神奈川県立 小田原城内高等学校 教員通信
              池田 博明 
*******************************
 1980年10月16日〜1991年1月6日発行 教員通信 “学校”“手紙”“東風”
*******************************

 生徒名は仮名にしました。

ガリ版ミニコミ『学校』1980年度版pdf【20MB】 『学校』1981年度版pdf【18MB】 『手紙/東風』1982-83年度版pdf【7MB】
  『手紙/東風』1984年度版pdf 『東風』1985年度版pdf  『東風』1988-90年度版pdf


 文章題リスト

はじめに 学校教育の目的は? 清掃、それが何だ 映画『翔んだカップル 理性の腐蝕
精薄児問題 悪事も美名のもとで モンダイ児 映画『ハードスキャンダル 冬の日に
精薄者にとって
知識とは何か
井上ひさし『偽原始人 テストと成績評価 LP『ダブル・ファンタジー 『血の婚礼』と
『牧神の午後』
生活単元学習批判 不良のヤエちゃん 映画『フェーム 映画『モリエール』
ユスリカと生命について おとなしくなった高校生 映画『ツィゴイネルワイゼン』 ひとつの感想
文化・祭とは何か 文化祭2 文化祭3 文化祭4
期待される教師像 放送委員会研修 口を酸っぱくして
いえばいいか
切り捨ての論理 定時制の経験から その1
 だから何だ?
その2
 声をかけること 
その3
 単文で話す 
その4
 力の乱用について 
「子供」の問題 未知を読む  「学級通信」について
名人芸と誰でもできる授業
寅さんは何処へ 映画『人魚伝説』再び ひとつのカノンと「円環」
家庭小説について 校門圧死事件と
校則について

 



学 校   第1号 1980年10月16日 小田原城内高校 教員通信

    はじめに          池田博明  (編集)

 この印刷物は、いったい何だろうか。
 自分にもよくわからないのである。
 ただ、私は学校には、社会同様“おかしな”ことが多いような気がするのである。その“おかしさ”は、生徒と話している時に感じることもあれば、先生と話している時に感じることもある。
 相手の言っていることが「おかしい」時もあれば、自分の言っていることが「おかしい」時もある。
 時には混乱してしまって、どちらがどうおかしいのかさえわからなくなる。
 自分だけで考えていても考えは発展しない。だとすれば、提示することが必要だろう。
 自分の考えを言ってみなければ、その欠陥にも気づかず、すぎてしまう。
 さしあたって、自分にとって大切なことはいったい何なのか。それを話したり書いたりしてみるのも大事な仕事ではないだろうか。
 だまっていれば、自分の持っている欠陥を人に知られずにすむということはあるだろう。しかし、そういう消極的な姿勢でいるより、おたがいにボロだらけの人間であるところから出発したほうが得るところが多いと思うのである。
 ともかく、このミニコミは、主に学校について考えることにしたい。
 教員にとって共通の話題になるからである。
 しかし、私にとっては人と話すのが目的であるから、学校に限らず、共通の話題になりそうなことであれば何でもいいのである。
 三年間続けていた『SPINNING WHEEL』は、生徒のためのミニコミだった。私と生徒の、生徒同志のミニコミだった。
 これは我々自身のミニコミである。単なる私自身のミニコミとなるかもしれない。読んでくれた人が、反応してくれなければ、個人的なミニコミとなるだろうし、賛否を寄せてくれれば、少しは集団のものとなろう。とにかく今は「不断」ということが大切であると思う。
 御意見をお待ちする。


        《学校教育の目的は?》      池田博明

 学校教育は、そもそも何のために行なわれているのか。これが最初にして最終の疑問である。あるいは、学校教育の目的はどうあるべきか。
 私は教員にあこがれたこともなければ、教育に使命を感じたこともなかった。教員になった理由は、しいていえば、自分が面白いと思ったことを沢山の人に話して、共感してもらいたかったからである。それと、もうひとつは、偶然である。病気だったことが大きな原因のひとつである。
 教育というものを、教化というイメージでとらえていたせいで、自分が教員であることが、どうも納得できなかった。
 しかし、友人が就職を祝ってくれた手紙に、こんな言葉が引用してあったことが、若干救いになった。
 「教えるとは、共に理想を語ること。学ぶとは、胸に真理をきざむこと。」
 彼によれば、モルガンという人の言葉だそうである。
 それなら、なんとかできるかもしれないと思った。
 それからもう6年たつ。いまだに学校教育が必要であるという前提そのものに疑問を持ている。私にとって教育は学校でなければできないものではないのである。
 しかし、学校教育を否定するものではない。少しでも学校教育の意味を明らかにしていく作業のなかに、“脱学校”という考え方も含んでおきたいと思うのである。

 さて、共に理想を語ることとして、いったい自分にはどんな理想があるというのだろう。理想といっても、いろいろなかたちがある。
 たとえば、新入生を前にして、望むことを述べる場合、何というだろうか。そんなところから考えてみる。
 高校に入学した時、当時の校長が我等新入生に「初心忘るべからず」という話をした。
 ハロラン芙美子は、入学式の日に教頭から「我々教師は諸君が大学に入るのを助ける努力は何でもするが、要は諸君にやる気があるかないかなのだから、三年間遊びたい者はそうすればよし、勉強したい者は勉強する。その結果は各人が責任を持ちなさい」といわれたのが効いたのか、皆の勉強は激しかったが、ゆとりがあったような気がする と書いている。
 サローヤンの『人間喜劇』のヒックス先生は「私は教え子の一人一人がその人自身であって欲しい」と話す。
 では、私は何というだろう。
 「心ゆたかな人間になってほしい」と言えば、自分でも納得できるように思う。

 価値が多様化しているとか、価値が稀薄化しているという。けれど、自分も含めて、私たちの価値観は狭量でゆうずうのないものになっているようだ。つまり、私たちは何かにとらわれてしまっている。
 生徒の価値観も驚くほど狭く、一元化している。
 学校は、それを拡げること、ゆたかにすることに骨を折るべきなのではないだろうか。
 しかし、現実の学校は、価値観の拡大の方向を向いてはいない。むしろ特定の価値を教えこむ場として、あまりにも多く働いているようである。
 学校は「解放」に至る装置としてではなく、「抑圧」の装置として働いているのだ。そのオペレーターは他ならぬ私たち自身なのである。

 【三十年後の付記】
 教員になって5年め。ようやく授業も形になり、学級担任も経験してややゆとりが生まれた時期であった。それに校務が生徒会指導部だったのが、主任制反対闘争の結果、校内分掌規定(内規)が出来て、城内高校では同一校務分掌の継続期間が2年から5年と決められた。このような規定ができなければ、ずうっと生徒会を担当していただろう。生徒会はたいへん忙しい分掌だったし、生徒を直接指導するため、希望者があまりいなかったのである。1975年から5年間、生徒会を担当した私は1980年の4月から視聴覚担当へ変わった。視聴覚も放送委員会の指導は決してヒマな仕事ではなかったのだが、それでも生徒会指導部よりは余裕があった。そこで、職員に対するメッセージなどというミニコミを作る時間も出来たのであった。当時は城内高校の比較的、若い教員が「若い会」という親睦会を作っていたので、その会の教員にガリ版刷りのミニコミを配布した。ただし、反響はあまり耳に入って来なかった。学校教育に対する逡巡や迷いを吐露していたため、迷惑だったかもしれない。
 


学 校   第2号 vol.1 No.2  1980年10月29日 小田原城内高校 教員通信

    《今月の言葉》

 ジャック・ボーレンはティーチング・マシーンを、価価あるものとないものを決定する唯一の審判官であるスクールをどうしても受け入れることができないのだ。なぜならば社会的価値は、流動するものである。しかるにスクールは価値を安定させること、一つの点に凝固させること---そしてその防腐処理を施すことに専心しているのだ。
 スクールは精神病患者ではないあかとジャックはその昔、考えたことがある。スクールが望んでいるのは、ぜったいに新しいことの起こらない、番狂わせの無い世界である。とすれば、これは偏執狂患者の世界ではないか。少なくとも健康な世界ではない。
     フィリップ・K・ディック 『火星のタイム・スリップ』より


      <清掃、それが何だ?>   池田博明

 1968年当時の話をしよう。
 ところは、国立音楽大学付属高等部普通科。
 ここには、清掃当番がないのである。全員清掃でもない。文字通り、当番は決っていないのである。
 では、一体、誰が清掃しているのか、清掃のおばさんでもやとっているのか。
 ちがうのである。
 やりたいものがやっているのである。
 そして、だれかが必ずやっているのである。
 生徒は女子の方が圧倒的に多い。中には、きれい好きの子や、きちんとしないと気のすまない子がいる。そういう子が率先してやっているのである。
 だれも人にやれといわないし、また、自分がやっているともいわない。
 しかし、だれかがやっていた。
 トイレもきれいだったし、黒板もきれいだった。教室の花もだれかが替えていた。
 だれがやると決っていたわけではない。
 いつもそれが同じ人であっても、別にそれはそれでよかったのである。
 普通科は開かれて日が浅く、校舎がきれいだったという事情はあったかもしれない。
 一学年は二学級しかなく、生徒数も学年で六十人程度、先生方は全員の顔と名前を覚えていて、廊下で会うと、名前で呼んで挨拶しあうほどだった。そういった事情はあるかもしれない。
 六十人中、「付属に入りさえすれば大学へ行ける」と安易に考えていた者は、転校していってしまい、三年になると四十人程度に減ってしまったという事情はあるかもしれない。
 服装は私服、髪形は自由、無論パーマをしている子もいた。生活規則も生徒手帳も無い。土曜日は休みだった。しかし、土曜日は、生徒は個々レッスンに出かけており、本当に休んでいる子はいなかった。そんな事情はあるかもしれない。
 何はともあれ、清掃当番はなかったのである。
 これは私の奥さんから聞いた話である。
 この学校では5校時終了後にホームルームがあった。ところが、奥さんは5校時が終るとすぐに教室を飛び出すのである。電車に間に合わないからである。駅まで走っていく。一本逃がすと一時間待たなければならない。片道3時間以上かけて通学していた。毎日である。
 ホームルームに向う先生と、いつも階段で会ったそうである。「さよならぁ」と挨拶していたという。無論、ホームルームには出たことがない。これでクラス委員だというから不思議だ。ついでながら、委員というのも、クラス委員と体育委員しかなかったそうである。
 「じゃあ、清掃ってのは、いつ、するのかな」と私。
 「ホームルームが終ってからよ」と奥さん。
 「とすると、あなたは掃除をしたことがないわけだ」
 「したわよ」
 「いつ?」
 「テスト中」
 「なるほど」 急いで帰る必要がないからである。
 いつも清掃する子、時々する子、全然しない子と、いろいろいたわけである。
 現在の高等部がどうなっているかは知らない。昔の話である
 「だから国立は」と思おうと、「だから城内は」と思おうと自由である。
 
 私は清掃しなければならないと生徒に言ったことがない。「清掃しよう」とか「清掃しろ」と言ったことはある。
 一年生の学級担任になった時、清掃美化委員(当時はクラスから1名選出になったところだった)にB6判のカードを渡し、清掃分担区域の監督の先生に清掃方法を聞きに行かせ、カードにまとめさせた。大変きれいにまとめてくれた。
 生徒が清掃の手順を知らないというので驚かれた先生もいたが、なに、私自身がよく知らないのである。生徒だけが知っているはずがない。教室は私が担当だから、私が指示した。
 机を後ろへ運んでから始めること、黒板をきれいにすること等など。できあがった清掃方法カードは掲示板に掲示し、当番が交代しても参照できるようにしておいた。ただ生徒がカードをじゅうぶん参照したかどうかは若干疑問である。このカードはかなりきれいなままだったから。
 毎日、清掃が終った後、班長が報告に来るように指示した、生物準備室に表をかけておいて、清掃が終ったらマル印を付けさせるのである。
 この表には欠席者、つまりサボったものを記入する蘭もあったのだが、一人も記入されなかった。
 やってもいないのに終ったと報告したことがあったかどうかは分からない。たまに見に行くとちゃんとやっていた。
 報告しない班もあった。班毎にまとめた記録がある。分母は当番に当たった回数であり、分子は報告に来た回数である。%は報告の割合。(学級通信SPINNING WHEEL(10号,17号)に報告した)。
 
9班 8班 7班 6班 5班 4班 3班 2班 1班
6/22
27%
0/22
0%
14/21
67%
18/22
82%
14/22
64%
21/23
91%
7/22
32%
6/23
26%
17/22
77%
5-7月
0/16
0%
0/19
0%
7/17
41%
7/17
41%
0/15
0%
10/19
52%
0/15
0%
0/16
0%
4/16
25%
9-10月
13/39
33%
0/37
0%
22/36
61%
13/39
33%
6/39
15%
14/37
38%
3/43
7%
3/34
9%
23/36
64%
11-3月

 総合すると1班59%、7班58%、4班57%、6班49%、5班26%、9班25%、3班13%、2班12%の順。8班は報告0という記録を打ち立てた! (しかし、清掃はやっていた、念のため)
 この時は隔週で当番に当たり、ほぼ一年間に73〜80回、当番に当たる。(外清掃は雨の日は出来ない)、
 報告が来ないのはテスト中や土曜日、それに外清掃に当ったとき。




 一年の時は、ほとんど指導しなかった。ただ上の記録を反省の材料にと生徒に配っただけである。完全ではないが、わりによくやっていたと思う。ただ、きちんとやる子はやっていたし、やらない子はやっていなかった。
 二年の時に清掃システムが変わり、報告は学級担任ではなく監督者に行くようになって、この方法は取れなくなった。南館に移動してから一度、怒ったじちがある。当番なのにやらなかった子をたずね、立たせ(ずいぶん多かった)、「他人にやらせておいて何も感じない」としたら、その身勝手さ、無神経さをいましめた。それだけである。
 三年の時には、「金曜日清掃」になってしまった。金曜日のロングホームルームの後だけ、教室の机はうしろへ下げ、他の分担区域も清掃するのである。他の日はやる子はやり、やらない子はやらない。極端だった。
 金曜日以外すべて6校時め、3年9組は選択により各教室へ分散してしまっている。全員がそろっていないのである。清掃当番は出席番号で切ってあるが、授業選択はそれとは関係が無い。清掃場所に集まって来るかというと、大抵来ないのである。
 これも一度だけ、怒ったことがあった。理由は二年の時と大同小異である。

 そんなわけで、清掃について、熱心に指導したわけではないのである。ただ、清掃するにも理屈が必要に思う。自分にとって、どんな理屈に納得がいくのか、よくわからないのが本音ではある。
 生徒にとって“私たちの学校”“私たちの住みか”ではないのだろう。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    <映画の高校生、高校生の映画> 
       翔んだカップル   (1980年 東宝:相米慎二監督)  池田博明

 この映画を見る直前に『悪太郎』『けんかえれじい』を見て、直後に『悪太郎伝・悪い星の下でも』を見た。『翔んだカップル』も含めればどれも青春映画とくくられるだろう。
 ところが、決定的にちがうところがある。鈴木清順さんの3本は教養小説の体をなしている。少年はいろんな経験を契機に成長する。性欲も含めて持っているエネルギーを昇華する。
 石川淳をその文体ゆえに愛する清順さんのことである。単なる成長物語で終わってはいない。しかし、成長という軸がなくてはこの3本は語れないであろう。
 『翔んだカップル』はどうか。圭と勇介は成長しただろうか。僕は巻頭を再度見て、彼らがちっとも変わらなかったことに気がついた。ふたりも含めて、映画の中の高校生が「成長しない」のである。 否定的な意味でいうのではない。彼らはある程度完成されて登場するのである。誤解をおそれずに言うならば、不完全な完成品といっていいかもしれない。
 過剰な自意識、照れ、レトリック、男と女という人間関係のあやうさの自覚、分別。はじめからいろんな矛盾をその世界の中に持って登場する。
 一見、成長の契機となりそうな事件がないわけではない。圭が見る大学生・星田と志津の<おとな>の世界。しかし。これは発展しないのである。ひとつの季節の中の出来事にすぎない。
 最初のシーンでみんなが笑っていないのに笑っていた圭と勇介が、ラストシーンでみんなが笑っているのに笑っていないからといって、ふたりが成長したことにはなるまい。 ただ、ひとつの季節が終わっただけである。そして、季節というのはめぐるものだ。「また、明日」になれば、ふたりはきっと笑っているだろう。
 過去・現在・未来とつづく時間ではなく、ただ「現在」という時間の円環を映画はとらえた。
 したがって、『翔んだカップル』は、「なにをなすべきか=当為」の映画ではなく、「なにがここにあるのか=存在」の映画となる。
    (1980年10月記)
  圭=薬師丸ひろ子、勇介=鶴見辰吾、脚本=丸山昇一、監督=相米慎二、キティ・フィルム。併映『まことちゃん』)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 10月16日の職員会議で、生徒の清掃の不徹底が問題になった。生徒に清掃しようという気持ちがないということを聞くと、心が痛む。分担区域ぐらい、きちんと清掃して欲しいと思う。
 清掃するのは当然だというのが、いちばん簡単で納得のいく不変の真理かもしれない。それを納得するのは、まず生徒であると言う事を忘れがちである。
 清掃させることだけが目的化しないことを望みたい。無論、「まず精掃から」という考えかたもありうるが。

 【14年後の追記】+++++++++++++++++++++++++++++++++

                掃除当番の画期的な分担法について   池田博明    2004年

 教員に成り立ての頃は清掃の指導をあまり重視していなかった。
 なににせよ、生徒の自主性を尊重するという姿勢で、どちらかというと放任していたのである。清掃当番も分担した後は班長に「掃除が終わりました」と、終了報告をさせるだけで、実際に班員が清掃したかどうかをチェックすることなど無かった。班長がきちんとしていればよいと考えていたのであった。

 しかし、実際に生徒の清掃現場に立ち合ってみると、仕事の多寡には差があった。ときにはサボる生徒もいるのである。あるとき、3年のクラスで、掃除をサボった生徒を、翌日、名指しで指摘すると、気まづい空気が流れた。サボらずにきちんと清掃した生徒が、いちばんいやな顔をするのであった。「私たちが掃除をしてきれいにしたのだから、それでいいではないか」という気持ちがあったのだと推測している。

 サボる前に、なんとかサボる気持を抑止することはできないだろうか。掃除は面倒なものという意識でなく、当たり前のことになって欲しい。次の機会にクラス担任になったときは、6校時が終了したらすぐに各人が自分の机を後ろに下げるようにした。6校時が体育で生徒がなかなか教室に戻って来ないときには、私が下げておいた。
 私は「掃除しろ〜」が口癖となった。

 掃除当番は大抵の場合、一週間交替である。しかし、この交替制度はよく考えてみると不合理な点が多い。まず、掃除場所による掃除方法の違いが徹底しないという点がある。

 4月の当初の分担場所の掃除の仕方は掃除監督の先生から教わってよく理解できるが、当番が変わると、また監督者は新しい当番の生徒に一から教えなければならない。つい最初の生徒にきちんと教えたからいいような気がしてしまうが、生徒同士は別に連絡をとりあっているわけではなく、掃除道具の場所も知らなければやり方も理解していないのである。

 監督者の教員も当番が変わるため、なかなか生徒の名前を覚えられない。授業を教えていないクラスの生徒だと誰がサボったかの見当も付かない。サボった生徒に別の仕事をさせようとした頃には違う当番の生徒に交替してしまっている。

 そこで、分担を根本的に変更することにした。

 生徒によって掃除をする曜日を決めたのである。Aさんは月曜日で教室清掃、Bさんは火曜日でトイレ清掃といった具合に曜日と場所を固定するのである。
 掃除場所が多くてもひとり週に二回分担すればじゅうぶんであった。掃除箇所が少ない場合にはひとりが週に1回分担すればすんでしまった。サボったら次の週にはそのサボった人だけで掃除してもらう。

 この方式は生徒にも掃除監督にも大変好評だった。一年じゅう掃除場所の変更が無いので、掃除の仕方が理解できる、当番の日を忘れることが無い、サボる生徒がいると、その翌週はサボった生徒以外の生徒はみんな掃除免除になるので、サボる生徒がいても怒りがわかなくなる。教室以外の掃除監督の先生は、いちど当番生徒の名前を6名くらい覚えると、もうそれ以上覚える必要が無い。

