神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
              池田 博明 
*******************************
 1981年4月〜1982年3月発行 学級通信Spinning Wheel 151¢1号〜13号
*******************************

 生徒名は仮名にしました。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第1号   1981年4月30日 小田原城内高校 1年9組


 菜の花や 月は東に 日は西に    蕪村   

      創刊のことば    1の9 担任 池田 博明

 城内高校に入学して少したった。毎日の学校生活をもとにして何か作りたい。そんな思いで創刊するのが本紙である。少しでも学校生活を省みる際の参考になればいい。
 紙題の「スピニング・ホイール」は、前回担任をした時の学級通信の題である。前回は150ページまで刊行したので、今回は151ページから。それで「151」である。
 本来なら、今号は『スピニング・ホイール 151』の1ページから始まるべきだが、あえて151ページから始めることにする。
 考え方というものは、そう簡単には変わらない。私とて同じである。本紙はこれまでの150ページ分の『スピニング・ホイール』の上にたっての「しごと」だからである。
 『スピニング・ホイール』というのは、あるソウル・ナンバーのひとつである。しかし、むしろ思いのほどは井上陽水の『二色の独楽』といったところ。
 紙面の表現の多様性を確保するため、ガリ版ではなく、ファックス印刷とする、。これなら図も描ける。それにしょっちゅうガリ切りをしていると、ガリ版というのは指に悪いのである。
 ゆたかな生活を作ろう。

       連載『マイ・ビジョン』(1)   池田 博明

 毎号、SFやミステリをめぐって紹介でも批評でもエッセーでもない文章を書くつもりである。しいていえば、心覚えといえようか。
 なぜSFやミステリを取りあげるかといえば、好きだからということになる。ただ、私はSFファンやミステリファンではないので、読む範囲はたかが知れている。つまりSFファン必読の作品とかミステリファン必読の作品とかいうものの大半は読んでいないのである。
 それと、SFやミステリ以外の本も読みたい。この『マイ・ビジョン』でSFやミステリを取りあげようというのは、授業で教わることもないだろうという、いわば安心感からでもある。別に純文学でも科学論でも歴史でもよかったのである。
 取りあげる作品は、同時に推薦作品ともなる。
 今回はディック・フランシスの『度胸』(早川ミステリ文庫)を。

     ≪心理ゲーム≫ ディック・フランシスの『度胸』(菊池光 訳)
 原題名に魅かれて読んだ。原題名は『Nerve(神経)』である。
 群衆の前で騎手が突然、ピストルで自分の頭を撃ち抜いた。明らかに自殺である。だが、主人公の騎手フィンには、ひっかかるものがある。自殺の動機はいったい何だろう。やがてフィンが勝ち始めると、フィンにも殺人者のワナが仕掛けられる。自殺に追い込まれそうな心理的なワナである。
 フィンが騎手をしているのは、自分が見出した唯一の生きがいが乗馬だったからである。一族みんなが音楽家なのに、自分だけは音楽の才能が無い。両親からも見放されたフィンが覚えたこと、それが乗馬だった。生活のために騎手をしているのではない。ただ馬を走らせること、レースに出て、競い、そしてできれば勝つことが目標だ。日常的なごたごたのない生活。となれば、物語の進行は早くなる。
 殺人者の動機は、体質的に馬に乗れなかったのに馬を生きがいとせざるをえなかったことからくる、騎手への憎しみである。生活のために馬に乗っているのではなく、いわば馬に乗るために乗っているフィンに対する憎悪はひとしおである。
 にこやかに微笑しながらも、激しく憎むことができるのだ。意識と行動の矛盾も人間の真実である。このことは、フィンにも殺人者にも当てはまる。
 小説から離れて発展させてみよう。絶望しながらも生きられる。狂気を抱えても正常でいられる。
 意識も行動も真実なのだ。

       ≪日  録≫


    今日、考えた事  飯田 ルナ(仮名)    4月9日

 今まで、家から中学校まで五分という、おそろしいほどの短時間で登下校できた私にとって、こんなにもつらい運命が待ち受けているとは、思ってもみなかった。
 ・・・・・通学時間、およそ一時間・・・・・・・
 電車が三十分というのは、あらかじめ承知していたが、あんなにも歩くとは・・・・。足はもちろんのこと、カバンが重いせいか、手にまめができ、とても痛い。精神的にも疲れているらしく、この三日間とも帰ってくると、ねむくてしょうがない。また、中学時代は、ねぼうの遅刻魔でとおっていた。たまに早く登校すると、
 「どうしたの?」と、必ず言われてしまう。
 こんな私だけに、これからの三年間、無事に通学できるか、心配である。   

    今日考えたこと   石井 祥子 (仮名)   4月14日

 私には六歳はなれた姉があり、姉も城内生で、高校生活の楽しい話を、いろいろと聞かされていたので、私も早く高校生になりたいなあと思っていました。
 不安と緊張が入り混じった気持ちで、入学して約一週がたち、今までとちがった環境にようやく慣れてきました。まだ先生やクラスメートの顔と名前が一致しない毎日ですが、早く皆と仲よくなって、この一年間楽しく過ごしていけたらいいなあと思っています。
 おっちょこちょいでワンテンポ遅れる私ですが、一年間よろしくお願いします。

    高  校        石川 まさみ (仮名)   4月19日

 この城内高校に入学してから、もう二週間がたった。緊張の毎日だったせいか、一日一日がすごく長かったような気がする。でも、思ったより、高校生活とは楽しいものだ、と近頃つくづく思う。普通、入学シーズンには、“期待と不安を胸に”とか言う言葉がつきものだが、当時、私の心の中には、期待という文字はなかったような気がする。いつでも、中学校の頃を思い出しては、あの時は楽しかったなあ、などと、ため息をついては、高校なんて受験地獄だと思い込んでいた。それが、なぜか近頃は、地獄だったはずの高校生活が、楽しいとさえ思うようになった。なぜか? やっぱり友達がいるからだろうか。よく分からないけど、中学に入学する時も同じ事を考えていたような気がする。
 私には変なくせがあるみたいです。

    協力ということ     石原 庸子 (仮名)   4月26日

 高校に入って、いろいろと驚いたり感心したり、さすがは高校だと思う事が多い。でも、ちょっとがっかりしたのは、生徒会のことだ。中学とちがって、生徒が運営している、というような感じがして、本部役員のてきぱきとした行動はすごいな、と思っていたところだったから、なおさらがっかりしてしまった。それは、生徒の考え方や行動のことだ。中学の時は本部役員だけが一生懸命で、他の生徒は知らん顔のことが多かった。高校は少しちがうだろうと期待していたけれど、朝会のとき、上級生の人達が本部役員の悪口を言ったり、本部からの連絡やお願いに大きな声で「やだ」と叫んだり、やり方が悪いなどと言ったりしていたのだ。私はまだ入学したばかりでよくはわからないが、本部の人は推薦でなった人が多いようだ。その悪口を言っていた人達は他人に押しつけておいて文句を言うなんてずいぶん勝手だと思う。私の一方的な見方かもしれないけれど・・・・。


      人間玉突台    池田     4月22日

 22日は、春の社会見学で、一年生は上野公園での自主行動だった。大手私鉄のストが早朝中止された為、都内はそれほど渋滞してはいなかったが、貸切バスが上野公園に着いたのは、十一時を若干過ぎていた。国立博物館の中山王国展を見、食事をしてから、私は都美術館での『描かれたニューヨーク Visions of New York City 20世紀のアメリカ美術』を見に行った。東京都とニューヨークが姉妹都市となって20周年の記念事業のひとつだという
 30点くらいの展覧会と思ったら、なんと126点もあって、後半は駆け足になってしまった。
 抽象、具象、いろいろな画があったが、なかでも、レジナルド・マーシュ Reginald Marsh 1898-1954 の絵に魅かれた。彼が描いたのは都市生活の貧しい部分である。大衆の欲望のおもむく場所である。軽食堂と娼婦(「ランチ」Lunch1927)、酔っぱらい(「なぜ“高架鉄道”を使わない?」Why not use the “L” ? 1930)、ダンサー(「10セントダンス」Ten Cents a Dance 1933)、映画館(「20セント映画」Twenty Cent Movie 1936)、乞食たち(「ホワイト・タワー・ハンバーガー」White Tower Hamburger 1945)などである。
 マーシュの絵で、ひとつだけどうにもどんなものか分からないものがあった。
 それが、「人間玉突台」 Human Pool Tables 1938 である。
 柵の中の台の上に人が転がっていて、周囲には観客がいる。
 描かれた時代からすると、不況時代の常軌を逸した見世物だったのだろうか。ちょうど、あのホレース・マッコイの小説『彼らは廃馬を撃つ』に描かれたマラソン・ダンスのように(小説は1935年出版。1969年に映画化され、日本では『ひとりぼっちの青春』という題で公開された傑作)。

      四月のLHRの記録    池田

4月7日(火) 自己紹介 及び各種委員(前期・後期)選出
4月10日(金) 講話Vonnegut, Jr. “Breakfast of Champions”について・・・文化の奴隷
  歌『早春譜』
4月17日(金) 歌『花』 春の社会見学 班ごとの話し合い
4月24日(金) レクリエーション 卓球

      テレビの案内  池田

 NHK特集「川の流れはバイオリンの音」 NHK総合 5月1日(金) 後7:30
 
 壊れたバイオリンを直すため、ストラデバリウス(バイオリンの名器)の故郷・イタリアのクレモナをはじめ、ポー川、ドナウ川の流域の人々と交流する日本の少女・A子の詩的ドキュメンタリー。
 A子(中尾幸世)はポー川ぼほとりにあるバイオリンの故郷クレモナを訪ねた。川のほとりにはさまざまな人、さまざまな生活がある。元プロボクサーのマリオは今、船頭をしている。名バイオリン工・85歳のアントニオは引退して酒場で働いている。75歳のルイジは結婚もせぬまま過ぎた人生をA子に語る。A子はこれらの人々を助けを得てバイオリンを直す。
 そして一年が過ぎた・・・・。  (「週刊テレビ番組」より)
 昨年度、国際エミー賞・イタリア賞・ギャラクシー賞・放送文化基金賞・映画テレビ技術者協会撮影賞・テレビ大賞新人賞などを受賞した『四季・ユートピアノ』のスタッフと中尾幸世主演のドキュメンタリー。演出は佐々木昭一郎。

知人者智、自知者明。  人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり。『老子』第33章



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第2号 1981年5月15日 小田原城内高校 1年9組


 湖へ富士をもどすやさつき雨    蕪村   

         ≪日  録≫

     ある土曜     伊藤 角子 (仮名)   4月25日

 今日の一校時めのリーダーは、テストを行った。出題内容は春休みに出された宿題からである。前の晩は中学の時の友達と会い、長話をしてしまったため、勉強意欲が欠けてしまい、ザッと目を通す程度だったので、今日は春休みにやったことを必死に思い出しながらやった始末である。だから、もちろん良い点は期待できないだろう。
 三校時めの体育は、雨が降っていたため屋内で卓球をやった。私はめったに卓球などやらないので、まるでなってなく、町田先生いわく「スプーンすくい」であった。
 しかし、みんなを見ていると、とても楽しそうで、また楽しさの中に真剣さも見えて、授業が終わるとどの人も汗ビッショリであった。
 明日は日曜日。私にとって今日と明日はたまらなくうれしい日なのである。

     挨  拶     稲毛 雅美(仮名)   4月30日

 44人のクラスメイトとの生活も、もう一ケ月が経とうとし、少しずつこのクラスの雰囲気にも慣れてきたように思います。
 しかし、入学当初、クラスの中に同じ中学校から来た友達が一人もいないことで、何も知らない高校で、誰も知らない人の中にいて自分一人だけがみんなに置いていかれるのではないかと、本当に不安でした。
 早く友達をつくらなければいけないというあせり・・・自分から心を開かなければ、相手の心も開けないことはわかっていても、自分から話しかけていくのは気後れがする・・・・そんな時、私にとって一番うれしかったのは、朝、やっと学校に着いて教室に入った時の誰かからの「お早う」という声。この一言でとっても爽やかな感じがしました。
 ちょっとした、挨拶などの一言って、本当はとってもあたたかいものだと気付きました。 
LHR 5月1日  ラジオドラマ『しなやかな手』(星新一の『ノックの音が』より)
          民話の素語り『ハーメルンの笛吹き』(渥美清語る)

     女子校      井上 晃子(仮名)  5月10日 

  私は入学式からあっという間の一ケ月間につくづく女子校だなぁと思った。鏡はそこらじゅうにあるし、花も机の上に飾って水もちゃんととりかえてあるし。家庭科の授業も本格的。一ケ月間友達と何度か、「中学の時のが男子も一緒で楽しかったネ。男女共学にすればよかったなぁ」と言いあっていたのだ。でも、そんなこと今さらできない。十六、十七、十八と一番すてきな時期を三年間過ごすのだ。
 姉が言うには二年の修学旅行は最高だそうだけれど・・・・。
 一年九組はまだ私を含めてみんな本性を現していないせいか、おとなしいみたいだけれど、早くみんなともっと親しくなって学年で最高のクラスにしたいと思う。

     高校生      井上 あゆみ(仮名) 5月11日 

 高校生になって、もう一ケ月たちました。二十分程度電車にゆられる毎日にも慣れました。高校生になって中学生のときより変わったことって何だろう。電車で学校に通うこと、給食からお弁当になったこと。
 小学生のころ中学生が大きく見えたように、中学生のころ高校生って中学とはどこかちがう感じのものだろうと思っていましたが、今現在の私は中学のころと全然変わっていないのです。中学のときに思っていた中学と高校のちがいってどんなものなのだろうか。文字にうまく表せないけれど、そのちがいが身になるのが高校生だと私は思います。だから私もそれらは身にしたいと思います。

     安楽死       岩田 彩子(仮名) 5月12日

 私は、最近「ユータナジー」を考えるようになってしまったのです。「ユータナジー」とは、御存知の事かと思いますが、俗に言う安楽死のことなのです。中間テストを目前にひかえて“これからだ”という時に、ユータナジーなんて、考えてる世間知らずの幸せな人間が、今こうして書こうとしているのです。
 私が知っている限りのほとんどの生物は、例外を除いては、自分達仲間同士、殺し合いをしません。それに食物を摂取する際も、無駄な殺し合いをしません。
 人間の場合は・・・・ということd絵考えると、実際、利口なのか、果してバカなのか、と考えてしまい、だんだんと大それたことを考えていくうちに「ユータナジー」を考え始めたというわけなのです。このようなことを書く理由は単純明解、安楽死を願っているのだ、と自分では思っています。

       連載『マイ・ビジョン』(2) 内宇宙    池田 博明

 大学の探検部の部室に「テラ・インコングニタ」と題された部誌があった。「テラ・インコングニタ」とは、エスペラント語で、「未知の国」という意味であった。耳新しいそのひびきに、文字通り未知の世界を感じて、心が高まったような気がした。
 しばらくして、再び、この言葉に出会った。
 カート・ヴォネガット・ジュニアの小説『タイタンの妖女』の始めの一節である。そこにはこうあった。

    外界は、ついに、その想像上の魅力を失った。
    残された探測の場所は内界だけとなった。
    未知の国(テラ・インコングニタ)として残されたのは、人間の魂だけとなった。(文庫版10頁)

 人間の魂・・・・なんと途方もなく深いものだろうか。人間の魂のばかには、すべてがある。それに少しでも近づきたい。それを少しでも分かりたい。人間の魂の全体像がとらえられたとき、はじめて、分断され、分裂した世界に、調和が見い出せるのではないだろうか。魂を探検することを始めよう。
 魂は広がりを持っている。

    母は天空で 父は大地だった
    だが ぼくは宇宙 たいへんなものだ。(ジョン・レノン「ヤー・ブルース」)

 現実の宇宙旅行計画に追随し、妥協したSFを批判し、人間個性の探求へ向かうSFを主張した作家のキイー・ワードが「内宇宙 inner space」であった。しかし、作家や作品を外宇宙派と内宇宙派に分類できるかというと、ことはそれほど単純ではない。
 というのは、読者の心の内宇宙が問題になるからである。だれでも自分の内面世界を持っているからである。 (つづく)

含徳之厚、比於赤子。  含徳の厚さ、赤子(せきし)に比す。 『老子』第55章



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第3号 1981年5月29日 小田原城内高校 1年9組


 日は日暮れよ夜は夜明けよと啼蛙(なくかはづ)   蕪村   

         ≪日  録≫

     将来の夢     梅澤 淑子 (仮名)   5月17日

 誰でも一つぐらいは自分自身の将来の夢というものを持っていると思います。
 私の場合、小さい頃から考えが次々と変わってきて、最近やっと的がしぼられてきたような気がします。
 私の将来の夢というのは他人に習字を教えることです。
 単純にただ習字の先生になりたいといっても始まらないし、まず実際に基本から書を習い、師範資格をとらなければなりません。
 誰でも何年間か続けて書道を習っていれば、次第に級位、段位が上がっていき、最後には師範が取れると思うかもしれません。でも、私には週に一、二度書道教室に通っているくらいじゃ、とてもじゃないけど師範を取るのは無理だと思います。書道をやり始めて私は今年で八年目となりますが、一年間ずっと級が上がらず、意欲を失った時もあったし、初めて行書体を習って全然書けなくて「もうやめたい」と思ったこともありました。だけど、一文字に神経を集中させて、一生懸命書いて、コンクールで賞をもらった時の喜びというか、快感が忘れられず、現在まで続けて来たわけです。
 高校生になってから、書道を学ぶにおいて、内容が小中学生の時よりも多くなり且つ難しくなりました。あたりまえの話だけど、小中学生の様に単にお手本を見て書くだけではなく、いろいろな書体・筆法について学ばなければなりません。
 毎週、日曜日に自分の趣味として、そして将来の夢をかなえる第一歩の手段として書道教室に通っているわけですが、初めてお目にかかる筆法で、なかなかうまく書けなくて、いつも一番遅くまで残って練習をしているんです。その時は先生がよく「書について」「芸術」について話して下さいます。たまに先生がお出かけの時や忙しい時などには、実際に子供達に字を教えることがあります。
 まだまだ本当の「書」を書くようになるには、だいぶ時間がかかるだろうけど、第一画目を書く時のあの緊張感、「初心忘るべからず」で、もっともっと幅広く、充実した内容を学んで、現実に一歩一歩近づきたいと思っています。

      部活      大川 美代子 (仮名)  5月22日

  わたしは入学した時、部活はなににしようかと、とても迷った。でも弓道に入った。弓をひくぐらい簡単そうだなと思ったけれど、そうではなかった。始めのうちは、弦を引く手がいたくていたくて、カバンが持てなかった。そうしたら先輩が手をとって教えてくれた。中学の時は部活など、あまり熱心にやらなかったから、先輩なんてただ命令ばかるする人だと思っていた。今は違う。わたしは、いいクラブに入って、高校生活の毎日がとても楽しい。

      責任      奥津 のぶえ (仮名)   5月25日

 学校にも慣れ、やっと落ち着いて来たこの頃ですが、先日も、城内生になって初めての中間テストも終わり、また一つ高校生活のペースが分かったように思えました。
 中学の時と変わったな!と思える事は・・・・電車で通学する事と、給食からお弁当へ、そしてなんといっても、自分自身で責任をもって行動していく事です。自分自身で行動するという事は自由ではある反面、大変な事です。
 私はまだ何一つ持っていません。だから私は、この三年間の中で、多くの事を経験し、学んでいきたいと思います。

     『人間喜劇』のサロイヤン死去   新聞記事  5月18日

 アメリカの小説家、劇作家ウィリアム・サロイヤン氏は十八日、ガンのため、カリフォルニア州フレスノで死去した。七十二歳。 (AFP時事)
 アルメニア系移民の子としてフレスノに生まれ、貧乏のため幼児を孤児院で過ごす。高校卒業後さまざまな職につき、一九三四年、貧困に悩む青年の心を描いた短編「ブランコに乗った勇敢な若者」を発表、認められた。その後、「わが名はアラム」「人間喜劇」「君g人生の時」など短編、長編、戯曲を書き、四〇年ピューリッツァー賞を与えられたが、「芸術は金銭とは無縁だ」として受け取ることを拒否した。
 アメリカのアルメニア人の生活をユーモアとペーソスを織りまぜて表現した作家として知られ、清純な作風にファンが多い。ほかに自叙伝「ベヴァリ・ヒルズの自転車乗り」などがある。
    +++++++++

