で冒頭、夜間円盤を探索する捜索隊の隊員が全員ベルトに付けているものが、鍵である。この鍵は暗闇の中でジャラジャラ音をたてている。冒頭からETを捕縛しようとする人々が鍵をちらつかせているのは、ETを開放しようとする少年たちとの対照をきわだたせる効果があった。
”映画”
メルヴィル監督の傑作レジスタンス映画『影の軍隊』で、主人公たちがパリで気休めに映画を見に行くシーンがある。そのときかかっている映画は『風と共に去りぬ』である。映画のなかのスカーレットの有名な「明日になれば」というセリフが、レジスタンスの闘士たちの心にどんなふうに響いたかを想像すると胸が熱くなる思いがした。
”人間標的”
ロベール・アンリコ監督の『ラムの大通り』に主人公リノ・ヴァンチュラが中米の酒場で賭けに挑戦するところがある。この賭けは真の暗闇で人間を標的にして銃を撃ち、当らなかったら、撃ち手の賭け金をもらえるという途方もない博打であった。真っ暗闇に向って数人が発砲するのだから、どうしても誰かの弾には当ってしまうのである。ところが、主人公は巧みに撃ち手の裏をかき、生き残って、莫大な財産を得てしまうのだ。
”靴 ”
どんな靴をはいているかで、その人間が分かる。森崎東監督の傑作『喜劇・女売り出します』で淫売宿から田舎出身の少女を救出しようとする浮子(うわこ=夏純子)に説得されて、様子を探りに出かけたスリ仲間の米倉斉加年は、表向きは靴屋の主人に少女の様子を聞く。あやしむ主人に「刑事(オマワリ)がこんな靴をはいてるかよ!」と自分の靴を見せて、疑いを晴らすのだった。
”アリア”
オペラのアリアが重要な伏線となる場合がある。サム・ペキンパー監督の『わらの犬』で村の住民が開くパーティの様子が出てくる。ここで歌われているアリアはヴェルディの歌劇『リゴレット』の中のジルダのアリア「いつも教会で」である。リゴレットの娘ジルダがいつも教会へ行く道すがら、素敵な人(実は女たらしのマントヴァ公爵)と出会いましたと歌い出す美しいアリアである。ジルダが男にかどわかされた身の上を話す哀しい歌である。
このアリアは映画の女主人公スーザン・ジョージが男にレイプされる物語の伏線となって、不気味な効果を上げていた。西村雄一郎『シネマ・ミーツ・クラシック』(音楽之友社、2000年)は映画に使われたクラシックを網羅した本だが、『わらの犬』のジルダのアリアは出ていなかった。ついでに、ゴルディ・ホーン主演の『ファウル・プレイ』には、歌劇『ミカド』が登場するが、これも出ていなかった。
|