 一年じゅうトイレ清掃なんて、不満をもらすのではないかと懸念する教員がいるかもしれないが、そんなことは無かった。生徒の平等意識はやや別のところにあるのだった。掃除場所なんかたいして問題ではない、どうせどこか一箇所を掃除しなくてはならないのである、掃除法が決まっている方を生徒は歓迎するのであった。足柄高校でクラス担任をしたときには、もっぱらこの曜日・場所を固定する方法で、清掃指導に苦労は無かった。掃除をサボったり忘れたりする生徒がほとんどいないので、生徒を叱責する必要も無かった。他のクラスで掃除をサボる生徒が怒られているときも、私のクラスではそもそもサボ゙ったり、忘れたりという事件が起こらないのであった。

 【その後 2007年5月】
 2005年にS高等学校で、1年のクラス担任をすることになり、清掃当番も前述のごとく、曜日割にした。最初は以前と同様に機能していたが、そのうちに、ある班で清掃をサボる生徒が出現した。自分勝手なそれなりの理由をつけてサボるのであった。例えば「今日は家で用事があるから」とか「通院の予約をしたから」とか。以前には病院予約をわざわざ清掃当番の日に当てて来る生徒はいなかった。ところが・・・清掃当番を軽視して最初から当番の曜日に用事を作ってくるのである。
 清掃監督者がそれを認めるか、あるいはサボリを把握していない場合には、その生徒はサボリ得になってしまう。私の方は、一週間に2回くらいの清掃当番はやって当然と思っているのだが、1回でもやりたくないという生徒が出てくると性善説で機能しているシステムは瓦解してしまうのだった。
 一度サボったら次の週はその生徒ひとりでやることになる。しかし、そこでもまた用事を作ってきたり、やりたくない姿勢を変えないのである。
 結局、サボったら即、罰を与える方法しか無くなってしまったのであった。

 いま思うと(2016年)、この生徒は掃除がいやという次元の問題ではなく、理数コース女子の少数集団への適応に問題があったのだろう。清掃するかしないかという場面にも、そのような問題が現れて来ることに気がつくべきであった。


学 校    第3号 vol.1 No.3  1980年11月3日 小田原城内高校 教員通信

     ≪今月の言葉≫

 私は日本の図書館が“よりぬき”の思想にもたれかかっているように思えてならない。或は現代日本の教育が、よいもの、正しいものをよりすぐって与える、という考え方に依拠しすぎているように思えてならない。“自由”という言葉は近代の合言葉のようになっているけれども、自由の度合は選択肢の多寡によって決まるものである。あらかじめ誰かによって限られた選択肢しか与えられないならば、自由は単に名目にすぎない。何がよいものであり、何が正しいものであるかを判断する自由は、すべてが提示されることによってしか保証されない。
     朝比奈大作『博物学の論理と図書館学  図書館学原理の可能性(1)』横浜市立大学人文科学系列
      第31巻2・3合併号(1980年3月) 243頁より

          音楽を体で把える世代      神保幸子

 このところ私は腹が立って仕方がない。毎日、こんなバカなことがあるか!とどなりたい。われながら呆れている。なぜなら、ここ数年、私は怒らなくなっていた。昔はよく怒ったなあ、若かったんだなあ、と思っていたから・・・・・最近になってこんなに怒りっぽくなったのは、ひょっとして病気じゃないか?などと思ってみるのだが、やっぱりカッカッとするのである。
 ひとつは音楽のこと、校内で流す音楽が良いの、悪いのという意見があるという噂をきいた。あくまでもウワサであるから、本当のことは知らない。にも関わらず腹が立つのは、この噂が、私にいろいろなことを思い出させたからだと思う。怒るのは私のカッテだが、音楽について私はつい先日「わかった」と思ったことがある。それについて書いてみたい。(以下省略) 『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る


         <編集子より>  池田

 〔図書館司書の〕神保先生が寄稿して下さいました。ありがとうございます。
 お昼の放送で流す音楽について、流行歌やポップスはいけないという〔教員の〕声があるのは事実です。単なる意見にとどまらず、放送委員は叱られていますし、委員会顧問のA先生も叱られています。私は〔視聴覚部〕の当事者の一員なので、ここに今、いろいろと書くことは遠慮します。しかし、端的に言って、私はA先生を支持しますし、校内放送の音楽についての意見も簡単です。
 音楽も含めて芸術は精神を豊かにするものである。したがって、特定の基準をもって、ある領域を禁じたりするのは、間違いであり、芸術および文化活動に対する圧殺である。歴史がそれを証明している。
 学校に「ふさわしい」音楽だの、「ふさわしくない」音楽はない。そういう発想自体が誤りである。
 「すべてよし」という基本に立ったうえで、古典名曲を紹介するように生徒を指導するという立場であれば、了解できる。
 私自身、生徒にポップスだけでなく、民俗音楽や現代音楽、日本の現代作曲家の音楽、童謡、わらべうた、といった領域にも目を向けた番組を作って欲しいし、そう指導する用意はある。ただ、すべてよしという前提の上で。

       「ローレンツ先生と動物たち(後篇)  驚くべき自然」 感想文

 10月7日8日に視聴覚室で見せた番組の感想文(高校1年生『生物』の授業)を7篇紹介。
    (省略) pdf版に譲る(生徒名は仮名)

BACK TO 文章題リスト


学 校    第4号  1980年11月19日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫
 T.S.エリオットの詩に出てくる小鳥は、人類は現実の過剰に耐えられないと言うが、その小鳥は間違っている。ひとりの人間は宇宙全体の重みに八十年間耐えてゆくことができる。耐えられないのは現実の欠如のほうだ。
       アーシュラ・K・ル=グイン『天のろくろ』(サンリオSF文庫) 303頁より
 把握できない世界に生きているという感情から、TH・W・アドルノが典型的な現象と呼んだ、あの「唯具体物主義(コンクリーティズム)」が生じてくる。この物象化され、疎外された世界では、束の間の瞬間が唯一の現実と見なされ、直接的な楽しみが、口の中のオレンジの汁、熱いやわ肌、むせるような芳香が、人生の唯一の意義と見なされる。人々は隣りにあるもの、手元にあるもの、「具体的なもの」をつかもうとし、遠い目標、物事を大規模に関連づけて考え計画することをやめてしまい、人生をいまここに還元してしまう。
       エルンスト・フィッシャー「失われた現実」『疎外される人間』(平凡社) 263頁より
     

           <テストと成績評価>  池田博明

 たとえば、たった五人の生徒しかいない学校が、あるとする。
 その時、私たちは、その五人に成績をつけるだろうか。
 つけるつけないは別としても、成績をつけるという行為の無意味さには気がつくだろう。
 ところが、四百人も生徒がいると、成績をつけることに、それほど疑問を感じないでしまう。見渡せば、いわゆる「できる」子もいれば、「できない」子もいる。成績評価は当然のことのように思えてくる。
 だが、本当にそうなのか。
 私たちも生徒たちも基本のところで間違っているのではないか。

 テストと成績評価は別のものである。
 テスト即成績とは限らない。テストとレポートが成績となることもある。
 そして又、成績と成績評価は別である。評価は相対的なものとなっている。しかし、評価それ自体は相対的である必要はないものである。
 では、なぜ相対評価になっているのだろうか。そこには、歴史的な意味と現実の要請があると考えられる。
 相対評価の歴史とその意味を十分分析する資料を持ちあわせてはいない。
 しかし、いま学校で、評価された成績がどう機能しているかは、わかる。
 一口に言えば、実にみごとに機能している。腹が立つほどに。

 生徒の価値観は、テスト=成績=成績評価と結びついてしまっている。
 テストで何点取ったか、それが学校の勉強の話題となる。しかし、実は何点取ったかなどということは、直接にはどうでもいいことである。まして、平均点以上とか以下などということは何の意味もないことである。
 達成度を診断するためのテストではなく、成績評価のためのテストとなっている。そう把えられている。したがって、テストが終われば、勉強も終わってしまう。
 テストが本来、達成度を診断するためのものであるならば、十分達成していない者に対する事後指導が必要なはずである。そこのところを渡したちは配慮しているだろうか。テストが終われば事足れリとしているのは、生徒以前に私たち教員なのではないだろうか。
 テストが終わったところから、勉強は始まるべきである。

 テストを達成度を診断するためのものとするならば、当然にもテスト問題が吟味されなければならない。
 「なぜそのことが問われなければならないのか」
 なぜ、その問題を解けるまで達成しなければならないのか。
 生徒が「先生、なぜこんな問題が解けなきゃいけないんですか」と問うた時、私たちはいちいち答えなければならない。
 教える時に、「何を」「なぜ」教えるのか、それが教員自身に明らかになっていなければならない。あるいは、明らかにする努力をしなければならない。「どのように」教えるかということより、「何を」教えるかが大切だ。私はそう考える。
 必ずしも、役に立つ知識を教えよということではない。受験生ブルースの一節に「サイン、コサイン、何になる?」とあった。高校生の当時、私は「そうだ、そんなものが何の役に立つか。少なくとも俺には無縁だ」と思った。しかし、現在は、三角関数を実際の役に立てない生徒に教えることが無意味だとは思っていない。役に立つか立たないかで、「知」を考えることは間違っていると思うからである。

 私が教えている「生物」について説明しよう。
 できるだけ達成度診断のためのテストとなるように、問う項目を拾い出し、問題を組む。ほぼ平均が65点位になるように作る。成績評価はテストの点数をそのまま十分の1にすればすむ。65点なら評価は6.5である。小数点以下を四捨五入するか、切り捨てるか、切り上げるかは、そのときそのときで決める。
 テスト時点でのその生徒の達成度が成績となる。テストの点数=成績であるから、結局、それ以外の評価はしていないのと同じである。しかし、生徒は「評価された成績」と思うだろう。その後も、評価成績として機能してしまう。それはそれで仕方が無いと思うことにしている。
 50点未満の生徒には、試験範囲のテクニカル・タームをすべて説明せよというレポートを課す。それで未達成の部分を補ってもらおうというのである。これだけでは十分な指導とは言えない。しかし、実は「生物」のばあい、50点取れない原因は、その生徒の理解度の遅さにあることは、まれで、授業中に聞いていないこと、テスト前にもまったく勉強しないことにある。やればできたものをやらなかったのは生徒個人の責任であると考える。
 ここで「やればできた」はずというところが問題である。生徒がやりさえすればできるように、授業中理解させたかどうか、現在のところはほぼできていると思う。
 クラスの生徒全員に理解させることは不可能ではない。しかし、そのためには条件がある。
 まず、「聞く」態度を育てること。聞いてくれなければ理解も誤解もない。
 次に「わかる」ことと「覚える」ことは別である。まして「わかった」から即テストが「できる」というものではないということを教えること。そして基本的には、まず授業中は「わかる」までやるものだということを教える。
 教員は、聞いている限り、わかるまで教える。
 生徒は時々、「わかりません」という。ところが、わからないのではなく、「おぼえていない」という意味だったりする。50分の間に「おぼえる」こと自体、無理な話である。「わかる」ことと「覚える」ことを、どちらも「わかる」と言い表すと、「わからない」=「覚えられない」生徒は、興味を失ってしまう。
 その気になりさせすれば、だれにも「わかる」のが、理科なのだということを、くり返し教える。
 話が複雑な時は、ゆっくり、順序だてて話す。話の段階が上がるたびに生徒の理解度を確かめることも必要だろう。
 「ポイントがつかめません」と生徒がいうことがある。これは傾聴に値する意見である。ところが往々、その実は「テストに出るところを教えてくれない、はっきり言ってくれない」という意味だったりする。「テストのための授業」という感覚である。生徒のこういった感覚を変えるための努力をしなければならない。いろんな形で、くり返し教えなければ、この感覚は変わらない。
 いくらいっても変わらないかもしれない。しかし、教えるべきであろう。

 成績などというものは、冗談であると考える。「冗談」以上のものではない。生徒がそんなものに捉われずに勉強してくれることを願っている。

 一年生には、一学期の中間テストを返す時、「点数や校内での相対評価の成績にこだわることが、いかに愚かしいことか」について、「達成度診断のためのテスト」について、色々と話す。ホンネを話したことで、生徒の「生物」に対する勉強態度がおろそかになってしまうとしたら、自分の授業に力がないのである。力をつけながら出直すしかないだろう。

 ところで、いくら偉そうなことを言ってみたところで、評価された成績はそれとして、機能しているではないか、それをお前はどうするんだ、たかだか「生物のテストについては」などと言ってみたところで、そんなものは小手先のゴマカシではないか、平均を65点どまりにするのだって、おかしいよ、話が合わないじゃないか、と言われたとする。
 そうなのである。インチキなのである。ゴマカシなのである。
 そんな目くらましをやっているより、反面教師に徹した方がむしろいいと言う人もいるかもしれない。
 しかし、「人間、なにかのふりをすると、そのものになってしまう」(カート・ヴォネガット)
 インチキでも、そのウソに気がつきながら、やるしかない。

 現実的な改善策として考えているのは、
 まず、成績通知表をなくしてしまうことである。生徒に「お前は7だ、3だ」と教える必要がどこにあるのか。無意味である。テスト本来の意味に照らして無意味である。
 調査書には、相対評価を五段階で記さねばならない。それは学年末に公正にやればよい。知りたい生徒には教えてやればよい。
 もし、全く無くすのができないならば、通知表にはテストの点数を書くようにする。実際にこうしている高校はあるのだ〔私の出身高校がそうだった〕。
 クラス担任がその子の出来を相対的につかめないというかもしれない。しかし、例えばクラス担任が「あなた、生物がんばりなさいよ」と言ったからって、それが何だというのか。〔教科担当の〕私が言ったって同じではないか。
 常時の学習指導、特に進学指導にさしつかえるという意見があるかもしれない。
 しかし、それは、現行の指導が相対評価の成績を使ったシステムになっているからである。システムを変えることは可能であり、じゅうぶん指導はできるはずである。

 テストのための勉強ではない。成績評価のためのテストではない。そう言っているだけでは力になりはしないだろう。

 生徒たちは、単に学習成績だけで、お互いを評価してはいない。成績の良しあしで友だちになったりはしていない。
 成績の良い生徒と悪い生徒が友だちだったりして、私たち教員は意外に思ったりする。しかし、意外だと感ずる方がどうかしているのである。生徒の方がまともなのである。
 時々、成績を基準にして、友だちを選んでいる生徒を見る。私はいやな気持ちになる。しかし、その生徒ばかりを責められない。その生徒を作っているのは、私たちだからである。  (1980年11月2日了)

 御意見、御批判を。

 【追記】++++++++
 テスト問題の工夫については
、<試験(テスト)のやりかた
 成績評価と能力については、能力の正しい測定を拒否する><生徒の評価と推薦入試


学 校   第5号  1980年12月1日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫
 「ヘースを吊るすときに」と彼はわたしに話した。「革ひもで足くびを縛ったんですが、それを巻きつけて締めたのがわたしでしてね」
 「それで気が晴れましたか?」とわたしは言った。
 「いや」と彼は言った。「わたしも戦争を経験したほかの人たちと同じですよ」
 「どういうことです?」とわたしは言った。
 「あまりやりすぎたんで何も感じなくなった」とメンゲルは言った。「仕事はそれぞれに仕事でしかなくて、ある仕事がほかのより良いとか悪いとかってことはないんです」
 「ヘースの絞首刑が終わったあとで」とメンゲルはわたしに言った。「わたしは家へ戻るために衣類をまとめました。スーツケースの留め金がこわれていたので、ふとい革ひもでふたをしばりましてね。つまり一時間のうちにまったく同じ仕事を二度やったわけですよ----一度はヘースの足首、もう一度はスーツケース。どっちの仕事もまったく同じような感じでしたね」
    カート・ヴォネガット・ジュニア『母なる夜』(白水社)より 第4章 革ひも・・・ (池澤夏樹訳)

             <ドキュメント ロック同好会>   池田博明
               (削除)   『学校』1980年度版pdf【20MB】版に譲る


             <映画の高校生、高校生の映画 その2>   池田博明

         『ハードスキャンダル 性の漂流者』(日活,1980年)

 これは日活ロマンポルノの一篇である。いわゆるポルノ映画である。しかし、私にとってはポルノ映画も映画である。そして、シオドア・スタージョンがSFについていった言葉をもじって使わせてもらえば「ポルノ映画の九十パーセントは屑である。しかし、あらゆるものの九十パーセントは屑なのだ」。屑から学ぶべきこともある。
 それに田中登監督の新作ともなれば十パーセントの宝の方を期待してもおかしくあるまい。
 以下、その印象評。
 現実はささくれだっている。  私たちは、ひとりひとりばらばらに切りはなされている。しかし、ひとりで生きていけるほど強くなってはいない。おたがいが、心のよりどころ、結びつく相手を求めて「声なき叫び」を挙げている。
 私たちは結びつこうとして集まってくる。深夜のディスコに集まってくる。「竹の子族」として集まってくる。「暴走族」として集まってくる。夫婦交換(スワッピング)のために集まってくる。いっときの、バラバラの、連帯ができる。しかし、それは悲しい連帯である。
 ロマン・ポルノは性の悦楽を描くとともに、それと表裏一体の満たされぬ欲望も描いてきた。『性の漂流者』には悦楽の性の側面は皆無である。満たされぬ欲望だけがふくれあがる。不幸な性、歪みねじれた人間関係、演技と嘘と裏切りが描かれる。『人妻集団暴行致死事件』(田中登監督1978年)と同様に、ここにあるのは、あまりにも現代的な人間関係の喪失である。親と子、夫と妻、「姉」と「弟」といった前提は、いっさい無効となってしまった人間が、それでも共同性を回復しようとして、あがいている姿である。
 悦楽のための夫婦交換であるはずが、その光景はたいそう痛々しい。現代の性は、自分以外の他者との断絶を埋めようとする悲しい努力であるように思える。努力すればするほど性の深さを意識せざるを得ないような、それだからこそ、それに耐えられずにまた努力してしまうような、そんなむなしい光景が、現代の性風景である。
 突破口はどこにあるのか。その解答を私たちも田中登も手にしてはいないようだ。しかし、あるいはまことしやかな解答を提示することが、映画の欺瞞につながってしまうということを、制作者たちは知っているのかもしれない。映画は常に解答を裏切る表現であるということを。

 この映画の主人公は、正しくは中学生である。「受験生なの?」「うん」「大学受験?」「いや、高校さ」という会話があったから。ストーリーは中学生の性と風俗を扱っている。新人の北原理絵がいきいきしていた。
 1980年11月16日(日)、神奈川県立港南台高校で行われた第15回放送アンデパンダン大会の報道B部門に参加した県立新城高校の『ラインナップ原宿』はすぐれた番組だった。竹の子たちへのインタビューをまとめたものだが、録音構成、編集技術ともすぐれた水準を示していた。その中で竹の子たちは、「ここに来て踊っていると楽しいよ」「悪いことしているわけじゃない」「ガッコーのセンセーはうるさいんだよ」と言っていた。
 竹の子は日本的ヒッピーの末裔、しかも低年齢化した末裔であると思うと急に親近感がわいてきた。しかし、うちの娘が竹の子だったら、やはりショックだろうな。

 【追記】2006年にDVD化された。

学 校   第6号  1980年12月20日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫
 「兄貴。兄貴はすやって、むつかしい顔をして、いったい何を考えてんですか」
 「なんか考えることはねえかなって、考えてんだ」
    舛田利雄監督、映画『紅の流れ星』より、兄貴役は渡哲也

 たぶん、今はだれでもパートタイムのヒッピーなのだ。ぼくがなろうとしたような、ほんとうにフルタイムのよいヒッピーはもう必要ないのだろう。
    マーク・ヴォネガット『エデン特急』(みすず書房) 51頁より  マークはカート・ヴォネガットの息子
  