 五月十八日、サロイヤンが亡くなった。
 『人間喜劇 Human comedy 』という題に魅かれて高校時代にペーパーバック版の原書を買ったものの読まずに放っておいたこの作品を晶文社から訳本が出たのをきっかけに読むことになったのは、六、七年も前のことだ。
 小島信夫の訳だったので読む気になったのだ。私には小島信夫の家族を描いた小説が面白いからである。
 さて、『人間喜劇』である。これにはすっかり感動してしまった。エピソードのひとつひとつ、会話のひとつひとつが、簡潔で、しかも力強く、根本的で急進的だった。ヴォネガットは、年をとると忘れてしまうような問題をいつまでも考え続けているのが私だというようなことを言っているが、サロイヤンの『人間喜劇』にもそんなところがあるのだ。
 うちの近くに御殿場線が通っている。
 そこを列車が通ると、うちの三歳近い娘が、しきりに手をふるのである。列車が行き過ぎたあと、娘が言う。「だれも、手をふってくれなかった」と。
 そんな時、いつも私は『人間喜劇』のユリシーズ・マコーレイのことを思い出す。そして、ユリシーズのように、ほんの少しの世界の変化に敏感な子供であって欲しいと思うのだ。 (池田)
 

     連載(3) マイ・ビジョン 「ノストラダムスの時代」  池田博明

 その仕事ゆえに尊敬している渡辺一夫の傑作『フランス・ルネサンスの人々』(白水社刊)の第三章は、「ある占星師の話」として、ミシェル・ド・ノトルダム、つまりノストラダムスに当てられている。
 ノストラダムスは、まず医師であった。しかし、博学な彼は、古代からの占星学を研究していたため、まじめにこれを医学へ取りいれようとしたようである。そして、ノストラダムスが今も有名なのは、その占星学によって、いろいろな事件を予言したと伝えられているからである。彼の予言は、『予言集 Propheties 』として、一五五五年に公刊されている。
 ここでは、ノストラダムスの予言が当っているとか、当らないとか、当るだろうかという議論には立ちいらない。『予言集』自身は韻文であり、しかも詩であり、曖昧な表現になっていて、どんな類似の事件にも当てはまるように思えるからである。しかも沢山あるので、何か事件があれば、該当の句が探せる。ピエール・ピヨブの説によると、ノストラダムスは、まずフランス語で文章を作り、次にそれをラテン語に訳し、再びフランス語に訳して文章を作ったという。なぜ、そんなことをしたのだろう。ますます表現が曖昧になるではないか。
 ともかく、ここでは、予言には立ち入らず、予言がもてはやされるのは、どういう時代であるかを見ておきたい。
 渡辺一夫はこう書いている。喜びに満ちていたと思われるフランス・ルネサンス期が、実は激しい社会的な混乱に満ちており、未知や不安の量は莫大であった。未来の運命というものは、誰にもわからない。わからないからこそ、神秘的なもの、宗教的な情操をそそるようなものに人々は救いを求めるのだ。
 渡辺一夫は、その後で、なぜ医師ノストラダムスが≪予言≫をするようになったかを考究している。しかし、ここではそれにふれず、「不安の時代が予言を求める」「合理性に対する疑念が、神秘的なものを求めさせる」ということについて続けよう。
 たとえば、UFOである、精神分析学者C・G・ユングは、心理的な体験としてのUFO現象があると言っている。ユングによれば、「円環」は「自己」のシンボルであり、何を信じて生きたらいいのか、わからない時、不安で自己が分裂している時、ひとは、ひとは、自己の全一性を表す円環を見やすいという。つまり、空飛ぶ円盤は、不安な時代の心理的な投影現象のひとうであるというのである。ユングは空飛ぶ円盤の実在を否定も肯定もしていないが、単なる幻像として片づけないで、そこに現代に生きる人間の心理を見ようとする姿勢には共感できるものがある。
 また、たとえば、恐怖小説である。英国での恐怖小説の成立は、近代科学の進展に伴っている。理論的探求と実験諸科学の努力の末に、ようやく確立されたはずの世界の秩序や規則性が、急に暗黒の力の攻撃で転覆する時の恐怖を表現していた。理性に対する不信感が恐怖小説を支えたのではないか。
 昨今のアメリカでのオカルト映画の流行も、不安の時代のひとつの反映である。ただ、映画の流行は、それだけではない。簡単に言えば、いつの時代でも、当るから作るのであり、作られるから当るのだ。そういうところがある。それに、映画館という暗闇で、こわいものを見たいというのは、人間の基本的な衝動であるようだ。
 
 フリードキン監督の『エクソシスト(悪魔祓い)』(1973米)という映画は、当ったわりには、批評家の評価は良くなかった。日本での公開当時は、コワイコワイという宣伝のわりには、ちっともコワクナイ、だからツマラナイと言われた。私もそう思った。しかし、テレビで放映したのを見直して、評価を変えた。なるほどコワクはなかった。しかし、悪魔が引き起こす異常な現象を徹底的に科学的に捉えようとする医師たちの描き方、「悪魔のせいだよ」と言ってしまえば簡単なのに、絶対にそう解釈しようとしない医師たちの愚かとも思える科学へのこだわりぶり、それが心痛むほど納得できたのである。そして医師たちが検査のための少女の動脈から採血する場面、細く流れる血の一条の鮮やかさ、恐さゆえに、私は『エクソシスト』という映画を支持するのである。
 不安な時代にどう生きたらいいのか。
 結論から先に言ってしまえば、不安を抱えて生きるのが人間的なのだと覚悟することだ。予言にたよらず、占いにたよらず、不安を抱えて生きるのだ。
 私たちの内の「不安」を見つめながら、私たちの時代の「不安」を見つめながら。
 私は「風」という歌を考える。この歌詞に私たちの生き方が示されているのではないだろうか。

    人はだれもただひとり 旅に出て
     人はだれもふるさとを ふりかえる
    ちょっぴり さびしくて ふりかえっても
     そこには ただ風が吹いているだけ
    人はだれも 人生につまづいて
     人はだれも夢破れ ふりかえる
    なにかを求めて ふりかえっても
     そこには ただ風が吹いているだけ
 

        勉  強   池田 博明

 「勉強」という時、みんなは、いったいどんな勉強を考えるだろうか。
 学校の授業。
 毎日の予習・復習。
 テストの為の勉強。
 なるほど、それらはたしかに勉強ではある。だが、勉強というのは、それだけではないのである。
 「人間の人間たるゆえんは脳にある」
 これは友人の私信の中の言葉だ。私もそう思う。考えること、まずそれが人間には必要なのだ。
 授業中に考える。
 クラブで考える。
 クラスで考える。
 委員として考える。
 歩きながら考える。
 食べながら考える。
 考える時は、たくさんあり、それは一生つづくべきものなのだ。
 中間テストが終わった。
 テストが終わった時、勉強が終わるのではない。テストというのは、一生つづく勉強の途中の一里塚にすぎない。
 テストによって、自分の理解不十分だったところが、いったいどこなのか、わかるはずだ。理解の十分でなかったところを理解しようとする。テストはそう使われるべきである。
 自分が母親になったときのことを考えてみよう。自分の子供にテストをどうとらえてほしいと、思うだろうか。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第4号 1981年6月29日 小田原城内高校 1年9組

  閻王の口や牡丹を吐んとす   蕪村   


        ≪日  録≫ 

    自分に厳しく   長田 千鶴子(仮名)     5月31日
 
 入学以来、夢のように過ぎ去ってしまった日々。
 ふり返ってみると、ただ単に毎日が楽しく、そして、自分を見つめる時間がないほど、落ち着きがなく、慌ただしい毎日でした。
 しかし、最近では、自分の考えや行動に余裕を持てるようになり、また、クラスの人ともお互い悩んだり、笑いあえるようになった今日この頃である。
 高校という場は、けっして甘くない。だから常に自分に厳しく、積極性を持たなければ通っていけないと思う。
 私は、早く高校生活のペースをつかみ、マイペースで、一歩一歩着実に歩んでいきたい。 

    目  標      門松 美代子(仮名)     6月1日
 
 高校生になって今日まで、あっという間に過ぎた感じがする。そろそろ「進路」について考えなければならない。クラスの中には、もうすでに将来進む道を決めて、面接で先生と話し合った人もいるらしいが、私は全くといっていいほど何も考えていない。小さい頃は「お嫁さんになる」で、済ましていたが、お嫁さんでは済まされなくなった今、どういう道に進んだらいいのか、非常に困っている。自分なりに進路を決めている人は、それなりの目標を持って毎日を過ごしているだろう。私も早く、自分に合った進路を決めて、目標を持って高校生活を過ごしたいと思う。

    日  々      剣持  瞳  (仮名)     6月9日 

 このごろ、むしょうに中学の頃がなつかしくなるときがある。楽しい高校生活に期待、そして不安を抱きながら入学してきたのだが、「なんだ、こんなもんか」と思うようになってきたのだ。なんか自分自身も少しづつ変わってきたようだ。授業中は眠くなる、ちょいちょい忘れ物はする。こんなことでは絶対いけない!と思うのだが、まだ、だらけ心はぬけていないようである。やっぱり快適に過ごせた日のすがすがしさは、気持ちもいいいし、なんといっても明日への活力となってくれる。
 毎日を着実に過ごしていくということは、長いようで短い人生を何倍にもすることができるんじゃないかと思う。高校生活が充実したものになるよう、いろんなことにチャレンジしてみたい。

    高校生活     小出 保奈実 (仮名)    6月11日

 高校生活がスタートして、二か月余りたったが、私には、あまり実感として感じられない。まァ感じることと言えば、朝、家を出る時間が30分近くも早くなって、お弁当を持ってきて、帰りに寄るお店が、いっぱいあることくらいかなァ。
 でも、まごまごしてると、あっ!という間に、貴重な三年間が過ぎてしまいそうなので、しっかりと、実感のある高校生活を送っていきたいと思います。


      おはなし   「ヤダモン・オバケ」  池田

 寝る前に娘がいう。「おはなし、して」
 「さあ、なんのおはなしがいいかな」
 「オバケの話がいい」
 オバケの話?
 「オバケの話って、どんなのだっけ?」
 「お風呂の・・・」
 お風呂の?
 ああ、そうか。
 お風呂に入る前にぐずっていたので、即興でヤダモンオバケという教訓臭粉々たるおはなしをしてやったら、とても喜んだことがあったのだ。
 さて、そのおはなしとは・・・

 あるところに、小さなとてもかわいい女の子が住んでいました。真見ちゃん(仮名)みたいだね。 (うん)
 ところが、その子はひとつだけ悪いところがあったのです。それは、おかあさんのいうことに、いつも「ヤダモン!」ということでした。真見ちゃんもそうかなあ。 (ちがうよ)
 朝、おかあさんが「もう起きなさい」というと、その子は「ヤダモン!」というのです。 (ハハッ)
 「ご飯をちゃんと食べなさいね」というと「ヤダモン!」   (アハハ)
 「散歩に行こうか」とおかあさんがいっても「ヤダモン!」   (アハハ)
 「お昼寝の時間だからお昼寝しなさい」というと「ヤダモン!」   (アハハッハ)
 「お風呂に入りなさい」とおかあさんがいうと「ヤダモン!」   (キャハハ)
 「もうねんねしなさいね」とおかあさんがいうと「ヤダモン!」   (キャハハハ)

         ≪以下、延々といくらでも続く≫

 こんな風にいつも「ヤダモン」とばかり言っていたこの女の子はとうとう“ヤダモン・オバケ”になってしまったんですよ。
 ヤダモン・オバケはね、ヤダモンとしか言えないんだ。
 「ご飯だよ」といっても「ヤダモン」
 「眠りなさい「といっても「ヤダモン」
 それでね、ヤダモン、ヤダモンといっているうちに、ご飯も食べられない、眠れない、とうとうなんにもすることがなくなってしまって、
 ヤダモン・オバケは死んでしまっただって、
 かわいそうだね。      (うん)
 真見ちゃんもヤダモン・オバケになっちゃうかな。  (なんないよ)
 おしまい。           (もう一回、やって)


   あれもやだ、これもやだといっていると、非人間的なものになってしまうよという教訓。
   教訓話というのは好きではないが、楽しんで聞いているようなので、いいことにしよう。
   高校生も「ヤダモン・オバケ」になってしまうかな。



        ≪日  録≫ 

    名門校とは・・・・?   小島 美智子(仮名)
 
 私は近ごろ、つくづく思うのです。入学式や朝会の時、他の高校から転任された先生や、PTA役員の方々のあいさつの言葉を聞くと、「さすが、城内高校は名門校と言われるだけあって・・・・」という言葉がよく聞かれます。
 名門校とはいったい何でしょうか。私は、ただ伝統を守っているだけでは言えないと思います。現在の私たちは「名門校」という形容詞に、完全に、うぬぼれています。
 本当の名門校とは、形だけじゃなく、もっと何か、中身の濃い物があるのです。だから私たちも、「名門校」という言葉をよく理解したうえで、その言葉通りの高校に、近づくよう、一人一人が、認識するべきだと思います。
 だから、私には、「名門校」とよく言われる人が、どのような所を見て、そのように言うのか、不思議でならないのですが・・・・?! 

    初心忘るべからず    小林 千枝子(仮名)
 
 入学してから早くも60日余が過ぎてしまいました。この60日余の間、私は、右も左もわからない高校生活というものに、“Try”してきました。そして、それは私にとってすべてがみな初めて体験するものばかりでした。
 けれど60日余もたってしまうと、そろそろ女子校にも慣れてしまって、自分自身よくわかるのですが、“女同志、和気あいあい”といった気楽な気持ちになってしまうのです。
 先輩方のお言葉の中に、「慣れが気のゆるみになってしまう」というのがあります。
 私には、この言葉から連想される教訓があります。“初心、忘るべからず”です、私はこの教訓は、大好きです。これからもいろいろな経験をすると思いますが、この教訓を忘れないように、そして、何事にもベストをつくして行きたいと思います。

    女子校にて        近藤 さゆり  (仮名)

 私達が入学してから、三か月が過ぎようとしています。小学校、中学校と共学だった私にとっては、女子校はあこがれでした。そんな私に小学校の時の先生いわく「おまえみたいな男好きが女子校で生きていけるわけがない」。親戚の人々いわく「おまえみたいのは女子校へ行って女らしくなれ」。そして私は今なぜか城内生つまり女子校生。後者の人々の意見をきき入れたのではなく、もちろん自分の意志で。
 私が過ごした三か月間で、はたして私は変わったのかということについては、私自身でもわかりません。というよりは、「私は私」自分の個性を、周りに左右されずに生きて行こうと思います。
 それが私の本当の姿だから・・・・
 マイペースでがんばります。

         LHRの記録
 5月8日(金)  新入生歓迎会・生徒総会・家庭クラブ総会
 5月22日(金) 「文化祭基本方針」について  歌「風」
 5月29日(金) 「文化祭クラス参加」について  歌「夏の思い出」
           図書委員会より「古本市について」
 6月5日(金)  「進路について」(進学指導部より) 於体育館
 6月12日(金) 防災避難訓練(地震対策)
 6月19日(金) 一年生へ『卒業生からのメッセージ』(放送委員会制作)
 6月26日(金) 体育館にてバレーボール
   その他  6月19日 席替え 21日より施行
         6月24日(水) 応援団選出
 文化祭へはアフター・フェステイバルに合唱で出演。「若者たちは」ほか一曲。“合唱は一人ではやれない”。七月中には完成させよう。

        連載4「マイ・ビジョン」 夢見る力   池田

 いったい何がSFかについては、いろんな定義がある。
 しかし、私たちがSFといっている小説のなかには、ある共通した概念が、なんらかの形で描かれているようだ。
 その共通概念とは、「地球」や「人類」である。
 いま、ここで生活している世界だけが現実のものではない。世の中には、他のくらしをしている人々もいるのだ、他の人種もいるのだということは、「人間」観を拡大したにちがいない。「人類」という考え方の成長に伴って、いろんな人々の住んでいる「地球」という考え方も成長してきたはずだ。
 過去、現在、未来にわたっての地球の運命についてもSFが扱う分野となる。
 「人類」。「地球」。なんと広い視野だろう!
 ところで、最近のSFに影響を与えている科学は、精神分析学、人類学、生態学ということになろうか。精神分析学はフィリップ・K・ディックに、人類学はカート・ヴォネガットに、生態学はアーシュラ・K・ル=グインに、取りこまれているようだ。しかし、これらの作家は、それぞれの科学を当てはめて小説を作っているわけではない。小松左京が『日本沈没』でしたような地球科学の解説などというヤボなことはしていないのである。地球科学を学ぶためなら、『日本沈没』を読むよりも教科書の方がましである。
 ここではまず、生態学を取りこんでいるル=グインを取りあげよう。
 ル=グインの父親は、アメリカ人類学の父といわれたクローバー氏である。学問的に人類学と生態学はかなり接近しており、クローバーの娘、ル=グインが生態学に詳しいのも、うなづけるのである。
 もし、一冊ル=グインを読むなら、『天のろくろ』(サンリオSF文庫)がいいだろう。訳文(脇明子訳)も読みやすい。
 『天のろくろ』は、主人公オアが夢を見るのがこわいと精神科医ヘイバー博士をもとを訪れるところから始まる。オアが現実とちがう夢を見ると、夢のとおりに現実が改変されてしまうというのだ。しかも現実が変わってしまったことにオア以外のだれもが気付かない。オアが「ちょっと前はこうではありませんでした」と言っても、人々は「いや、ずっと前からこうでしたよ」というだけだ。
 ぐとしたことから、オアの超能力が本当であることを知ったヘイバー博士は、オアの夢をコントロールして地球を改善しようとする。
 『天のろくろ』に現れている生態学の思想は、はっきりしてはいない。しかし、あるのである。どこにどんなかたちであるかは、次号で述べよう。




        付録  ≪一九八一年 上半期 BEST BOOKS≫ 池田

 ほぼ、今年の一月から六月までに読んだ本のなかで印象に残ったものについて記す。無論、これらは新刊とは限らないし、また、他の人が読んでも面白いかどうかについても、とくにどうこう言うことはできない。
 ある人にとって、その本が面白いのは、個人的な領分に属するからである。同じ本が他の人にはつまらないことだって、よくあるし、一年前に読んだ本を読み返してみて、つまらなかったり、別の面白さを見つけたりすることだってある。
 
