神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
池田 博明
*******************************
1982年4月〜1983年3月発行 学級通信Spinning Wheel 151¢14号〜26号
*******************************
生徒名は仮名にしました。 <編集途中です>
所感 2の7 学級担任 池田 博明 高校二年生。高校三年のうちの丁度、真ん中であるというばかりでなく、文字通りクラブ等を中心とする学校の教科外活動の中軸である。 勉強の方も一年に引きつづいて基礎力を充実させるべきときである。中だるみということにならぬよう、おたがい、精いっぱい努力したいものだ。 とはいうものの、身体が健康でなければ、頑張りようがない。 最近、久しぶりに体調が悪くなって、健康の意義を痛感しているところである。風邪がちっとも直らず、薬を飲んでもセキが止まらない。ノドが痛む。加えて、ひどい眼の疲労。眼を開いているのが。いやになるほど疲れる。したがって、本も読めない。テレビも見ない。少しの時間、眼を使ったら、その倍の時間は休ませなくてはならない。生き物を見たり、本を読んだりするのが楽しみな人間にとっては物足らぬことである。 人間、なにかこう勢いがなくちゃ、いけないよ。 と、そんな風に言えるのは、相方ともに健康であって、はじめて了解できることばなのだと、気がついた。 元気いっぱいの生徒を見ると、羨望に耐えず、元気のない生徒には憐憫の情がわく。いずれにせよ、この一年、大切に生きていってほしい。 ところで、病気になったおかげで、いろいろなことに気がついた。 病院の待合室の雰囲気もそのひとつである。診察を待つ人々は、不思議に、みな温和な表情をしている。子供から老人まで、おたがいに遠慮し合い、相手の存在を認め合って静かに待っている。 自分が病気でつらい思いをしているのと同様に、隣席の人もつらいのだろうといった「思いやり」や「いたわり」の心が、自然に流れ出しているのだろうか。奇妙な「やさしさ」が待合室にはあった。 ひょっとすると、自分は健康で、なんの異常もないし、欠陥もないと思うことは、大変な思い上がりなのかもしれない。 思い上がりは、他人の立場を見えなくしがちである。 健全な身体に、病人の心を! そう言ったら、逆説にすぎるであろうか。 とりあえず、健全な身体に一歩近づこうとしている今日この頃である。
Sing ! Sing a song, Sing out loud. Sing a strong. Sing of good things, not bad. Sing of happy, not sad. Sing! Sing asong. Make it simple to last your whole life lomg. Don't worry that it's not good enough for anyone else to hear. Sing ! Sing a song ! |
集会での騒がしさ 池田 5・6校時、生徒会の立会演説会、ついで家庭クラブ総会とつづいた。体育館内は騒然としている。私語の多さ。 本来、生徒の生徒による生徒のための組織、生徒会の行事を生徒自身が粗略に扱っているのをみると、心が痛む。つい先ごろまで生徒会の顧問だったから、思いは尚更である。生徒の自滅ではないか。 行事を運営、進行している仲間に対するいたわりの心というものを、持ちあわせてはいないのだろうか。 そこここに、身勝手さ、自己中心主義が充満している。主義というにも価しない。考えもなく騒いでしまうという体質。ファシズムの温床。 昔、「正義の味方」という言葉があった。「強きをくじき、弱気を助ける」のが、正義の味方であった。強きをくじき、弱気を助けるのである。力なき者に味方して、力を借してやるのが、正義の味方であった。・・・