             <悪事も美名の下で行われる>  池田博明

 時にこういった発言が聞かれることがある。
 「教育は理屈だけでは割り切れない。教育で大切なのは情である」
 「人の道は気持ちだ¥「気持ちをくみとることも大切だ」
 一見、もっともらしく思えるので、ついうなずいてしまう。しかし、その実、これらの言葉は何も語ってはいないのである。
 教育という言葉が持っている意味は、あまりにも広いし、情という言葉が持っている意味も、あまりにも広い。
 「教育は情だ」などというのは「深いものはいい」などという文章と同じ程のことしか語らないのである。詩的な使い方としてなら、こういった文章も生きるだろう。だが、話し合いのことばではない。
 たいそう立派なこれらの見解が、どういった方法でなされるのか、そこが問題であり、どんなかたちでなされるのかまで考えないばあいには、こういった言葉には内実がない。日本には、こういう言葉を表すすぐれた表現がある。それは「空念仏」という言葉である。
 おたがいに空念仏をとなえあっているとしたら、それはもう会議ではない。
 だいたい「理屈だけでは」などという言葉は警戒したほうがいい。理屈で相手を説得できない時に、こういう言葉が出て来るのである。道理が通らず、無理が通ることになる。会議というのは道理を話す場であって無理を通す場ではないのである。
 道理を話し、総理を通したつもりでも、間違っていることもある。だれもが平和を願い、平和を口にしながらも戦争をしたのである。私たちは、このことを、しっかり心に留めておく必要があるように思われる。

             <若い人たちへ>  神保幸子
                (削除)   『学校』1980年度版pdf【20MB】版に譲る


           <ドキュメント 文化祭>その1 “精薄児問題について”  池田博明

 着任した年のことである。その年度は文化祭があった。現在、当時の文化祭のパンフレットを開いてみると、JRC(青少年赤十字)協議会は「献血について」の展示発表をしたことになっている。事実はそうであった。しかし、パンフレットの「献血について」という細紙をはがしてみると、そこには「精薄児の未来」と印刷されている。これは一体どういうわけなのか。
 実は「精薄児の未来」という展示は文化祭直前に差し止められたのである。中止せよといわれたのである。当時、「精薄児の未来」という展示会の準備を指導していたのは、ほかならぬ私であった。直前になって中止せよと言われたので驚いてしまった。その間の事情はこうである。
 現在も当時もJRC部員は県の精薄施設「光海(こうみ)学園」を定期的に慰問している。ところが、当時は、生徒はただマンネリで行って来るだけで、その活動から何かを学ぼうとしていないのである。「君たちにとって、学園の子は何なのか」「いったい自分に何ができるのか」、そういった問いを生徒に投げかけたところ、生徒が動いて、まず精薄児を自分たちが知るところから始めたのである。鴨宮中学校の特殊学級担当の先生のお話を録音してきて、夏の校内合宿(JRCではトレーニングセンターといっている。当時は箱根分校でやっていた)で、それをもとにディスカッションしたり、資料をまとめたりしていた。光海学園の生徒の描いた絵や、作った工作なども貸してもらう手はずになっていた。
 ところが、文化祭の一週間ほど前、校長室によばれた。パンフレットの「精薄児の未来」というのは、どういう内容なのかとの問い合わせの電話が来たというのである。パンフレットは、まだ各校へ一部ずつ配ったばかりだったと思う。私は内容について説明し、奉仕活動を基盤にしているJRCの性格について説明した。その場はそれですんだと思った。ところが、又よばれた。展示内容を考慮してほしいという。実質的な中止命令である。生徒の代表、団長と副団長には、校長自ら話された。生徒は校長室で泣いてしまった。
 当時の経緯を私は、直後にノートに書き付けておいたのだが、そのノートをどこかへしまい忘れてしまった。それで正確に思い出すことはできない。しかし、校長に対する問い合わせの電話が又あったのだということだった。それも抗議に近いものだったらしい。そこで、校長としては中止の勧告をしたのだろう。私には、当時の校長を責める意図はない。校長がその時話されたこと、たとえば、
 「だれにとっても普遍的な問題を扱う、たとえば老人福祉の問題を扱うのならいいが、精薄児というのは、だれにとっても普遍的な問題とはとらえにくい。その扱いは慎重にしなければならない」ということや、
 「文化祭という不特定多数の客の前に、精薄児の実態を公開するのは、かえって偏見を生むかもしれない。誰が見るかわからないようん場に公開できるものではないだろう」ということは、なるほど大切な配慮であった。
 また、生徒に校長自らが話された点についても、評価できる。生徒に対する責任は自分が受けて立つという姿勢である。
 ただひとつだけ納得できないのは、校長が「精薄という言葉は、公にはもう使わないようになっているのだ」と話したことである。これはウソであった。そのことを知らずにいて、その時は「そうか」と思ってしまった自分が、残念である。現在でも秋になると、「精薄者福祉強化月間」のポスターが堂々と街に貼り出され、学校の職員室前にも貼り出されている。そのポスターを見るたび、このことを思い出すのである。
 この話には後がある。中止された時、どうしても校長の論理を納得しない生徒がいた。一年生だった。彼女は団長に選出され、翌年の文化祭では、何と一度は流産してしまった展示をやってのけたのである。『ますかがみ』24号にはこう記されている。「研究テーマとして取りあげた『精神発達障害児』の問題に取り組む私達の姿勢に難点があったような気がしますい」。自戒をこめて。無論、トラブルはなかった。 

         <わがベスト・テン 1980年 外国映画・日本映画・TVで見た洋画・読んだ本> 池田博明
                  (削除)   『学校』1980年度版pdf【20MB】版に譲る 

BACK TO 文章題リスト



学 校 第7号  1981年1月11日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫
 自由は、それをになおうとする者にとって、実に重い荷物である。勝手のわからない大きな荷物である。それは決して気楽なものではない。自由は与えられるものではなくて、選択すべきものであり、しかもその選択は、かならずしも容易なものではないのだ。坂道をのぼった先に光があることはわかっていても、重い荷物を負った旅人は、ついに坂道をのぼりきれずに終わるかもしれない。
    ル=グイン『ゲド戦記U こわれた腕輪』(岩波書店) p.213より

        精薄者にとって知識とは何か   池田博明

 精薄者にとって知識とは何か。
 めくらにとって絵画とは何か。
 つんぼにとって音楽とは何か。
 身体障害者にとって体育とは何か。

 そもそも、精薄者は、めくらは、つんぼは、ちんばは、びっこは、おしは、せむしは、人間なのか。
 欠陥人間なのか。

 人間である。欠陥ある人間ではない。欠陥というのは比較の問題である。人間は比較されるべきではない。比較は差別の原点である。
 比較は差別の原点だと言ったのは、作家・田中小実昌の父親(神父)である。
 欠陥があるとすれば、それは人間だれにでもあるのである。

 テストの点数を気にする生徒に、点数が一番大切と思っている生徒に、考えて欲しいのは、精薄者のことである。
 じゃあ、おまえにとって精薄者とは何なのだ?
 いわゆる「できる」子、「できない」子というランクづけをつきつめていけば、精薄者(児)に出会う。できない子の人間の価値が下がるとすれば、精薄者は最低の人間ということになる。そんな発想が正しいというのか。

 精薄者の視点で見れば、ものの見方も変わるのではないか。いつもそう考える。
 真理は極端なもののなかにある。

 城内生(小田原城内高校)も最近はレベルが下がってねぇという声を聞く。そうですか。だから何だ?
 だから何だというのだ。精薄児だって人間ですよ。精薄児だって人の子ですよ。
 人類の一員だよ。

 精薄者を疎外する思想に、くみしたくない。学問の、科学のあらゆる領域に、知のあらゆる領域に、精薄者を疎外する発想はみつかる。私たちが何げなく使うふだんの言葉にも。

 そもそも生物学がそうである。現代の生物学が持っている成果は、優生学にた易く結びつく。よく吟味すれば、優生学の原理を転倒する生物学上の事実もあるのだが、優生論者は、そんなところは見おとすのである。
 科学で武装した新たな優生学が台頭しつつあるという。危機の時代には開花するにちがいない。今のうちに芽をつみとっておきたいのだ。

 「アズキはバカに炊かせろ」といった程度の認識は持ちたい。豆は長時間煮ないと食べられない代表的な食物である。アズキは弱火で長く煮る。その間、ずっと火の番をし、煮えぐあいをみるような仕事は、バカにふさわしいことだという昔の人の感覚である。バカでも常人と同じ生活空間であったということを読みとることができる。私はこの話を大学の一般教養の国文学の講義(亀井秀雄担当)の中で聞いた。

 たとえば、精薄者にとって知識とは何かを考えるに当たって、ぜひ検討したい本がある。それは、遠山啓(編)『歩きはじめの算数・ちえ遅れの子らの授業から』(国土社、一九七二年)であるが、これと共に、遠山啓の「生活単元学習批判」や「水道方式」の持つ意味についても考えておきたいので9号にゆずる。ここでは、以下、個人的な体験を記すことにする。

 五歳の頃に、山形県山形市の松原に建てられた市営アパートに引っ越した。それ以前は山形市の六日町に、もっと前は長井市にいた。生まれたのは西置賜郡小国町である。
 市営アパートのすぐ近くに出来たばかりの校舎があった。撤去されなかった作業員の物置小屋にもぐり込んで遊んだ覚えがある。やがて、その小屋もなくなり、その校舎には子どもたちが入ってきた。それが「ばかの子」たちだったのである。
 この松原学園は、小田原市の光海学園と同様の精薄児の施設だったのである。
 幼稚園は、「まち」にしかなかったので、市営アパートの子どもたちは、たいてい幼稚園にいかず、アパートの周辺や付近の川や山で一緒に遊んだ。幼稚園に行っている子もいたが、その子は、日中、ほとんど会わないし、一緒に遊ぶことも少なかったので、縁遠い存在だった。アパートは最初A、B、C、Dと四棟あったが、A棟とB棟の子供たちがひとつのグループだった。うちはB棟だった。C棟とD棟もすぐそばにあるのだが、ここは又、別の領域だった。つまり「よそ」だった。
 A棟とB棟のグループには三歳程年上の子から、二歳程年下の子がいた。キクチ君、イセ君、カタギリ君、白石君、マァちゃん、うちの弟等々。一緒に遊んだのはたった一、二年だったのだろうが、なにせ三六五日、一緒にいたわけだから、今思うと、ずい分長く感じられる。
 さて、松原学園には、金網の柵がしてあって、内にいる子どもたちは、子供心にも自分たちとは「ちがう」ということがわかった。たとえばダウン氏症候群特有の顔立ちである。
 その子たちに向って、時々、私たちアパートの子供たちは、柵の外から、石を投げたり、「馬鹿」といったりして、内の子供たちが怒るといっそう喜んだものである。しょうのない悪タレどもであった。
 ところで、私は学園の子に向って、石を投げたりしたこともなければ、「馬鹿」といったこともない。仲間がやっているのを見ても、自分はやれないのである。悪いことだからというよりも、心に抵抗があって、できないのである。学園の子たちが、なぜ馬鹿なのか、馬鹿とはどういうことなのか、よくわからなかったのである。だから、自分の口から、「馬鹿」といえないのである。
 なぜそうなったかというと、母親が教えなかったからである。母は馬鹿という言葉を他人に向って言ったりすることもなければ、家庭の会話に出てくることもなかった。学園の子供たちをさげすむようなことも聞かなかった。だいたい学園が話に出てこなかった。
 子供は言葉の意味を母から学ぶだけではない。仲間との関係からも学ぶ。しかし、親が言葉を補強してくれれば、意味はいっそう完璧になり、自信をもって使えるようになるにちがいない。
 馬鹿という言葉の意味あいが、私にはつかめなかったのである。母が意識してそうしていたのかどうかは、知らない。しかし、母のことだから、いくぶんかは意識していたであろう。というのは、母にこんな話を聞いたことがあるからである。
 小学校を卒業したあと、先生にたのまれて一年程、代用教員をした母は、先生方を教員の方から見て、がっかりしたという。ついこの間まで生徒としてみていた時との、あまりのちがいに失望したという。祖母が「女に学問は無用だ」という考えだったこと、農家で姉が体が弱かったため、女手が少しでも必要だったことから、代用教員は祖母にやめさせられたという。そこで先生方の別の面をみた母は、子供にはこのことはいうまいと思ったそうである。自分が失望したように、子供も先生を信頼しなくなってしまうから。
 母は特に職についていなかったから、小学校から帰ると家にいて、内職や、家事をしながら、学校のことを聞いてくれた。その日あったこと、やったことを小学校の低学年の頃はよく話した。高学年にもなるとさすがに話は少なくなり、中学校ではほとんど話さなかったが、話の中で、しばしば、「その先生の考えはおかしいな」と母なりに思ったことがあったという。しかし、こちらが問題にしない限り、母が先生を批判したりすることはなかった。
 それほど自分の話すことに気を使っていた母のことだから、いくぶんかは意識していただろうと思うのである。

 学園の子に石を投げたり、「馬鹿」といったりできなかったことを、生物の授業中に話すことがある。ダウン氏症候群は染色体異常の代表例だからである。着任の年にも話した。その時教えた生徒に二年前、小田急線下り電車で会った。彼女は短大の帰りだった。私は何だったか覚えていない。多分、出張の帰りか、あるいは東京へ映画を見に行った帰りだったのだろう。彼女は在学中はバレーボール部だった。いわゆるレギュラーではなかったが、三年間よくやっていた。短大でもバレー部だという。高校一年の時は福祉委員で福祉委員会が螢田の「あしがり荘」という老人ホームに慰問に行った時にも参加していた。福祉委員会の顧問の先生が入院、手術されたため、代理の顧問の私が引率していったので、よく覚えているのである。
 その彼女が「あの学園の話が一番印象に残っています。わたしも、そんな母親になりたいと思っています」と言った。急に「母親」などという言葉を聞いて私は少々うろたえてしまった覚えがある。

 次の話。高校の時、両親は米沢市に転勤になり、私と弟は、知人夫婦に面倒をみてもらうことになった。自宅をその夫婦に無料で貸す代りに私たちの食事や洗濯をみてもらうのである。その夫婦の奥さんの方は、私と弟が生まれたときの産婆さんの娘である。小さい頃から、よく知っていた。夫婦には、ふたりの子供があったが、上の男の子が先天性の精薄児だったのである。生まれた時、片方の耳が耳の穴をおおってくっついていた。それはすぐに手術して切り離したが、やがて、反応が鈍いことに気がつき、精薄と診断されたのは、生まれてから半年ほどもあとのことだったと思う。現代の医学では治療のしようもない精薄児だった。
 私たちが面倒を見てもらったころ、この子は、四歳位だったと思う。時々相手をした。言葉がまるで駄目で、吠えているような感じである。力が強いので、あばれたりすると大変である。怒っているのか、笑っているのか、よくわからない。おそらく、奥さんには、この子の感情もわかったであろうが、私にはわからなかった。とにかく毎日のように顔をつきあわせ、一年間一緒に暮らした。
 私は医学部希望だったので、奥さんはこう言った。「博明に医者になってもらって、うちの子を治す研究をしてもらうべ」と。
 ところが、医者より人類学者に興味が向いた私は、動物学の方へ転向してしまった。人類学者の経歴を見ると、どの学科出身でもよさそうだったし、人類も動物の一員だと考えたからである。それに、他人より下手なくせに、続けていたバレーボールの練習の為か、現役で国立大学医学部に合格できそうもなかった。どこでもいいのだから、少しは合格可能性のある所をと思って受けたところに合格した。浪人せず、そこに進学することにした。
 奥さんはこう言った。「治してもらうべと思っていたが、駄目だったなあ。残念」そして、アッハッハと笑った。
 私はとても申しわけなかった。現代の医学では治るようなものではないのであるが、それでも、何か悲しかった。

 又、次の話。大井町で、12月に在宅心身障害児の為のクリスマス会というのをやっている。家にいる障害児たちに、クリスマス・ソングや演芸を見せるのである。バスが、それぞれの家を回って子供たちを乗せてくる。
 私の妻が指導している大井町のママさんコーラス“ポピン・コール”も昨年、今年と参加した。無論、指導も参加も奉仕活動である[1981年当時のこと.1998年現在、妻は各地で童謡の会をやっている]。
 昨年はじめてこの会に参加した妻は、びっくりしてしまったという。
 ちゃんとしゃべれない。ちゃんと動けない。タタミの上にオシッコをしても気がつかない。タタミの上をオシッコが流れてくるのである。
 同じ人間だと思わなくてはいけないのだという気持ちが負担となって、どうしてもその子たちの方をまともに見ることができなかったという。
 精薄児たちに出会った時の、こういった記憶を大切にしたい。
 自分の心の中で、せめぎあう感情、それを自分なりに克服して、今年も妻はこのクリスマス会に、いさんで参加したのである。
 来年もいくだろう。

 精薄者にとって知識とは何かという問題は残った。


          <二歳半の子といっしょに作った、おはなし  食べられないおにぎり> 池田
                (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】版に譲る

          <ジョン・レノンとヨーコ・オノの『ダブル・ファンタジー』>  池田博明

 1980年12月8日、ジョン・レノンが射殺された。私はジョンが好きだったので、悲しかった。彼の言葉はたくさんの示唆を与えてくれた。
 といっても、私が持っていてくり返し聞いたLPは『ジョンの魂』だけだったが。このLPの中の曲は、全部好きである。「マザー¥で始まり、「母の死」で終わる構成も、もういちどやり直そうとする精神も、ラヴ・ソングであるところも好きである。
 レコード店に行って、また『ジョンの魂』を買ってきた。前のレコード盤は他人に貸したまま、もどってこなかったのである。ついでに『イマジン』のLPも買ってきた。レコード屋さんが『ダブル・ファンタジー』を出してきてくれた。12月30日、ジャケットにもう「追悼盤」と刷り込まれていた。買ってしまった。
 『ダブル・ファンタジー』には、ジョンの曲が7曲、ヨーコの曲が7曲、ほぼ交互に収められている。
 どの曲も、みなラヴ・ソングである。これは、ふたりの対話から生まれたような曲で、基本的なメッセージは、「君がいてくれて本当にうれしい。君なしでは生きていけないんだ。ずっと君といたい」というものだろう。ヨーコの曲は、ジョンを元気づけようとするようなところもある。
 近田春夫は「持ってるけど聴く気がしなくって。出すに至った動機がわかればいいけど、単なる楽曲として聴いたらつまんないと思う」と書いている(『バラエティ』1981年2月号)。
 ジョンとヨーコに音楽以上の興味を持たないなら、それは妥当なところかもしれない。
 私には印象的なLPだった。
 ジョンの曲「スターティング・オーヴァ」「クリーンアップ・タイム」「アイム・ルージング・ユー」などは、都会でのボーイ・ミーツ・ガール映画の挿入歌のような雰囲気がある。
 また、「ビューティフル・ボーイ」は息子へのラヴ・ソングで、LPの中では最も美しいジョンの曲である。「美しいわが子よ、広い海を渡っていく おまえがそんな年頃になるまで とても待ちきれない だけど 僕らは二人とも 辛抱強くならなければならないね 道は果てしなく長い とても骨の折れることだ そう 道は果てしなく長い だけど当分は・・・」とジョンは歌う。
 ヨーコは「ビューティフル・ボーイズ」を作って、ジョンとショーンを激励している。たとえばヨーコの「あなたのエンジェル」は、映画『ボーイ・フレンド』でトゥイッギーが歌った「ユー・アー・マイ・ラッキィ・スター」のような美しさと奇妙さを持った曲である。
 死んでしまったことで、ジョンは神話になってしまうだろう。
 それが残念だ。
 ジョンの言葉や生きかたから、多くのことを学びつづけたかった。まだまだ生きて、永遠の少年でいてほしかった。六十歳の少年の言葉を聴きたかった。
 それをもう聞くことはできない。

学 校    第8号  1981年1月26日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫
 オレはカビカビ・マン      メダマさえカビカビ
 とことんカビカビ         つまさきまでカビカビ
 オレはカビカビ・マン      恥ずかしがりでダンスもしません
 まさかとお思いでしょうけど  とっても謙虚なただの男です

