[1994年5月1日から7月24日まで神奈川新聞/さがみ西版に連載.
野外観察のヒント]            BACK TO HOME



フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第1回 [5月1日]
 ”決闘”   人気のホンチ遊び

 クモはどこにでもいる身近な生き物です。これからクモの生活を観察するときのヒントを書いてみましょう。クモの実験もたくさん紹介しますから、自由研究の参考にして下さい。夏休み前から観察するのがよい自由研究のコツです。
 クモの嫌いな人は家の中にいる手のひらほどのアシダカグモを話題にします。クモ界きっての嫌われものといえます。たしかに不気味ですが、東京以南の屋内にしか住まず、私たちが寝ている間にゴキブリを取ってくれている益虫です。
逆に、いちばん人気があるクモは横浜で「ホンチ」と呼ばれているネコハエトリの雄だろうと思います。
 このクモは黒く精悍な体つきをしていて、雄どうしが葉上で前脚をふり上げて決闘をします。ただし、雄の出現は毎年四月中旬から五月上旬のほんの三週間だけに限られています。 このホンチを闘わせる遊びは昭和三十年代まで横浜や房総の男の子のものでした。雄を二匹、捕らえて別の小箱に入れ、土俵に見立てた小さな木の板の上に出して、見合わせてみましょう。前脚を交互にふり挙げて力自慢をする行動が見られます。がっぷり四つになることもあります。
 しばらくすると一方が逃げて、勝負は決着します。
 大きな強い雄を見つけた子供は英雄として尊敬されたものです。
 さっそくあなたもやってみませんか?

 (文とカット 日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



5月8日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第2回 
  ”網”  リサイクルの実践家

 網の形からクモの種類の見当がつくことがあります。クモの網の代表は、垂直円網というオニグモの仲間の網ですし、水平円網はアシナガグモの仲間の網です。
 さらに、網を張る場所で見当のつくクモもいます。もし橋の欄干や、電話ボックスの隅に垂直円網があったら、それはズグロオニグモの網なのです。
 ズグロとは頭の黒いオニグモという意味ですが、このクモは昼間は網の隅に住居を作ってひそんでいることが多く、夜になると網の中央に出て来ます。網の張り替えも夜間に行います。
 そうです。クモの仲間の多くは夜行性なのです。夕方張った網を朝早く網をこわしてしまう種類もいます。そして、クモはこわした網を丸めて食べてしまう場合が多いのです。
 クモの網はカイコの糸と同様にタンパク質で出来ていますから、捨てるのはもったいないですね。食べてから三十分ほどで糸に再生されることが分かっています。クモは昔からリサイクルを実践していたのです。
  さて、ズグロオニグモは他のオニグモ類とちがって、飼育しやすいので有名です。体より少し大きいびんで飼えます。びんの中に不規則に糸を引き回した網で餌を捕獲します。円網を張るだけの空間がなくても、なんとか親にまで育ってしまうたくましいクモです。 他にも小さなびんで飼育できるオニグモ類を見つけたら大発見です!
 飼育に挑戦してみませんか。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



5月15日  フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第3回
  ”ヒント” セレナーデを歌い

 ゴミグモは網の中央にゴミの帯を付けて、完全にゴミになりきっています。網を少し揺すったくらいでは動きません。ゴミに擬態した自分の姿に自信を持っているのでしょう。
 今回とりあげるヨツデゴミグモは黒い小さな体で、網内のゴミもあまり目だちませんが、公園でよく見つけることができます。
 もうすぐこのクモの求愛と結婚の季節です。五月二十二・二十三日は私が「ヨツデゴミグモ・デー」と呼んでいるヨツデゴミグモの結婚記念日なのです。
 五月の中旬に最後の脱皮をして親になった雄は網を張るのをやめ、雌を探します。雌の網を発見した雄は網の外からセレナーデを伝える一本の愛の糸を張ります。
 雌が親になると、雄は網の外から糸をつまびきます。その調べにさそわれるように雌は網の中央から次第に雄の糸へ近寄っていきます。二匹が糸の上で向い合わせになった瞬間、雄が体を寄せて雌と交尾します。糸が切れて、雌は網の中央に戻ります。
 雄は愛の糸を張り直して再度求愛します。雌がまた上がって来ます。こんな風に愛の調べは延々と続きます。あまり長く続くので、いつ終わるのか誰も調べたことがありません。
 雌を探すヨツデゴミグモの雄を雌の網に誘導して、調べてみませんか。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