連載(13)マイ・ビジョン 武者小路実篤の詩や小説 池田 卒業生の手紙に「石をじっくり見た」とあるのを読み、中学、高校時代によく読んだ武者小路実篤の詩や小説のことを思い出した。武者小路の天衣無縫さ、精神的な強さは、かつて、あこがれだった。失恋しても傷ついても、それを乗り超えようとする主人公を彼は描いた。『友情』の最後で、野島はベートオフェンのマスクを石にたたきつけ、「僕は一人で耐える。そして、その淋しさから何かを生む。見よ、僕も男だ。参り切りにはならない」と日記に書く。書いて野島は泣く。「神よ助けたまえ」という叫びを書きつける。最後の言葉は一見、弱音をはいたようにみえる。しかし、そうではない。野島は「神よ助けたまえ」と日記に書いたとある。書くことによって自分を対象化することができたのである。それだけのことをすることのできる主人公を武者小路は書いたのだ。この強さ! 人道主義、理想主義の純粋さ。それはあこがれだったのである。『お目出たき人』『幸福者』『友情』『愛と死』『真理先生』、戯曲『愛慾』等を読んだ。『真理先生』の馬鹿一は、宮沢賢治の「けん十公園林」(国語の教科書に載っていて感動した)のけん十を思わせた。『若き日の思い出』の冒頭を読んだときは、自分のことが書いてあるように思えた。 武者小路の世界に、社会的な広がりを求めても、ないものねだりであろう。 彼はまた、何気ないものに、生命力を見い出した。道ばたの石っころにも、土中の馬鈴薯にも。「天に星、地に花、人に愛」(実篤がよく書いた言葉)。 馬鈴薯讃 実篤 馬鈴薯よ 馬鈴薯よ 汝 土中にあってがんばる者よ。 大地の滋味を集めて がんばる者よ。 汝は見られんためにあるにあらず 生きんがためにあるなり。 生きぬけ 汝の花は美しけれども その方では汝に優る者多し 汝の果実に至っては 我は思い出すことさえできず。 だが汝の根こそ 美しく滋味に富むなり 汝は大地の子 大地の内に子をふやすもの。 我は汝によって 画をかく呼吸を教わりぬ。 生命内に満ちて 何気なきもの。 (後略) |
英語の力をのばすには 池田 英語力の不足に悩んでの相談が多い。 外国語である英語を一朝一夕で理解しようと思うのは、どだい無理な話である。基本的には毎日、英語に親しむことである。 といっても、それでは、あまりに一般的すぎて、ピンと来ないかもしれない。英語の先生が教えてくれる勉強法は、どうしても、それをやれば必ず力はつくような、確実なもの、裏返していえば、やるのに相当の努力を要するものが多いように思われる。 そこで、ここでは、もう少し取りつきやすいところから考えてみる。個人的な体験をもとにして記そう。 まず、どんな場合でも、学校の授業を大切にすること。課題とされた予習、復習、プリント等は必ず、やる。これが最低、基本の線である。 それが、きちんと出来ているものとして学校の学習成績が5以下の人は、中学英語でおろそかになっている部分を補強しなければならない。中学英語のドリルを一冊どんどんやってみるといい。七、八割は難なくできるだろう。問題はできない、二、三割である。そこを克服しないと力はつかない。できないところを書き抜いて、ノートを作り、徹底的にマスターしなければならない。 同時通訳者の鳥飼玖美子さんは、英語上達の秘訣はと問われて、中学の英語教科書を丸暗記したという。話したり聞いたりするのに必要な基本構文は、すべて中学英語に出ているのだという。 中学英語という基礎が出来ていないうえに積み上げても崩れてしまう。 次に学習成績が6程度の人には、必ず復習するように、復習用ノートを作ることをすすめる。あらかじめ意味のはきいりとれない文や、わからない問題をチェックしておく。授業を受け、家庭へ帰ったら、予習の段階で、チェックした文を書き出して、別にまとめておくのである。復習第一。短時間ですむ。反復練習。 わかることと、わからないことをきちんと分けるのが、理解の第一歩なのである。 学習成績が7以上の人にはふたつのことをすすめる。ひとつは単語、熟語のカード、又は単語帳を作ること、もうひとつは英作文の練習である。 基本が出来ていれば、あとは単語、熟語の語彙力である。 青春出版社のベストセラー『試験に出る英単語』は昭和四十二年刊、『試験に出る英熟語』は昭和四十三年刊である。大学受験のために買って、やった覚えがある。最後のページまではやり通せなかったが。 単語については、自分で作った単語・熟語のカードがいちばん力になったと思う。 高校三年時、研究社から出ていた『英作文の徹底的研究』というB6判の薄い参考書兼問題集があった。四ケ月位の間に、それを二回通してやった。定期テストで、それまでは60点程度の得点しかできなかったのが、90点くらいとれるようになった。作文は英語の総合力をつけるのに、たいそう役に立ったように思える。 私の高校は、英語力に関しては東北一と噂されていた。噂であって、本当かどうかは定かではない。では、なぜ、そうなったかというと、「バーブ・パターン」を徹底的に教えるからだという。