    ジョン・レノン『絵本ジョン・レノンセンス』(晶文社)より

          <理性の腐蝕>  佐々木 毅

 二浪生が両親を撲殺した川崎市の事件は、世間に大きな衝撃を与えたが、あれは特異な事例だという意見が強いように思われる。しかし、「中流」家庭における<理性の腐蝕>とでもいうべき現象が事件の背景に潜んでいるように考えられてならない。問題の青年は月刊「プレイボーイ」を創刊号から揃えていたという。その父親の居室に立ち入った係官は、部屋に殆ど本がないのにあきれて、東大出にしてはあまりにも本を読まない人だという感想をもったという。
 つまり父親にとって「東大出」というのは、たんなる「学歴」であり、生活の資であった。逆にいえば、おのれの知性をどのように社会のために生かしていくかとか、自分の趣味をつくりあげていくために知性をどのように活用していくかということ、さらにそのために大学で勉強したことをどう役に立てられるかということは全く眼中になかったに違いない。彼は高学歴であるにも拘らず、知識人としての資格を有していなかったことになる。高等教育というのは、たしかに専門教育を主とするが、教養人の形成という目的をもつものである。学歴は有形であり、それゆえ有限であるが、教養は無形であり、無限でもある。無限のものの奥行きを知って、<勉強>することの意味も納得されるはずである。余りに小売的な勉強への動機づけは危険である。父親自身が知的探究への充分な動機づけを欠いているのだから、息子を勉強しろと説得できないのは、まあ当然のことであった。
 息子が月刊「プレイボーイ」を読みつづけていたのは、自分なりの趣味世界をつくろうという努力のあらわれであったのであろう。しかし、彼がそうした雑誌を「ポルノ雑誌」とよんでいたことは、その努力の歪みを物語るかのようである。彼はもっぱらヌード写真を見るために雑誌を買っていたのであり、ドキュメンタリーも小説も、その他の記事もどうでもよかったようである。実際のところ、月刊「プレイボーイ」は、ヌード写真だけが生彩があって、記事は面白くないというところに最大の問題点があるとわたしは思っている。だから彼の趣味は趣味としての完成を閉されていたように思えてならない。
 むかし、わたしが福井にいたころ、学生たちに出席簿のあいだにヌード写真をはさむというイタズラをされたことが二度あった。ああいうときに、おまえらの趣味はよくない、もっとウェストが細い方が美しい体だとかいうふうに、わたしのヌーソ美学を開陳できたら面白かったろうと思う。しかし、外国はいざ知らず、教師と学生がヌード写真の美醜について論じることを許容する文化は日本の学校にはない。つまるところ、ヌード写真というのは、文化を構成しそうもないし、それをいくらながめても教養を形成するものでもなさそうである。
 家庭教育には家庭教育にしかできない教養への動機づけというものが備わっているはずである。勉強しろ勉強しろというのは強制であって動機づけではない。親が子を音楽会や博物館や旅行に連れていったり、釣りに連れ出したり、キャッチボールをおしたりすることの意味を軽く考えないでほしいという気がする。子どもの知的好奇心をみずみずしく保つことのなかに家庭教育の知的な面での役割があるのではなかろうか。知的好奇心なくして向学心は育ちえない。
 今回の事件の背景には、高学歴社会下における知的貧困という現在の日本の病弊を特徴的に物語るなにかがあったようである。

     佐々木毅氏のミニコミ『雑報』第2号(1980・12・末)より許可を得て転載。論文の題は編者が仮に付けました。
     佐々木毅氏は1981年現在、新潟大学教育学部助教授。教育史を専攻されています。
     氏が京都大学大学院時代に発行された映画批評誌『ラ・リュミエール』は、その多様さ、息の長さ、
     批評のもつ力に於いて、他に類をみないミニコミで、多くのものを学ばせていただきました。(編集子 池田)

         <高校生の映画 映画の高校生 その3>    池田博明
           『フェーム Fame』(MGM 1980年 アラン・パーカー監督)

 小田原国際劇場の『フェーム』『ニューヨークの恋人 Hero at large 』の二本立は、見応えのあるプログラムだった。どちらが好きかということになれば、『ニューヨークの恋人』の方。物語はご都合主義的、主張も紋切り型なのだが、出来すぎた物語の中で、ただ立っているだけでも心の変化を微妙に表現したアン・アーチャーの魅力とジョン・リッターの善人ぶりが理性(物語の構造や台詞)と感情(俳優の生身の表情)の交錯が、アンバランスな魅力になっていた。
 『ニューヨークの恋人』のジョン・リッターは、売れない役者。映画のファースト・シーンは、ニューヨークの雑踏の中、彼と彼女が妊娠してしまった子供について議論している。二人の会話を聞いている街の人は渋い顔。ところが、しばらくすると彼女がセリフを忘れてしまった! なんだ、劇の練習だったのか、ということになる。これと同じ効果が『フェーム』にも使われているのだ。『フェーム』こちらの方は、やはりニューヨークの芸能専門学校、ハイスクール・オヴ・ザ・パフォーミング・アーツに学ぶ青年たちの青春を描いている。演劇科もある。フェーム(名声)を求めて練習する青年たち。つまり、二本ともに役者志願の主人公が登場するのである。しかし、全然、発想も作りかたもちがっているし、印象も別。つづけてみるのは、前衛料理のあとに、お菓子のデザートを食べるようなもので、楽しかった。無論、『ニューヨークの恋人』がデザートである。
 さて、『フェーム』。
 芸能専門学校には、三つの科がある。音楽科、ダンス科、演劇科である。各々の科の主任教授が言う。「この学校でいちばんきびしいのは、音楽科だ」「ダンス科だ」「演劇科だ」
 たしかに各々の科のレッスンはきびしい。やる気のないものは、びしびし注意される。それでも改まらなければ、はっきりと「あなたには才能がない。いまやめた方が賢明です」と言われる。いくら「私はどんな端役でもいいんです。ダンスをやりたいんです。ダンスが生命なんです」などといっても、もう取り合ってもらえない。しかし、そう言い切る先生も、その生徒が泣きながら部屋を去ったあと、つらそうな表情をする。
 きびしいのは専攻科目のレッスンだけではない。一般教養科目もきびしい。「本なんか読めなくたっていい」というのは通用しない。「音楽にも、ダンスにも、演劇にも、国語は必要である」という強い信念を持って教える先生の教え方は徹底的である。
 この学校の入学試験は年一回。教養試験はなく、専攻科のオーディションのみ。才能ありと認められた者だけが入学できる。受験資格は年齢14歳か15歳に限られるだけで他の条件はない。人種や生まれた所、住んでいる所などは一切、関係ない。ただ才能だけがあれば入学はできる。
 才能ある人間たちの集まり。しかし、レッスンに妥協はない。18歳で卒業するまで四年間、教養科目、専攻科目ともしごかれつづける。
 ところが、きびしいのは学校だけではない。ショウ・ビジネスの世界は、もっときびしい。仲間うちでは好評を博した漫談でも、本当のクラブの客の前ではちとおも受けない。同じネタをくり返しても誰も笑わない。契約されていったんはフェームを手にしたと思い込んだのもつかの間、絶望の底に落ち込む。
 レッスンを通して、自分をむき出しにすること、自分をとらえること、自分を感じること、自分をたたきあげることが教えられる。
 卒業後は自分の力でフェーム(名声)を手に入れなければならない。
 やれ! いま、やるんだ! そう映画は主張していた。
 高校生と同じ年齢でありながら、彼我のちがいを感じた。自己を主張し、主張された自己とたたかうことを不断に要求されるようなレッスンを、こちらではやっていない。男と女が魅かれあって結ばれることも、向こうでは珍しいことではない。
 パンフレットに紹介されているモダン・バレエの勉強をしている或る日本人青年のことば「アメリカに、良い学校という考え方はない。良い教師は誰か、ということだけさ」
 『フェーム』は非常にカット数が多い。私にはモンタージュ過剰に思えた。たとえば、ダンス科と演劇科のオーディションの模様を交互に短いカットでつなぐのは、同時進行している状況や複数の主人公に焦点を当てる多視点の製作姿勢によるものとして納得もいくのだが、ダンス・シーンのカットは多すぎたのではなかろうか。かえって映像のもつ迫力を相殺してしまったのではないか。ホームの小さな水たまりをけって「雨に唄えば」をココらが再現するシーン、水たまりをバチャッとタップするスニーカーのカットがくり返し現れる。駅のホームで「雨に唄えば」のタップの真似はほほえましい。そこへ足のアップ・ショットは、最初は新鮮なショックだったが、くり返されれば、その新鮮さも失せてくる。「ホット・ランチ・ジャム」のダンス・シーンも「フェ0ム」のダンス・シーンも、ダンスそのものの迫力を、短いカット割りが殺してしまっているように思えた。『ヘアー』の、ともかく俳優の動きを、その肉体の躍動を見るようなシーンの方が好ましい。意味ありげなショットを短く挿入する『オール・ザット・ジャズ』の思わせぶりなモンタージュよりは、理解できるのだが、二元のするダンスの迫力よりもエネルギッシュなモンタージュが前面に出るのは邪道ではないだろうか。


                  <去年 考えたこと>  綱島 成(仮名)
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る


                 ≪本から学校へ 学校か本へ≫ その1  池田博明
                    井上ひさし『偽原始人』

 井上ひさしの『偽原始人』は、朝日新聞に連載され、1976年5月、朝日新聞社より単行本として刊行された後、1979年7月、新潮文庫に入った。
 語り手は小学五年の池田東大君。東大は「トウシン」と読む。しかし、無論、東大にぜひ入学してもらいたいという母親の願いがこんな名前をつけさせたのである。
 ここでこの小説のあらすじを説明するつもりはない。説明する位なら読んでもらった方がいいからである・
 この小説の中で、もっとも現実味のあるものは、母親の論理だと思う。なんとか自分の子供をいい大学へ、いい高校へ、いい中学へいれたいと頑張る母親の論理である。そして、この母親の論理は「いまは辛いでしょうが、あとできっとあなたはおかあさんに感謝しますよ」「だから、おかあさんのいう通りにしていればいいのです」「早くロボットになった方が勝ち」という理論に支えられている(文庫版96頁、110頁)。
 『偽原始人』を補足するものとして、それより以前に朝日新聞日曜版に連載されたエッセイ『日本亭主図鑑』(連載1974年4月〜1975年4月。同年七月新潮社より刊行。1978年11月、新潮文庫に入る)がある。ここで、井上ひさしは、女性についてこう言っている。女性は「わたしはいつも正しいんだわ」という考え方をとりやすい、女性は子どものころからどうしても有用なものを集めるというところから、ぬけ出すことができないらしい。無用なもの、無駄なものを愛することができない云々。女性に対する悪態集なのである。どれだけ理屈をこねられるかやってみたという趣きの本である。井上ひさしの意図は「相手はだれか---あとがきにかえて」にあるように、女性の論理の愚かさを斬り、返す刀で、男性の愚かさを斬るところにある。だから、たとえば二作品を読んで、女が悪いの、男が悪いのといっても始まらない。問題はその論理、愚かな理屈なのである。
 『偽原始人』では、少年たちが大好きな容子先生を廃人同様にした者たちの暗殺リストを作っている。そのリストに母親を加えることにためらいを覚えていた東大君が、しだいに母親暗殺を確信していく過程がひとつのドラマである。母親の暗殺を確信させたり、容子先生にガス・ホースをくわえさせたり、回復に向かっていた容子先生を悪化させたりするのは、血も涙もない言葉なのである。
 いかに言葉が人を傷つけるものであるか。
 血が流れたり、殺人が起こったりこそしないが、『偽原始人』を「言葉の暴力」が臆面もなくふるわれている世界を描いていると考えてみることで、いくらか完成度の低いこの小説を、私自身は納得することができたのである。
 なお、井上ひさしの理想は、「自分を貫きながら他人と協調しあうこと、その智恵、それを遊びを通して体得するのが子どもの仕事」「子どもはそうやって人間になっていくんだ」(文庫版236頁)というところにあるだろう。まぎれもない傑作『下駄の上の卵』(岩波書店)で、その理想と現実を小説化している。『下駄の上の卵』では、ものへの「こだわりかた」が美しいほどに感動的である。


学 校    第9号  1981年2月10日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫

 わたしたちアランタ族は「水溜り」については驚くほど多くの言い現し方を持っておる。ちょっと例をあげてみようか。粘土凹地の水溜りはアンデラッパ、クリークにたまった水はヌンジャ、小さな泉はペインダ、大きな泉はイニアンガ・オクニルラ、小さな葦の生えた水溜りはトモールディジャ、百合の生えた水溜りはウングワ、垢の浮いた水溜りはヤイヤ、泥の多い水溜りはルヌルクナ・・・もうくらでもある。アランタ族は、つまりそれだけこまかく水溜りを見ているわけじゃが、文化といい、文明といい、つまるところはどれだけ人間が自然をはっきり捉えられるかというところに根本があるのだろうと思う。

       井上ひさし『黄色い鼠』(文春文庫)118頁より

                  <去年 考えたこと> 綱島 成 (仮名)
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る


                  <ひとつの感想>   太田 昌子 (仮名)
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る


         <遠山啓の「生活単元学習批判」と「水道方式」、そして「原算数」について> 池田博明 

 『歩きはじめの算数』(遠山啓、国土社、1972年)という本のことを知ったのは、教職のための「教育原理」という講義の中だった。1973年5月14日のことである。
 遠山啓を理論的指導者として精薄児に数や量の概念を教えようとした八王子養護学校の実践。
 実践を支えているのは、普通児と知恵遅れの差は質的なものではなく、量的なものではないか、障害児だって、覚えたことを道具として発達してゆくのだ、たしかに発達は遅いけれど手だてを十分考えれば、発達してゆくのだという信念である。たとえ、それが算数でも。
 普通児にしているような方法では、精薄児はついていけない。なぜか。普通児が遊び等、生活の中で身に付けて行く量概念と言葉の対応を理解できていないからだ。普通児が自然に身に付けていくことを、精薄児教育では意識的にしなければならない。
 単なる算数ではなく。それらを「原算数」と呼ぶ。どの教科にとっても、そういった原教科が設定されてよいのではないか。
 原算数の設定は、同時に生活単元学習の批判ともなっていたし、かつまた、知識のとらえかたにも大きな変化を要請するものであった。
 生活単元学習とは、たとえばたし算ひき算などを「買い物ごっこ」「銀行ごっこ」などを通して教えるものである。
 しかし、この方法では、体系的、系統的な量や数の理解は困難である。あまりにも身近な具体物にとらわれて、抽象化できない生徒がいたり、理解を妨げたりする。
 十円玉が五枚で五十円玉一枚と交換できる。しかし、五十円玉は二枚で百円玉一枚と交換できるのである!
 生活するための手段として、お金の使い方をマスターすることはできるだろう。しかし、それと数と量の関係を正しく捉えることとは必ずしも同じではない。
 理解の遅い児は、生活の中で使われる様々な抽象のレベルの言語び海の中で溺れてしまう。
 精薄児には、生活に必要な技術訓練をする、それが精薄児教育であるという伝統があった。生活単元学習的な発想である。その伝統が系統的に体系的な算数教育をすることを妨げてきたようである。
 原算数を考えることは、単に精薄児教育にのみ有効ではない。私たちの知識の構造を考えるうえでも有効である。
 『歩きはじめの算数』と同じ年に発行された遠山啓『数学の学び方・教え方』(岩波新書、1972年)を読むと、そのことがよくわかる。この本は数学教育に関わっていない人が読んでも、示唆の多い、面白い本である。知識の構造とはどういうものかが、よくわかる。
 たとえば、わり算についてこんなふうに書かれている。
 「これまで、わり算をやるとき、わり切れるのが普通で、わり切れないのは何となく悪いことであるかのように思わせる教え方がされてきました。しかしこれは誤りです。わり切れない場合のほうがはるかに多いからです」(新書、90頁)
 わり切れるのは、わり算において、余りが0である場合のことなのである。
 とはいえ、ただわり切れない数から教えればいいということにはならない。その前に、量と数の体系、加法、減法、乗法の体系があって、除法がくる。計算過程にあっては、「水道方式」というやり方が基準になっている。これは例えば、加法の体系を、いくつかの素過程に分けて指導する方法である。
 問題の型を分けるのに二つの原則を使う。
 それは、(一)くり上がりのないものを先にやって、くり上がりのあるのをあとにする、(二)0のないものから、0を含むものへと移っていく、というものである。
 結局のところ、この原則は、「一般から特殊へ」という形になっているのである。
 「水道方式」そのものに興味がある人は、この本の第二章を読んでもらうことにして、ここで確認しておきたい遠山啓の教育観は次のようにまとめられると思う。
 “知の体系は系統的に学習されるべきである。知識の使用面だけが強調された生活単元学習がもたらすのは、断片的な知識でしかない。
 知識は体系的でなければならない。体系的な知識だけが、自己の経験を再組織させてくれるのである。
 ところで、「系統的」とは、分析の手つづきと総合の手つづきを明らかにすることにある。たとえば、「水道方式」でいえば、(1)複雑な思考過程や演算の過程を、まずもっとも単純で基礎的なものに分解し、それを素過程とよぶ、(2)素過程を複合して、もっとも一般的で典型的な複合過程を設定し、これを水源地とよぶ、(3)この典型的な複合過程をしだいに特殊化し退化させていって、あらゆる場合に及ぼしていく、ということにある。
 一般的なものが理解しやすいのである。
 教育も学習も、真理を学ぶこと、知識の構造をとらえることに目的がある。これは、すべての人間にあてはまることである。”
 あまり、うまくまとめられなかったし、ここまでの文章も、同じことをくり返したり、混乱したりしてしまった。
 知識の体系--系統的な学習--生活単元学習批判--精薄児に原算数を--これらはすべて、つながっているということを言いたかったのだが、失敗してしまった。自分の頭の中ではつながっているのだが、論理的なとらえかたが甘かった。遠山啓自身の論文を読んでもらった方がわかりやすい。この混乱した文章が、遠山啓を知らない人に対する紹介になれば、と思い、あえて、このままにして出してしまう。
 なお、私が読んだのは、『歩きはじめの算数』(国土社)、『数学の学び方・教え方』(岩波新書)の他に、『戦後日本思想体系 教育の思想』(筑摩書房)中の「生活単元学習批判」、『思想の科学事典』(勁草書房)中の「教育」の項の内<数学科>(この項の執筆者は遠藤豊)である。
 ひと昔前、日本テレビで、朝『カリキュラ・マシーン』という番組があった。“五のたばがふたつで十”“十のたまが五つで五十”といったタイルを使ったやり方で、遠山啓ら数教協の理論に見合っていたと思う。
 ことは数学だけに限らず、他の教科にも当てはまる。
 ところで、遠山啓の算数教育以外に、私自身の方法序説となった本をふたつほど挙げておきたい。
 ひとつは、内田義彦『資本論の世界』(岩波新書)。『資本論』自体はまだ読んでいないのであるが、ここで内田義彦はマルクスの分析と総合の方法を解説しているのである。
 もうひとつは、亀井秀雄『伊藤整の世界』(講談社)。亀井さんに学んだことは大変に多く、北大に行って良かったことのひとつです。機会があれば亀井さんについて話せるかもしれない。
 他にも学んだ本や人は数知れず、自分自身のオリジナリティなどは、結局ないのである。ごちゃまぜであるところが、特徴なのかもしれない。

BACK TO 文章題リスト



学 校    第10号  1981年2月25日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫

 [1] みぎがわをあるいて、あんぜんだいいち。
 [2] しらないひとのさそいには、のらないようにしましょう。
 [3] どうろのおうだん。わたりたいのですが、とまってください。
 [4] きょうしつや てあらいばのけが。じゅんばんを まもりましょう。
 [5] しんごうのいろを よくみて、わたりましょう。
 [6] べんきょうどうぐは、あそびにつかわない。
 [7] うんてんしゅさんの みえないところ。
 [8] どうろでは、あそばないようにしましょう。
 [9] みんなであるくときも、ひとりひとりが きをつける。

 この[1]から[9]までで語られ教えられることは、「なぜ危険な状態が存在するか」ではなく、「いかにして自分の身を守るか」という自衛思想でしかない。
 「人間の生命の大切さ」ではなく、「自分の命をどう守るか」をしきりに説くだけなのだ。ちょうど、警察予備隊が「ドロボーが入って来る危険があるのに、カギをかけない家があるでしょうか」というキャンペーンによって、その肩書きを保安隊にぬりかえ、国を守るというお題目のために、はてしなく国民に自己犠牲を強いてゆく手口とそれはよく似ている。
 自由を守るためにはまず防衛を、あなた自身の生命を守るために、道路を渡りたくてもまず止まらなくてはいけません、というわけなのだ。
 この副読本(小学校一年の道徳の副読本『あんぜんのがくしゅう』日本交通安全教育普及協会・光文書院発行)では、生命は権利ではなく義務をはたすことによって守られる、と語りかける。別に国益を優先させようとか車を優先させようとか言っているのではないです。ただひたすら自分を防衛しなさい、あなた自身、あなたのこどもを大切にしなさい、とやさしくやさしく語りかけてくるのだ。