  (1)井上ひさし『下駄の上の卵』(岩波書店)。昨年末の読売新聞の書評欄で『下駄の上の卵』が取り上げられた。書評の筆者はおそらく川本三郎氏である。この書評によって、「戦後の」野球をしたくってたまらない少年たちの物語が読みたくなったのである。
 読みはじめたら、やめられなくなった。なぜだろうか。
 ひとつには、これが山形県の少年たちの物語だからであろう。私も山形県出身者だから、ひとつひとつの地名が持っている“感じ”がよくわかる。そこにあるのは単なる地名ではなく、すでに、なにものかなのである。
 もうひとつは、私自身、戦後にひとかたならぬ興味を持っているからであろう。井上ひさしが描く、戦後の野球試合の様子、手作りボールの作り方、そういった事実のひとつひとつの「たしかさ」が、伝わってくるのである。知っていても役には立たないだろうことに熱中する少年たちと、井上ひさし自身の戦後の事項に対するこだわりと思い入れの深さが感動的であった。
 以前、『モッキンポット師の後始末』を読み、体験記としてはまあまあだが、小説としてはまとまりがないと評価し、『江戸の夕立ち』『手鎖心中』を読み、江戸時代に題材を求めたものの方が少し面白いな、などと判断していた、自分の井上ひさし観は、まったくまちがっていたのではないだろうか。
 井上ひさしの勝れた部分というのは、自己の体験にこだわるところから来るのではないか。これまでに出会った人々、起こった出来事にこだわる。一度、かかわったことにはとことおんつきあう。その覚悟と、なんとか自己をとらえたいという欲求がないまぜになって小説が出来上がる。つまり、井上ひさしは、自己の経験ひとつひとつに小説という代価を支払いつづけているのである。
 『下駄の上の卵』にあまりにも感動したので、文庫で読めるだけの井上ひさしの小説は読もうとした。『十二人の手紙』『新釈遠野物語』『黄色い鼠』『青葉繁れる』『四十一番の少年』『偽原始人』『おれたちと大砲』『イサムよりよろしく』『合牢者』(中公文庫、文春文庫、新潮文庫)。
 それにエッセー。『家庭口論』『続家庭口論』(中公文庫)、『日本亭主図鑑』(新潮文庫)。文庫ではないが、『私家版日本語文法』(講談社)。
 井上ひさしは気まじめな人である。
 だからこそ、だれもがそれなりに昇華したり、ごまかしたり、忘れ去ったり、隠したりすることが気になって仕方が無いのである。一見枝葉末節とみえることでも徹底的にこだわってみれば、その些細な事項から多面的な人間性が開けてくる。針の穴からでも世界は見えるのだ。
 また、井上ひさしのことばに対するこだわりは、方言を矯正されたことに、ひとつの原因があろう。方言を矯正されたものは二重言語生活者となる。そして表現と意識の溝に苦しむのだ。「しゃべっているのは俺だが、俺の言葉ではない」といった意識が、ことばに対するこだわりを一層深くするのである。

 (2)三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)、亀井秀雄『感性の変革再論』(「群像」三月・四月・六月号)。
 ひとつの小説世界を考える時、まず、そこに書かれたことばから始めること。これは自明のことのように思われる。しかし、それを実践している人は少ない。単なる形式主義においちいらない、単なる印象批評でない、緊張した批評の文体がこの二冊にはある。
 
 (3)クロール、センプラー『反原発』(現代書館)。この本は現代書館が発行しているFOR BEGINNERS (初心者用)シリーズの一冊。イラスト入りの解説書。
 基本的にマンガを解説の手段に使うことには反対である。難しい事項をマンガを使って、わかりやすくするという考え方ほど、マンガと読者をバカにしたものはないと思う。そんな考え方が編集者にも読者にもあるから、マンガがいつまでも芸術としての評価を受けられないのだ。字を読むのがいやだからマンガを読むのではなく、マンガはマンガとして読むべきだ。私が最も支持するのは、つげ義春のマンガである。つげさんの作品集の最新刊、『必殺するめ固め』(晶文社)も興味深かった。
 さて、『反原発』であるが、原子力発電を取り巻く種々の問題を、よく整理し、まとめて描いていた。以前、中高生向けの“ちくま少年図書館”の内の一冊、伊東光晴『君たちの生きる社会』(筑摩書房)に原子力発電は経済的に引きあわないことが述べられていて、その論旨に共感したのだが、今度の『反原発』では、原子力発電を維持するのが、人間であることが繰り返し述べられていて、そこに共感することができた。ウラン鉱石採掘現場の労働者、原子力発電所の労働者。そして、原発事故の大半が、「人為ミス」であること。
 原発ではないが、津野海太郎『小さなメディアの必要性』(晶文社)も示唆の多い運動論だった。
 
 (4)心にとめた小説をいくつか。モーム『園遊会前』・・・モームは気になる作家である。人間の心の暗部が浮き出るような小説を書く。『売国奴』(『世界スパイ小説傑作選(1)』講談社文庫)もそうだったし、ラジオドラマ『凧』もそうだった。サローヤン『パパ、ユーア・クレイジー』『ママ、アイ・ラブ・ユー』(れんが書房新社)・・・・『人間喜劇』ほどの広がりを持っていないが、つい先日亡くなったサローヤンの追悼の意を込めて。連城三紀彦「花葬」シリーズ(『戻り川心中』所収)。


LHR資料  ハーメルンの笛吹き男     阿部謹也著『ハーメルンの笛吹き男』(平凡社)より 粗読

 「1284年6月26日、ハーメルンの子供たち130人がカルワリオのあたりで行方不明になった」ことは、現実に起こった歴史的な出来事である。
 なぜ子供たちの失踪が、これほど有名な伝説となったのか。また、いったいなぜ子供たちが失踪したのか。
 「伝説にみる中世社会の庶民像」を描きだす。

 ヴォエラー女史(独)の「遭難説」
  ヨハネ祭の日に、夏至の火を町から二マイルほど離れたポッペンブルクの崖の上に灯す習慣があった。
  子供たちは、大勢で祭りの興奮のあまり、この火をつけにでかけ、
  その湿地帯にある底なし沼にはまりこんで。脱出できなくなった。

 祭りの興奮
  当時の農村や都市の下層民の日常生活と、祭りにおける解放と興奮。
  ヨハネ祭は元来、夏至の祭でもあった。火には人間の希望と願がこめられていた。
  この日は、一人の男が一人前になる成人の日でもあり、中世都市のツンフト制度のもとにおいても
  新しい徒弟の受け入れ、職人の独立、親方への昇格などが行われた。
  人々は踊り狂い、町じゅうを練り歩いた。

 日常生活
  この時代は、子供にとって大変厳しい時代でもあった。金持ちの子供でもたいてい粥、ミルク、穀粉で育てられ、
  ザクセンでは早くから固形食が与えられた。子供用の玩具などはない。
  幼児死亡率も高かった。二十人も子供を産みながら、一人二人しか生き残らなかった不幸な夫婦は数多くいた。
  飢え。下層民はリューベックでは人口の42%程、アウグスブルグでは人口の3分の2と推定。

 笛吹き男
  中世において<笛吹き男>の属する遍歴芸人の階層が、教会や社会から差別された賤民であり、
  悪行の象徴として、あらゆる不幸な事件の責任を転嫁されていた。
  町になにか不幸な出来事が起こり、原因が明らかでない場合には、既に去ってしまった遍歴芸人、
  <笛吹き男>を犯人に仕立ててしまえば、それでもう事件は解決となった。

 失踪の原因を<笛吹き男>から<市参事会の裏切りに対するネズミ捕り男の復讐>のモチーフへ 
  15世紀末から16世紀末にかけて。ルネサンスや宗教改革に代表される風潮の中で、一般大衆は、
  旧社会の厳しい絆からしだいに解放されるとともに、遍歴芸人たちの地位も上昇してきた。
  そこで、子供たちの失踪の原因を<笛吹き男>に帰するのは具合が悪くなってきた。
  当時の農民戦争に見られたような社会的対立の中での市参事会に対する下層民の反感も手伝って、
  市参事会の裏切りのモチーフが出て来た。
  市参事会に災害の責任があるのに、子供たちと貧しい親たちがそれを償わねばならなかったという
  かたちで、うちつづく自然的・人為的災害に対する庶民の怨念が表現されたのである。

 実際の遍歴芸人たちの服装は貧しいが、伝説の笛吹き男は美しい男で、まだら模様の衣服を着ている
  悪魔・魔術師のイメージである。市民たち自身、様々な努力をしたのに、なすすべのなかった害を
  何の苦もなく笛を吹いただけで駆除してしまった<ネズミ捕り男>は、市民の世界の人間ではない。
  市民の合理性が<男>の仕事を低く評価した。

 1565年以前の伝説には、ネズミのモチーフは見られない
  <笛吹き男>と<ネズミ捕り男>はほぼ同一の社会的地位にあった。
  古来、人々にとって恐怖の的であった<笛吹き男>や<ネズミ捕り男>さえ、庶民にとっては、
  苦しく絶望的な生活に対して表現手段を持たないがゆえに、怒り、悲しみ、絶望を共に分かち合う存在となる。
  <ネズミ捕り男>が庶民と同じ裏切られた存在として描かれているところに、当時の庶民の絶望の
  深さが示されている。

 ネズミ捕り男
  ハーメルンの経済は、水車を使った製粉業にかなり依存していた。穀倉にネズミの害はつきものだった。
  ネズミその他の害虫の被害に対して一般の人々は何のなすすべもなく、ただ被害を一方的に受けるだけだった。
  一般の人々を救ったのは例外なく見知らぬ男だった。非日常的な生活を営む見知らぬ男によって、
  ネズミの害が一掃されるというのは、庶民の夢だったのだ。

 伝説の変貌(まとめ)
                   笛吹き男   魔術師のイメージ    ネズミ捕り男 ↓
   子供たちの不幸な失踪 ⇒⇒⇒⇒⇒ ハーメルンの笛吹き男 ←←←←←←  
                                           市会の裏切り↑

 伝説はファンタジーと異なる。伝説には事実の裏付けがある。
    



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第5号 1981年7月20日 小田原城内高校 1年9組


 夏河を越すうれしさよ手に草履    蕪村   


       ≪日 録≫

         日直    酒井 保子(仮名)   6月25日
 
 高校生になって、もう三カ月が過ぎようとしています。そして私はその間に中間テストや遠足などいろいろなことを経験しました。その一つとして日直というものを経験しました。三日間の日直の仕事は朝、出欠簿を取りに行くことから始まり、連絡事項を伝えたり、授業の号令などいろいろ、はじめ考えていたよりも大変な仕事ばかりで、要領はよくわからないし、オロオロするばかりでした。そして、授業の号令の時などは、スッカリ自分の仕事を忘れてしまってハッと気が付いて声を張り上げたりして、ずいぶん頼りない日直さんだったかなあ?
 こんな感じであっという間に過ぎて行きました。次回の私の日直の番が来たら、ドジらないでがんばります。

          読書論  杉山 淑子(仮名)   6月26日
 
 「最近、感銘を受けた本は?」
 といわれても、すぐには答えられない。実は、最近、読書というものをしていないからである。以前は、乱読という言葉がぴったりするくらい手当り次第よく読んだ。星新一氏、山田風太郎氏、加納一朗氏、曽野綾子氏、どなたもみな、ジャンルの違う作家である。よくぞ頭がショ−トしてくれなかったなあ。
 なぜ、私が本を読むかというと、おもしろいからである。別に人生の教訓になるような読書の仕方ではない。おもしろいから読むのが最良の読み方ではないだろうか。いやいや読んだところで頭にはいるわけがない。好きな本を読むことをみなさんに薦める。しかし、前に書いたように最近はしていない。今は、もっぱら読漫画に精を出している。夏休みに長大作でも読んでみようかなあ、と思う今日この頃である。
 
          一枚の布を裁って   池田    6月29日

 掲示板に家庭科のレポートが並んでいる。和紙で和服の構成をしたものである。十センチ余の小さな紙製の和服が、なかなかしゃれている。
 見ているうちに、和服が一枚の布を直線で裁って作られることを知った。おどろいた。そうだったのか。
 一枚の布を裁って作られる和服。
 一枚の紙を折って作られる折り紙。
 一本の糸を組み合わせて作られるあやとり。
 思考を刺激する想像力の世界が開いている。 

         今、この時期に   瀬戸 尚子 (仮名)  6月30日

 この学校に入学してから、ちょうど、三か月がたちました。この頃は、やっと入学の時の緊張感もほぐれて、自然とみんなや、先生方とも言葉を交わせるようになりました。
 休み時間や昼休みには、中学とは違って、男子がいないせいか、一人で大声で歌いまくっています。とはいったものの、学習面では、本心としては、みんなに追いついていけないのではないか、と不安をいだいているこの頃です。
 中学で一、二、三年と成長していくのとちがって、中学三年から高校一年では、ずいぶん大きく成長し、変わるものだと思わされます。(身長はあい変わらず、伸びない。体重は増える一方・・・あしからず)
 確かに、義務教育ではないせいか、自分自身に責任感や度強をつけさせられる時が、多くなってきたように感じます。しっかりとした気持ちで、今しかできないようなことを、今やらなければいけない。何事にもチャレンジしてみたい。そして、この青春時代を、自分の手で、あざやかに染めていきたいと思っています。

         灰色のバラ     須藤  健寿 (仮名)  7月2日

 人間が他の動物と違う所がどこにあるのでしょうか。神様は人間に他の動物にはけっして劣らないすばらしい物を授けたそうです。何だと思いますか。そうです、考える事です。何年か前にNHKのアニメーションで、灰色のバラというのを見ました。空は灰色に染まり、昼間なのか夜なのかわからないほど、全ての生物は死に、一本の赤いバラだけが高層ビルの屋上に咲いていたのです。そのバラもやがては灰色に染まり、死んでしまいました。たった五分間だけでしたが、理由もわからなく恐ろしかったです、あのバラは何を訴えたのでしょう。科学(化学)が進むにつれて機械化していく人間、考えることを忘れているのです。二十一世紀に私たちはロボットになって、友だちの宇宙人のUFOに乗せてもらい、オイルを背中にしょって月に旅行に行くのでしょうか。と
 さあ考えてみて下さい。

         初心の大切さ    高橋 慶恵 (仮名)

 私の好きな大相撲の中でよく耳にするのは、「立ち合いによってすべてが決まる」ということだ。つまり、最初が肝心ということを意味している。はじめの一瞬によって、そのあとの内容がぐんと違ってくるのである。
 体は小さかったが、元貴ノ花関は、一度も立ち合いをはずすということはなかった。むしろ、小兵ではありながらも巨漢に思い切ってぶつかっていく、そんな精神が魅力的であった。相撲界も新旧交代なのか、私にとって脇役でしかなかった千代の富士が、今は立派な主役の座に駆けあがっている。
 以前、「初めよければすべてよし」と話して下さった先生がいた。よほど印象的だったのか、今でもその言葉は私の胸に刻みつけられている。これは、現在の私達にもいえることではないだろうか。そういう意味で、この一年生の時期を大切にしていきたい。

         通学電車にて    高木 久子 (仮名)

 私は毎日、“あの”大雄山線に乗っています。三両だけの、小さくて、赤の、かわいい電車ですが、すっごく揺れるのです。朝など満員で、ぎゅうぎゅう押されている時は、たいへんです(いちおう、人がたくさん乗っているのです)。時々、電車が、もどったり、「止まったな」と思ったら、また走り出したり・・・・。でも、私は大雄山線が大好きなのです。小田原へ出るための“唯一の交通機関”だということもありますが、乗ってる人がとっても優しいからです。車掌さんは、朝など、「車内は混雑しています。窓側の人は窓を開けて、新鮮な空気を、たくさん入れましょう」と、思わず、ほほえんでしまうようなアナウンスをするのです。それに、お年寄りに席をゆずる光景なども、よく見かけます。
 そして、私が、とっても感動したのは・・・・それは、ある日のことでした。私が小田原行きの電車に乗っていると、白いつえをついた、おじいさんが乗って来たのです(つまり、目の見えない人です)。すると、すぐに、私の隣の席にすわっていたどこかのおばさんが立ち上がって、そのおじいさんに手をかしたのです。「ここが、あいてますよ」といって、おじいさんを、私の向い側の席にすわらせました。そして、そのおばさんは、私の隣にもどってきたのですが、そこで電車は、(得意の?)もどったというか、ゆれて、おばさんは、すわりそこねて、私のひざの上に乗っかったのです。一瞬だったけれど、すっごく重かったのです。しかし、私は、じっと、がまんして、おばさんの「ごめんなさい」という言葉に「あ、はい」と、なんでもなさそうに答えたのです。足は痛かったけれど、あのおばさんは、えらい人だなあと今でも思っています。

         骨折と友達      竹内  恵 (仮名)

 六月の中ごろ右手の骨を折った。学校で転んだ時は“痛い”としか思わなかった。二、三日放っておいた後、ふだんお世話にならない整形外科へ“骨折”という言葉が石になって私の頭にぶつかって来た。
 それから三週間、不自由な生活を送った。えんぴつも持てず、私は何をしに学校へ来ているのだろうとも思った。でもそんな中、友達がとても親切にしてくれた。めんどうだったろうし、大変だったろうに。
 腕がすっかり直った今、右手のありがたみと友達の大切さというものをもう一度よく考え、決して軽く見てはいけないんだということがわかった。
 骨折には困ったが、このことを通してたくさんの心配をしてくれる友達ができたのを幸運に思う。こういうことを「ケガのコウミョウ」っていうのかな。


       連載5「マイ・ビジョン」 生態学的発想について  池田

 ル=グインの『天のろくろ』(サンリオSF文庫)に現れている生態学の思想について述べる約束だった。
 私見では、『天のろくろ』で生態学的な発想が現れているのは、たとえば次のような部分である(訳書139頁)。
 オアの超能力を使って世界改造を行おうとするヘイバー博士の問い、
 「だがこの地上における人類の究極的な目的は、実際のところはさっき言ったことーすなわち、物事を行い、変化させ、支配し、よりよき世界を作るということなんじゃないかね?」に対して、オアはこう答える。
 「違います!」
 「それじゃ、何が目的だというのかね?」
 「ぼくにはわかりません。物事には目的はありません。宇宙は各部分が有用な機能を持つ機械とは違うんです。ひとつの島宇宙にどんな機能があるというのでしょう? ぼくらの人生が目的を持っているのかどうかぼくにはわかりませんし、それが重要な問題であるとも思えません。重要なのは、ぼくらが何かの部分であるということです。一枚の布の中の一本の糸、野原の中の一枚の草の葉のようなものです。それらもあり、ぼくらもあるんです」
 私達が全体の中の部分であること、そして、その重要性には差が無く、全体がひとつの均衡を持った系(システム)であること。これが「生態学的な発想」である。
 生態学では「環境」を構成する要素として、無機的環境(光、水、土、空気など)と、生物群集を考える。生物群集は、生産者、消費者、分解者に分けられ、無機的環境と複雑にからまりあって、「生態系」という、一つの小宇宙を構成するのだ。それらのどれが欠けても生態系は成り立たない。各要素間では、ある均衡が保たれている。
 「均衡」の重視。ル=グインのこの考え方は、中国の古代哲学(老荘思想や易)の影響とするのが一般的な見方のようである。しかし、それだけではない。生態学のもつ環境の把握方法も影響を与えていると思うのである。ル=グインが『闇の左手』(早川SF文庫)で描いた惑星ゲセンの「社会」というよりは「環境」といった方が適切な世界。『ゲド戦記』(岩波書店)のアースシーの世界や、『所有せざる人々』(早川書房)のアナレスやウラスの世界も「全地球」的な拡がりを持って描かれている。
 児童文学としても高く評価されている『ゲド戦記』は、岩波書店から三巻本で出されている(『影との戦い』『こわれた腕輪』『さいはての島へ』)。最近出版された『世界のオカルト文学』(自由国民社)という解説書では、『ゲド戦記』は、「魔界」という項に分類されている。(「ゲド戦記」という日本題名は、戦記物であるかのような誤解を与える。)
 この中で、大賢人と呼ばれる魔法使いはこんな風に言っている。
 「何かをするということは、若い人たちが考えるように、簡単に石ころでも拾って、投げて、あたるかそれるかして、それでおしまい、というわけにはいかないんだ。石が拾い上げられれば、大地はその分軽くなる。石を持った手はそれだけ重くなる。石が投げられれば、星の運行はそれに応じ、石がぶつかったり、落ちたりしたところでは、森羅万象、変化が起きる。何をしても、全体の均衡にかかわってくるんだ。一方、風も海も、水や大地や光の力も、それから、けものや緑の草木も、すべてこれらのなすことは首尾よく、正しく行われている。いっさいは均衡を崩さぬ範囲でな。」(『さいはての島へ』113頁)
 この言葉の「風も海も・・・・緑の草木も」のところを例えばまとめると「無機的環境も生物群集も」となるだろう。
 では、すべてが「均衡」を保った世界で、いったい人間は何をすればいいのだろう。何をすることができるのだろう。大賢人はつづけて、こう言っている。
 「わしらときたら、今いる世界や、人間同士、たがいを支配する力を持っている限り、木の葉や、クジラや風がその本性にのっとって、ごくごく自然にやっていることを、その気になって学ばなければならない。わしらはどうしたら均衡が保たれるか、それを学ばなければならないのだよ。知性があるのなら、あるように行動しなければ。選択が許されているのなら、それなりの責任をもって行動しなければ。」(『さいはての島へ』113頁)
 均衡がどうして保たれるかを学ぶこと、そうすれば、道は、自然に定まるのだというのである。