5月22日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第4回
 ”子育て” エサを捕り与える母

 常緑樹の葉裏に、アシブトヒメグモという小さなクモが見られます。オスの第一脚が特に太いので、こんな名前がつきました。腹部の三つの連続した模様が目印です。
 このクモが子育てをすることが発見されたのは、つい最近です。二宮町の西湘バイパスぞいの垣根で、京都大学の新海明さんが研究しました。
 二宮町では、六月に入ると母グモが卵のうをくわえて守っているのが観察されます。六月十日ごろから子グモたちが卵のうから出てきます。子グモが卵のうを出て三日目から、母親は餌を与えるようになります。クモの子育ての始まりです。
 網に虫をかけてやると、母親は近づき、糸を投げかけます。糸で巻いた虫を網の中央に置くと、母親は自分では食べずに網のへりに引き下がります。すると、子グモたちが餌に近づいていって食べ始めるのです。
 クモはカマキリのようにバリバリと虫を食べることはありません。口の外に消化液を出して、虫を溶かし、吸い込むのです。消化されないものを食べなくてすむので、これは効率のいい方法です。それに子グモみんなが消化液を出せば虫も早く溶けることでしょう。一週間もたつと子グモも母親の餌捕獲に協力するようになります。
 母親と子グモが一緒のところを見つけたら、網に虫をかけてみませんか。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



5月29日  フィールドウオッチング蜘蛛の世界  第5回
  ”求愛” 贈り物差し出すオス

 オスが贈り物をしないと求愛を受け入れないという、ちょっと変わったメスがいます。
網を張らずに、草の上を走りまわっているアズマキシダグモです。この場合の贈り物の材料はハエなどの昆虫です。クモの仲間で同じ習性を持つクモは他にヨーロッパに一種が知られているだけです。
 このクモの求愛シーズンがちょうど今ごろです。オスの前にハエを落としてやると、オスはそれを糸でぐるぐる巻きにして、持ち上げ、うやうやしくメスの前に差しだします。メスがこの贈り物を食べている間に、オスはメスの体の下にもぐり込んで交尾します。餌を食べ終わった途端にメスはオスを邪魔者扱いしますから、オスは大きな虫をささげなければなりません。
 アズマキシダグモのメスはどん欲で、贈り物さえ持っていけば何回でも交尾しますから、このユニークな求愛方法はくり返し実験し、観察することができます。何度も交尾し、餌をたくさんもらったメスの方が大きな卵をたくさん産めるようです。日本でできるユニークな研究のひとつです。 さて、頭からおいしい液体を出して、メスに贈るヨツボシサラグモのオスの求愛シーズンも数日後にせまってきました。山間部にすむこのクモのメスは、オスの頭にかみつきながらぶら下がっています。
 このクモの求愛と交尾は夕五時ごろから観察できます。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



6月5日  フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第6回
  ”卵のう” 個数の記録に好都合

 大みそかのすすはらいのとき、天井の隅に汚れたようなクモの巣があったのを覚えていますか。あれがオオヒメグモの巣です。よく見ると今も家の軒下にあります。まん中 に丸くて黒っぽいクモがいます。指で体にさわるとポロリと落ちてしまうのが特徴です。死んだふりをして難を逃れる習性があるのです。このクモは屋内性で数が多く、しかも世界中に分布しています。
 網の中の卵のうに注目すると、面白い研究が始められます。オオヒメグモの産卵は六月ごろから始まりますから、今ごろ見つけた卵のうは今年初めての卵のうです。このクモは古い卵のうも巣に吊り下げたままでいますので、卵のう数を数えるのに大変都合がいいのです。さて、これからクモはいつまで、何個の卵のうを作るでしょうか。記録してみましょう。
 よく観察すると、クモはいつも一番新しく作った卵のうのそばにいます。自分の卵のうを保護しているのですね。この母親の保護行動がどれだけ役に立つのかを調べることもできます。親を追い出して卵のうだけにした巣と、親のいる巣を比べればいいのです。卵のうからうまく子グモが出てくるかどうかを観察しましょう。
 青森県弘前市では十月まで卵のう作りが行われたことが分かっていますが、他の地域では調べられていません。調べた結果をぜひ知らせて下さい。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



6月12日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界  第7回
  ”カップル” 梅雨どきに多い同居