文の構造を決めるのはバーブ Verb つまり動詞である。 自動詞ならば補語を取る(SVC)。他動詞なら目的語を取る(SVO)。thatに導かれる節を取る動詞もあれば、動名詞を取る動詞もある。 動詞によって、また、その動詞の意味によって、パターン(文型)が決まっているのである。辞書によって、文型を記してある辞書もある。当時は開拓社のホーンビーの英英辞典をすすめられた。その辞典は今でも持っている。現在はたとえば研究社の英和中辞典など、いくつかの英和辞典にも、バーブ・パターンの記述がある。正しく意味を取るために、バーブ・パターンを知ることは、たしかに役に立った。 文法をマスターするためには、まず動詞から。 と、いろいろなことを書いてきたが、英語に対する積極的な興味を持つことができればいちばんいい。副読本を読んだり、会話を学ぶのもいいだろう。 私はヴォネガットの未訳の文章を読みたいばかりに、いまだに英語の勉強を続けている。『チャンピオンたちの朝食 Breakfast of Champions 』と『ハッピーバースディ、ワンダ・ジューン』と二、三の短編がようやく読めた。今年はインタビュー記事を読んでみようと思う。
連載(14) マイ・ビジョン 「釈迦内柩唄」と生命について 池田博明 6月2日(水)、13時35分から14時50分まで、本校体育館特設ステージで、水上勉作、前進座による『釈迦内柩唄』が上演された。プロの劇団が来て、体育館で演じるのは、城内高校七十余年の歴史始まって以来のことだという。当日は館内はむし暑かったにもかかわらず、昨年の芸術祭優秀賞受賞の浅里香津代さんの熱演もあって、鑑賞態度はたいそうよかった。 三年前の演劇鑑賞も水上勉作の『ブンナよ、木からおりてこい』だった。水上勉に縁があるようだ。 人間は、基本的に、生まれ、生き、死んでいくものなのだ。死体はみな平等である。焼いた灰を捨てた裏庭にはコスモスが咲く。そのひとつひとつが、個人の生まれ変わりである。そう感じる想像力は親しい。『2001年宇宙の旅』(クラーク著、早川文庫)にもこんな言葉がある。「時のあけぼの以来、およそ一千億の人間が、地球上に足跡を印した。この数字は興味深い。というのは、奇妙な偶然だが、われわれの属する宇宙、この銀河系に含まれる星の数が、またおよそ一千億だからだ。地上に生をうけた人間ひとりひとりのために、一個ずつ、この宇宙では星が輝いているのである」 ひとりびとりの生命をかけがえのないものとする視点は、石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』(講談社文庫)にも流れている。劇を見ているあいだじゅう、この本に書かれた民の生が思い出された。 劇終了後、わが七組は、八・九組とともに小道具、大道具、イスの片づけに当った。ご苦労さまでした。一見、地味な照明だったが、照明用ライトの数の多さに仰天してしまった。表面に現れた物を見て仕事に関わった人間の労力と知恵を思いやることの大切さを感じた。千二百のイスを見たら、並べた人のことを考えるような。イスがなくなったら、片づけた人のことを考えるような。 |
「鎌倉」自主見学レポート 抜粋 <明月院(アジサイ寺)> 一班 私達が興味を持ったのは、この水子地蔵の横になるほら穴でした。中は真暗で、私達も一度は入ろうと試みましたが、10mもいかないうちに恐ろしくなってすぐ出てきてしまいました。私達は「このほら穴はきっと戦争中の防空壕だ」と思いましたが、受付の人に聞くと、これは戦争中に海軍兵が毎朝4時に起床して、ふろの残り湯で土を湿らせ掘ったという抜け道でした。しかし、完成前に終戦になり、その後はあまりこの中へ入った人はいないそうですが、つい最近入った人の話によれば、130mぐらいあるそうです。また、この抜け道は一本道ですが、まっすぐではなく、二、三ケ所曲がっているということです。 <神奈川県立近代美術館> 二班 “いまここに咲く悪の華 ホルスト・ヤンセン展”を行っていた。ホルスト・ヤンセンは現在ドイツで活躍している画家である。ここに展示されたのは、デッサン、水彩、版画、二二〇余点で、彼独自のペンタッチと題材で、多くの人の目をひきつけていた。常備展のなかでも、わけのわからない彫刻(ステンレス製が多かった)もまた人の目をひきつけていた。もともとあぶない空模様だったが、美術館を出る頃には、雨けむる鎌倉になっていた。 <古本屋> 三班 杉本寺を出たあと、私達は古都鎌倉の情緒ある町並を歩いた。