        河内紀『ベニヤの学校』(晶文社) 41-42頁
 

               <不良のヤエちゃん>  池田 小百合
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る

               <ドキュメント 文化祭 その2> 池田
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る


学 校 第11号  1981年3月2日 小田原城内高校 教員通信

      ≪今月の言葉≫

  自分の意思を何とか他人に伝えたいという要求は日増しに強まっていった。ある時、急に家へ電話をかけたくなった。電話をかければ誰とでも意思が通じ合えると云うことは、私の頭でも理解でえきるようになったものの、今度は電話のダイヤルをどう回せばいいのかわからないのである。(中略)
 人間として自分の意思を伝える手段を失ってしまうということは実に悲しいことであった。障害を受ける以前はかなり多弁だった私も、次第に黙りこくって無口になってしまった。

        山田一彰『失語症の歌 手記・脳外科手術患者の復権』(ぶどう社) 68頁
 



               <ドキュメント 文化祭 その2つづき> 池田
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る



学 校 第12号  1981年3月17日 小田原城内高校 教員通信


      ≪今月の言葉≫

  ぼくはありふれた映画、つまりプログラム・ピクチャーが好きなので、これらの映画を「ミディアム・フィルム」と名付けました。ミディアムという言葉については、ハスケル・ウェクスラーが初めて監督した映画「アメリカを斬る」の原題が「ミディアム・クール」と言って、その時からぼくはこのミディアムという言葉が好きになったのです。表題は「ラスト・ショー」の原題である「ザ・ラスト・ピクチャー・ショー」をもじってつけました。ミディアム・フィルムのぼくなりの定義は、通俗的なものの中に哲学と詩が同居している作品、といったらいいでしょうか。それがぼくの好きな映画です。

        山内豊「ザ・ミディアム・フィルム・ショー」創刊の言葉(個人誌)より
 

               <ユスリカと生命について> 池田博明

 とある高校の生物実験室。
 この高校は進学校として名高い。
 たまたま、ユスリカの幼虫を使っての唾腺染色体の実験をのぞく機会があった。
 実験は、体長1センチ程のユスリカの幼虫の頭部を切り離し、唾腺を取り出して押しつぶし、染色して、唾腺内の巨大染色体を顕微鏡で観察するものである。
 ユスリカの幼虫はアカムシともよばれていて、釣り餌として使われている。
 さて、その高校の先生は、生徒に一応の手順を説明したうえで、解剖させた。
 要領は、生徒の持っている手引きに出ている。生徒はシャーレから自由にアカムシを採り、解剖している。失敗すればやり直す。
 理想的な実験風景と見える。
 生徒は先生にたよらず、先生は生徒を見守っているだけである。時々、先生が「うまくいかなかったら、中央のシャーレから、虫を採って下さい」と言う。
 やがて終鈴。
 後片付けが始まる。
 片付けながら、ある男子生徒が言う。「オレ、見えるまでに、11匹も、やった」。
 片付けながら、理科助手が言う。「先生、このクラスはだいぶやり直したようですね。ムシがかなり減っています」。
 先生が答える。「そうですか。でも、まだ沢山いるでしょう」、柔和な先生である。
 なにも問題がないではないかと思われるかもしれない。
 しかし、そう思われるのは、この実験を知らないからである。
 たとえ、初めてユスリカの幼虫を解剖する生徒でも、唾腺を取り出せるようになるまでには、二、三匹失敗するだけで十分なのである。半分以上の生徒は一度でできる。
 ただし、ていねいに教えれば。
 高校生に手取り足とりして教えすぎるというところが、わが校にはある。
 そのうちに依存心が強くなってしまう。これでは逆効果である。
 しかし、ユスリカの幼虫での実験の場合はどうであろうか。解剖を私たちは生徒の前でやってみせる。唾腺を示し、それと間違えやすい脂肪と対照する。実験が始まると、解剖したが自信のない生徒には標本を持ってこさせて見てあげている。唾腺以外の物を取ってしまった生徒には簡単に注意点を挙げてやり直させる。せいぜい三匹どまりで全員が唾腺染色体を観察できる。
 私たちは、ていねいすぎるであろうか。
 先生が実験にあまり干渉しないのは、生徒を大切にしているようにみえる。しかし、そのために犠牲になったユスリカの生命はどうだろう。
 生命の無駄というものではないだろうか。
 干渉しないのも時と場合によるのではないだろうか。
 ユスリカの生命に無自覚でいいのだろうか。  (つづきは) 『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る

               <手紙より> 村上一 (仮名)
                    (削除)  『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る

               <期待される教師像> 池田博明

 「おまえのいうことは極端である。常識にかなっていない」とよく親からいわれた。
 「あなたは理屈っぽい」とよく妻にいわれる。「正しい理屈」というのと、「理屈っぽい」というのとはずいぶんちがう。「理屈っぽい理屈」というのは、時に屁理屈だったり、理屈になっていなかったりする。
 それは承知で、いくぶん大上段に言ってみる。
 良い教師なんて、いない、と。
 同様に悪い教師なんてものもいない。そういう発想自体、まちがっている。それに、こんなことを、かまえて言ったり書いたりすること自体も、まちがっているような気がする。
 「良い教師なんていない」と言われた時に「なるほど」と思えなければ、それ以上は無駄という気もする。そんなわかりかたしかないのではないか。この命題を説明すればするだけ、うそっぽくなってしまう。
 やはり、教員になりたての頃である。
             以降は、『学校』1980年度版pdf【20MB】に譲る



BACK TO 文章題リスト


学 校 第13号  1981年4月1日 小田原城内高校 教員通信


         ≪今月の言葉≫

 ある行為が遊びであるかどうかは、当事者がその行為を真に自由に、自主的にやっているかどうか、そしてそこに日常的な枠組みをこえる独特の価値を見出して興奮したかどうかによってはかられるべきだ。観察者の観念的な理想にあっているかどうかで判断されたのでは、たまったものではない。
 反対に、おとなの目からはいかにも遊びらしい遊びにみえても、それを親や教師に促されてしかたなくやる場合は、遊びではない。
     斎藤次郎『子どもを見直す』(中公新書)  122ページより

 

<ドキュメント 文化祭その4 “教室が足りない!”>  池田
 『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る



     <切り捨ての論理>  池田

 『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る


学 校 第14号  1981年4月20日 小田原城内高校 教員通信

 
         ≪今月の言葉≫

 人は活字がなくても生きられる。本を全く読まずとも、人間として人間的に人々と暮らしてゆける。当たり前のことだが、その当たり前のことを確かめた上でなければ、読書という行為について書いたり喋ったりできないということは、不幸なことだ。
     五木寛之「偏見と散漫」『読書と私』(文春文庫) 39ページより

 

     定時制の経験から その1 “だから何だ”



学 校 第15号  1981年5月26日 小田原城内高校 教員通信

     定時制の経験から・その2 声をかけること  池田博明

 定時制を教えていた時のことである。
 桂木(仮名)という女子生徒が休み始めた。腎臓が悪いということだった。担任の先生から連絡があったのである。
 桂木は看護婦だった。過労だろうかと思った。
 それから一週間ほどしたころだったろうか。七時近く、もう、うす暗くなりかけた時分、帰宅しようと生徒通学路をおりかけた私は、坂をあがってくる桂木に会った。
 「あ、身体の方はもういいの」と私は聞いた。
 「はい、もう治りました」と彼女は答えた。
 それだけの会話だった。

 学年末に、生徒に一年間の感想を書いてもらった。定時制で教えることも当分ないだろうと思ったからである。
 桂木はこんな風に書いていた。
 「一年間の何時間出席したのか解りませんが、一学期に身体をこわして一週間くらい学校を休んで久しぶりに登校したその日、初めて会った先生が池田先生でした。
 『身体の方はもういいの?』と突然の言葉にびっくりしたのと、感激でいっぱいでした。
 “生物の授業はまじめに受けよう”と決心したのですが、その決意も続かずに、何時間欠席したか…?
 ノートも3分の1だけしか執っていません。いったい私は何をしていたのでしょうね!?
 「生物」も私たち看護婦で習ったはずの、必要なことばかりなのに看護婦学校を卒業して以来、「看護婦教本」という教科書も開いたことがなかったのです。授業を受けて初めて“ああ、ここは確か前に習ったことがある”と考えるだけ。それでいて、もう一度復習しようともせずに、テストも同級の年下の人たちと、同じくらいしかできずに…全くなさけなくなります。
 もし二年に進級できたら、こんどこそ欠席も少なく、授業もまじめに受けたいと思います。
 先生もまた二年生だとよいなぁと思っています。」

 これを読んで私は驚いてしまった。ほんの一言が彼女を感激させたということに。
 そして、逆の場合もありえるだろうと思った。ほんの一言が、ひとを傷つけることも。
 もちろん、そんなこともあることは、わかっていた。しかし、具体的な場面で、特定の個人に対して、そうだったことが、わかると、やはり大いに戸惑うのである。
 同じことを学級担任が聞いても、それは当然ということで終わったのではないだろうか。ただの時間講師、しかも定時制の教員でなかったから、彼女にとって、予想外だったのだろうか。

 彼女は昨年の三月卒業した。
 半年ばかり前、家族で下曽我の「鳥ぎん」へ釜めしを食べに行ったところ、看護寮の看護婦さんたちが十人程入ってきた。その中に彼女もいた。久しぶりに会って、どちらも驚いたものである。


BACK TO 文章題リスト


学 校 第16号  1981年6月30日 小田原城内高校 教員通信

  『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る

 
  


 。

 



学 校 第17号  1981年7月20日 小田原城内高校 教員通信

    定時制の経験から・その3 単文で話す  池田博明

 定時制の生物の授業の後半では、生物学の歴史を扱った。現在の教科書に載っているような医学・生物学上の常識が、歴史的なものであることを知って欲しかったのである。
 例えば「細菌」という言葉はもちろんのこと、「殺菌」や「消毒」でさえ、歴史的な概念なのである。十九世紀以降のことなのである。
 「生物学」という考え方さえ、近代のものである。それ以前は、「博物学」であり「動物学」であり「植物学」であり、「医学」であった。
 話はヒポクラテスの医学から始めた。入手できる限りの本を読みながら、プリントにまとめていく仕事は楽しかった。小見出しをつけながら各種の本の抜粋を並べていったのである。
 プリントの文章を少しずつ生徒に読ませながら、説明していったとき、あることに気がついて、愕然としてしまった。
 漢字がほとんど読めない生徒がいるのである。

 実は、それまで教科書には多くの生物用語が出現し、それを当然の如く読めるものとして説明してきたのだが、そこに間違いがあったのである。テストで何点かがとれたのは、選ぶ問題で、解答欄に適当に記号を入れればよかったからであった。
 読ませてみて、もうひとつ驚いたことは、センテンスが長いと、混乱してしまう生徒が多いことであった。とくに副詞がいけなかった。ふつうの話しことばに出てこないものは、どこでそのことばが区切れるのかが、わからないのである。
 たとえば、「だれもがいっこうに」などということばは、「だれ、もがいっこ、うに」などと読んでしまい、無論、読んでいる当人にも、なんのことだかわからないのである。
 英文法でいうところの複文のような構造の日本文になると、もう、まるっきり読み方が滅茶苦茶であった。
 一方、同じ教室には、ちゃんと読めて、理解できる生徒もいるのである。

 「発生」の話のあと、どうしても一日、休まなければならなくなった。「試験管ベビーについて書け」という課題を出したところ、大変秀れた文章を書いた生徒もいるのである。この生徒はいつも授業中、反抗的な視線を見せていたし、言葉づかいもぶっきらぼうであった。しかし、大変に気になる生徒であった。
 年度末に彼女(女生徒である)はこう書いていた。
 「反抗するっていっても全部が悪いことだとは思ってないんです。先生の前では何も言わなくたって、かげで言っている人もいますしネ!私ははっきり言っているのです。先生だって『そうかなー』なんて思うことありません!?」

 さて、それはさておき、プリントを読ませてみたために、いわば生徒の国語力を当てにしなくなった私は、それから、ふたつのことに注意して話すようになった。
 ひとつは、極力、単文で話すこと。複雑な話も単文に分解して話す。そして「しりとり」方式で話す。
 例えばこんな具合である。つづけて言ってしまえば、一文ですむこと、「光合成反応を構成するのは、光を直接必要とし光化学反応である明反応と、光を直接には必要とせず酵素化学反応である暗反応である」
 これを「光合成反応には明反応と暗反応がある。明反応は光化学反応であり、光化学反応は光を必要とする反応である。暗反応は直接光をひつようとしない。暗反応は酵素化学反応である」と分解する。
 そして、「酵素化学反応は温度に影響される反応である。温度に影響されるのは…」という具合につづける。
 これでどんな複雑なことでも話せる。

 心がけたもうひとつのことは、用語の定義をはっきり言うことである。生物用語は日常使われている言葉ではない。したがって、その言葉の定義をきちんとしないと、日常語の語感にひきずられて混乱してしまう生徒がいる。
 たとえ無味乾燥であれ、定義が大切である。
 科学のことばは、日常語から離れようとする方向を持っている。抽象度を高めようとする方向を持っている。
 それが、現代の学問の基本的な性格なのだ。

 ときどき、しろうとの目で「生物」の教科書をながめてみる。
 無意味な言葉の羅列である。日常生活と何の関係もない。抽象的な世界である。
 だからこそ、定義があいまいでは、結局なにもわからないことになるのである。

 飲みこみの早い生徒は知っている。理解する為に大切なことは、きちんとした分類であることを。抽象度の違いを頭において、分類することの大切さを。
 たとえば、「核」と「細胞質」は同じレベルの言葉である。しかし、「細胞質」と「葉緑体」は同じレベルではない。「光合成」と「呼吸」は同じレベルの言葉である。しかし、「光合成」と「葉緑体」は同じレベルではない。
 抽象度が違うのである。

 具体から抽象へ、抽象から具体へ。世界を、言葉で把えること。科学は、そうして多くのものを創り出し、また多くのものを失ってきたのであろう。


  『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る



学 校 第18号  1981年9月29日 小田原城内高校 教員通信
 

     定時制の経験から。その4 力の乱用について  池田博明

 これから書こうとする事実は、学級通信『SPINNING WHEEL』第47号(1980年2月27日発行)に書いたことのくりかえしである。
 定時制で教えていた時のことである。授業中でも落ち着きなく騒いでいる大野君という男子がいた。(大野君は仮名である)
 視聴覚室でビデオを見せていた時、あいかわらず騒いでいる大野君に、腹が立って、胸ぐらをつかんで言った。
 「何をやっているんだ!やるか?ここでやるか。この野郎!」本気でなぐろうと思った。 ところが大野君はこう言ったものである。
 「やらないよ」
 なぜだ?
 「先生が俺をなぐっても、やめさせるなんてことはないけれど、俺が先生をなぐったら退学になる。だから、そんな喧嘩はしない」
 なるほどと思った。“対等の喧嘩”を夢見ていた者にとっては、あまりにも分別臭い意見であった。
 教師と生徒が対等という関係は、ないのだということを痛感した。

 教師というのは、すでに権力的である。意識していようと、意識していなかろうと、教師の持っている権力は現実に機能している。学校という閉鎖社会のなかで。
 授業の始まるベルが鳴る。教師が教壇に立つ。生徒は起立し、礼をする。着席。ごくあたりまえの光景である。
 しかし、と私は考える。
 なぜ、全員が教師の方を向いているのだろう。権力の構図だと、ふと思う。
 なぜ、全員そろって礼をするのだろう。バラバラだと注意されたり、やり直しをさせられることもあるそうだ。
 いったい、授業のはじめに礼をするなんて、いつから始まったのだろうか。大学では、そんなことをしていなかった。大学の教師は、教室へ入って来て、話し始め、話し終わると出て行く。それだけだった。
 それだけだったが、学生は、教師を評価していた。
講義も人物も魅力がなければ、聞きもせず、出席もせず、馬鹿にしていた。教師を馬鹿にすることは、反権力の姿勢でもあった。(大げさか?)
 馬鹿にしている教師の試験などは、出席しなくとも時分で勉強して合格点を取れるはずであった。それが学生の誇りであり、意気だった。
 自分の勉強が通用しない教師に、学生は脱帽した。自分よりずっと上を行く教師を尊敬した。
 高校生だって同じではなかろうか。というよりむしろ、同じであってほしい。教師に負けず、主体的に学んでほしい。

 教育実習をしている時、別の学校へ実習に行ったある同級生がこう言った。「全員が起立して、俺に向って礼をした。その時、俺は恐ろしさを感じた。」
 私は、こういう感覚を信ずる。私が実習した高校は、有数の進学校で、実習生には授業などやらせず、実験実習の助手をやらせるだけだったから、彼のような体験を持たなかった。持たなかったから、かえって印象深く思われたのかもしれない。
 「みんなそろって礼をする」というのは異常な出来事だという感覚。
 教師という権力が、生徒にそれをさせているのだが、あまりにも当たり前になってしまっていて、それに気づくことさえない。
 次第に自分の権力に無自覚になっていく。

 いったい教師の権力の基盤は何なのか。
 生徒の成績を左右できるということだけではなさそうだ。
教師のふりあげたゲンコツの持つ意味と、生徒のふりあげたゲンコツの持つ意味を違えているのは、いったい何なのか。

 鈴木清順監督の映画『けんかえれじい』で、主人公の麒六(高橋英樹)に対して、会津の校長は、本校のモットーは、「良志久(らしく)」であるという。校長(玉川伊佐男)の背後には、「良志久」と大書きした額が掛けてある。
 「会津は会津らスく」
 校長が「会津」というたびに、「会津」と言う唇がアップで映される。「会津(アップ)は(ロング)会津(アップ)らしく(ロング)」といった、こまかいカット割りになっている。これは皮肉な効果を出しているが、このカットが連想させるのは、戦争中、「陛下」という言葉を口にするたびに直立不動の姿勢をとったことである。風刺されているのは「会津」の方であって「らしく」の方は、さほどではないのかもしれないが、映画を見た後、真似してみたくなるのは、校長の「らしく」あれ、という言い方であった。「らしく」あれと強調するのは、とても、こっけいな姿に思えたのである。
 私たち教師の背中には「らしくあれ」という声が、あるいは「らしくあらしめよ」という声がかけられているのだろうか。それにどれだけ抗することができるだろうか。

 ささいな行為の意味も考えていきたい。

 [補足(1998年8月30日):現在は学校の状況は異なっている。教師の生徒に対する暴力は厳しく罰せられるようになり,生徒の教師に対する暴力は大目に見られるようになった。義務教育では生徒が大人に暴力をふるっても辞めさせられることはなく,生徒のわがまま放題の所さえある。高校では教師に対する暴力は即刻退学であるが。また,教師の生徒管理がゆるすぎる場合は,教室という生徒の集団の中では強い生徒,自己主張の強い者がわがままを通すだけになってしまう事がある。隠れたいじめ状況が出来てしまうのである。]


BACK TO 文章題リスト


学 校 第19号 1981年11月3日 小田原城内高校 教員通信

  『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る

    
   


 
 
 



学 校 第20号  1981年12月7日 小田原城内高校 教員通信
 

     「子供」の問題   池田博明

 たいへん挑発的な論文を読んだ。
 できれば多くの人に読んで欲しい。
 それは、岩波書店発行の雑誌『世界』12月号に発表された、中村雄二郎の「問題群としての《子供》」という論文である。雑誌で21頁。御希望の方には送料(70円切手)を負担していただければ、コピーして送ってあげてもいいが、雑誌そのものを書店へバックナンバーで注文しても、550円だから、安い。値段以上の価値はある。『世界』12月号は、“特集 子供という問題”を組んでいるのである。『図書』でこの特集のことを知り、興味を持った。
 なぜ「子供」に興味を持ったのか。それには、いきさつがある。
 ひとつは、ジョン・レノンの死。以前、レノンの『ジョンの魂』というLPについて、「成長を拒否する」歌ととらえたことがあった。1970年代初頭、「学生反乱」のくすぶりを残し、『野良猫ロック』(ダイニチ映配)『八月の濡れた砂』(ダイニチ映配)、そして『赤い鳥逃げた?』(東宝)『いちご白書』(MGM)といった映画が、レノンの姿勢とつながったように思われた。
 成長を拒否するとは、いつまでも子供でいつづけるということなのだろうか。
 六十歳の子供とは、いったいどんなやつらなのか。
 レノンは、それを示すことなく、亡くなってしまった。『ジョンの魂』以降、パワーは少しずつ落ちていたのが残念だった。