木の根元や家の壁に細長い袋が数本立ち並んでいることがあります。これはジグモの袋状の住居です。そっと持ち上げると、地中の袋を切らずに外へ取り出すことが出来ます。中にクモが入っています。みなさんのお父さんやお母さんは小さいころにきっとこの「ジグモつり」をして遊んだことがありますから、上手ですよ。
 ところで、このジグモつりですが、梅雨期につった袋には雌雄が同居していることが多いのです。つまり一本の袋に二匹のジグモが入っているのですね。雌の住居に雄が押しかけてくるのですが、いったいいつ頃から同居を始めたのでしょう。また、雄はいつ出ていくのでしょうか。
 袋の直径が大きいものは親と考えられますので、つり上げて、調査日と袋の直径、中のクモの数を記録しましょう。記録した後でジグモは元の穴の近くに戻しておきます。
 記録を整理すると同居の始まりと終わりの時期の見当がつくようになるでしょう。これであなたも立派な「ジグモ博士」です。これまでに調べた人は誰もいないのですから。
 ちなみに、雨戸や壁面に円盤形でテント状の巣を作っているヒラタグモも、よく目にするわりには、雌雄の行動や飼育の記録がほとんどないクモです。
 さっそくあなたも調べてみませんか?
 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



6月19日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第8回
  ”多彩な形” 別種と誤認の歴史も

 同一種とは思えないほど色彩や模様が違うことを多型があるといいます。身近なクモではオオヒメグモがそうですが、オオヒメグモはたいてい室内にいて、網の様子にも特徴があるために識別はそれほど難しくないようです。
 しかし、これが野外にいるクモとなると識別はずっと難しくなります。アズマキシダグモやイオウイロハシリグモには、長い間、型の違う種類を別種と誤認してしまった歴史があります。
 円網を張るヤマシロオニグモも識別の難しい種類ですが、次の特徴を見れば間違えることはありません。@野外の林間にいて、夜だけ網を張る、A腹部には三対の細長い斑紋がある、B腹部下面には一対の白点がある。
 このクモの腹部の紋様には普通型、後黒型、背白型などの型があります。
 ひとつの地域で各型の比率がどのくらいかを調べてみましょう。一年だけでなく、翌年も調べてみれば模様の傾向がつかめるかもしれません。そしてこの型がどんな遺伝をするのかが見当がつく可能性があります。
 さらに、六月下旬から成体になった雄は、夜間雌の網の中央に1本の糸を付加して爪びき、求愛の信号を送ります。この行動は昼には見られません。懐中電灯を片手にした夜の観察が楽しみな時期になってきました。
 さっそくあなたもやってみませんか?

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



6月26日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界 第9回
    ”冬虫夏草” 梅雨に発生クモタケ

 虫に生えるキノコを冬虫夏草とよびます。有名なものはセミタケですが、冬虫夏草には驚くほど多くの種類があり、小林義雄・清水大典著『冬虫夏草菌図譜』には国内外の四百種以上が載っています。
 冬虫夏草のなかでも特にクモタケは珍しい種類と思われていました。クモタケが生えるクモは、地中の縦穴に住んでいるキシノウエトタテグモと決まっています。キシノウエトタテグモは絶滅危急生物にも選ばれているほど発見が難かしいクモですから、クモタケも珍しいとされたのは当然のことです。しかし、このクモとキノコは意外にごく普通に住んでいる可能性があります。
 発見するのにはちょっとしたコツがあります。実はクモタケが発生するのは梅雨期なのです。普段はいくら探しても見つからないこの冬虫夏草ですが、梅雨期になると地面からヒョコヒョコ顔を出すのです。熟したクモタケの先端からはさかんに紫色の胞子が飛びます。キシノウエトタテグモを探すよりもずっと簡単です。「まず、梅雨の時期にクモタケを探せ、そしてクモタケが発生する場所でキシノウエを探せ」というのが最近のクモ研究者の合い言葉です。
 そして、七月の第一日曜日(今年の場合は七月三日)は全国一斉クモタケ調査日です。日本中のクモ愛好家がクモタケを探して情報を送ってきます。
あなたもこの調査に参加してみませんか。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



7月3日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界  第10回
  ”ヒメグモのガード” 最後の脱皮時期迎え

 小田原市あたりでは、例年ヒメグモの雄が最後の脱皮をして親になる時期がちょうど今ごろです。ヒメグモは小さなオレンジ色のクモで、常緑樹の葉裏に普通にいるクモです。不規則な網の下部に平たいシート網を持っています。ヒメグモ類でシート網を持っているのはこの「ヒメグモ」だけです。
 親になったヒメグモの雄は雌の網に同居し、雌が親になるのを待ちます。雌が網の中央で最後の脱皮を終えてぐったりしている間に、雄が接近して交尾してしまいます。
 ときには交尾前に、他の雄が侵入してくることがあります。すると雄どうしのけんかが始まります。最初はお互いに糸を引き合って、相手の力量をはかります。次に前脚を打ち合わせ、それでも決着しないときにはつかみ合いになります。
 勝った方が網のなかで雌の近くに陣取ります。負けた方は網の外に逃げるか、端っこの方でじっと動かなくなります。ひとつの網のなかに二匹の雄がいるとき、必ず雌の近くにいる方がけんかの勝者と決まっています。
 このような雄どうしのけんかは簡単に再現することができます。網の端にいる小さな雄をフィルムケースに追い込み、他の網の雄の近くに垂らしてやればいいのです。
 さっそくあなたもやってみませんか。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