      球技大会、善戦す       池田
 期末テスト終了後の十三、十四、十五日、球技大会が行われた、各種目で、善戦したが、バスケットは一回戦、七組に10対66で惜敗。バレーボールは一組に22対21で惜敗(一点差!)。ドッジボールは、一回戦は八組を降したが、二回戦は六組に敗れた。卓球は一回戦一年二組に勝利、二回戦三年に惜敗。
 勝負は時の運。二学期末に再び球技大会が開かれる予定である。


学級通信  SPINNING WHEEL 151 第6号 1981年9月17日 小田原城内高校 1年9組

 あま酒の地獄もちかし箱根山    蕪村   



        ≪日   録≫

          宿題        西澤 由子(仮名)  7月19日

 入学してからはや、三月経った。学校生活にも慣れ、新しい仲間とも楽しく過ごし、これからだなと思っていると、もうすでに夏休み。夏休みの来る速さの驚きと、嬉しさに胸躍らせる反面しだいにある不安に包まれていく。宿題。この二文字に私は、どれだけ苦しめられてきたことか。後半になって、いつも無い知恵を絞るに絞れなく、悩んだ。
 「今年こそは、早く宿題を終わらせて楽しく過ごすのだ」
 という気持ちと、
 「しっかり勉強するのだ」
 というそれが上手くかみあってくれるよう願いたい。 
          
          二学期には    根本 ゆかり(仮名)  9月1日
 
 高校生活も「あっ」という間に二学期を迎えたが、夏休みぼけで最初からやり直しかなあ。私は中学のとき寝ぼうばかりして遅刻の常習犯でした。しかも出席委員だというのに・・・・。それだけに一学期のはじめは時間との戦いで、毎朝バス停まで行くのが運動会でした。そして、だんだん朝の習慣がよくなったかなあと思ったら、「夏休み」ということになってしまったんです。
 夏休みは、毎日ぐうたら生活で、やりたいことも満足にできなかったし、行きたい所へも行けなかったし、ただなんとなく過ぎていってしまったので、ぜんぜん充実したものではなかったようです。だから、とにかくこの先、夏休みの生活から抜け出して、よい生活のペースを作りだして勉強・部活に励んでいかなくてはと思います。
 一学期はなんとか遅刻をしないですんだ。しかし、二学期はまだどうなることやら・・・・。

          影絵を見て    富岡 綾子 (仮名)  9月4日

 巨大なスクリーンに映し出される鮮やかな色彩。人間のように滑らかに動く人形。そして子供も大人も、会場の人全員を影絵の世界にひき込んでしまうような不思議な力。私は言葉も出ないような感動を受けて、一晩たった今でも興奮が覚めないのです。自然と湧きでるような拍手を耳にしながら、私の心は「どうしたら、人形があんなに動くの? あの光はどこから出ているの? どうしてバックが動くの・」と疑問だらけだったのです。ところが、舞台裏を見た時、それ以上にショックを受けたのです。人形が躍って見えたのは、人形を操っていた人もいっしょに躍っていたからです。会場の拍手を聞きながら劇団の人も手をたたいていたのです。大道具を持つ人も音楽にのっていたのです。一人一人が楽しそうでそれでいて真剣なのです。そんな気持ちがスクリーンを通して私達に伝わっていたのです。

          免許        橋本 直子 (仮名)   9月5日

 今日、思ったこと、一日を振り返って朝から晩まで見直しても、中心になるのはやはり免許のことである。今のところとれるのは、バイクだけだけれど、車だって捨てられない。一日に一度は車に乗らないと気がすまない。まず朝一番で乗る。乗るって言っても、運転席に座るか、時々エンジンをふかす程度だが、もし、寝坊でもして車に乗れないものなら、一日中、不機嫌である。ひまな日は、朝から車につきっきりで洗車してワックスがけをしている。今、思うこと、ちっこい車だけはいやだ。よく排気ガスが白くなるぼっけー車があるが、あれを見ると石を投げたくなる。
 今、P/ニューマンが宣伝している愛のスカイライン、いいと思わん? なーんて、返事はないが。
 一番くやしいのは、親がバイクを買うのを許してくれないこと。毎日ケンカですヨ。

       連載6「マイ・ビジョン」  黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』について   池田

 今回はSFでもミステリーでもない。『窓ぎわのトットちゃん』である。
 「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ」
 トモエ学園の小林宗作校長先生がいい続けたという、このことばが『窓ぎわのトットちゃん』のすべてにひびいている。
 読んでいるうちに、トットちゃん、トットちゃんの母、トモエ学園長さんの各々と、うちの娘、妻、私をそれぞれ比べていることに気がついた。
 たとえば、娘がトットちゃんのような行動をした時、妻はトットちゃんの母親のような応対ができるだろうか、私はトモエ学園の校長先生のような応対ができるだろうか、と考えるのである。
 鉄条網くぐりという遊びでせっかくの洋服をジャキジャキにしてしまったトットちゃんはママに「道歩いてたら、よその子が、みんなで、私の背中にナイフ投げたから、こんなに破けたの」とウソのいいわけをする。
 するとママは「あら、そう、大変だったわね」といっただけだったという。
 こんなところで、私は「すごいな」と思ってしまう。
 あるいは、トイレに財布を落としてしまい、その財布を探しだそうと必死に便を外へ汲み出しているトットちゃんに校長先生は「終わったら、みんな、もどしとけよ」といっただけだったという。
 こんなところでも、私は「すごいな」と思ってしまう。
 どうしても一言二言多くなってしまいそうな気がするのである。
 判断も類型的になってしまいそうな気がするのである。たとえば「ウソをつくのではなく、ホントのことをいいなさい」と言ってしまいそうな気がするのである。
 病気か、元気か、かむとわかる木の皮の話も傑作である。
 道で売っているこの皮を二十銭でかったトットちゃんは、まず自分でかんでみる。苦くない。
 「わーい、私は元気です!」
 ママは・・・・「にがくないわ」
 「じゃ、ママも、元気!」
 こんな風にして、だれもかれも、
 「みんな、元気!」ということになる。
 そして、トットちゃんも毎朝、皮をかんで、
 「私は、元気でーす!」と出かけることになる。

 その時その場かぎりの行動で子供を見るのではなく、子供の先を信じてあげること、これは簡単なようで、つい忘れがちなことである。
 自分の子供だと、かえって近視眼的になってしまう。
 たとえば、親にかくれて、お菓子を食べたことがわかったりする。すると、つい、こう思ってしまう。
 「この子は、こんなかくれてこそこそする子になってしまった!」
 “親の目を盗む”“ウソつき”“ごまかし”、そんな言葉が頭をかけめぐる。
 たとえば、下の子と玩具を取り合ったあげく、相手をぶったりする。すると、つい、こう思ってしまう。
 「この子は、やたらに人をたたく子になってしまった」
 “家庭内暴力”“欲求不満”“思いやりの無さ”、そんな言葉が頭に浮かぶ。
 ちがうはずである。
 子供は多くのことをしたり、されたりしながら学んでいく。子供のすることには良い事もあれば悪い事もある。それがふつうなのである。
 良い事をしたから、良い子ではないし、悪い事をしたから、悪い子だというのではない。
 “悪い子が悪い事をした”と考えるのと、“子供が悪い事をした”と考えるのとでは、親の態度にもずいぶん違いが出てくるだろう。
 私の好きな作家シャーリィ・ジャクスン女史に『野蛮人との生活』という本がある(早川NF文庫)。そこで“子供”は“野蛮人”と表現されている。良い子でも悪い子でもない。野蛮人(Savage)なのである。
 
 野蛮人を相手にする母親は大変である。
 野蛮人相手に「〜しなければいけない」と思い込むとノイローゼになってしまう。
 食べなければいけない。
 眠らなければいけない。
 すわらなければいけない。
 遊ばなければいけない。
 勉強しなければいけない。
 あと片づけしなければいけない。

 ところが、子供は思うように、いうことを聞かないことがある。そこで親は、今ここでいうことを聞かせなければ、ずっとこのままだと思い込んでしまう。悪い事に「三つ子の魂、百まで」などということわざもある。
 そんなときである。
 目先のことばかりをみないで、判断を少し先へ伸ばしてやるのは。
 
 思うように食べてくれない。せっかく栄養価を考えて朝食の献立を作ったのに・・・・いいではないか。一食単位ではなく、一日単位で考えてみたらどうだろう。朝食で残したものを十時に出してみるとか、朝食を食べなくても、昼食を食べたからいいとか。子供は、だいたい五回ほど食事をする。朝、十時、昼、三時、夕方と。なにも十時と三時が「お菓子」の時間と決まったわけのものではない。十時にサンマの塩焼きだっていいではないか。五回のうち、ほとんど食べない時があってもいい。一日を終えて、ほぼバランスがとれていればいいではないか。・・・・と、そう考えてみる。
 眠る時間が不規則な子にも、同じように考えてやる。そのうち、ある一定のところに落ち着くものである。
 判断をいそいで、子供を決めつけることはない。

 『パパラギ』(立風書房)という未開社会の酋長のことばがある。

     私たちはだれもが、たくさんの時間を持っている。
     だれも時間に不満はない。
     私たちは今持っている。今じゅうぶんに時間を持っている。これ以上に必要とはしていない。
     私たちは知っている。私たちの一生の終わりのときが来るまでには、まだまだじゅうぶんの時間があることを。

 まだまだ時間はじゅうぶんある。

      
         城 内 祭   池田

 九月九日の予定が、雨のためグラウンド・コンディションが悪く、一日延期された体育祭ー九月十日、晴れ。一年九組は水色チーム(他一年四組、二年二組、三年一組)、マスコットはポパイ。競技の中では今年初めて行われたパン食い競争(二年生代表によるパン食い競争及び障害物競走の関門)が難物であった、なかなか食えないのである。総合順位では「水色」は七色中第五位(195点。一位オレンジチームは280点)だったが、チームとしての実力を発揮する種目、色別リレーでは第二位、応援合戦では第三位と好成績を挙げた。応援歌のもと歌は「ハリケーン」。
 体育委員、応援団、役員、選手のみなさん、御苦労さま。
     *   *   *
 体育祭から中一日おいて、十二日、十三日と文化祭が行われた。今年のテーマは「Σ シグマ」。クラブ等で準備に忙しかった人も多かろう。今年の経験を生かして来年の文化祭に臨んで欲しい。一年九組は、アフターフェスティバル(十三日)に、合唱『若ものたちは』(清水凡平作詞、川崎祥悦作曲)及び『ハイスクール・ララバイ』(松本隆作詞、細野晴臣作曲)を歌う。これまでの文化祭で、クラス全員が、合唱あるいは歌という形式で参加したのは、はじめてなのである。よくぞやったとみんなで自画自賛しよう。
 実行委員、役員、クラブ員、みんな、御苦労さま。

       生命をふれあいながら  心をよせあいながら
       生きることの意味を求め 生きたことの証しを 刻みつづける
       今日から 明日へと
         明日から 未来へと     (『若ものたちは』)

       とにかく とびきりの美少女さ!
       うかつに近寄れば 感電死!
       授業も うわのそら よそ見して
       チョークが飛んできた  ハイスクール・ララバイ  (『ハイスクール・ララバイ』) 



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第7号 1981年10月8日 小田原城内高校 1年9組

 山は暮て 野は黄昏の薄哉(すすきかな)   蕪村   



             ≪日   録≫

         死          日比野 正子(仮名)  9月8日から10日
 
 私はこの三日間で、いろいろと考えさせられた。八日に私が幼いころからお世話になったおばさんが亡くなったのである。たった三、四日前に会って、学校の事や近頃の出来ごとなどを楽しく話したばかりの人である。こんなに身近にいる人が死ぬのは初めてであるだけ、その知らせは、たいへんショックであった。
 小さい時から、私はどうして生きているのかなんて単純でくだらない疑問をいだくことがあった。だれもが一度は思うことだろう。“人間一寸先は闇”の言葉はもっともだと思うけれど、、私は嫌い! 私は若いから、言いかえれば、これからたくさんしなければならないことがあるのだから、こんな言葉は関係ない。
 人間が生まれ、死ぬまで、いろいろな事があり、とても長いが、その一部の高校生活をenjoyしたいと思っている。
    
         日直とそうじ    布川 まゆみ(仮名)   9月17日
 
 やっと日直が回ってきた。今日はその二日目である。日直というものは、思っていたより楽なものであるようだ。人によっては忙しくなる人もいるだろうが、とにかく楽だ。中学のころと比べているからかもしれない。
 同じことが、毎日やるそうじにもいえるようだ。中学の時は、教室そうじにしても、机を寄せて掃くだけでなく、床をぞうきんでふかなければならなかった。それに比べ、ここでは、机を寄せるにしても床は掃くだけだ。服装も制服のまま・・・・とにかく楽である。
 でも、楽になれば楽になっただけ、今度はさぼるようになっていくように思えるのだ。全く人間という生き物は複雑なものだと思う。
 とにかく、あと一日、がんばって早くおわりにしてしまおう。

         四度目の悲劇(?)  氷川  美穂子 (仮名)  9月26日
 
 「ジキルとハイド」読む読まないにかかわらず、このタイトルを知っている人はわりといるのでは・・・。
 私はこの人、つまり、ジキルとハイド(同一人物)ほどでもないけれど、かなり二重人格・・・だと自分では思います。
 異常なほど明るく、アホな面と、生きた人間とは思えない(大げさかな?)ほど陰気な面があるのです。私自身、どちらが本当かよくわかりません。ただ、私の場合、学校では前者のみ、家ではたまに後者と、性格の出る場が決まっているのです。
 こんなこと、別に自慢のタネにも何にもならないけれど、何しろ、このための作文を書くのは、これで四度めなのです。一度めは書いたけれど、ずーっと出さないうちに話題が季節とずれてしまって。二度め、消して書いたのに、紙がビリっと破けてしまったのです。三度めは書いた紙がどこかに行ってしまい・・・。一度書いた内容を又、書くことが大嫌い主義の私は、四度めに、こんなおもしろくもなんともない文を書くまでに至ったわけであるのです。ですから、おもしろくもない文を最後まで読んでくれたあなたに感謝します。

         音  楽         松本  朋子 (仮名)  10月6日

 私の生活の中心・・・・何といっても音楽。学校から帰れば真っ先にカセットに手がいく。いつでも私の中には、音、リズムがある。歌っているとすっごく楽しい。ありったけの声を出して歌うと気分が晴れる。(公害になっているかもしれないけれど)
 昔は、いつも口ずさんでいたのが歌謡曲だったけれど、いまいちすっきりこなかった。だけど、中学二年になって初めて、ある歌に感動してものすごい!と思ったと同時に、やっと自分が求めていたものに出逢えたんだと思った。それがあの偉大な“チャゲ&飛鳥”の曲だったのです。本当に自分が心から愛せる歌に巡り会えて良かったと思う。一曲の歌を聴いて泣けた事ありますか?そんな曲に巡り会えたら幸せだと思います。私はそういう心のある歌が歌えたらなあといつも感じています。ラジオに流れてくる曲を聴き流さず、時にはじっくり聴いてみるのもいいと思います。特に「男と女」(新曲)、聴いて下さい!買って下さい!


 ●10月11日(日) 13時5分から 14時24分まで  NHK総合テレビにて
  川の流れはバイオリンの音
   芸術祭参加作品として放送。佐々木昭一郎演出作品
 ●10月25日(日) 21時から“日曜洋画劇場”にて
  二〇〇一年 宇宙の旅
   スタンリー。キューブリック監督作品
   公開当時、日本では「わけがわからん」と怒った観客が映画館の看板を
   け倒したという作品。いまやSF映画の古典となる。

            連載(7)「マイ・ビジョン」 横溝正史の推理小説    池田

 その作家のほとんどの作品を読んだことのある推理小説家は二人。江戸川乱歩と横溝正史である。大学一年の時だった。図書館の全集を読んだのである。今でこそ横溝正史の作品はほとんど文庫化されているが、当時は全集でしかその作品の大半は読めなかったのだ。読んだ動機は文化的なもので、江戸川乱歩の怪奇趣味に興味を持ったのだが、乱歩から横溝作品を読むにつれて推理小説本来の面白さに魅かれるようになった。
 横溝作品の中で一番面白かったのは『獄門島』。他作品がかすんでしまうほどの傑作といってよいと思う。
 金田一耕助ものの佳作は、ほとんど最近、映画化されている。『獄門島』は石坂浩二主演、市川昆監督の金田一耕助シリーズ第三作として映画化されたほか、テレビ朝日の“横溝正史シリーズ”でも古谷一行主演、斎藤光正監督で映画化、放映された。金田一耕助らしさという点で、石坂浩二と古谷一行は甲乙つけがたいほど、ハマっていたと思う。万年青年という感じ、二枚目半という感じが出ていたし、ボーッとしている時の人間らしさも良かった。作品の出来も良かった。(この項、未了)




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第8号 1981年10月30日 小田原城内高校 1年9組

  落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行    蕪村   


        
         猫       平野 利美子(仮名)

 我が屋では猫を五匹飼っている。二匹はほんのちょっと前に生まれたばかりなので手の中にすっぽり入ってしまう。目がやっと開いてすごく可愛いのです。その親猫もまだ生まれて間もないと思っていたのに、時のたつのははやいなぁとつくづく思います。でも、今でもその親猫の親は自分の子をなめてあげているのです。やはり人間でも猫でも親の子を愛する気持ちは変わらないんだなあと思います。
 生まれたばかりの猫を除いて三匹の猫はすべてメスなのです。今年だけでももう十五匹位生んだような気がします。それらを全部飼うわけにはいかないので、ほとんどの猫は目が開かないうちに川に流して殺してしまうのです。私にはそれは堪えられないほど悲しいことです。すごく残酷だと自分でも思います。けれど、どんどん生まれてくるのでどうにもならないのです。一年に一匹ぐらいだったらどうにかなるのだろうけど。
 生きている猫はおもいっきりかわいがろうと思います。
      
         “ねこ”     藤野 順子(仮名)

 うちの近所には“ねこ”がたくさんいます。時々、私の家や庭にはいってきて悪い事をします。ある時は小鳥を食べたり、またある時は金魚を食べたり。そんなわけで私はよく“ねこ”のことを考えます。でもいつ考えても“憎らしい”とか、“ずうずうしい”とか悪いことばかりです。他に良いところはないのかなぁなどと思わずにはいられません。
 “ねこ”は、私たち人間が近づくとにらむような目をして逃げていきます。そしてどこかにかくれこみ通り過ぎるまでじっと見ています。また、昼間はおとなしいのに夜になると、とたんに鳴き声をはりあげます。そういうところから私は、“ねこ”は暗い影を背負って生きているような気がしてなりません。
 “ねこ”について悪いことばかり書いてきましたけど、何か一つは良いところもあるのだと思います。ただ私は知らないだけだと考えたいと思います。 

         猫       掘内 史恵 (仮名)

 私は猫が一番好きです。昔、私の家にミケ猫がいたんです。私が小さい時で何才ぐらいの時か忘れてしまったのですが、どうして猫がいたのかというと、それはある日、うちの姉が私の家に迷いこんできた子猫を母び「つかまえて!」と頼んだのがきっかけなんです。それでその猫に私達はありふれた「たま」という名前をつけました。その後たまは大きくなると、私たちはぜんぜんえさをあげないので、近所の家の昼のおかずのコロッケを盗んでしまったりしたのです。それからも、たまは悪さばっかりするので近所のおじさんに捨てられてしまいました。今思うとほんとはどうしたのかわかりませんが。
 中学生のころは、猫のことや「たま」のことなんか、まったく忘れていたのに、城内へ来る途中の家の猫を毎朝見ていると、いつもたまのことを思い出します。
   