 まったく別に、今年の春、阿部謹也の『ハーメルンの笛吹き』(平凡社)を読んだ。妻が娘に買ったものの中に、お話のテープがあり、渥美清語る「ハーメルンの笛吹き」が収録されていた。クラスの生徒にLHRの時に、このテープを聞かせると共に、中世に興味を持ってもらおうという心算で、解説を作る為に、一晩でざっと読んだのである。民話を手がかりにしての探求も面白かったが、印象に残ったのが、子供をとりまく苛酷な環境であった。現代の子供とは全く異なっているのである。しかも多産多死であった。現代のような小産小死では、例えば子供の死は、大人の子供観を変えるほどの強力な衝撃力を持っている。それは、自分の体験としても痛感している。
 中世の子供観と現代の子供観には、大きなちがいがあっただろうと想像された。
 その思いは、イリッチの『脱学校の社会』を読んで補強された。
 「子供時代」という概念は歴史的なものである。

 そうこうしているうちに、少年を中心とした小説を論じた川本三郎さんの書き下ろし『走れナフタリン少年』(北宗社)が出版された。子供の眼ざしをいったいどうとらえるかが、文化の基本的な問題であることが明らかにされた。『走れナフタリン少年』の中に、フィリップ・アリエスの『《子供》の誕生』(みすず書房)にふれたところがあった。「子供時代」という概念の誕生を実証した本であるという。これは、絶対に読まなくては、と思い、買って来た。(まだ読んでいない)
 『(子供)の誕生』や『脱学校の社会』と共に、マーガレット・ミードの『地球時代の文化論』(東大出版会)、『ステューデント・アパシー』(至文堂、現代のエスプリ)、エレン・ケイ『児童の世紀』(富山房百科文庫)などが積んである。 関係ありそうに思えたのである。

 中村雄二郎の「問題群としての《子供》」には、これらが、みごとに結びついて合わされている。文化の本質をとらえる問題群としての子供。
 子供がいったい何を示しているのか。どんな問題を含んでいるのか。
 それが簡潔に記されている。
 「GAKKO」で、これまで尻切れトンボにふれた問題のほとんどが含まれている。それで、たいへん面白く読めたのである。
 また、あまりに個人的文脈にひきつけた理解といえるかもしれないが、中村雄二郎のいう「仮面(ペルソナ)」の意義や生活の多義性の重要性と、ヴォネガットの強調する「フォーマ」(無害な非真実)の効用、渡辺一夫の説く「偽善の勧め」、ジョセフ・W・ミーカーが『喜劇としての人間』(文化放送開発センター出版部)で展開しているピカレスク的価値観は、おたがいに、響き合うものが、かなりあると思えるのである。

 中村雄二郎の論点を、まとめておこう。

 かつての「怒れる若者たち」と今日の《荒れる少年少女たち》は、隠微な―あるいはアッケラカンとした―かたちでの管理社会化の進行で追いつめられた者たちの反抗・爆発として考えることができる。今日の《荒れる少年少女たち》の振舞いは、《異議申し立て》というよりはむしろ、無意識的な悲鳴に近い。ロゴス=理としてのことばが失われ、暴力がいっそうむき出しになっている。
 管理社会化は、網の目のように細かく張りめぐらされた《見えない制度》によって進行している。最も重要なものは、《子供》とはかくかくしかじかであるもの、たとえば無垢で善良で純粋な存在であるといった大人の《子供》観である。しかし、《子供》の観念は、歴史的なものである。近代以前のヨーロッパの社会生活のなかでは、人間ははじめから《小さな大人》とされた。私たちの制度化された《子供》観は、かえって《子供》の問題を囚われない眼で在るがままに見ることを困難にしている。
 多くの知識が《見えない制度》と化し、《子供》たちは、子供や教育の専門家たちによって様々なレッテルを貼られる。《非行》や《落ちこぼれ》といったレッテルは、専門的知識によって剥がしがたいものとなる。
 子供たちに対するレッテル貼りは、単一の観点あるいは価値基準によって無神経に行なわれるべきではない。むしろ複数の、相対化された価値基準が設けられ、それらを相互に結びつけることによって、子供たちの一人一人に本人が自信を持ちうる特徴を知らせるべきなのだ。
 遠山啓は、優劣のつけられない、《おもしろい子》に育てようと提案している。

 現代の日本の社会を支配している価値基準は、各人一人一人の総合力による競争を意味する《実力主義》ではなく、家や出身校といった集団をうしろ立てとした、部分的能力の競争となりがちな《能力主義》である。《能力主義》を支えているのは、包含的な、言いかえれば脱個性、没個性に働く《母性原理》である。
 自我を呑み込む《母性原理》の社会の中で、子供は人間として自立していくために母親ばなれをしなければならないという二重拘束状況がある。個性や自我を表現する行動をすることも許されず、行動しないでいることも許されず、さらにこのジレンマから脱出することも封じられている。自分の手でおのれの役割を選びとることができない。
 したがって息子は否応なしに裏がえしの劇的行動者=《負の劇的行動者》たらざるをえない。情念=受苦をつよくおびながら、自立して現実を切り拓くことのできない、激しい行動が人間としての弱さのあらわれであるような者。
 家庭や学校での《子供》の暴力は、私たち人間の生活が本来持つべき厚みや多義性を失って薄っぺらになったことの尖鋭なあらわれである。本来のペルソナ=《仮面》のつけ方を人々が知らなくなったことのあらわれである。本来の意味でのペルソナとは、むしろそれをつけることで自己のはげしい情念やぎこちない表情をコントロールし、人間同士の内面的な響き合い、心の触れ合いを可能にするものなのだ。
 多くの仮面=豊かな表情の喪失は、決して表面的な問題にとどまるものではない。

 中村雄二郎の論の後半、母性原理と二重拘束状況との関連を論じたところは性急すぎるように思われる。が、《子供》を考えるうえでの手がかりは、ほとんど出ているような気がする。
 中村雄二郎の『感性の覚醒』『共通感覚論』(岩波書店)も読み始めよう。



            未知を読む    池田博明 

 外山滋比古の『読書の方法 《未知》を読む』(講談社現代新書)は、その標題からすると、読書論のようだが、教育にとって言葉とは何かということを論じたものと、考えることができる。
 外山滋比古は、学校の知的教育を、“ことばによって未知を教える”ことと、とらえる。
 人類がこれまで獲得、蓄積してきた文化財を次の世代に伝達する営為である。
 文化をことばにして、濃縮し、短時間に大量の情報を教授するのが近代の教育である。
 教育はことばによって、未知の世界を準経験の世界と化していく作業である。
 にもかかわらず、現代の教育は、学校教育だけに限らず、既知を教えることに甘んじてはいないだろうか。
 では、どうすれば《未知》を読み解けるのか。私流に理解すれば、
 ゆっくり読むこと、あるいは、
 くりかえし読むこと、である。

 理科の授業は、結局、生徒に《未知》の用語を定義し、それを積み重ねていく仕事である。
 面白く話すことや、わかりやすくかみくだいて話すことよりも、むしろ正確に話すことに努力したい。
 たとえ、生徒にとって、それが表情の少ない、無味乾燥な講義に聞こえたとしても構わない。低俗よりも退屈を!むしろ そう思っている。
 正確に話せば、わかりやすいはずである。それに、相手は高校生なのだし。
 時に、「生物学」以外の科目、たとえば「化学」を教えると、「簡単なんだよ」というコトバを連発してしまう。
 「簡単だ」と言ってしまうのは、自分が、その内容を表面的なレベルでしか、とらえていないからである。言ってみれば、問題集の中の問題の解き方のレベルである。問題集の問題の解法は、パターン化されているから、簡単なのである。
 しかし、ほんとうは、簡単かどうかということは、学んだ生徒が判断すべきことであって、教える方が、いうべきことではない。それに、理解を深めれば、おそらく、たやすく「簡単だよ」と言い切れるものは、そうたくさんはないはずである。「生物学」では、簡単と言い切れるものなど、ほとんどない。他の学問にしたところで、同様であろう。
 「簡単だよ」と言っていられるうちは、自分の理解度と生徒に要求する理解度が等しいのである。
 学ぶほどに、複雑さを増していくのが、学問の世界なのに、それを単純化して切り売りしているのは、愚行を重ねているような気がする。
 複雑さを増すことが、ヒューマニズムである。
 熱力学の用語を使えば、エントロピーを増すこと。エントロピーというのは、デタラメさの尺度で、エントロピーを増すということは、無秩序に近づくことになる。なるほど結構なことだ。
 ピース。(ヴォネガット風に)





学 校 第21号  1982年1月25日 小田原城内高校 教員通信

 『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る



BACK TO 文章題リスト


学 校   第22号  1982年2月28日 小田原城内高校 教員通信

 『学校』1981年度版pdf【18MB】に譲る

  


 。

   
 。




学 校   第23号  1982年12月10日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1982年度版pdf【7MB】に譲る


BACK TO 文章題リスト


手 紙 第24号  1983年1月10日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1982年度版pdf【7MB】に譲る

  


 。

  
 *。



手 紙  第25号  1983年2月20日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1982年度版pdf【7MB】に譲る




手 紙 第26号  1983年4月7日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1982年度版pdf【7MB】に譲る



BACK TO 文章題リスト


東 風   第27号  1983年12月16日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1982年度版pdf【7MB】に譲る

    
    


 。

   
 *。



東 風   第28号  1984年2月14日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1984年度版pdf

    < うた >  池田

    < オーウェル流行 >  池田

    < 仮説実験授業研究会と雑誌「たのしい授業 >

    < 森崎東監督の『時代屋の女房』 >


東 風   第29号  1984年3月1日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1984年度版pdf

    < ノンセクト・ラディカル >  池田

    <映画『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は傑作だ> 池田 




東 風   第30号  1984年6月15日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1984年度版pdf

    < 中江兆民への関心 >   池田

    < 危険な世代について >  池田

    < 渡辺一夫とヴォネガット >  池田

    < 子供の解釈 日本の民話 世界の民話 >  池田

    < 子供の本は図書館で借りるのがよい > 池田 

BACK TO 文章題リスト


東 風  第31号  1984年7月19日 小田原城内高校 

 『手紙/東風』1984年度版pdf


   < 智月さんの死 >  池田

   < レポートの「感想」の大切さ >  池田

   < 『暗殺者の家』『間諜最後の日』 ヒッチコック >  池田

   < 映画『ときめきに死す』 >  池田

  

東 風   第32号  1984年8月16日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1984年度版pdf

    < 生物学者 大杉栄について >  池田

    < 3年7組 クラス会へ寄せて >  池田

    < マレーシア紀行 >  池田

東 風   第33号  1984年10月8日 小田原城内高校 教員通信

 『手紙/東風』1984年度版pdf

    < マレーシア紀行 >  池田

    < 森崎監督の『ロケーション』  >  池田

    < 井上ひさし 『頭痛肩こり樋口一葉』 >  池田

    < いま進化論が面白い >   池田




 「学級通信」について   小田原城内高校 1983年5月26日(木)「HR活動の充実のために」職員交流会資料

       「学級通信」について    池田博明

 現在、クラスで出している「学級通信」は「SPINNING WHEEL 151」と題していて、1977年に最初にクラス担任をした時から作っています。小学校でよく作られている学級通信を高校でも作ってみたら、どうなるかやってみたというところです。
 内容は、生徒が日直の時に書いた作文と拙文、クラスの活動の記録から成っていて、生徒が直接作るものではありません。最初からほぼこのスタイルです。最初の意図ではどちらかというと、私自身の生徒へのメッセージで構成されるはずでした。日直が書く作文は別に綴じてまとめておいたのです。しかし、日直が書いた作文を読んでみた時、それが公開してもいい性質の文章であること、生徒の自己表現として意味を持っていることがわかったので、どんどんくりこんでいったわけです。一度公開してしまえば、生徒は書くときに他人に読まれることを前提として書くようになります。そのことが、生徒の作文で構成する学級通信のはたすメリットとデメリットの原因になると思います。
 だれでも自分を表現して、その表現を他人に理解して欲しい、認めて欲しいと思っている。これは、よく言われることですが、表現の方法が適切でない場合、私たち教員はそれをとがめます。しかし、知っておきたいのは、私たちからみればつまらないことでも、生徒にとっては大事なこともあるということです。例えば運動着のまま授業を受ける。私には「規則だから」いけないということは出来ません。授業は授業、クラブはクラブでけじめをつけるんだよという言い方しか出来ない。これなら半分ぐらいは自分の言っている言葉にも理があると思えるのです。しかし、運動部の生徒が運動着を着て授業を受けているのは、ひとつの自己表現なのだという解釈も捨てきれません。「わたしにはクラブが大切なんだ。わたしはみんなとはちがうんだよ。勉強ばっかししているみんなとは」という表現なのです。これはちっぽけな自負かもしれませんが、心の支えでもあるのです。高校時代、私がそうでしたから。
 もし私が運動部の顧問なら、放課後のクラブ活動は着替えるところから始まりなんだ、ユニフォームを着て練習しているときは、おまえたちは別の生活、特殊な時間を生きているんだ、そこに働く原理は学習成績とは別なんだといった指導をするかもしれません。だから、授業中は運動着を着るな、と。・・・・言えるかな?
 生物部なら白衣を着ることによって、一生懸命になれる。あるいは一生懸命になっているという幻想を持つことができる。そういった意識を見守ることもいいのではないでしょうか。

 日直は一名で三日間、やらせています。一名の方が責任がはっきりしますし、文章を書かせるのにも、書く日がはっきりします。三日間というのは、作文(四百字)を全文掲載して発行するのには、発行ペースと量を考えると、適切だからです。
 生徒の同一化意識も強いので、全員が順番でやるような仕事はきちんとやります。たとえば意見発表なども全員が順番でやることになれば、よく話します。つまり、最初のルールが肝心であるようです。
 生徒の作文は、まじめな、かたいものが多くなります。いわば「よそゆき」の文章です。私は、これでいいのではないかと思っています。生徒のホンネではないだろうし、ホンネを探る手がかりにもならないでしょうが、クラスの潤滑油としての学級通信の機能を考えたとき、それなりの意味があるだろう、と。
 人と人が付き合うとき、おたがい自分の悪い面は隠そうとします。外づらだけはよくしておきたい。先生と生徒だって同じことです。私は、悪い面には目をつぶることにしています。その生徒が自分をよく見せたいと努めているときには、そこを見てあげる。みんながホンネを出さずに(あるいはホンネは隠して)、良い子ぶりッコでニコニコ暮らすというのでいいと思っています。それでいても必ず、いろんな場でホンネというのは出てくるものですから。

 それに、コトバの力というのは大きい。ある生徒が「このクラスはいいクラスだ」と書けば、いままでそんなことは意識していなかった生徒も「そういえばそうかな」と思い始めます。私自身はクラスの成長と個人の成長が並行するとは思っていませんし、クラスをよくするための努力もしませんが、生徒の考えは大事にしたいと思っています。
 逆に身近な不満が出てきたらどうするかということになりますが、基本的には生徒の文章は添削せず、検閲せず、そのまま掲載することにしているので、載せることになるだろうと思います。これまでのところでは、クラスに強くマイナスを残しそうな作文というのは、ありませんでした。クラスにどう働くかということよりも、書いた本人が傷つくような文章であれば一考を要するかもしれません。添削はしないといいましたが、あまりにもはっきりとした誤字は訂正しますし、慣用句が間違って使われている場合は、そっと直すことにしています。そのまま公表されては、後で本人が恥ずかしい思いをするでしょうから。

 生徒の作文へのコメントは、提出された原稿の方へ書いています。これも、コメントというよりは、生徒の作文を読んで私なりに考えたことを書くようにしているので、生徒の文章を批評することにはなりません。自分の書いた文章をコメントされるのは気持ちのいいものではないだろうと思うからです。修行なら別ですが。
 拙文はほとんど独白のようなものです。最初は直接生徒へ向けてメッセージを書きましたが、そうするとほとんど教訓話になってしまいます。書いた後で自己嫌悪に陥る。したがって、生徒という確実な読者を想定したうえで、自分の関心のおもむく方向に任せて書いています。できるだけ近年に勉強したこと、知り得たことを書く事にしています。いわば自分の勉強の成果を。生徒が勉強に興味を持ってくれればいいのですが。先生が勉強しなければ、生徒だって勉強しないはずです。
 
 生徒の批判、意見、評価を聞くべきだという意見もありますが、この学級通信については配布するだけで、反響はいっさい聞いていません。一方的で、自己満足なものにすぎないのです。読まないで捨ててしまう生徒もいるかもしれません。それはそれでいいのです。先生がくれたもので捨てても怒られないものがひとつくらいあってもいいでしょう。捨てるにしても読んでからにしてくれれば、ありがたいのですが。
 これは生徒のためのミニコミではないのです。私自身のためのミニコミなのです。どちらかといえば。

        「得点ダービー」    池田博明

 三年生にテストを返したところ、面白い光景を目にした。
 「おーい、マカベ! 何点だった?」
 「○△点」
 「アオキ、あんたは?」
 「ムムっ、△×点だワ」
 「やった! あんたが最低だよ、オゴるんだよ。何がいいかなあ」
 「なに言ってんの。まだ日本史のテストが返ってきていないわよ」
 
 この三人はいったい何をやっているのかというと、中間テストの得点を全教科足していって、競争しているのです。いわば点取りダービー。最低の一人はあとの二人になにか奢らなければならないという約束であるようです。
 この三人は三年間クラスが一緒で気心の知れた仲なのでしょう。陽気です。私は「先生のおかげで、最下位になってしまった。もう挽回不可能だわ」と嘆かれてしまいましたが。

BACK TO 文章題リスト


東 風   第34号  1984年12月13日 小田原城内高校 教員通信

   『手紙/東風』1984年度版pdf

     < 子供は小さな哲学者 >   池田

     < 鹿野忠雄と高橋良一 >   池田


 

       名人芸と誰でもできる授業について     池田博明

 1984年11月10日、小田原市民会館小ホールで「林竹二先生の映画の会」があった。伊勢治書店の主催であった。映画は1977年頃に林竹二が沖縄の小学校でした授業の記録であった。1本目の映画『ビーバー』は、小学校4年生にビーバーと比較しながら人間とは何かを教えるものである。不覚にも途中で居眠りをしてしまったので、感想はさし控える。2本目は『アマラとカマラ』。小学校5年生に、狼に育てられた子供を例に引きながら、人間とは何かを教えるものであった。狼に育てられた子供の話は、常に新しい問題を投げかけてくれる。例えば、亀井秀雄は『現代の表現思想』(改訂版『身体・表現のはじまり』講談社)で、青年医師イタールの『アヴェロンの野生児』を考察しながら、表現に関する理論を検証していた。そんなわけで、何をどれだけ、どのように教えるのか、大変に興味があった。
 『アマラとカマラ』という授業での結論だけを言ってしまえば、5分とかからないであろう。人間は人間として生れるのではない、人間として育てられることによって、人間となるのだということである。それを授業では40分かけて、話題の周辺をまわりながら、次第に固めていくのであった。「アマラとカマラ」に関する色々なエピソードが次々に紹介される。すると、生徒は「えーっ」という表情をする。無論、退屈そうに聞いているだけのこともあるのだが、要所では微妙に反応するのであった。なるほど、自分の教える教材について具体的によく知っていることや、あまり知識をならべたてずに、ほんの少しの要点を例証をあげて理解させることが大切なのだということが、よくわかるのであった。

 いちばん印象的だったのは、生徒がノートもテキストも鉛筆も用意していないことであった、つまり、自分の頭しか使わないのである。あとは、林竹二の用意した絵や写真を見たり、話を聞くだけ。それで時間いっぱい過ごすのであった。生徒が自分の頭以外の何も準備しないということは、林竹二の授業の方法と密接に関わる重要なことだろう。ちょうど寄席に話を聞きにいくようなものである。