7月10日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界  第11回
  ”ジョロウグモの網” ゴミをきちんと処理

網を張るクモのなかで最近、一番よく知られているのはジョロウグモでしょう。七月になると網も体も大きくなり、腹部の黄色と黒の模様がよく目だつようになります。
 ジョロウグモの網には前後に補助的な網があります。この網のうち、クモの背後の網はゴミ捨て場になっていて、クモは食べかすを必ずゴミ捨て場に持っていって、くっつ けます。どうしてそんなことをするのでしょうか。奇妙な行動です。
 その意味が不明なことは他にもあります。クモがいつも頭を下にしているのに気がついたと思います。箱の中に網を張らせてから,上下を逆にすると必ずクモは頭が下になるように向き直るものです。これはなぜでしょうか。 NHKテレビに『日本人の質問』という番組があります。あるとき「クモはなぜいつも頭を下にしているのですか」という質問が寄せられました。番組のディレクターからその答えを聞かれました。考えられる答は二つです。(一)網は下半分の面積が広く、虫がかかったときにクモが下がる方が早く虫に到達できるから、(二)敵に襲われたとき落ちて逃げるのに好都合だから。
 どちらもありそうなことですが、決定的な証拠に欠けています。
 こんなふうにその意味がわからない行動は結構あるものです。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



7月17日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界  第12回
  ”夜間観察の楽しみ” 珍しい生態に出合う

 日本最大のクモの同好会、東京クモ談話会の夏合宿での楽しみは夜間観察です。
懐中電灯を片手にみんなで夜の雑木林に出かけます。明かりの中に網がキラリと浮き上がるだけではありません。昼間は葉の裏や枝の下にかくれていた種類が活発な活動をし始めるのです。大変珍しい生態を見せてくれるものがいます。
 たとえばトリノフンダマシ類です。とてもクモとは思えない形のこのクモは、夜になると百センチ以上もある大きな水平の円網を張って、ガを取っています。横糸と横糸の間隔は広くあいていて、どうしてこんな糸にガがかかるのか不思議な感じがしますが、一説によると糸に付着する粘球にガのオスを引き寄せるにおい(フェロモン)があるとか。
 これを証明するには網にかかったガの性を調査してみればいいわけです。厳密にはガのメスもオスと同じくらい飛び回っていることを確認しておかなければなりませんが。
もしトリノフンダマシの網に餌がかかっていたらぜひ採集しておきましょう。
 また、真鶴町ではあちらこちらでムラクモヒシガタグモのX字型の網作りが見られます。
このクモは下糸を切ってやると、網作りを始めます。もし虫を捕獲する様子が見たかったら、糸の付着点の周囲に砂糖を置いて、アリを誘引するのがいいでしょう。
 さっそくあなたもやってみませんか?

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)



7月24日 フィールドウオッチング蜘蛛の世界  第13回
  ”野外観察のヒント”まだある新たな発見

 普通にいるクモでできる観察や研究の話もとうとう最後になりました。今回は珍しい種類の話をします。
 ひとつは投げ縄グモです。このクモは網を張らずに夜間、糸の先に大きな粘球を作ります。この球を投げ縄のようにぶんぶん振り回して、近づいたガにぶつけて取ります。オーストラリアにいることが知られていましたが、数年前に写真家の新海栄一さんにより、日本のマメイタイセキグモとムツトゲイセキグモが同じ習性を持っていることが発見されました。このクモの数は大変少ないのですが、県内でもまれに採集されたことがあります。もし発見したら殺さずにそっとしておいて、いた場所を教えて下さい。みんなで投げ縄行動を鑑賞してみたいものです。
 オーストラリアには他にも奇妙な行動をするクモがいます。ケアンズ市の野外植物園では、網投げグモを見ることが出来ました。ハンカチのような網を広げて足で持ち、枝上を虫が通ると、上からその網を投げかけて取るという種類です。
 この仲間に近縁の種類は日本にはいませんから、網投げ行動を観察することは不可能と思われますが、網の形や餌の取りかたが知られている種類は意外に少ないので、今後も面白い現象が発見される可能性はたくさんあります。
 新種も毎年記載されています。
 あなたもクモの世界のとりこになってみませんか。

 (日本蜘蛛学会・県立山北高校教諭 池田博明)


BACK TO HOME