         てんとう虫   古谷 直子 (仮名)

 私は、てんとう虫がきらいです。その理由は簡単で、手でさわったあとがとてもくさいからです。小さいころは、平気でてんとう虫をつかんでいたのに、今は見るだけでもイヤです。ときどき、てんとう虫が飛んだあとに羽らしきものがちょろっと出てると鳥肌がたちます。それほどまでに今は私にとって、てんとう虫は恐ろしいものです。
 てんとう虫の種類は全く知らないけれど、その中で一つななほしてんとう虫というのだけ知っています。昔々、テレビのマンガで覚えました。
 最近は、てんとう虫をあまりみなくなったので、あのくささも忘れたし安心です。今、てんとう虫はどこにいるか知らないけれど、なるべく私の前に現れないでほしいです。

         家の犬について   細川 泉子 (仮名)

 家では雑種を一匹飼っている。名前はロボといってオス犬だ。大好物は甘い物でパンやお菓子類はとても喜んで食べる。そのため犬にしては珍しく虫歯がたくさんある。食べるのも早くて二、三回かむとすぐ飲み込む。それだけあって今まで一度も病気をしたことがない。山登りが好きで、よく山に登るが、一度だけ帰って来ない時があった。山奥に入り過ぎて一つの山をこして家から六キロ位はなれた所にいた。そこでは野良犬とまちがえられて、保健所にやろうとしても決してつかまらなかったらしい。そしてしばらくしてつれもどしたが、そんな話はもうだいぶ前のことになってしまった。うちの犬はもう老いてしまってめったに山登りにいかない。いつ見ても寝ている。これからはどんな事があるかわからないけれど、いつまでも今のままでいてほしいと思う。

         ギター       森井 直美 (仮名)   10月18日

 ふと、机の横を見るとギターが置いてあった。私がギターを弾き始めたのは、中学二年の時。それまでは、ギターのどこが面白いのだろうと思っていたが、放課後、教室で男子がギターを一生懸命弾いているのを見て、私もギターが弾けたらなぁと思ったのがきっかけで、少ないおこづかいの中から毎月いくらかづつため、安いギターを買った。
 しかし、ギターを買っても、自分でどのように練習をしたらよいのかわからなかった。しかたなく、フォークギターの本を買って一人で練習した。指がいたくて、もうやめてしまおうかと思ったこともあったが、どうにか今まで続けてきたので、だいたいの曲は弾けるようになった。でも、まだまだ難しい曲がいっぱいあるので、もっともっと練習して、どんな曲でも弾けるようになりたい。

          きょうだい    守屋 咲織 (仮名)    10月28日

 私の周りでは、ここ数年不幸があいついでいる。今年の春、入学式の五日前に父方の祖父が亡くなり、しかたなくかたずけようと思っていた中学の制服で参列した。この時、父は、私から見ていつもと表情は変らず、平然としているようで私にはとても不思議だった。そして約半年たった十月二十四日に祖父のあとを追うように父の姉が亡くなった。父にとって姉を失ったことは、祖父を失ったことよりも、はるかに大きなショックだったようだ。私は、この時初めて父の涙を見た。・・・驚いた! 『あのおとうさんが・・・』と思った。たしかに父親を亡くし、そして姉までも・・・という心境でもあったと思うが、やはり“姉”の存在は、父にとって大きいものだったと思う。母も「姉弟はいいものなのよ。」と私に小声で父を見ながら言った。
 私には、妹が一人いる。まあ、よく姉妹ゲンカをするが、私は、あの時の父をたびたび思いだすと、けんかをしながらも、たった一人のこの妹を、いつまでも大切にしてゆきたいと強く思うと同時に、せめてもう一人ぐらい、きょうだいがほしかったなあと思うこのごろです。(無理だけど・・・)


        連載8「マイ・ビジョン」 横溝正史の推理小説等  池田

 横溝正史の『獄門島』は、雑誌「幻影城」がした読者投票による「日本長編推理小説ベスト10」でも、圧倒的に第一位に推されている。(「幻影城」1978年12月号,No.49)
 ちなみに、この時ベスト10に入った作家と作品は、中井英夫『虚無への供物』、高木彬光『刺青殺人事件』、坂口安吾『不連続殺人事件』、鮎川哲也『黒いトランプ』、土屋隆夫『危険な童話』、泡坂妻夫『11枚のトランプ』、松本清張『点と線』、夢野久作『ドグラマグラ』、小栗虫太郎『黒死館殺人事件』。これらの作品はすべて文庫に収められている。書かれた時代もちがい、スタイルもちがう十作すべてに感動する人はいないだろう。『獄門島』と共に私が傑作と思うのは、中井英夫の『虚無と供物』であり、それに横溝正史の『蝶々殺人事件』である。これらは海外の推理小説の傑作、クィーンの『Yの悲劇』『九尾の猫』、ガーヴの『ヒルダよ眠れ』、クリスティーの『そして誰もいなくなった』と同等の地位にある。もっとも、私は推理小説の忠実な読者ではない。
 推理小説に対する興味を持たせてくれたのは、中一コース(学研)の付録の縮訳版ミステリーであった。小学校の五、六年の頃に人に借りて読んだそれらのミステリーは今でも何よりも印象深く残っている。クロフツの『樽』、バット・マガーの『探偵を探せ』、アンブラーの『あるスパイへの墓碑銘』、ハメットの『赤い血の収穫』、クエンティンの『二人の妻を持つ男』、それに図書館にあった少年向けミステリー集の中のアイリッシュの『恐怖の黒いカーテン』やラティマーの『処刑6日前』、クィーンの『生者と死者』(ラティマーやクィーンの作品は別の題名が付けられていたような記憶がある)などをハラハラドキドキしながら読んだ。小学校、中学校の頃がいちばん推理小説を楽しく読めた時期だったように思う。読む本すべてが新鮮で面白かった。文庫案内解説に出てくる作品名をチェックして、まだ読んでいない作品に思いをはせたものである。
 『獄門島』では、殺人が其角の俳句に見立てて行われる。俳句や童謡の通りに殺人が行われるのを「趣向殺人」あるいは「見立て殺人」と呼ぶとすれば、その類には推理小説の傑作が多い。それらの作品は推理小説に於ける殺人がまったくの遊びであることを感じさせてくれる。
 横溝正史自身も『獄門島』(昭和22-23年)の後に、『悪魔の手毬唄』(昭和32-34年)という傑作を書いている。そして横溝正史に童謡殺人事件的なものを書かせることになったのは、ヴァン・ダインの『僧正殺人事件』であった。『僧正殺人事件』では、“コック・ロビンを殺したのはだあれ”、“「私だわ」とすずめがいった”というマザー・グースの通りに殺人が起こる。マザー・グースと殺人をないまぜにするという趣向の皮きりである。『僧正殺人事件』は1929年。それ以降、アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』(1939年)“テン・リトル・ニガーズ”、エラリー・クィーンの『生者と死者と』(『靴に住む老婆』1944年)“靴のうちのおばあさん”といった傑作が現れる。『生者と死者と』について、ネヴィンズJrは『エラリー・クィーンの世界』で、“クィーン流のブラック・ユーモアの最初の成功例”“不条理小説”と評している。(ただし、ネヴィンズJrは、革新的で魅力的だが、不条理小説の要素と探偵小説の要素が反目し合っていると評している)。
 アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』は、ファン投票でも、クリスティー自身の選出でも、クリスティーのベストワンとされている。フランスのルネ・クレール監督による映画化作品も秀作だった(クレール作品は結末が原作と異なっているが、それでも映画として素晴らしかった)。マザー・グースの本場、英国の作家であるクリスティーは、他にもマザーグース殺人事件を書いている。『愛国殺人』(1940-41年)、『五匹の子豚』(1942年)、『ポケットにライ麦を』(1953年)等である。どれも読んでいなかったので、このたび読んでみた。この三作中、見立て殺人が行われるのは『ポケットにライ麦を』だけであった。第二、第三の殺人は一瞬にして起こってしまうので、『そして誰もいなくなった』や『獄門島』のような、じわじわした緊迫感はない。途中一章だけ、映画でいえばシーンが「大転換するところがあり、そこが読者の犯人推理に対する心理的な罠になっている。私はその罠にみごとに引っ掛かってしまった。『愛国殺人』や『五匹の子豚』では、マザーグースは章題に使われているだけで、物語とは直接関わって来ない。推理小説としては三作ともまずまずだろう。『五匹の子豚』は十六年前のひとつの事件が関係者からくり返し語られるので、十五回は同一の事件が語られる。それでも飽きないのは登場人物の性格がたくみに描きわけられているからである。
 さて、横溝正史の最新作『悪霊島』(昭和54-55年)はその前作『病院坂の首くくりの家』(昭和50-52年)よりはよく出来ている。『病院坂』のメイン・トリックは『蝶々殺人事件』のそれとまったく同じだし、物語は散漫である。『悪霊島』も無駄な描写は多いし、推理的要素より伝奇的要素が多く、印象をかえって薄めている。また女主人公・巴の性格に事件の動機が設定されているのは都合が良すぎるように思われる。この欠点は映画では増幅されている。読んでいないひとのために、これ以上詳しい説明はできないが、『獄門島』のように殺人の動機が論理的な帰結であるほうが、衝動殺人より、推理小説にふさわしかろう。なお、映画『悪霊島』は、まずまずの作品だった。原作とは若干異なっている。鹿賀丈史の金田一耕助はよかったし、配役も適切であったと思う。
 まだまだふれておきたいミステリー作家は多い。ここで名前を挙げておこう。
 『さらば愛しき人よ』『長いお別れ』のレイモンド・チャンドラー、『ウィチャリー家の女』『縞模様の霊柩車』『さむけ』のロス・マクドナルド、『切断』『奮闘』のジョイス・ポーター、『隅の老人』のバロネス・オルツィ、『ブラウン神父もの』のG・K・チェスタトン、『変調二人羽織』『花葬』シリーズの連城三紀彦、『亜愛一郎もの』『11枚のトランプ』の泡坂妻夫などなど。いずれ紹介したいと思う。

田中融二氏の“翻訳者としてモノになる人間の最大条件”のひとつ-「ミスをしたら口惜しがる人間であること。」中間テストを終了したばかりの諸君へ。

         思考実験としてのSF  ヴォネガット、ディック、ル=グイン    池田 博明

  《相対主義》
 ヴォネガットの『タイタンの妖女』(1959)の冒頭には、感動的な言葉がある。
   
    外界は、ついに、その想像上の魅力を失った。
    残された探測の場所は内界だけとなった。
    未知の国(テラ・インコングニタ)として残されたのは、人間の魂だけとなった。
 
 もはや宇宙冒険活劇の時代ではない。人間内部の宇宙こそ、探究の場所である。『タイタンの妖女』はスペース・オペラの道具立てで展開するが、ヴォネガットの人間主義がすべてにわたって表現されている傑作である。『タイタンの妖女』には、それ以降、ヴォネガットが発展させることになるすべての要素とスタイルがあると言ってよい。おそらくヴォネガットの基本的姿勢は『スローターハウス5』(1969)に記された次の言葉にあるだろう。

    わたしの父が亡くなる少し前、わたしにこう言った、「おまえは小説の中で、一度も悪人を書いたことがなかったな」
    それも戦後、大学で教わったことのひとつだ、とわたしは答えた。

 といって、善人を書いているわけでもない。人間は人間であって、それ以下でもそれ以上でもない。人間のちがい、たとえば能力、思想、信条のちがいにみえるようなものは、すべて後天的なものである。“何も無い”状態から出発しよう。すべての思想体系、論理、言葉を疑え。信ずるな。信ずるに値するのは、人間の思いやりだけだ。これがヴォネガットの姿勢である。
 『スラップスティック』(1976)には、こうある。

    どうか--愛をちょっぴり少なめに、ありふれた親切をちょっぴり多めに。 

 『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』(1965)の生まれてくる赤ちゃんへのメッセージと並べてみれば、いよいよヴォネガットのモラルは明らかだろう。

    なんてったって、親切でなきゃいけないよ。

 他人に対する無償の親切、その他はすべて偽りであることを、ヴォネガットはくり返し、いろんなスタイルで描くのである。
 『猫のゆりかご』(1963)では、ボコノン教の教義として、『Breakfast of Champions』(1973)では図として。
 『Jailbird』(1979)のプロローグで、ヴォネガットは皮肉っぽくこう語っている。

    (ジョン・フィグラーという高校生は手紙の中で)私のこれまでの仕事の核がひとつの思想にあると言っている。こうだ。
    「愛はしばしば失敗するが、ありふれた親切は勝利する」
    Love may fail, but courtesy will prevail.

 結論が7つの単語で表現できるとしても、ヴォネガットの真価は結論よりも思考過程にある。その意味でヴォネガットの叙述は「科学的である」と言えるだろう。すべてを疑い、相対化していく視点。

    科学とはスペキュレイションである    山野浩一「小説世界の小説」NW-SF8号

 そして、SFとは、なんらかの意味で科学的である。

  《意識と無意識》

 フィリップ・K・ディックは、しばしば人間の無意識が意識を歪めるという事柄を物語る。
 たとえば、『宇宙の眼』(1957)、『死の迷宮』(1970)。そこでは、個人の内面に隠された世界が実体化してしまう。夢の世界は不合理な世界が当然であるのと同様に、実体化した世界では不合理な事件が起こる。そして、作品世界の現実は混乱していく。混乱と混迷を深めていく謎の世界の中で、なんとか理を見極めて行動しようとする主人公は、現代の価値の多様化した社会の中で、自己実現、自己回復をはかろうとする現代人の英雄となる。ハードボイルド小説の探偵のようだ
 意識が実体化して、現実を歪めたり、意識同士の戦いが集団を巻き込んで起こる。
 たとえば前二作の他にも、『ユービック』(1969)、そしておそらくは、現実と幻想の交錯とイメージの奇怪さにおいて最高の達成を成し遂げていると思われる『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(1965)。
 時間は分断され、現実は分解される。

 そして、私たちは線形に進む現実の時間の束縛から解放される。小説世界の背後に解放された世界、自由な世界が見えてくる。
 
 ヴォネガットは、現実の諸相を大小の区別なく拾い上げ、それら混沌の背景にある人間の自由を描き出す。『Breakfast of Champions』でヴォネガットが言っているように、ヴォネガットの小説は、したがって「ガラクタ trash」である。すべてがガラクタなのだ。
 デイックは、幻影や無意識を実体化して、現実を分断し、混乱させる。
 方法は異なっているが、彼らの小説が「分裂症的」「けいれん的」な様相をとっていることは共通している。精神病者の自己実現。

  《アザーワールド》
 ヴォネガットやディックと比較すると、アーシュラ・K・ル=グィンは正常である。確固たる論理の上に築かれた世界は、混乱を描く時でさえ、作家の精神は安定しているように思われる。
 夢が実体化するといっても、ル=グィンの『天のろくろ』(1971)は、デイックの小説とは異なっている。一人の夢と別のひとの夢がぶつかり合うことはない。しかし、『天のろくろ』は重要なメタファー(暗喩)を呈している。それは、主人公オアのような夢見る人が、もっといるのではないか、ということであり、彼らの夢によって、実は現実はしょっちゅう変化させられているのではないか、ただ、私たちはそれに気が付かないだけなのではないか、ということである。「変化する現実」という考え方は、現実を決まりきった固定したものとする見方とは、根本的に相容れないものであり、時には、社会を固定化しようとする要請に対する力ともなり、時には、社会を建設しようとする努力に対する諦念(あきらめ)ともなる。
 『天のろくろ』はル=グィンの作品の中では、独立した長編であるが、他の作品の多くは、「もうひとつの別の世界」の体系の中に位置づけられる。
 ひとつは『ゲド戦記』に描かれるアースシーの世界。
 もうひとつは、“ハイニッシュ・ユニヴァース”と呼ばれる未来史シリーズである。
 現実を疑うという姿勢が、もうひとつの別の世界を構築することによって行われる。ル=グィンが、現実を考え直す時に参考にしているのは、文化人類学や生態学の視点であり、『老子』や『荘子』である。例えば、「天のろくろ」という言葉は『荘子』の英訳本によるものだし、『幻影の都市』には『老子』の英訳が「古典の典礼」という形で描かれている。ル=グィンのアザーワールソは、線形に物語られ、逸脱が少ないと言える。

 社会を理論的に考察する方向が強い順に並べれば、ル=グィン、ディック、ヴォネガットとなる、伝道師としての意識を持つ順に並べれば、ヴォネガット、ル=グィン、ディックとなる。物語が持つ象徴的性格の濃い順に並べれば、ディック、ル=グィン、ヴォネガットとなる。どれがいいということではなくて、これらの傾向は各々の作家の長所、短所、特徴となっている。
        1981年10月2日記

  資料(1)
  ヴォネガットの翻訳本  早川SF文庫『プレーヤーピアノ』『タイタンの妖女』『猫のゆりかご』『スローターハウス5』、早川書房単行本『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』『スラップスティック』、白水社新しい世界の文学『母なる夜』・・・ブライアン・オールディスは、SF評論『十億年の宴』(東京創元社)で、ヴォネガットの最高傑作としている。
   雑誌に掲載された作品は除く、以下同じ。

  ディックの翻訳本  早川SF文庫『偶然世界』『逆まわりの世界』『ユービック』『火星のタイム・スリップ』『アンドロイドは電気羊の夢をみるか?』、早川書房単行本『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』、サンリオSF文庫『時は乱れて』『死の迷宮』『暗闇のスキャナー』、早川書房SF全集『宇宙の眼』、絶版『高い城の男』

  ル=グィンの翻訳本と“ハイニッシュ・ユニヴァース”シリーズ年表(イアン・ワトスン作成のもの)
  サンリオSF文庫『天のろくろ』、岩波書店『ゲド戦記』TUV
  『所有せざる人々』(1974)  西暦2300年  早川書房海外SFノヴェルズ
  『世界の合言葉は森』(1972)西暦2368年  宇宙連合暦   18年  講談社文庫『ヒューゴー賞受賞作品集』
  『ロカノンの世界』(1966)   西暦2684年  宇宙連合暦   334年 サンリオSF文庫
  『辺境の惑星』(1966)     西暦3755年  宇宙連合暦 1405年 サンリオSF文庫 
  『幻影の都市』(1967)     西暦4370年  宇宙連合暦 2020年 サンリオSF文庫
  『闇の左手』(1969)       西暦4870年  宇宙連合暦 2520年 早川SF文庫 
   他に『風の十二方位』(早川SF文庫)に、「帝国よりも大きくゆるやかに」「九つのいのち」(『世界の合言葉は森』と『ロカノンの時代』の間の時代)、「革命前夜」(『所有せざる人々』の姉妹短編)、「セムリの首飾り」(『ロカノンの世界』の序章と先駆短編)、「冬の王」(『闇の左手』の姉妹短編)が収録されている。

  資料(2)
  SFガイド及びSF評論  『世界SF文学総解説』『世界のオカルト幻想文学総解説』(自由国民社)、『SF百科っ図鑑』(サンリオ)、ジュディス・メリル『SFに何ができるか』(早川書房)、スコールズとラブキン『SF その歴史とヴィジョン』(TBSブリタニカ)、ブライアン・オールディス『十億年の宴』(東京創元社)、講演集『解放されたSF』(東京創元社)、エイミス『地獄の新地図』(早川書房)、『SFファンタジア 1〜7』(学研)

  ベスト10
  伊藤典夫による(年代順)  ボルヘス『伝奇集』、ブラッドベリ『火星年代記』、ヴェルコール『人獣裁判』、ベスター『虎よ虎よ』、クラーク『海底牧場』、レム『ソラリスの陽のもとに』、ヴォネガット『猫のゆりかご』、ハリスン『宇宙兵ブルース』、カルビーノ『コスミコミケ』、バラード『クロノポリス』(短編集、未訳)