 林竹二の授業から学んだことは他にもある。それは氏の授業が「名人芸」だということであった。しかし、現在の私は反語的にひびくことを承知で言うならば、名人の授業は素晴らしいが、教員みんなが名人芸を目指すようになるのは困った事態だと考えている。当たり前のことだが、誰もが名人になれるわけではないからである。

 フツーの人が先生をしているだけであって、みんながそのことを忘れてしまうのは困ったことだと思うのである。親も子供も先生自身も仲間も同僚も、よくそのことを忘れてしまう。私は教師労働者論を言うのではない。先生だって人間だなどというのでもない。そんなことは当たり前のことなので、いまさら強調するつもりはないのである。私は渡辺一夫が「ほんとうの教育者はと問われて」で書いたこと、本当の教育者はそれを求める人間のいるところに現われるのだということの重要性は正しく理解されなかったのではないかと考えている。渡辺一夫の主張は、人間誰もが教育者であり、生徒なのだということである。つまり、先生も生徒なのだ。

 妻は「先生がフツーの人では困るのだ」と力説する。先生は生徒のために、授業のために、粉骨砕身努力すべきである。生徒ひとりひとりの動向に目配りし、適切な指示をすべきである。いじめっ子には注意をし、いじめられっ子は守ってあげる。自分の教える教材には責任を持つ。知らないことがないように、できないことがないように、努力する。泳げないのに水泳の指導ができないのと同様に、ピアノがひけないで、歌の指導はできないのだ。ちっとも努力しない教師がいるが、そんな人はすぐに教師をやめなさい。
 自分もできないことを生徒に過大に要求したり、毎日を飯のたねぐらいにしか考えないような教師がいて、しかもその被害者が子供とあっては、怒るのも無理はない。しかし、私はできないこともあり、できることもあるのが人間なのだと思う。先生はそれを教えることもできるのではないか。

 中村メイ子がラジオで広中平祐の母親のことを話していた。「目はどうして小さいのに大きな世界が見えるのか」と子供に質問されて、母親はこう答えたそうである。「ほんに不思議やねえ。かあさんにはわからんが、勉強すればわかるんじゃなかろうか」。質問がいくつか重なると、村の和尚さんや学校の先生のところへ連れていく。「この子がこんなことを聞いております。わたしには答えられんで、よろしく教えてやってください」と頼んでくれたそうである。この母親は理想的な先生だったのではないだろうか。子供と一緒に驚いてくれる。子供に答えを見つける方法を教えてくれる。世の中にはいろんな能力を持った人がいるのだ。なんでも分かる人、なんでもできる人はいないのだ。そして、誰でもなにかひとつは教えてくれるのである。

 『たのしい授業』(仮説社)という雑誌がある。教員でなくとも「たのしく」読める。当世風の思想の罠に気づかせてくれる記事が多い。仮説実験授業研究会が中心になって編集していて、授業の方法は名人芸とは別である。誰がやっても同じ授業になり、誰がやっても生徒を感動させる授業になるというところがミソである。

 工夫する教員ほど自分の授業に自信が持てなくなって、落ち込んでいくという状況がある。いろんな研究会に出ては、「名人」教師の実践を学び、自分で真似してみては失敗して、自分の無能さを思い知らされる。そういった悪循環から解放されるには、いったいどうしたらいいのだろうか。
 発想を転換すればいいのだ。『仮説』(仮説実験授業)の思想はこうである。「たのしくなければ学ぶ価値がない」。教える先生も楽しい。教わる生徒も楽しい。それが大切だ。
 ベンキョーというものは、ねじり鉢巻きでやるものだというイメージがある。ベンキョーはいつもドリョクと背中合わせである。しかし、『仮説』はちがうのだ。生徒は言う、「先生、カセツやろうよ」と。なぜならば、「楽だから」。大抵の人は楽な勉強なんてあるものか、と怒ってしまうであろう。しかし、『仮説』では自信を持って「それでいいのだ」と断言するのである。「楽しくなかったが、わかる」授業より、「わからないが、楽しい」授業の方がいいと答える。なんのために学ぶのかという原点がちっがているのだ。

 林竹二の授業では生徒がディスカッションする場面はない。名人がひたすら話すだけである。ときどき、林さんは質問をする。しかし、正解は林さんの頭の中にある。それと同じ答が生徒から出て来ないと、話は進まない。うまく出て来ないと、林さんは生徒の発言を補ってあげる。「君の言いたかったことは、こうなんじゃないか」と。こういう導き方の上手下手は教員の技量と関係があると思われていて、私も同じことをやっている。ひと昔前ならば感動したかもしれない。しかし、今はさほどいいとは思えないのだ。

 『仮説』の思想はちがうのである。違う答も間違った理由も、まずその存在を認めてしまうのである。「なんとなく」という理由でもいいのである。なにが正しいかは、事実が、または実験が決める。『仮説』ではディスカッションがあらかじめ準備されている。『仮説』を知らない人はテレビの『クイズ面白ゼミナール』や『わくわく動物ランド』を連想してもらえばいい。あれに近いのである。他人の意見を聞きながら、人は自分の考えを確認していくものである。他人の違った考えを聞くという段階が、林さんの授業にはない。

 選ばれた言葉を無駄無く使い、雑談までも組織化された見事な授業を展開したとしても、生徒は自分なりの理解をしているものである。つまり正しく理解してはいないのだ。誤解しているのである。思い込みをしてしまうのである。言われた通りに理解するというのは実は大変な能力なのだ。間違いを正すには、いったん自分の誤解を表現してみなければならない。『仮説』にはそれを出させる方法がある。
 ガリレオの講義は評判であったという。ガリレオはまず、当時信じられていた法則を一見非のうちどころもない程、見事に説明して、学生に納得させてから、次にその法則の誤りをひとつひとつ突いて、とうとう全部をひっくり返してしまうという方法を取っていたのだそうだ。この話は大変に面白い。

 実際のところ、私の授業は『仮説』でも「名人芸」でもない。どっちつかずというところである。

 3年生の文系クラスの「理科U」の授業で仮説実験授業の授業書「ものとその電気」を扱ったことがある(『たのしい授業』1984年8月号、女子高で電流の授業=j。結果は成功であった。誰がやっても同じ結果になるのである。

 『仮説』の授業は授業書通りにやるだけである。雑談もしないし、程度を落とすわけでもない。ただ生徒自身が本来持っている「考えるパワー」を外化させるだけである。そして、学問本来の姿、科学の心を伝えようというのである。



東 風   第35号  1985年1月10日 小田原城内高校 教員通信

 『東風』1985年度版pdf

   < 高野先生とゴマジロオニグモ >   池田

   < 映画『Wの悲劇』と『俺っちのウlrディング』  >  池田

   < 1984年のわが日本映画 >   池田

   < 鹿賀丈史 悪漢礼賛 >   池田

   < 映画『ゴーストバスターズ』 >  池田


東 風   第36号  Vol.6 No.2 1985年2月3日 小田原城内高校 教員通信

            冬の日に     柏木 珠恵 (仮名)   1985年1月4日(金)
 
 あけまして、おめでとうございます。
 今日は曇り空ですけれど、昨日の雪には驚きました。私はちょうどバイトで箱根にいたので、この冬初めての雪をたっぷり味わうことができました。登山電車で風祭を過ぎたあたりから、雨が雪に変わり始め、私の大好きな塔の沢のトンネルをぬけた所では、もうすっかり雪化粧でした。車掌さんはまだ若くて、信号所で停車すると、すれちがう車両の車掌さんに雪つぶてを投げていました。雪は車両にあたると雪国の雪のようにパッと飛び散りました。電車の中は暖房がきいていて、ワイパーの音や、人々の低い話し声を聴いていると、あたたかい気持ちになります。小さな男の子も、中年の女の人も黙って降る雪を見つめていました。あいかわらず、カシャッカシャッと窓ガラスをこする音が聴こえてきました。
 美術館に着くと、雪かきが待っていました。道具のない人は竹ボウキ、デッキブラシなどで、道をつくります。その間も雪はふりつづくので、道の上にまた、うっすらとつもっていきました。2日に、屋外の彫刻を「ピカピカにみがきあげた」という同じバイトの男の子は、雪をかぶった彫刻を悲惨な顔で見上げていました。それでもお客さんはやってきます。雪の美術館も、なかなか美しいのです。私もお茶の時間に、ひと通り、見て回りました。
 暮れの28日に念願、悲願の『モリエール』を見てきました。家族中の大ヒンシュクを買ったのはいうまでもありません。吉祥寺まで、4時間もある映画を見に行ってしまったわけですから。といっても、映画を見に行ったということは今だに秘密です。とても言えるムードではなかったものですから。
 誰もいない階段をうつし出したラスト・シーンから、長々と続いたタイトルの間、場内は静まりかえって、誰ひとり動こうとしませんでした。誰もが同じ事を考え、同じ衝撃を受けることがあるとしたら、例えばこんな瞬間です。ラスト・シーンにはそれだけの力がありました。それはモリエールの死にざまではなく、監督マリアーヌ・ムヌーシュキンの力なのです。血みどろで、舞台化粧がはげ落ちたまるでガイコツみたいなモリエールや、まわりの人々に、カメラはしっかり目をすえて、決して目をそむけません。そして私達にもそうするように強要してくるのです。両脇をかかえられて、顔をあげたモリエールの姿は、開き直りに近いような形で「これが死ぬということだ」と叫んでいました。
 映画は途中に2分間の休憩が入って、上映時間は4時間、前半は無名時代のモリエールの姿です。幼い日に見たスカラムーシュの姿を胸にいだいたまま、輝く瞳を残して青年になったモリエール。カメラは空をふわふわ飛ぶ人の視線になって、人々を見わたすのですが、その視線の交差の間に、ジプシーの低くつぶやく声がひびきます。今まで見た映画でこんなに美しい場面は、ちょっと思いつきません。カメラと一緒に私の心もふわっと浮きました。仏語は、本当に美しい言葉ですね。
 第二部からのモリエールは、そのとりまく環境のせいか、どんどん暗さを増していきます。広い草原を、強い風に乗って走る舞台をおいかけて走り回った彼の姿はもうなくて、心の中ではより「高級な」悲劇にあこがれながらもかなわずに、喜劇を書くのですが、その上演においてもパトロンの庇護と芸術家としての信念の間で苦悩する現実が、とにかく重い。第一部では、放浪の、でも自由の人生を送っていた、自分の思う通りに生きていたモリエールが、王や貴族のご機嫌をうかがう姿は悲しい程です。
 見終わって、一度も時間を気にしなかったことに気付きました。4時間が、あっという間でした。帰り道一緒に行った友達と「映画を見たー!って感じね」とくり返してばかりいました。普通だったら、あーだこーだと語り合うのでしょうが、見終わってすぐは、ただただ「映画だったわねー!」でした。モリエールの人生をあの映画のまま、伝記にしても月並みだと思いますし、多分、演劇でもダメです。あの俳優で、あのカメラで、あの監督でなければだめなのです。
 『東風』の12月13日分の中の原爆の感想文の中に「お弁当」のことがありましたが、あのお弁当は私にも忘れられません。
 戦争を題材にした小説や日記、手記は、ずいぶん多くありますが、例えば『アンネの日記』のアンネのような若い人々を考える一方で、私がどうしても考えてしまうのは、当時、軍国少年とか、軍国少女と呼ばれていた人達のことです。彼らは体制に甘んじていたわけでも日和見をしていたわけでもありません。ただ、若い人なら誰でもそうするように、自分の信じるものを熱愛していたにすぎないのです。しかし、その純粋な正義感によって努力すればするほど、真善美や正義と正反対の方向へ進んでゆく、その結果が侵略であり、あのお弁当箱です。そして、敗戦によって自分がすべてをかけて努力してきたものが、何を生み出してきたかを決定的に知ったのです。そして、その事実を認めて、また生きてきたのです。オイディプス王のように。
 どの時代も、若い人々は真実を求め、そのために努力をするのでしょう。そんな中で、ひたむきに、純粋に、善になろうとすればするほど、悪になっていた人々、今の私達と同じ事を望み、私達以上の努力をしたのに、むくわれることなく、アンネ・フランクの戦争の罪は一般の人達にもある、という言葉の具現のように、自分のしてきたことの本当の意味を思い知り、価値観が瓦解するという、悲惨な結果しかゆるされなかった時代の若い人々を、アンネのような反戦主義者同様、忘れたくないのです。
 窓の外では雨が降り始めたようです。今年のお正月は、バイトに出ていたせいもあるのでしょうが、とにかく、まるっきり、お正月気分ではありません。年末もあちこち、とびまわっていそがしくぜんぜん年の瀬気分ではありませんでした。今年こそは、年末年始をたっぷり味わおうと!と思っていたのに・・・このまま二度と味わえないのではないかと不安なのです。ただ、おせち料理を作っている時は、とても楽しくて、なべがシューシューいう音や、温かい湯気や、ピカピカにみがきあげたガスレンジにジュッと落ちる煮汁の音は、とてもいい気持ちです。
 というわけでお正月も4日になってからこんな形で、ごあいさつすることになってしまい、申し訳ありませんでした。今年も、世界を開くべく、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。
 
 池田付記。文の後になにかを書いたりするのは失礼なことなのですが、あえて一言。柏木さんは19歳。文中の「美術館」とは「箱根彫刻の森美術館」のことです。「お弁当」とは、NHK特集『君は広島を見たか』で紹介された広島平和祈念館にある黒こげのお弁当で、わが娘に持たしたお弁当を母が探し出したものです。どうぞ、もう一度、しなやかな感性と強靭な論理と、簡明な表現でつづられた柏木さんのお手紙を読んで下さい。なお、題名は池田が勝手に付けたものです。

   『東風』1985年度版pdf

           寅さんは何処へ   竹内 清志 (仮名)    1973年3月3日


       <ディックの『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』が文庫になった > 池田


            < 『人魚伝説』ふたたび >   池田博明


BACK TO 文章題リスト



東 風   第37号 vol.6 No.3  1985年3月15日 小田原城内高校  教員通信

       ファーブルの『昆虫記』を読む    池田博明

    『東風』1985年度版pdf

        『血の婚礼』と『牧神の午後』   柏木 珠恵(仮名)

 『血の婚礼』を見て来ました。スタッフや出演者は『カルメン』とほとんど変わりません。アントニオ・ガデスは相変わらず素晴らしくて、そのうえ素敵です。ミーハー根性をさらしますと、『カルメン』のときなど、ガデスを見て、こんな瞳の持ち主を、どうしてあんなに冷たくあしらうことができるのだろうと、カルメンのカルメンであることを理解した次第でありました。
 『血の婚礼』を見ていてまず、フラメンコの威力に圧倒されましたが、今日はフラメンコのことはひとまずおいて、別のことにします。それは「鏡」のことです。
 この映画は『血の婚礼』というステージのリハーサル・シーンを撮ったものなので、リハーサル室にも楽屋にも鏡がたくさんあります。鏡に向かってメーキャップしながら自分の過去を語るガデスや、もしかしたら鏡に向かっているのかもしれないダンス・シーンを観ながら、ふとバレエ『牧神の午後』を思い出しました。このバレエはジェローム・ロビンス(『ファンシー・フリー』や『ウェストサイド物語』の振付けをした人)がマラルメの詩とニジンスキーのバレエに触発されてつくった一幕の短い作品です。装置はバーが一台だけ、衣裳も練習中と変わらないレオタード姿で男女二人がドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』にのせてマラルメの詩の世界を踊るのです。その時非常に重要な役割を果たすのが「鏡」です。といっても鏡が装置として登場するわけではありません。ロビンスはある作品の振付け中に、鏡の中の姿に見入っていて、パートナーとは体がふれあっていることなど気付かないようにみえたダンサーを見て、この作品をつくり出したのだそうです。そこで、この『牧神の午後』というバレエでは舞台と客席の間に、一枚の大きな鏡があることを想定しました。踊る二人は鏡の中の自分の姿、相手の姿を通して出会い、不思議な恋をして、そして別れていくのです。ですから、ダンサーは特に見つめあったりせず、顔はしじゅう客席を向いていることになります。つまりダンサーも鏡を、観客も鏡を見つめることになるのです。そこで(ここが鏡の効果としておもしろいと私は思うのですが)ステージのダンサーの姿は、ふと気付くと観客自身の姿になっているのです。ですから舞台と自分との見境いがつかなくなり、本当にニンフの姿を見た牧神になってしまうのです。そして鏡の効果が重要である分、ダンサーのパーソナリティも重要なのです。こんなことを言っている批評を私は読んだことがないのですが、このバレエのすごいところはここだと私は思うのです。『白鳥の湖』のようにハデハデしい見せ場があるわけでもなく、パッと見た限りは動きののろい、かったるいバレエにみえるかもしれませんが、でも本当は本物の夢幻体験のできる作品なのです。ニンフが去って牧神は、これは夢だったのだろうか、と考えながらも再びまどろんでゆき、そこで音楽が終り、バレエも終わります。その気になってまどろんでいた観客は、はっと我にかえります。マラルメの世界を舞台化するのにこれほど効果的な演出法はないのではないかと思います。うまく言えなくて悲しいのですが、観客は牧神になってしまい、そのためもあって、作品自体が牧神の見た夢幻になってしまう、という摩訶不思議な世界なのです。「鏡の効果」といえばベラスケスの「ラス・メニーナス」も思い出されますが、あの絵をみた時に感じるめまいにも似たもの(プラド美術館では、もう一枚の本物の鏡の登場でそれはすさまじい体験ができるそうですが)を感じることができます。全然別の時間を生きてしまうのです。この体験に、『血の婚礼』の体験は似ているのです。
 こんなにすごい鏡ですが、ダンサーにとってはむずかしい相手のようです。前述のロビンスの振付けたダンサーも一歩まちがえれば、実体としての自分の存在を忘れ去ってしまうことでしょう。人は自分の姿を内側から見ることができます。鏡を見つめつづけると、この能力を忘れるばかりか、「鏡の中の自分」になってしまうのでしょう。それでもダンサーの場合鏡を見るのはとても必要なことなのですから、舞台に立つだけで、存在感のあるダンサー(めったにいませんが)などを見ると、すごい!と思ってしまいます。存在感は鏡の問題を克服すれば出てくるというものでもないでしょうが。
 鏡のことは少々考えてみたいことのひとつです。ガデスや、花嫁をやったクリスチーナ・オジョスの舞い(彼女を見ていると『アンダルシアの虹』を思い出したりもします)、それからメーキャップのことなど、他にも考えたいことはあるのですが、鏡のことを考えていたら頭の中が熱帯雨林のようになってしまったので、この辺でやめます。なお、バレエ『牧神の午後』については、私自身一度しか見たことがないので、文中誤りがあるかもしれません。
 私は、日本の映画を劇場で見ることはありません。どうしても、外国語のものに、道をゆずってしまうのです。特に英語以外の言葉の映画に。英語は落第生ながら7年間やってきたおかげで、いかにも言葉に聴こえてしまいますが、他国語は、さっぱり意味がわからないので、風の音とかわりなくなってしまうのです。大学でドイツ語をとったのも、『ブリキの太鼓』の「カシュバイのダンツィヒ」(これは純粋なドイツ義ではありませんが)というひびきや、その後の市場のシーンがよかった、などというのが理由のひとつだったりします。これが吹き替えなんて堪えられません。
 そういうわけでNHKの語学講座も時々、聴きます。わかるようになりたいわけではなく、聴いているのが楽しい。単にこれだけです。特にスペイン語が気にいっています。時々、日本語をスペイン語と同じように聴いてみたいと思います。純粋に音としての日本語を聴いてみたいのです。が、どんな大学者でも、母国語を音として聴くことはできないと思うと、ますます聴きたいのです。日本語は美しいでしょうか。(1985年1月31日付け)

 [註]パリ・オペラ座により、ニジンスキーの『牧神の午後』の振付が再現されています(池田2010年)。


       ひとつのカノンと「円環」    池田博明

  勤務校の器楽部のレパートリーに、パッヘルベルの「カノン」が加えられた。2、3年前のことである。練習のとき、演奏会のとき、その旋律が流れてくると、いつも佐々木さんの『夢の島少女』の映像を思い出す。
 「これ、あたしが見つけたの」と言って、ピアノの鍵盤をひとつひとつ押さえていった少女、中尾幸世さんの音にこめた想いを感じる。これからも毎年演奏していってほしいものだ。
 もっとも、「カノン」の演奏を器楽部に頼んだことはないし、これからも頼もうとは思わない。永遠に、そっと続けていってほしいのだ。

 ところで、「カノン」という形式の音楽では、同じ主題が少しずつ、ずれて繰り返される。ちょうど川の流れのように、絶えず繰り返されて、豊かなリズムを作りだすのである。最近、まるでその「カノン」のような経験をした。
 「にじの会」という佐々木さんの作品の上映会を中心にして集まった人々の会が、東京にある。先日、初めて会に出席して、会の人々の佐々木作品との出会いを聞いているうちに、いつか時間が十年前にもどったような気がした。
 『四季・ユートピアノ』との出会いをj語る人、『アンダルシアの虹』との出会いを語る人、その言葉は『夢の島少女』に出会った僕たちのそれと、まったく同じであった。その人なりの言葉で語っていた。
 作品は異なり、見る人の世代は異なっているのに、どうして感動を語る言葉や語りくちは同じなのだろう。
 無意識の深みから、時間を超えて浮かびあがってくる佐々木作品の記憶。その秘密を解く鍵が、そこにはあるのかもしれない。

 『コメット・イケヤ』の全盲の少女は「世界はどこで切ってもつながる円環(まる)なのだ」と言っていた。ユングは「円環は個人の全一性、“自己”を表す像だ」と書いている。傷つき、分裂した自我を統一する理想型が円環(まる)なのだ。
 わたしたちは円環を求めるのである。
 
 『四季・ユートピアノ』『川』の調律師・栄子はA音の音叉を持っている。A音は世界中どこでも「赤ん坊の声」だと佐々木さんは言う。その音はすべての出発点なのかもしれない。というよりも円環なのかもしれない。
 アメリカで客死したジョン・レノンはこう言っていた。「ピアノでひとつの音を出すと、そこにすべてのハーモニックスがあるということは、誰でも知っていますよ」と。
 “ハーモニックス”、美しい言葉である。
 ヴォネガットの小説『タイタンの妖女』には“ハーモニウム”という水星の歌を食べる、まるでかつてのヒッピーたちのピース・サインのような生物が登場する。

 調和と円環。
 
 言葉ではなく音を、
 物語ではなく瞬間を、
 虚構(ドラマ)ではなく真実(ドキュメント)を、
 全体ではなく断片を、
 生活ではなく生命を、
 絶望ではなく希望を、
 科学ではなく芸術を、
 特殊ではなく普遍を、
 社会ではなく個人を、
 単純ではなく複雑を、
 暗黒ではなく陽光を!