  スコールスとラブキンによるSFの十大小説  シェリー『フランケンシュタイン』、ヴェルヌ『海底二万哩』、ウェルズ『タイム・マシン』、ザミャーチン『われら』、リンゼイ『アルクトゥールスへの旅』、ステープルドン『星の創造者』(未訳)、クラーク『幼年期の終り』、ミラー『黙示録3174年』、ル=グィン『闇の左手』、ブラナー『ショックウェーブ・ライダー』(未訳)

  山野浩一による日本のSFベター10  安部公房『第四間氷期』、大江健三郎『ピンチランナー調書』、埴谷雄高『死霊』、半村良『石の血脈』、筒井康隆『メタモルフォセス群島』、星新一『マイ国家』、福田紀一『オデュッセウス周遊券』、河野典生『街の博物誌』、安部公房『密会』、山野浩一『殺人者の空』

  SFに関心をもつ生徒に請われて放課後に講義したときの資料



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第9号 1981年11月18日 小田原城内高校 1年9組

 冬ちかし時雨の雲もここよりぞ    蕪村   


 
          ≪日     録≫

      かぜいやだ    飯田ルントー大先生(仮名)   11月2日
 
 かぜはきらいだ。のどはかゆかゆ。鼻みずじゅるじゅる。せきはコンコン。鼻をいっぱいかむから鼻はカサカサ。うんこはげりげり。
 下におりていくと、プーさんが、
 「はやく寝なさい」というんだぜぇー。
 ダックンはおもしろそうにテレビをみている。いっしょに見ようと思って、テレビのへやにいくと、またプーさんが、
 「はやく寝なさい」とうるさいんだっ。
 おどうはのどがいたいといってワチシのとこへ来て
 「かぜがうつっちゃったみたい」という。
 いやな性格だ。
 ねるのはあきちゃったし、つまんないし、勉強ぎらいのワチシもかぜをひいている時は学校に行きたいと思った。
 でも、みんなにコンコンかぜがうつっちゃうから、やっぱし寝ていようと思った。 (ル)
 

      学校のパン屋    山田 春実(仮名)   11月4日
 
 うちの学校に売りに来るパン屋のパンはおいしい。
 私がここに入学して七か月が過ぎた。入学して最初のころは買いづらいというか、まあ買う気もなかった。何日かが過ぎたある日、お弁当を食べたが、何故かお腹がいっぱいにならず、「ちょっと、パン買ってくるね。」と言って、買いに行った。もうみんな買い終わった頃なので、すいていた。「うーん、何にするかなー」と考えていると、となりにいた上級生が「マンハッタンと・・・」と言った。「マンハッタン? なんだぁ、そりは?」と思った。だが、それがまあまあおいしそうだったので、それを1コ買って教室で食べた。なかなかの美味であった。そして、一学期はやみつきになってしまい、パンを買うというと決まってマンハッタンを買った。今はメロンパンにこっている。つまり早い話がマンハッタンはおいしいというお話でした。
 山田さんが選んだパン、ベスト3は第一位マンハッタン、第二位メロンパン、第三位アーモンドってとこかな・・・・。

      コロボックル     矢野  真子 (仮名)   11月4日

 コロボックルという言葉を聞いたことがありますか?
 コロボックルというのは、背の高さがおとなで三センチほどしかない日本の小人のことです。このコロボックルは、たいへんすばしっこくて、人間の十倍もはやく走れるので、目に見えないぐらいなのです。すばしっこいのは足だけではなく、頭の回転もはやくてとてもりこうです。そして私たちと同じ日本語を話しますが、早口がとくいのなので、なれない人にはルルルルルとしか聞こえないのです。
 私がこの小さな人たちのことを知ったのは、つい最近のことです。この物語は佐藤さとるの本で『だれも知らない小さな国』から始まって全4巻(講談社、講談社文庫)です。私はこういうような物語が好きです。よい本があったら教えて下さい。それから、童話や昔ばなしなどが好きで、子供も好きな人は児童部へどうぞ。いつでも入部できますからヨロシク!

      高校生活      譲原  弘子 (仮名)   11月5日

 私がこの城内高校に入学してから早いもので、もう七ケ月が過ぎてしまった。一年っていうものは長いものだと思っていたのに、もう11月・・・・。この前も、定期を買いかえる時に、もう六ケ月も過ぎたんだなぁと感じた。
 私はこの七ケ月間、どんなことをしてきたのだろう?
 入学当時はなにがなんだかわからず、ごたごたと一日一日が過ぎてしまった。ようやく慣れて来たと思うともう夏休みで、それもあっという間に過ぎて、城内祭。アフターフェスティバルでみんなで合唱をしたりした。
 中間テストも終わった今、私はなぜか毎日部活にあくくれしてしまっているようです。

      出席番号ラストの悲劇   横山 佳代子 (仮名)  11月10日

 出席番号が最初、又は最後の方の人は、とかく不幸に遭遇することが多いようですが、私も例外ではありません。
 対面式で、私だけが体育館からはみ出ていたり、先輩からの手紙の返事を三通も書かなくてはならなかったりと、入学してすぐに悲劇は始まっていたのです。
 最近、気が付いたことは、中間や期末の解答用紙の返された時の状態で、教科によってはグシャグシャになって返ってくるのです。特に今学期の中間テストのそれには、食器のあとのようなものが三つもついているのです。黄色っぽいしみだったので、たぶんカレーうどんだと思うのですが、私の解答用紙はいったいどのような扱いをうけているのでしょうか。なんとなく不安です。
 題名が大げさなわりに、内容のない文章ですみませんでした。

      生徒会    石井 祥子 (仮名)    11月12日

 今日(11月6日)、後期生徒会役員選挙がありました。最初に立候補者、推薦者の演説があったのですが、演説者の中で生徒会に対して、ほとんど興味がなく、演説もあいまいで、生徒会を運営するにあたっての方針案や抱負を持っていない人がいました。ステージに上がって、全校生徒の前で演説するのだから、力のある演説をしてもらいたいです。また、聴く生徒の中に、受験をひかえているせいか、演説中に勉強している生徒がいたりして、生徒会に関心を持たない人が多いようです。生徒会を運営するということは、とても困難なことだけれども、それだけにやりがいのある仕事だと思います。だから、選ばれた人はがんばって下さい。そして私たちも生徒会に協力していかなければならないと思います。
    
      省みて  石川 まさみ (仮名)   11月15日
 
 毎日毎日、寒い日が続きます。
 とくに朝は、かなり冷え込みます。今年の冬は例年よりはやく来たようで、なんか少し損をしたような気がします。
 朝、布団から出るのが、一日にうちで最高につらい瞬間です。この布団のあたたかなぬくもり、一生のうちで一番幸せを感じるひとときです。それに比べて、布団の外のあのけたたましい寒さは、まさに天国と地獄の差です。
 高校生は、もうおばんです。みかけは若いけど、実はおばんなのです。寒い中、チャリンコでつっぱしっている小学生をみると、ほんとにすがすがしいです。あの頃が花です。人それぞれ個人差はあります。私の老化は、もう中三のとき、すでに始まっていました。すると私の青春は、わずか七年にも及びません。むなしいです。

◆11月13日、金曜日、富士山麓へ遠足。当日は雲ひとつない快晴。
 バスで乙女峠を越えたとき、富士山がみごとに見えた。乙女峠からの富士は裾野までずっと見え、山の姿も最も美しいといわれています。ひときわ、大きく見えます。
 バスを降りて、紅葉台まで登山道を登る。枯葉をふみながらの山道は風情がありました。思ったより長く、しかも急なところがありました。晴れて、風もなかったので、歩くには最適の秋の日です。
 三湖台、紅葉台からは、富士山麓の樹海が展望できました。紅葉台から降りたところにバスが待っていました。樹海も歩いてみたかったね。(池田)

●今週の土曜日、11月21日は講演会の予定です。講演会は、以前はかなり催されていましたが、最近は企画されていませんでした。しかし、“いいものを生徒に”という発想で、秋の一大行事として行われることになりました。
 講演会が成功するひとつの条件は、求める姿勢で聞くことだと思います、ただ聞き流すのではなく、この際、何かを得てやろうという意欲を持って聞くと、実りあるものとなるでしょう。
 講演者は、樋口一葉研究家、高木博教授と、ラジオ等の朗読frおなじみの幸田弘子さん。楽しみです。
 樋口一葉の作品を、この機会に読んでみるのもいいと思います。
 私は、旺文社文庫版の『たけくらべ』を持っており、これは大変によく出来た文庫です。「たけくらべ」のほかに「にごりえ」「十三夜」「大つごもり」収録。

   回れば大門(おおもん)の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝(どぶ)に
   燈火(ともしび)うつる三階の騒ぎも手にとるごとく、明けくれなしの車の
   往来(ゆきき)にはかり知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前と名は仏
   くさけれど、さりとは陽気の町と住みたる人の申しき。(「たけくらべ」冒頭)

 リズミカルな文章である。一葉の描き出した世界について、前田愛氏は大変に興味深いことを言われているが、それは講演会の後に紹介しよう。(池田)


       連載9「マイ・ビジョン」 『人間喜劇』の町   池田
 
 サローヤンの『人間喜劇』を読みながら、地図を作ってみた。『人間喜劇』の舞台はイサカという小さな町である。イサカは実在の町であるが、ここでは小説を読みながら、架空のイサカを地図化してみた。楽しい作業であった。


付録  《1981年 下半期 BEST BOOKS》  池田博明  1981年12月6日

 七月から十二月にかけて読んだ本について記しておこう。

 (1)読書案内と同時に新しい見方を示してくれる本を沢山読んだ。
 川本三郎『走れナフタリン少年』(北宋社)、『雑エンタティンメント』(学陽書房)、そして、この二冊にふれられているジョセフ・W・ミーカー『喜劇としての人間』(文化放送開発センター出版部)。
 読書案内にとどまらず、案内者の生き方を感じさせた本に、高校一年の頃に読んだ、斉藤次郎『若き日の読書』(三一書房、高校生新書、絶版)があった。名作案内ではない、自分の感性で、自己形成の糧となった本に正面から取り組んでいる姿勢があふれていた。斉藤次郎は「この本を書いたとき、二十九歳だった。「二十九歳になったとき、こんな本が書けるだろうか」とずうっと思い続けているうちに、その二十九歳は過ぎてしまった。この本で一番最初にふれられている本、ナット・ヘントフの『ジャズ・カントリー』(講談社文庫)を、ようやく、その二十九歳の時に読んだ。自己実現をはかる少年の精神を描いた素晴らしい物語だった。
 少年を描いた現代小説を論じた川本さんの『走れナフタリン少年』に、ナット・ヘントフの『ジャズ・カントリー』が含まれていたとしても、決して不思議ではなかったろう。そんな気がするほど、『走れナフタリン少年』は、『若き日の読書』と同様の感動を起こした。「少年」が文化の構造を読み解く鍵になる。成長するにつれて、少年は、自分と周りの世界との間の亀裂を自覚するようになる。そして、そのとき、すべての少年は批評家となる。
 『走れナフタリン少年』にふれられている小説を読むのに、あと何年かかるか、わからない。『若き日の読書』を読んでから、その巻頭の『ジャズ・カントリー』を読むまでに十三年がたった。急ぐまい。佐々木昭一郎作のテレビ・ドラマ『四季・ユートピアノ』に出てきたイタリアのことわざ-“静かに行く人は、遠くまで行く”という。
 『喜劇としての人間』は、生態学の基本思想を、文学を成立させる思想に重ねたもので、生態学的自然観の哲学的意味が浮き彫りにされてくるという、生態学と文学が大好きという私にとっては、嬉しくなってしまう著作であった。悲劇は、基本的に人間中心的な思想の基に成立しているのに対し、喜劇は、生態学的な「環境」の内で、生き延びるための戦略である、そして現代の世界に必要な思想は、喜劇の世界にこそ、あるのだという論旨は、説得力がある。ミーカーのいう「喜劇」の概念は、かなり広いものである。この本でもっとも綿密に論じられているのは、ダンテの『神曲』であるが、『神曲』の原題はコメディ(喜劇)であることからも、ミーカーのいう「喜劇」という概念が、独特で、しかも広いことは察せられる。川本さんがいう「両義性」(『雑エンタテインメント』)や“「面白い」ということ”(『同時代を生きる「気分」』冬樹社)の意味が、ミーカーのピカレスク的価値観につながっているように思われて、これまでの喜劇理解が表面的であったことに気がついたのである。

 (2)カート・ヴォネガット『ジェイルバード』(早川書房)
 待望久しかった訳書が、やっと出版された。浅倉久志さんの訳である。訳書の刊行日は十一月二十日となっているが、私が書店で見つけたのは十二月四日だった。すぐに買って、その日は他に何もせず、読んだ。原書で読む方は遅々として進まなかったが、訳書はやはり一晩で読めた。
 物語の語り手、囚人(ジェイルバード)であるスターバックが関係する人間たちの、おかしさや物哀しさは無類である。これらの人間たちは、ティム・ヒルデブランドの言葉、「ヴォネガットの登場人物のアイロニー(皮肉)は、彼らの犯罪が無意識に行われることにある」を思わせた。
 物語中でくり返しふれられている、サッコとヴァンゼッティ事件については、父が買った河出書房版世界美術全集中のベン・シャーンの絵の解説で初めて知った。中学生の頃である。それ以降は映画『死刑台のメロディー』と、常盤新平『アメリカン・ジャズ・エイジ』(集英社文庫)で得た以上の知識はない。ちなみに『アメリカン・ジャズ・エイジ』は大変に面白い。やはり常盤新平が訳したフィリップ・ロスの小説『素晴らしいアメリカ野球』も滅法面白い。
 しかし、『ジェイルバード』を読むと、この歴史的な事件も風化が進んでいるらしい。こういった風化の進行に対してヴォネガットが、絶望を抱えながらも憤っていることが、わかる。『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』(早川書房)には、まだ救いがあった。『ジェイルバード』では、救われる人間は、誰もいない。切ない物語である。これがベストセラーになるアメリカ社会に興味がある。
 訳者あとがきに、今年、ヴォネガットの自伝的コラージュと銘打たれた雑文集『Palm Sunday』が刊行されたとあったので、さっそく、新宿の紀伊国屋書店の洋書部に行ってみたものの、すでに入荷分は売り切れて、後はペーパーバックになるまで入荷しませんとのことだった。出版社がわからないので、注文のしようもなかった(今年のリファレンスもない)が、商売っけのないことだと思った。

 (3)挑発的な論文として、中村雄二郎“問題群としての<子供>”(岩波書店発行「世界」12月号)が、現代の子供の問題、ひいては現代日本の問題を示唆していた。また、『日本の教育 1981』(現代書館)にも共通するところがあった。それに黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』(講談社)。

 (4)ミステリ案内として『深夜の散歩』(講談社文庫)で福永武彦、中村真一郎がふれているミステリを読んだ(丸谷才一のは駄文に思える)。
 たとえば、シャーロット・アームストロング『毒薬の小壜』、クレイグ・ライス『スイート・ホーム殺人事件』『大はずれ殺人事件』『大あたり殺人事件』、それにクリステイーの諸作。すべて女性作家。早川文庫刊。クリスティーの戯曲『ねずみとり』も魅力的だった。なお、クリスティーの名作は講談社文庫が早川文庫より安い。
 それに、ぜひ付け加えておきたいのが、泡坂妻夫の亜愛一郎もの短編集『亜愛一郎の狼狽』が、幻影城出版が無くなった後、入手不能状態だったのに、角川書店より刊行されたこと。私は幻影城刊を持っているが、保証つきの傑作!

 (5)児童向け科学書の傑作、千国安之輔『オトシブミ』『クモの親と子』(偕成社)、新海栄一・栗原輝代子『クモ』(講談社)。
 これから出版されるので未読だが、面白かろうと思われるのが、岡田節人『動物の体はどのようにしてできるのか』(岩波新書、12月刊)。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第10号 1981年12月18日 小田原城内高校 1年9組

 みどり子の頭巾 眉深きいとほしみ    蕪村   

 
        ≪日   録≫

   今日 思ったこと   稲毛 雅美(仮名)   11月24日

 あと一週間で十二月、と同時に私の生徒会書記の任期もやっと終わります。
 六ケ月前には、自分の時間が失われてしまうため、いやでいやで仕方がなかった生徒会の仕事でしたが、それをある程度乗りこえてからは、もっと有意義なものを手に入れることができました。文化祭など一つの事を多くの人が協力して成功(完成)させた時の喜びを知ったこと、生徒会の意義、働きを見直すことができたこと、また、先輩、後輩の壁を作らずに接してくれた先輩方との友情などでした。
 研修会も終了し、新期本部役員の方との引き継ぎも始まった今、生徒会本部を経験したことは自分にとってプラスになったと思うし、本当にやってよかったという気持ちでいっぱいです。(ここまで協力し合ってやってきた先輩方と流した汗や涙は忘れられないものになりそうです。)
   
   恐い児童部のお姉さん    岩田 彩子(仮名)   12月3日
 
 みなさんは、普通小さい子を見ると、まずかわいいと思うでしょう。でも、昔の私は、違ったのです。小さい子を見ると、ひねりつぶしたくなり、思わず顔面向って石を投げそうになってしまうのでした。中学に入ってもまだ直らなかったのです。近所の子が、こっちを向いて幸せそうにニコニコ笑っているのを見て、自然に私の右手の人差し指が私の右目の下の部分を引っ張り、口からは「ベェー」(「あかんべー」を意味する)という音声を出してしまったのです。内心はいけないんだという気持ちもあったんですが・・・。
 しかし、児童部に入った今では、子供達のあどけなさ、素直な心に染められてしまい、ちっとも、昔のように思うことはありません。でも、もし今でも昔のように子供達に接していたら恐い児童部のお姉さんだなあと思ったのです。

   マンガのおはなし    梅澤 好子 (仮名)   12月8日
 
 今、「Dr.スランプ」が流行しています。テレビの視聴率も高く、私は中三の頃からこのマンガが好きでした。「Dr.スランプ」を知らない人いるかなあ・・・。
 大人はこれを見ても「わけのわからんマンガだ」と云います。でも、子供達はアラレちゃん、ガっちゃんのとりこになっています。時々、私は思います。みんなどんな気持ちでマンガを見てるのかな?って。私達が幼稚園に通ってた頃かな、あの時すごくはやったテレビマンガ、「ヒミツのアッコちゃん」「サリーちゃん」とか。今の小さい子が「Dr.スランプ」に夢中な様に、私もアッコちゃん、サリーちゃんが大好きで、あの頃買ってもらったレコード付紙芝居など大切に持っています。今、再々々放送されてるのを見ると、魔法が使える事ってすごく夢のある事だと思えるけど、幼稚園時代はなんとなく無意識に見てた様な気がします。魔法使いの女の子を主人公にしたマンガは、「魔女っ子メグちゃん」「リミットちゃん」「魔女っ子チックル」etc続々と登場したけど、みんな内容が同じでアッコちゃんやサリーちゃんの真似の様に思えて仕方ありません。みんなもそう思わない? 「Dr.スランプ」は今までのマンガとはどこか違っていて、子供たちをひきつける何かがあるんじゃないかと思います。
 いまどきマンガの話をするなんてやっぱり私は幼稚なのかしら?

   長 江    石原 庸子 (仮名)     12月13日

 青く広い海、海、すると突如として青い大洋と赤くにごった色の海がはっきりわかれている。こんな場面から映画「長江」はスタートする。なんと長江という大河は、沖合い百キロまでもその流れを止めようとはしないのだ。中国の母なる河、長江は、ボルガやドナウのように青く美しくすき通っていない。長江は上流から膨大な土砂を運んでいるため、赤くよどんでいる。スクリーンに長江のそばで生活している人々や、そまざまな土地の歴史や文化、自然の景観が映し出される。それは厳しかったり、やさしかったり、おもわず笑い出したくなったりと、長江の作り出す表情はさまざまである。
 日本の文化や文明の原点である中国。その広大な国を滔々と流れるこの河は、幾度となく川筋を変えながらも、古代から現代にいたるまで中国文化のふるあとであり、この国の歴史を余すところなく見つめ、流れ続けているのだろう。
 この映画を見て、長江に魅せられてしまった。
   
    叱り方    大川 倫子 (仮名)   12月17日
 
 何に書いてあったか忘れてしまったけれど、これを読んだ時なるほどなあと感心してしまったことを覚えています。その話というのは---
 あるお母さんが子供を連れてバスに乗りました、運転手のすぐ後ろにすわりました。が、そのうち子供が窓から首を出したり手を出したりしたので、そのお母さんは、
  「○ちゃん、そんなことをすると運転手さんにしかられますよ」
 としかりました。すると運転手さんが、
  「お母さん、そんなしかりかたはいけませんね。運転手にしかられますよではなくて、手や首を出すとケガをしますよって言わなきゃ」
 そのお母さんは、なるほど、そのとおりだと思ったそうです。
 こういうことは、身近にたくさんあると思います。例えば植木などをいじっていたりすると、「そんなことをすると、お父さんに、しかられますよ」とか言うけど、「そんなことをすると植木が枯れちゃうでしょ。生き物は大切にしなくちゃね」というのが本当だと思います。畑の中に入って遊んだりすれば(そういう人はいないと思うけれど)、「農家の人に怒られるよ」と言うより、「せっかく育てているのに、食物が実らなくなるでしょ」と言った方が、あーそうだなと納得すると思うのです。ただ「怒られるよ」とか「しかられるよ」とかは、おどかしにすぎなくて、本当はそのことの本当の意味を教えてあげなくてはいけないと思います。(とかなんとか、えらそうなことを言ってるけど、私も“そんなことをすると怒るよ”のくちです。


        連載10「マイ・ビジョン」 前田愛の一葉作品理解について  池田

 11月21日(土)2校時めより、高木博氏の講演、幸田弘子氏の朗読『十三夜』が、本校体育館で開かれた。
 ここでは、前田愛(立教大学)が、1979年3月27日に横浜市立大学市民文化研究センター主催のシンポジウム“日本の近代化と市民文化”で行った講演の要旨を紹介しておこう。
 前田愛によると、一葉は、その作品において、村の都市化、都市への変化を描き出しているという。
 たとえば、『たけくらべ』では、はじめに「むらの祭り」を象徴する、農耕の神をまつった千足神社の祭りを配し、おわりに「まちの祭り」を象徴する、おとりさまの祭りを配している。そこに「むら」が「まち」化する構造をみてとれるというのである。また、『たけくらべ』の大円寺前から吉原をみる視点は、路地裏から、明るくにぎやかな表通りの方を見る視点だというのである。
 『にごりえ』にも、「都市が人間的な意味を奪っていく」構造がみてとれるという。
 この物語の主人公、お力のいる菊の井は「新開」と名づけられている。昔の武家屋敷が明治初頭に壊されて水田となり、そののちに開かれた土地なのである。物語は登場人物の対話の形式で進むが、最終章、いわばクライマックスとしてお力とふとん屋の源七の心中は、直接には描かれず、無責任な「まち」の人たちの「うわさ」として処理されている。
 そこには、近松門左衛門の心中もの(『曽根崎心中』など)にみられるようなロマネスクはない。ただ、新開地にふきよせられてきた人たちの乾ききった生き方、新開の「まち」の無意味性が浮かびあがってくるだけである。そんなふうに一葉は、都市を解読したのだ。
 これが、前田愛の論旨である。講演を聞き終えて帰宅した私は、さっそく『にごりえ』を読んでみた。そして、なるほどと思った。このような読み方を最初にすることは簡単ではない。誰にもわかるように説明されているわけではないから。
生徒会誌「ますかがみ」第25号:1978年3月1日発行,88〜89頁より

  神奈川大学ESS主催 第22回県下高等学校英語弁論大会 (1977.11.12. 神奈川大学講堂)
       第1位

   A Japanese Grandmother and An American Grandmother
                        by Misako Kamata (3年4組)

 Do have your grandmother?
 I have one grandmother. She is my mother's parent and now is seventy-six years old. She does not live with us. She lives with her eldest son and his family. This is common among Japanese families.
 Now she seldom goes out. She is not healthy. She is always waiting for our visits. When I talk with her, she tells me about her younger days. Her experiences in the great earth quake of 1923, World War II, and the lack of food after the War. During that time she gave birth to six children. She raised and protected them through those hard days. I can imagine how hard life was then. Her stories are more impressive and dramatic than any other story I've read.
 However, these days when we meet with her she complains about her daughter-in-law or son's wife. She even said she is waiting for her death. So I say to her, "You must live long to see my wedding and chikdren." I know she feels lonely and forsaken. When we visit her, she seems pleased but even our visit end in the same endless grumbles. I feel sad to hear this. She has been kind to me and I love her. I respect her a lot. She has lived through many hard days and never been defeated.
 How is your grandmother getting along?
 Now I will tell you about another lady in the U.S. who gave me a diffrent impression of old people.
 I think of her as my American Grandmother. She is an American from Sweden and now is seventy-two years pld. I call her Grandma Rylander. I was in America as an exchange student and lived with the Rylander family for six months. I coukd often get together with her. She lives by herself. Her children live far away from each other and from their mother. Her nearest daughter lives fifteen miles away.
 I was surprised to learn that American old people tend to live apart from their chidren. This is different than the Japanese custom.
 Grandma Rylander had been a school teacher untill she was sixty years old. And then she became a kindergarden teacher. She retired from work but still visits the children she loves so much. I have not seen any seventy-years-old kindergarden teachers in Japan.
 Again I was very impressed to find she is cheerful and vigourous. She has many very colorful clothes which are different from the tastes of common Japanese elderly ladies. And she makes up every day.
 And to my surprise, she wears a wig. I didn't notice it till one day she took it off.
 She has a big car and very often drives by herself as other Americans do. Once in a while she visits her children's families driving her car. One day she went Chicago three hundred miles away and the next day, she came back, She drove the car out and home all by herself.
 During my stay, she decided to move next to the Rylanders. There she owns a large area of land. In it there is a little lake. She wanted to build a new house on the lake. Oh! just imagine that an old lady over seventy years old can take such a positive attitude toward life. She asked me to study with her the layout and the roof style of the house she was going to build. However, I had to leave America and the Rylanders before the house was built.
 On the day I said "Good bye" to her, she held me tightly and gave me kisses with tears running down her face. She was not only kind to me but showed me a life style and a reason for living. I will never forget her.
 What I bear in my mind now is that I must make the most of the knowledge and experiences older people have had and that I must live more positively toward life.

(本校の生徒会誌より転載した。鎌田美佐子の弁論のおばあさん論は私たちにいろいろ考えさせるものを持っていると思います)



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第11号 1981年1月22日 小田原城内高校 1年9組

 日の光今朝や鰯のかしらより   蕪村   


 
          ≪日   録≫

   スクール・コンサーン  奥津 まなぶ(仮名)   12月22日
 
 “福祉”という言葉はどこか特別なような気がしていた。日本では、身障者の人々の実生活について、あまり知られていないのが現実です。
 しかし、イギリスの障害者施設と十四校ほどの各々の学校とは姉妹校関係を結び、学校側は施設の要請に応じて身障者に必要な生活用具を作る事になっている。例えば、知恵の遅れた男の子のために大判のドミノ札が一式必要になったとすると、どこで入手するか迷わず、学生に一式作ってくれるように頼めばいいんです。これはスクールコンサーン(学校におけるボランティア学習)の一環であり、そのボランティア活動の輪が教室から社会へと広がっていき、今に至っているわけで、授業の中で身障者に対する認識を深め、映画、スライド、懇談会や車椅子を借り受け乗ったり押したりして、みんなと協力して研究して多くの器具を作っています。
 私は中学の時に手話を覚えた事がありましたが、なかなか難しいものでした。
 身障者と触れ合う事の少ない私はより多くの知識を知っておくべきだと思いました。

                   卒業生からの手紙より  (池田編)
        卒業生から池田あてに来た手紙の一部を紹介します。

 今日は生まれて初めて人体解剖(病理解剖)を目の前で見学したのです。ドクターの洗練された手さばき、病理の技師さんの適切な介助等で、みる間に、肺、脾、心、肝、腎、副腎、腸、胃などなどが取り出され、重さを測られ、写真に写され、固定されてしまいました。私は最後の縫合の時にちょっと皮膚がずりおちないように押さえるのを手伝ったのですが、遺体の顔がちょうど私の方に向いていて(顔が隠されていなかったのです)何か変な気分でした。
 この人もさっきまでは生きていたんだと思うと悲しいような、恐ろしいような・・・・。回りの人は皆それぞれ自分のすべき事をどんどんやっていて、それ以外の事は何も考えていないように見えました。こういう姿がプロなんだなと思いました。でも、先生、解剖室の外で遺族の方にお辞儀をされた時には本当にドキっとしました。
 やはり生きているという事は素晴らしいことだ、と改めて実感しました。私は「どういう人間になりたいのか」と考える事があるのですが、これは良く生きたいという気持ちがあるからでてくるのだと思います。もちろん私はこれも大切な事だと思っているのですが、“生きている事”自体、すでに犯しがたい貴重なものだと思ったのでした。・・・
    (M生 10月5日 )

 大学に入学してから二年近くの日々が過ぎ、月日のたつのは早いものだとつくづく思っている今日この頃です。教育学のゼミも、副免の英語もかなり本格的な内容に入ってきました。先日は、私の所属する学習指導ゼミの合宿が三浦半島で行なわれ、楽しい三日間を過ごしてきました。ゼミの内容は、小学校の授業をビデオで五つほど見て、それを分析していくものだったのですが、有意義でためになるばかりでなく、とても楽しく、教育学に対して新たに興味が出てきました。英語のほうは今、専門の授業を五つ選択しているのですが、マスコミ関係で活躍している長谷川先生や、フォークナーを中心にして新潮文庫で多くの訳本を出している加島先生等、熱心な先生方に恵まれ、喜んでいます。五人の先生方のうち、二人は外人の先生なのですが、一人授業中に一切日本語を使ってくれない先生がいて、大変だけれども、身につく講義をしてくれます。教育学専攻の学生の中に英語の副免をとっている人が多いこともあって、教育学と英語を両方やることに、そう無理はないようです。もっとも、両方中途半端になってしまうことが心配ですが、とにかく、二つの勉強をできるという良い点がかえってマイナスになってしまわないよう、頑張りたいと思います。
 クラブの方もまだ続けています。十二月十五日に恒例の発表会があったのですが、二、三の取材もあったりして、客の入りは昨年より多少悪かったものの、良いステージをもつことができました。今年は合唱に黒人霊歌、ロシア民謡、創作曲、さらにパート曲(舞踊)、全団舞踊、全団器楽、そして企画案という盛りだくさんの内容で、練習もかなりきつかったのですが、それだけに、終わったあとの充実感は大きく、続けていて良かったと思いました。副免に、クラブ、そしてアルバイト(家庭教師)と本当に毎日が忙しく、クラブをやめるべきでは等と深刻に考えた時期もありましたが、三年の先輩で同じゼミに所属し、やはり英語の副免をとっている人がいることも励みになって、やはり続けることにしました。大学時代、勉強以外に、これに打込んだ、というものがあることは素晴らしいと思うのですが、先生は、どうお考えになりますか?・・・
     (A生  元旦)

 ヨーロッパ旅行の報告を致します。・・・
 
 ローマ フォロ・ロマーノ、コロッセオ、カラカラ浴場、トレビの泉、ナポリ、ポンペイ。
  現代と古代が平然と同居しているまちでした。当時のローマ帝国の力を十分感じ取ることができました。フォロ・ロマーノのまん中に立っていると、今はいったいいつなのだろうかと、わからなくなってしまう程でした。ポンペイも見事でした。地震でくずれたとはいえ、その大きさと当時の設備の良さには、びっくりしました。ナポリも美しく、丘の上から見たサンタルチア海岸のなだらかな曲線に感激しました。
 アテネ  エーゲ海クルーズ アクロポリス
  アクロポリスの神殿に登ることができるとは! 前からの夢でした。蒼い空にそびえたつ柱、柱、柱。青と白のコントラストがすばらしかったです。エーゲ海の島々も小さいけれど美しく(白ぬりの島には、行くことができなかったのですが・・・)そこで、ギリシア人夫妻と親しくなり、ケーキをごちそうしてくださいました。またいらっしゃいと言われたのですが、行くことができるかしら? とても気さくなおじいさんとおばあさんでした。

 いろいろな国をまわりましたが、どこの国も、皆、親切な人なかりで、言葉の不自由さが少し楽になりました。また、行った国それぞれについて、もっと深く勉強しておけばよかったと思います。
 パリとフィレンツェは、ぜひとも行ってみて下さい。美術館めぐりだけでも価値があると思います。私も働いてお金をためて、もう一度行ってみたいと思っています。
 それでは、お体に気をつけて
 さようなら    (J生  九月二日)

       連載11「マイ・ビジョン」 児童文学を読む   池田

 庄野英二に『星の牧場』という本がある。理論社から刊行され、長新太ののびのびした挿絵があった。おそらく私が創作児童文学を意識して読んだのは、これが最初だったろう。
 その頃のことは、小さなトランジスター・ラジオと共に思い出される。クラシック音楽に夢中だった中学生の私は、FMの入らないラジオで、音楽番組を探して聞いていた。するとほとんどNHKの第一放送を聞くことになった。クラブを終えて帰宅する丁度六時頃からだったと思う。少年少女向けに連続放送劇が放送されていて、自然とそれを聞くようになった。そこで、マーク・トウエインの『ハックルベリー・フィンの冒険』や、ケストナーの『わたしが子どもだったころ』、庄野英二の『星の牧場』を放送したのである。
 『星の牧場』は切なく美しい物語である。
 放送の続きが待ちきれなくなって、中学校の図書館から本を借り出して読んだ。
 繊細で清澄な「音」が聞こえてくるようだった。全身が耳になってしまうような鋭敏な文章だった。
 主人公モミイチは戦争の後遺症で記憶喪失となっているが、時々、「幻聴」がある。モミイチが世話したツキスミという馬の蹄の音が聞こえるという。
 山の放牧場で、モミイチは、モミイチにしか聞こえないツキスミの馬蹄の音を聞く。
 空が青く高い。
 風が吹いている。鳥の啼き声がする。
 モミイチの記憶の中でアンコロンの音がする。
 アンコロンとは竹筒をならべて作った楽器である。ふると竹筒がふれあって美しい澄んだ音がひびく。
 四年前、インドネシアに行ったとき、民芸の店でアンコロンの実物を見ることが出来た。『星の牧場』を思い出してしばらくの間、指で静かに鳴らしてみた。思ったとおりの音が出てうれしかった。
 山のお花畑でモミイチは、ハチカイ(蜂飼い)のクラリネット吹きや、ヴァイオリンをひく少女に出会う。染色師のトランペット吹きやツノ細工師のファゴット吹きなどなど。
 モミイチのなかで、音楽がつくられていく。やがて、モミイチはツキスミに乗って星の牧場をかけていくのだった。
 戦争の無意味さを表現しながらも、これほど美しい作品を読んだことがなかった。
 それから図書館で創作児童文学を借り出すようになった。いまも印象に残っているのは、佐藤さとるのコロボックル物語『だれも知らない小さな国』であり、いぬいとみこの『うみねこの空』である。
 クラブの他は、たいてい図書館にいる毎日だった。手あたりしだいに読み、どんどん忘れていった。あとになってから影響されたことを意識させられたのは、小説ではなく、ハイエルダールの『コンチキ号漂流記』だったろう。
 高校になると読む本も変わったし、なによりも図書館に、いわゆる少年少女のための本などなかった。事情は本校でも同じで、児童文学が読みたいと思っても、学校図書館にはない。買うと高価である。したがっていくら優れた児童文学であっても、青年にはほとんど読まれないことになる。なんとも残念なことである。
 市立図書館に通うしかないようである。
 そんな事情からか、児童文学から離れてだいぶ経ってしまった。最近、少しづつ読みだしている。
 読んだ中で特筆に値すると思うのは上野瞭。
 上野瞭には中公新書で『現代の児童文学』という好著がある。これは大学時代に読んだ。批評家上野瞭の名前を覚えたわけである。
 人に薦められて上野瞭の創作『日本宝島』【理論社)を読んで、その生き生きした面白さに、すっかり参ってしまった。つい二年前のことである。「面白い、面白い」とやたらに吹聴して回った。ただ、この本は高い。1200円もする。
 そこで講談社文庫で出ていた『目こぼし歌こぼし』も読んだ。『日本宝島』に劣らない傑作だった。こうなると上野瞭の全作品が気になってくる。幸い数が少ない。『ちょんまげ手まり歌』(理論社)を本屋で見つける。買う、読む。またまた感動する。
 この時代もの三作は傑作と確信している。現代少年が主人公の『もしもしこちらライオン』(理論社)は絵本。現代少女が主人公の『もしもしこちらオオカミ』(小学館)は、設定が単純なので、上野瞭の本領が十分に発揮されてはいないと思う。とりあえず文庫で出ている『目こぼし歌こぼし』を読んでみるといいと思う。
  (庄野『星の牧場』は角川文庫でも出ていた。ただしさし絵は長新太ではない)




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第12号 1981年2月18日 小田原城内高校 1年9組

 山水の減るほど減りて氷かな   蕪村   

 
       ≪日     録≫

       怠け癖  藤野 順子(仮名)   1981年10月
 
 この頃、自分で自分が嫌になることがよくあります。自分で思っていたり、やろうとしているのにやらなかったり、提出物や宿題などをよく忘れたり・・・。いつもその時は後悔して“こういう怠け癖は直そう”と思うのですが、少し時間がたつとすぐに忘れてしまうのです。
 ここのとこ、机に向うことが少ないので、急に机に向おうとしても、体が動いてくれません。又、この前の日曜日には、たまには、夕食は私が仕度しようと朝から心に決めていたのですが、とうとういつもの通り母につくらせてしまいました。
 “怠け癖”は、ついてしまったらなかなかとれないものですから、つかないように努力しなければならないと思います。努力といっても、一日一日を大切に過ごし、今日やるべき事や出来ることは、明日にのばしたりしないというただそれだけの事だと思います。
 (ずいぶん前に提出されていたのを、気がつかず、職員室の机上に置いたままにしてしまいました。公表が遅れましたが、むしろいまの時期の話題にふさわしいようです  池田)

       あっという間の一年間  瀬戸 尚子(仮名)

 三学期も、そろそろ終わろうとしているこのごろ。つい、この間入学したばかりのように思える。入学したての緊張感と不安、どこへ行ってしまったかのように、今ではもう、のんびり気分。ふりかえってみると、まだみんなと慣れていないそぶりで出かけた、四月の遠足、大きく盛り上がった、九月の文化祭、そして山登り。いろいろな行事があったけど、一番ショックだった盲腸炎での入院。たった八日間だったけど、一日一日が長くて、息がつまりそうだった日々。でも、みんなの応援のおかげで、早く学校へ行くことができた。それからも、体の具合がわるく、かぜなどにも、ふりまわされた。特に、勉強の面でも、思い切って取り組むことができなかったように思う。ただなんとなく過ぎてしまって、もう二年生になるんだなあ、という実感がわいてこない。でも、二年、三年は、充実した生活が送れるように、大きなはねをつけた気持ちで、はばたいていきたいな。
 

      LHRの記録

 9月25日(金) 視聴覚室にて、前期行事のスライドを見る
 10月2日(金) フルーツ・バスケット
 10月9日(金) 生徒会本部役員候補者選出。新入生歓迎会プログラム委員選出。「自由と規律」について話し合い
 10月16日(金) 室内で出来るゲーム
 10月30日(金) 二年科目登録について
 11月6日(金) 生徒会本部役員候補者 立会演説会、投票。科目登録票仮提出。
 11月13日(金) 一年遠足(紅葉台方面)
 11月27日(金) 放送委員会制作番組の放送
 12月4日(金) バレーボール(於 体育館)
 12月18日(金) 成績を学習指導カードに記入。席替え
 1月22日(金) 室内でできるゲーム
 1月29日(金) 視聴覚室にてVTR映画『彫る 棟方志功の世界』を見る
 2月5日(金)  フルーツ・バスケット
 2月12日(金) 新歓委員より合唱曲の候補を検討。学習指導カードの記入。