 (1985年2月10日記。京都で佐々木昭一郎作品の上映会を主催しているピッコロ・フューメ、
  今春の上映会用パンフレットのために)
 佐々木作品が再放送される。1985年3月20日 ラジオ第一放送夜9時5分から『おはようインディア』、
 NHK総合TV夜11時から『四季・ユートピアノ』)


          “パンダと対決しよう”   池田小百合

 

東 風   第38号  1985年4月6日 小田原城内高校 教員通信

  『東風』1985年度版pdf

   < ラジオドラマ『おはようインディア』  >  池田

   < 地学分野と物理分野の授業を終えて >  池田

   < 森崎東と野呂重雄 >   池田


東 風   第39号  1985年8月16日 小田原城内高校 教員通信

 『東風』1985年度版pdf

     < 千国安之輔先生とユキノシタ >   池田

     < 映画『友よ、静かに冥れ』は素晴らしかった >  池田

BACK TO 文章題リスト


東 風  第40号 1988年10月10日 小田原城内高校 教員通信

 『東風』1988-90年度版pdf

  『東風』の再発行にあたって  池田
   この一冊 『はじめての構造主義』   池田

  登山  丹沢 塔の岳にて
  登山  穂高岳へ
  東野圭吾のミステリー
   ふたつの「ファーブル紀行」


東 風  第41号 1988年12月31日 小田原城内高校 教員通信

  『東風』1988-90年度版pdf

    < この一冊 『マイ・バックページ』 >   池田

    < ちっとも評価されない作品について >  池田

    < 映画ミニ・デティール小事典 >  池田


東 風  第42号 1989年6月25日 小田原城内高校 教員通信

  『東風』1988-90年度版pdf

  < この一冊 『珍作ビデオのたのしみ』 >  池田

  < 勝新作品、ヨコハマ映画祭、1988年の日本映画 >  池田

  < 70年代ミュージックシーン >  池田

BACK TO 文章題リスト


東 風  第43号  1989年12月31日 小田原城内高校 教員通信

   『東風』1988-90年度版pdf

     < 岡田節人の「授業:オタマジャクシからカエルまで」 >  池田
  映画日誌  『夢見通りの人々』『機動警察パトレイバー』『その男、凶暴につき』
 合成洗剤の危険と飲み水の危機  池田




東 風  第44号 1990年5月10日 小田原城内高校 教員通信

   < 神奈川県立青少年センターへ転任 >  池田

   < 水面下で強化される教科書検定 >  池田

   < オーウェル著作集 映画日誌  >  池田 

   < 抽象と具体 >   池田

   『東風』1988-90年度版pdf


東 風  第45号 1991年1月6日 小田原城内高校 教員通信

     家庭小説、あるいは少女小説について   池田博明

 氷室冴子『マイ・ディア』(角川文庫)は『赤毛のアン』や『八人のいとこ』などの家庭小説に対する著者の思い入れがよく分かる好ブック・ガイドである。
 『赤毛のアン』シリーズが傑作であることを、私は生徒から教えられた。高校2年の山本さんからだった。それまでは、『赤毛のアン』第一作さえもちゃんと読んだことがなかったのである。山本さんに貸してもらって、アン・シリーズをぜんぶ読んだ。驚いたことに、アンが年をとっても、アンの娘の話になっても、面白いのだった。モンゴメリー自身は読者の要望でやむなく書いたアンの続篇をあまり高くは評価していなかったそうだが。
 氷室冴子は、アンを書いたモンゴメリーも、『若草物語』のオルコットも、「基本的には家にいる家庭婦人でした。キッチンや客間で原稿を書いていたわけです。見聞きするのは、ご近所の人間ドラマであり(これをユーモアをもって書いたのがモンゴメリ)」と論じている。ここで描かれたモンゴメリーの姿は、まるでジェイン・オースティンのようだ。もっとも、「男の人は世間ばなしや日常のデティールの満載された<家庭小説>の面白さがわからないのかもしれない」と氷室冴子は書く。

 彼女は、モンゴメリーやオルコットの少女像に作家の教育的配慮や啓蒙意識を読み取り、その説教臭さをそれなりに楽しみ、ジーン・ポーターや、エレナ・ポーターには屈折した作家意識がないことを指摘する。

 1990年12月中旬に復刊された角川文庫の家庭小説群《マイ・ディア・ストーリィ》の中では、博物学者だったというジーン・ポーターの作品、『リンバロストの乙女 A Girl of the Limberlost 』(上下2巻)をまず読んだ。学費を作るために、蛾の収集に励む自立した少女エルノアの姿が、感動的に描かれるとともに、最初は頑なに心を閉じていた母親の変化も、劇的に描かれている。この物語の登場人物の多くが、物語が進行するにつれて、大きく「変化」する。変化のきっかけとなるのが、一匹の蛾であることもたびたびある。母親がふみつぶした帝王蛾、エルノラとフィリップの出会いとなったセクロピアの繭、高慢なエディスの変心を証拠だてる時期はずれの蛾等など。蛾は自然の美の典型である。
 さなぎから羽化した「詩人の王」とよばれる蛾が、しだいに翅を広げていくときの美しさが、自然に対する畏敬の念を感じさせる。蛾そのものや蛾の採集がいきいきと美しく描写されている。こんなにも蛾は魅力的な生き物だったのかと驚かされる。<秋元書房版(1957年)の正続及び『そばかす』『ナンシー姉さん』の表紙は2014年に掲載>

 エルノラは大学へ行く学費が工面できなくて、小学校で博物学を教えることになる。「講師は町の各小学校で毎週2時間、最も目につく博物の標本を示して教える」のだ。エルノラのために設けられた新しいポストである(下巻、p.28)。
 そこで、母と娘は話し合う。六月を他の月とちがった魅力的なものにしているのはなにか。ビロードのような翅を持った大きな夜蛾の誕生だ、と。
 いまやエルノラの第一の生徒となった母親は言う。「小学校の最下級の子供でさえ、二、三匹の蛾が出てくるのを見たり、その身の上をならったりして、自分たちの目の前で蛾の生い立ちを見れば、蛾というものを理解できる。つがいの標本を見せ、それからその卵を見せ、成長していく毛虫を見せ、それから繭を見せるという順序にしなくてはいけない。一年の月一つ一つの赤い心臓を掘り出し、脈打っているところを子供たちの前にかかげるのよ」と(下巻、p.79)。さながら、みごとな理科教育法である。これと似た月ごとの野外観察会は、神奈川県平塚市博物館の浜口哲一氏の「土曜観察会」が実践している。
 ところで、作者のジーン・ポーターはマーク・トウェンが好きだったらしい。気難しい母親の唯一の楽しみはトウェンを読むこととされているからである。そして、トウェンの『赤毛布旅行記 Innocence Abroad 』が、母親の口を借りて「馬鹿げた大傑作」と賞賛されている。
 『マイ・ディア』では、『リンバロストの乙女』が最も力を入れて紹介されている。氷室冴子はこの小説が大好きだそうで、粗筋も引用も的確である。もっとも、蛾のことはあまり紹介されていない。なお、『マイ・ディア』の「まえがき」によると、彼女には六歳年上の読書好きな姉がいたという。二人の関係は、ちびまる子ちゃんとお姉ちゃんを思わせるおかしさ。「心ふるえて」の章の中学生の彼女も、まるっきり、さくらももこの『ももこほのぼの劇場』の世界だ。

 氷室冴子自身の小説は、『なんて素敵にジャパネスク』の後半が、単なる活劇なので、1冊で読むのをやめていた。今回、その続篇も少し立ち読みしたが、やはり会話の軽さに違和感を感じてしまって、読みつづけられなかった。

 蛾に関する註
 「帝王蛾」や「セクロピア」を手持ちの北米フィールド図鑑(Insects and Spiders, The Audubon Society)で調べてみた。「帝王蛾 Imperial Moth」は、翼幅が10-15cmもある黄色い大型の蛾で、少ない地域では人工灯によく集まるという。「セクロピア Cecropia Moth, Hyalophora cecropia 」は、やはり翼幅が12-15cmもある北米最大の蛾で、その繭は茶色で大きく、外気によって灰色に変化する。帝王蛾は落葉樹林や混交林に住むのに対し、セクロピアは開けたところに住む。小説の最後でエディスが見つける蛾は、「イークルス・インピリアリース蛾」と訳されているが、この「 Eacles imperialis 」は「帝王蛾」の学名であった。したがって、『リンバロストの乙女』では母親の改心のきっかけとなるのも、フィリップがエディスと喧嘩するのも、エディスが改心するのも、すべて「帝王蛾」なのである。
 また、エルノラがフィリップに「みんなレガリスをほしがるのよ、あたしまだ見たことがないの。セクロピアやポリフェマスなどではてんて見向きもしてくれませんし、ルーナなんかほとんど受け取ってくれませんわ」というところがある(下巻、p.20)。エルノラは蛾を学名で、しかも種名の方で呼んでいるのだ。「レガリス Regal Moth, Citheronia regalis 」は翼幅12-15cmで透明な翅に朱色の線が入り、ところどころに黄色の点のある蛾である。Regalも“帝王の”という意味だが、この小説の帝王蛾はこれではない。「帝王蛾」は黄色で、六月の精と描写されているが、レガリスは黄色ではないし、真夏の蛾であるから。属名のキセロニアは詩人シセロに由来し、「詩人の王」と呼ばれているのが、この種である。
 「ポリフェマス Polyphemus Moth, Antheraea polyphemus 」という蛾は翼幅9-14cm、前翅にも後翅んも蛇の目紋がある。その名はギリシア神話の一つ目の巨人に由来する。
 「ルーナ Luna Moth, Actias luna 」という蛾は、日本のオオミズアオに似た優美な蛾である。フィリップは「蛾の中で一番美しいのは薄緑色のルナか、黄色の帝王蛾」という評価をしている(下巻、p.117)。
 他にカトカラやプロメシアという蛾も話題に登る。プロメシアは「Promethea Moth, Callosamia promethea 」、カトカラは夜蛾の一種で、「Sweetheart Underwing, Catocala amatrix 」である。
 ちなみに、エルノラが鳥のおばさんに頼まれて、力を入れて採集している蛾はすべて大型の美しい蛾である。蛾の仲間は種類が多く、地味で目立たないものも多い。おおむね翅裏には精妙な紋様がある。


      校門圧死事件と校則について       池田博明

 ひどい事件である。学校から娘の死を知らされた父親が生徒どうしのトラブルにまきこまれたのかと思い、「そのとき先生は何をしていたんですか?」と問い、娘を殺した当人が教師であることを知らされて絶句したという、この話がすべてを象徴するだろう。この場合、是々非々主義は有害でしかない。門を閉じた教師は過失致死罪が相当である。

 遅刻を減らすのに定刻に校門を閉じるような指導もやむをえないとか、他の教師だって同じことをやっていたとかいった議論は別の次元の問題である。校則の徹底指導の過程で起きた事件という一般的な理解のため、焦点が分散してしまっている。だがそもそも、遅刻の禁止は校則にふさわしいものなのか。
 私は「遅刻をしないこと」は校則にすべきものではないと思う。それは個人の心がけに属することである。そして、心がけに属することを校則にすることや、校則と称して心がけの悪い者を罰することは誤りである。
 遅刻に関しては「日課」が決まっていて、「遅刻」が定義されていれば十分である。校則では遅刻したものの取るべき処置が定められていればよい。例をあげれば「遅刻届」を書くとか、教科担任に申し出る出るといったことである。

 生徒が遅刻するのはなぜか。それは遅刻しても学校生活に不都合がないからである。私はそう考える。
 したがって、教員が定刻に校門を閉鎖するなんておよそナンセンスである。校門など閉鎖しなくとも、遅刻は遅刻である。教師は遅れた者と遅れなかった者の違いを明確にするためだとか、指導の公平を期す為に校門閉鎖をしていると言う。なまじ正確な時計があるからそんな寝言を言うようになるのだ。時計が刻む時間を絶対視する感覚は、教育とは無縁のものである。だいたい合っていればそれでいいではないか

 だいたい校則というと、教員も生徒も「してはならない」という禁止事項ばかりを発想するようである。私は校則など必要がないと思っている。それでなくとも社会に規則はたくさんあるではないか。社会の風は校内にも吹いているのだ。もしあえて校則を作るとすれば「〜とする」という発想をしたいと思う。そしてそのような校則から逸脱するものがいるのはきわめて自然である。

 つい最近のことだが、前勤務校の生活指導部が服装規定の見直しを提案したことがあった。付加しようとする規定の中に「内ばきのかかとを踏まないこと」というのがあった。私はこの「心がけ」規定を削除するよう職員会議で力説した。この条項には生活指導部も固執しなかったし、大多数の職員は「削除してもたいしたこともない」「そんなことまで規定しなくとも」という感覚で、規定には付加されないこととなった。つまらないことに時間を使ってと迷惑に感じた職員もいるだろう。かかとをつぶさないようにという指導は、生徒だって納得するはずだから、規定にあってもいいじゃないかとする意見もあった。しかし、私にはたとえ職員と生徒の双方が納得できるものだとしても、こんな「心がけ」規定を作るべきではないと考える。一般に服装規定の審議では、内容はともかく生徒の意見を聞くべきだという手続き論をする職員もいる。民主的に聞えるが、これは単に責任逃れである。生徒は職員以上に細かい規則にこだわる。そして、いったんできてしまうと、おかしな規定でも、今度は変えられない。終始、規定が生徒の手中にあって、朝令暮改できるくらいなら問題はないのだが、朝令暮改は職員の嫌うところだし、手続きなども都合のいいように職員に操作されるものだからである。
 したがって、どんなに良い内容であっても、このような「心がけ」規定を生徒に提示してはならないと思う。
 学校内に限らず、心がけは規定すべきものではない

 【おたよりの一部】
 KAさんより、「鼓童をご存知ですか。5-6年前にテレビで知り、ずっと私の頭に消えずにいたところ、3年前、小田原市民会館でコンサートがあり、一人で行き、ますます興味を持ち、いつか佐渡へ行きたいと思っていたのです。本拠地でのコンサートは思った以上に素晴らしく、楽しく、頭の中はもちろん、胃の中まで刺激されたような気分でした。コンサートの感動を言葉にするのは、とても難しいです。それに、コンサートに集まった観客も、とても刺激的でした。年齢層も広く、国籍もバラバラ、服装もバラバラ、本当に久しぶりに色々な沢山の人を見ました。ずっと会社の人しか見ていなかった。それに、私自身、会社の人を会社の人として、枠にはめて見ていましたから。少し反省しました。人間も違う角度から見れば、けっこう面白く楽しいものだと思えるのです。それには、自分も他人を色々な角度から見れるように柔軟でなければならないのですね。色々な意味でとても楽しい有意義な佐渡でした」(1990年10月)

 KSさんより、「三陸町の首崎について詩を書きました。書きたいこと、ちゃんとまとまりませんでしたが、書いたら結構スッキリしました。また、気が向いたら書きます(1990年9月)
   <1990年 日本映画ベストテン> 池田
          ヨコハマ映画祭 審査
 第1位  バタアシ金魚
 第2位  つぐみ TUGUMI
 第3位  3−4×10月
 第4位  香港パラダイス
 第5位  宇宙の法則
 第6位  櫻の園
 第7位  われに撃つ用意あり
 第8位  ほしをつぐもの
 第9位  マリアの胃袋
 第10位  暗黒神話
   《各個人賞》
 監督賞   市川準 「つぐみ」
 新人監督賞 松岡錠司 「バタアシ金魚」
 脚本賞   北野武 「3−4×10月」
 技術賞   川上皓一 「つぐみ」
 主演男優賞 古尾谷雅人 「宇宙の法則」
 主演女優賞 中島朋子  「つぐみ」
 助演男優賞 ビートたけし・飯塚進 「3−4×10月」
 助演女優賞 白川和子 「バタアシ金魚」
 最優秀新人賞 中島ひろ子 「櫻の園」
     牧瀬里穂「つぐみ」  石田ゆり子「3−4×10月」
     高岡早紀「バタアシ金魚」

     ここはカテゴリーのない場所です
     おさえつけるものは何もない
     海があり
     陸があり
     木が生えて
     岩が露出している

     ここに立って ぐるっと360度 見渡す
     日本じゃないみたい
     もちろん他の国でもない
     ただの岬
     ただの陸
     ただの地球
     ただ生物が気ままに育っている

     そうすると私も
     どこにも属さない
     ただの生きものになって
     ワオーンとひと声
     人間じゃなく
     ただの生きもの
     ただのちっぽけな命

     そしてひんやりと燃える生命力 」


   『東風』1988-90年度版pdf

 【編集後記】
 1990年は1号発行しただけに終わった。8月までは日本蜘蛛学会箱根大会の準備で、超多忙であった。事前に仕事の進め方に関して、完璧で綿密な計画を立てるほどの周到さを持ち合わせていないので、他人に依頼する仕事が整理できず、結局なにからなにまで一人で準備する羽目になってしまった。当日は多くの方々に協力していただいたが。
 大会が終わると、9月上旬まで、韓国蜘蛛研究所の招きで、新海栄一、小野展嗣博士と韓国蜘蛛調査に行った。ソウルの東国大学のセミナーで、ブロークンな英語でヒメグモの雄の闘争ゲームの講演をしたりして、よい経験になった。意味不明な韓国語の中で暮らして、帰国したら、雑踏の日本語が意味不明な音のかたまりになって、聞き取れなくなったのが妙だった。

BACK TO 文章題リスト


  『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に続く

  『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に続く

  BACK TO IKEDA HOME  

  IKEDA HOME Library

  私の愛読書