       わたしの日曜日     須藤 健寿 (仮名)

 今回で二回目の作文になります。
 いざ作文を書くとなると、内容を考えるのにひと苦労です。だから今回は日記風に書いてみます。実は今日友達が遊びに来ました。その子とは小学校からのつき合いですが、高校生になって学校が別々になると、五分とかからない所に住んでいるのに会う機会がありません。もちろん私の家に来るなんて何か月ぶりのことです。お互いの学校のことについて話したり楽しい一日でした。
 よく女の友情はもろいとかいうけれど、そんな事って絶対ないと思います。もろいものになるか、そうでないものになるかは、お互いの気持ち次第です。でも、人間の心理って難しいから100%そうではないでしょう。だけど誰にでも気が合って一緒にいると安心できるような友達がいるはずです。そういう友情を大事にしたいなと感じました。

         連載12「マイ・ビジョン」報道された事実  池田

 2月9日(火)朝、日本航空のDC-8型の旅客機が、羽田航空C滑走路へ新入着陸の直前、異常降下をして進入灯にぶつかり、海上に墜落した。この事故で乗員174人のうち24人が死亡した。
 同日夜、NHK-TVでは八時から九時五十分までを特別番組として、この事故の報道をし、事故原因を考察していた。原因考察に当たったのは、NHK社会部の野原記者と、評論家の柳田邦男であった。この番組での柳田邦男の解説ぶりがみごとであった。まだ少ない証拠と過去の資料から、考えられることと、即断できないことを、明快に分けて、説明していた。また、航空機事故に対する造詣の深さも伺わせた。
 番組が終了した後、柳田邦男の『マッハの恐怖』(フジ出版社)も読んだ。第三回大宅賞(ノンフィクションに与えられる)受賞作として雑誌「文藝春秋」に一部が掲載された時に読んで興味を覚え、しばらくしてから本だけは買っておいたものである。
 昭和四一年(1966年)には、日本であいついで航空機事故が起こった。
 二月四日、全日空ボーイング727型機、羽田沖に墜落。133人全員死亡。
 三月四日、カナダ太平洋航空ダグラスDC8型機、羽田空港で着陸に失敗して炎上、64人死亡、8人重軽傷。
 三月五日、イギリス海外航空ボーイング707型機、富士山麓に墜落、124人全員死亡。
 当時、NHKの社会部記者として事故に関わった柳田邦男は、足かけ五年に及ぶ取材の記録を『マッハの恐怖』としてまとめたのだった。それは羽田沖事故調査団の最終報告書と対立するものとなった。
 調査団の公式報告書は、事故の原因を確定できないとしながらも、機長の操縦ミス、つまり「パイロット・ミス」を強く示唆するものであった。それに対して、柳田邦男は、調査団の一員、山名教授の説を、より納得のいくものとして、「機体欠陥説」を示唆したのである。
 柳田邦男の仕事を支えているものは、ジェット機事故に象徴される巨大システム産業の欠陥を、マン=マシン・システム(人間=機械系)の問題として具体的にとらえていこうとする意識であり、事件記者として事件の本質に触れる証言者になるために、事件を長井時間の経過によって追認していこうとする姿勢である。このような証言者を得て「事件」は「歴史」となるのである。
 例えば犯罪の場合、事件記者の事件報道は、その場その場のものとなりやすい。いいかえれば、事件発生時の警察発表を報道することになりやすい。警察という「権威ある」機関の発表が「客観的である」という判断がはたらく。しかし、それなりの予断をもった発表を「そのまま」発表することが、真実の報道から遠いものになっていく。
 このような報道の体質を批判したものに、上前淳一郎の『支店長はなぜ死んだか』(文春文庫)がある。文庫に収録され、安価で(280円)、手に入るようになった。
 報道された事実が、なぜ真実から遠いものになってゆくかを、一流銀行の次長が二歳になる知恵遅れの幼女を餓死させたと報道された事件にそって、明らかにしてゆく。事件の半年後、“犯人”である父親は電車に飛び込んで自殺した。悲劇的な事件であった。
 しかし、真実は別だったのである。
 知恵遅れの幼女に食物を与えず、見殺しにした“鬼のような”父親というのは、警察発表に全面的に依拠したマスコミの父親像であった。実際には、この子は食物を受け付けない拒食症になっており、父親はなんとかもちなおらせようとおもゆを与えようとしているのである。殺人の罪に問われた父親に、殺人の意志はなかったのである。
 新聞は、裁判の公判などで明らかになってゆく真実を続報として出そうとはしなかった。最初の報道とのくいちがいがあまりにも大きいためだったろうか。
 なぜ、真実に近づこうとしながらも、真実から遠くなっていくのか。
 新聞記者は、記者自身の「主観」を捨てて、「客観」を報道しようとする。ところが、「客観的である」ことが真実を報道することにはならないのである。
 どの新聞も、権威-政府高官、役人、大企業など-が言ったり、したりしたことを、客観であるとして紙面に載せて売り、それによって、新聞自らの権威を作る。
 たとえ、事件の解釈が、事実を歪曲してしまったものであっても、警察という権威が発表したものであれば、それを客観として報道せざるをえない。
 つまり、新聞にとって客観であることが、警察の主観である。
 これが、現代日本の新聞が陥っている「客観報道主義」の罠である。
 新聞が報道しているのは、限定つきの真実なのだ。例えば、事件報道の場合は、「警察によれば」という限定つきの真実である。
 
 身近な例で話そう。適当な例ではないかもしれないが。
 私の父は警察官である。ある警察署の署長だった時、交通死亡事故が発生した。乗用車が建造物に激突し、乗っていた一家が死亡したのである。この事故を報じた新聞を見て、父は怒っていた。
 「スピードのことを書けといったのに!」というのである。衝突したときのスピードのことが大きく取り上げられていないのである。代わりに強調されていたのは、疲労による居眠り運転でカーブを曲がり切れなかったということであり、この見通しの悪いカーブでしばしば事故が起きるということであった。
 父は時速四十キロで走っていたのなら死ななかったはずだという。全員死ぬほどだから六十キロは出ていたはずだ。父の交通安全対策は一貫して「スピードを落とす」ことにある。スピードさえ出ていなければ、たとえ事故になっても生命はとりとめる。人命尊重の立場から減速運動を推進しようとしている。県警の交通部長だった時には全県にわたって「234運動」を展開し(路地は時速二十キロ、市街地三十キロ、一般国道は四十キロに制限する)、県内の交通死亡事故を激減させた経験を持っている。ところが、産業界や運転手から遅すぎるというクレームがつく。新聞は、そちらの立場にたって報道する。父は、いったん事故が起きたら、どれだけの人が悲しむことになるか、わかっていないのか、と怒っていた。「制限速度」についての考え方も画期的であった。父は「制限速度」は「安全速度の基準」だという。ところが一般に「制限速度」は「それ以上出してはいけない速度」、裏返していえば、「そこまでは出してもよい速度」ととらえられやすい。「ちがう」と父は言った。どのぐらいの速度で走ればよいかというのは、交通の状態によって変化するもので、ドライバーは、総合的に判断して自らの安全速度で走らなければならない。その際の目安が「制限速度」だという。
 警察官の多くも、父のようには理解していない。したがって、制限速度を1キロでもオーバーしたら違反として検挙すべきだという考え方をする人が多い。だから一般国道を四十キロに制限するのは「遅すぎる」と思ってしまうのである。
 実態をみろ、と父は言った。
 ドライバーは、四十キロに制限してある道路を、「四十キロは出してはいいもの」と判断し、四十キロで走ろうとする。車の速度というのは一定にはできない。アクセルを踏んでいるのは人間だし、路面の状態によっても速度は変化する。どうしても最低のところを四十キロに合わせる。すると車は、ほとんど四十〜五十キロの間で走ることになる。
 四十キロに制限すると、車は五十キロで走るようになる。それが現実だと父はいう。したがって、検挙も十キロオーバーなら、つかえろということになる。
 もし制限速度を五十キロに緩和するとどいうなるか。ほとんどの車は五十〜六十キロの間で走ることになる。検挙するとなったら、ほとんどの車が検挙の対象になってしまう。そんなことは不可能である。制限速度を五十にしたということは六十で走る車を許可したということになるのである。これは事故が起これば死亡事故になる速度である。制限速度を緩和しろという内外の批判に父は抵抗していた。
 一年後、父は別の部署に移った。警察はほぼ一年交代で持ち場が変わるところである。
 途端に一般国道の制限速度は五十キロになってしまった。
 その結果、県内の死亡事故はどんどん増加していったのである。いきおい、警察も取締りを強化するようになる。警官の仕事が増える。ドライバーはつかまらないかとピリピリする。安全対策のための予算も増やさなければならない。それなのにいっこうに事故は減らない。
 制限速度を十キロ減速しろと父は主張するが、責任者は減速措置に対する産業界やマスコミの批判を恐れて減速しようとしない。事故増加に対する批判は取締り強化で緩和しようとする。
 報道に文句をつけた背後には、こういった事情があったのである。

 私は父のいうことは正しいと思う。
 ただ、父が新聞を見て怒っていたことで、別のことを感じた。
 「新聞記事というのは、警察発表で変わりうるものなのだな」ということである。父の場合には、スピードを強調しようとした記事にしようとして、結果的にはそうならなかった例なのだが。結果が父の思い通りにならなかったのは、事故とスピードについての認識が、記者と父とでちがっていることを、発表の際に勘定にいれなかったからであろう。父はスピードのことを強調したつもりだった。しかし、記者の関心は行楽帰りの疲労とか、“魔のカーブ”といった別のところにあったのである。

 上前淳一郎の『支店長はなぜ死んだか』によれば、最近の警察は、客観報道主義の尻馬に乗って(つまり、発表どおりに報道されるので)、面白おかしく脚色した情報を持って記者の前に現れるという。
 政治家も、役人も、大企業も、客観をよそおってでき合いのニュースばかりを持ち寄り、情報操作しようとするという。
 こういった状況から、新聞を蘇生させる方法として、元記者であった上前淳一郎は、いくつかの提案をしている。
 例えば、記事を記者と新聞社の責任において書くこと。「新聞社の調査によると」と銘記すること。自分で責任ある記事を書けるように記者を行動させること。アメリカの新聞にあるオムブズマン制度(新聞に対する読者の抗議や苦情の審査、調停をする。又、新聞を内部批判し、コラムに書く)を導入の方向で検討することなど。

 文庫版の『支店長はなぜ死んだか』の解説として掲載されているのは、柳田邦男が「週刊文春に書いた書評である。そして、この書評が収録されている『事実の時代に』(新潮社)という柳田邦男のエッセィ集の巻頭には「客観報道を越える日」という文章がある。柳田邦男もまたノンフィクションの可能性を、客観報道を越える、書き手と対象とのきわめて個人的な関わり合いの中から育ってくる主体的な「ものをみる目」にあるとみているのだ。

 ところで、『マッハの恐怖』に続いて、柳田邦男の『航空事故』『新幹線事故』(中公新書)を読んでみた。『航空事故』には『マッハの恐怖』より鮮明なかたちで、巨大システム産業の安全性の問題が書かれている。二年後に書かれた『新幹線事故』ではより鮮明になっている。
 事故を、機械を作る人間、整備する人間、使う人間といった、いろいろな側面から考え、安全性を検討していく。
 たとえ、人為的なミスが事故の直接の原因であったとしても、そういったミスを産みだす要因が、マン=マシン・システムの中にないかどうかを探究する。
 作業があまりにも自動化すると、かえって人間のミスの誘因になるという例は、深刻であった。自動化システムを過信すると、注意力が当り前のところに当り前にはたらかなくなるのである。
 また、機械の構造や作動機構の意味、自分がしている操作の意味がわからなくても操作はできるので、必要な手順を抜かしてしまっても気がつかなかったり、異常発生の際に判断不能に陥ったりすることがあるという指摘は、機械が日常化し、オペレーターが沢山必要になっていくにつれて、危険な人為ミスが多発する可能性を示唆している。
 『新幹線事故』には以下のような重要な指摘がある。

 設計する側あるいは管理する側は、システムの基本が正しければそれで安全は保障できると思いがちである。問題はそこにある。基本システムは完全であっても、それを営業の現場で運用するとなると、設計側が思いもよらなかったような様々な要素がはいりこんでくる。機器の製作段階における品質管理の手落ち、工作ミス、運用段階における故障、機器周辺の環境条件の変化、人間の操作ミス、等々、システムの落とし穴が生じるすきは、枚挙にいとまがないほどである。そこにタテマエと実態(ホンネ)のずれが生じる。三つの事故が見せてくれたものは、そうした落とし穴のほんの一端であった。が、一端とはいえ、それはシステム全体がかかえている本質的な問題点の投影でもあった。  (185頁)

  読みながら念頭を去らなかったのは、原子力発電所の事故のことだった。巨大システム産業として同様の安全性の問題を含んでいるはずである。
 映画『チャイナ・シンドローム』は、現代に斬りこむ、優れた視点を沢山持っている映画だったことを再認識した。原発事故を扱っているだけではない。事故の原因が品質管理の手落ちにあったこと、異常な振動を感じて事故を見通した技師がたった一人だけだったこと、告発者が暗殺されること、市民の反原発集会がとらえられていること、そして『町を歩いて映画のなかへ』(集英社)で川本三郎さんが指摘している、ジェーン・フォンダが演じているテレビのキャスターの活躍ぶりと、それを支える「個人は善、政府(ないしは大組織)は悪」というポピュリズム、テレビ・ジャーナリズムの可能性と限界。

 今度の日航の事故は、着陸直前の常識では考えられない異常行動が原因とする見方が強まっている。精神的に不安定な人間をなぜ機長にしたかといったかたちで、会社の責任が問われることになろう。
 まだ機長の異常行動が明らかになっていなかった時点で、日航の副操縦士や航空機関士でつくる日航乗員組合が記者会見し(十日夜)、「DC-8型機墜落原因の背景のひとつには、乗務員の不十分な休養や日航独自の機長管理職制度などの社内要因があり、こうした労働条件にも事故調査のメスを入れ、事故の再発防止を図る必要がある」と表明したことが小さく報道されている(十一日読売新聞)。いかにも組合のいいそうなことだ。これに対して日航側は「今回の事故機の乗務員ダイヤは、ごく普通の編成で、操縦士のい疲労に結びつくものではあり得ない」としているのも、いかにも会社のいいそうなことなので、報道時には注意を引かなかったのだが。最終便に乗ったスタッフが、六時間弱の休養で始発便に乗務すると言う過酷な労働が「普通」だとすると、会社の感覚が「異常」であろう。また組合側が、それと合わせて機長管理職制度を指摘しているのも示唆的である。
 
最近、清掃状況が良くなってきました。自分たちの学校を少しでも、美しくして、過ごしたいものです。
まず、体が動くようになったでしょうか。   (担任)




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第13号 1981年3月24日 小田原城内高校 1年9組

 隅々に残る寒さやうめの花   蕪村   
 

          ≪日   録≫

        今日 思ったこと   橋本 直子(仮名)   3月19日
 
 先日の出来事である。
 小田原駅で東海道線の電車から降りる時、ドアが開くと同時に小学生ぐらいの子が、まだ降りる人がいっぱいいるというのに、サッサか乗り込んできた。
 私はたまたまその時、虫のいどころが悪く、わざとその子の前で肩をぶつけ、「あとから乗んな」などとひどい事を言ってしまった。そしたら母親らしき人が「ほらほら」と叱ったんだかなんだか、そう言った。
 結局、小さい頃は適当にあまやかしといて、大きくなって突然厳しくなんのナ。ま、私のわがままだって、言われちゃそれまでだけど。
 まったく、今日は献血して腕がかったるいっていうのに、何でこんな事書いてんだろうナ、まったく。

           ミスX、あなたに神のお恵みを   池田

 高校一年生も終わりである。
 第1号に「ゆたかな生活を作ろう」と書いた。一年たった。自分の生活をふりかえってみよう。
 入学当初、二年生はどんな風にみえただろう。
 その二年生に、今や自分自身がなろうとしているのである。
 文字通り、二年は高校生活の要の“とき”である。
 精いっぱい、生活して欲しい。
 
 単行本で絶版状態だった、ヴォネガットの『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを God Bless You, Mr. Rosewater』(1965)が早川書房のSF文庫で刊行された。
 SF文庫に入ったが、この小説はSFではない。
 冒頭によると、「人間たちに関するこの物語の主役の一つ」は「ある大きな額の金(マネー)」だそうである。富についての妙な(ファニー)話、それがこの物語である。
 グロテスクだが、愛すべき人々が登場する、この物語の主調低音は「親切」ということである。
 それは、生まれたばかりの赤ん坊に向って、ローズウォーターさんが次のように話しかける言葉に表れている。
  
       こんにちは、赤ちゃん。地球へようこそ。
       この星は夏は暑くて、冬は寒い。この星はまんまるくて、濡れていて、人でいっぱいだ。
       なあ、赤ちゃん、きみたちがこの星で暮らせるのは、長く見積もっても、せいぜい百年ぐらいさ。
       ただ、ぼくの知っている規則が一つだけあるんだ。いいかい---
        なんてったって、親切でんきゃいけないよ。
                          (文庫版 146頁)

 おそらく、ローズウォーターさんは、ひとに親切にするのは簡単なことだ、と言うだろう。小説の中で、彼は、田舎町にローズウォーター財団というのを作り、電話で他人の悩みを聞くことだけをしている。
 その気になりさえすればいいんだよ、と彼は言うだろう。
 親切にしてほしい、愛されたいと思っている人がいるとする。その人の手をにぎってこう言うんだ。「僕は君の友だちだ。君は僕の友だちだ」ってね。すると、なんか気分が良くなってくるだろう。そして、たくさん自分の中に愛を持っている人は、持っていない人に分け与えるんだ。たくさんの物を持っている人は、持っていない人に分けるんだ。そうすれば、いっそう気分が良くなるだろう。こんなふうに彼は言うかもしれない。
 他人のことをどれだけ考えることができるか。
 他人の痛みをどれほど感じることができるか。
 他人の立場にどれだけ立てるか。
 おとなになるということは多分、どれだけ他人の立場を想像することができるかということと関係がある。そういった想像力こそ人間としての証しであろう。
 「思いやり」という心も、そういったところから生まれてくる。
 勉強するほどに、優しくなれるものだ。そんな気がする。

   卒業生からの手紙

 日増しに暖かくなり始めました。先生、お変わりありませんか。
 私の方は、先日、後期試験も終わり、どうにか、二年生に進級することができそうです。忙しい忙しいといいながらも、一年間は、あっという間に過ぎていきました、あとは終業式を待つばかりです。
 それにしても短期大学の二年間というのは、入学した年の次に、卒業する年がくるわけですから、名ばかりではなく、本当に短くて速いものですね。この一年間の忙しさの中で得たものが、私の中で何らかの形になってくれればいいなあ、と感じています。そして、二年生になってからは、より充実した日々を過ごしたいと思います。(けれど、実際、二年になってからの方が、ずいぶん忙しそうです。四月に体育祭、五月に合宿、六月に実習、七月には前期試験と採用試験・・・というふうに)
          K生   3月20日

子曰、学而不思則罔、思而不学則殆  『論語』第二 為政篇 15より

 読み下し  子のたまわく、学びて思はざれば、すなわち罔(くら)く、
       思いて学ばざれば、すなわち殆(あやう)し
 
 最近、書をやろうと思って、道具を買い求めた。小学校時代は習っていたが、それ以来やっていない。教室で習いたい思いもする。

  『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に飛ぶ

  『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に飛ぶ

  『学級通信SPINNING WHEEL 151』1982年版に飛ぶ(未完成)

  BACK TO IKEDA HOME  

  IKEDA HOME Library

  私の愛読書