どの家も広い敷地で趣のある家だった。私達は皆、お嫁にいくならこのような所がいいなあと思った。 静かなふんい気に包まれ、町を歩いていると、ふと、小さな古本屋が目についた。私達は古本屋というめずらしい存在に興味をひかれ、そこに立ちよってみた。やはり古本屋らしくとても安く、どの本もホコリにまみれていた。私達はなおいっそう興味をひかれ、自分の気にいった本をそれぞれ買い、雨の鎌倉を小町通りへと向かって歩いていった。 <建長寺> 四班 ここはあまりにも人が多すぎて、先ほどの明月院で受けた感じとはまるで違うものが感じられた。私たちは予定の時間を無視し、この建長寺の終点、半僧坊まで行くことにチャレンジした。所々すり減った石段を登ること二百四十九段(しっかり数えた)、汗びっしょりになって来た私たちを、そこで十人の天狗が出迎えた。実際的には彼らの表情は出迎えたという感じではなかったが。 <杉本寺> 五班 古都鎌倉・・・すべて観光用につくられた様なこの街。しかし、私達は鎌倉最古の寺、杉本寺を見ることで、その考えを覆すことが出来ました。 鶴岡八幡宮から東へ15分、狭くて歪んだ石段を昇った私達を迎えたのは数匹の猫と、カラカラとまわる風車・・・この世で祝福の言葉を受けること無しに闇に葬られた子供達、水子の為の風車です。 坂東札所第一番鎌倉最古仏跡天台宗大蔵山、杉本寺の秘本尊は、僧行基が自ら刻む十一面観音、脇立は運慶作、地蔵菩薩、堂内右脇として、これも運慶作の観音三十三身となっています。 <小町通りについて> 六班 小町通りは、鎌倉駅からすぐの商店街である。一般に、鎌倉の寺を見て終わった後、小町通りで買い物をする人、食事をする人が多いようなので、少し見て回ってきた。 ちょっと見ただけでも飲食店が多いのがわかるほどで、あまり鎌倉というイメージではなかった。 飲食店一覧表 喫茶店 19 レストラン 6 寿司屋 4 日本そば屋 3 日本料理屋 3 パン屋 4 菓子屋 3 中華料理店 2 その他、京料理屋、お好み焼き屋、ステーキ屋、ロシア料理屋、しゃぶしゃぶ、とんかつ屋、茶漬け屋が各一軒で、計51軒。 飲食店、衣料品店、鞄屋、民芸品など、細々とした店がびっしりと、通りに面した店だけでも、100軒以上は建ち並んでいた。その内、飲食店は半数の50軒程で、その種類も重なりが割合と少なく、豊富だった。全体的に、軽食的な店ばかりだった。その店その店で、建物の造りとかムードが違って“こっているなあ”と思った。 実際、種々の店がたくさん並んでいると、あっちもこっちもという風に、落ち着かなくなって、だんだん興奮してきてしまう。その結果、衝動買いということになる。落ち着いて、購入品を見てみると、何でこんなくだらない物を買ってしまったのだろうと落胆してしまった。あの通りはもしかして心理的に何か作用するんじゃないかと、自分の衝動買いを“通り”のせいにして終わります。 <建長寺〜半僧坊> 七班 建長寺では、バスガイドのお姉さんの話もしっかり聞いた。その話によると、裏に庭園があるというので入ってみた。 LESSON3 その庭園にある池は「心」という文字を型どって作られたものである。そこを出て山道を登っていくと緑に囲まれた鳥居をくぐって半僧坊へと向った。 LESSON4 鳥居の前にこま犬があったが、一方は口を開け、もう一方は口を閉じていた。あ・うんという。一方が“あ”といえば、もう一方が“うん”と言って心が通じているという。すりへった階段をひたすら登った。異様な風景だった。生温かい風が吹きぬけた。みな着いたと思った。が、ハッとした。10対の目が我々を罪人かの如く見下していた。彼らの使命は半僧坊を守ることであり、かつその象徴であった。彼らの正体はテングであった。
|
連載15「マイ・ビジョン」 ディックの世界 池田 フィリップ・K・ディックが亡くなった。三月二日、五十三歳だった。 昨年、サローヤンが亡くなり、今年、デイック。愛読している作家が亡くなっていく。 フィリップ・K・ディック。翻訳が出るたびに期待して読み、いつ裏切らない作家だった。最初に読んだのは、友人に薦められた『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(早川書房、現在は早川文庫)。次に大学の図書館で、『宇宙の眼』(早川書房。世界SF全集)を読む。面白かった。 芥川龍之介に『藪の中』という小説がある。夫婦づれを野盗が襲う。夫は死ぬ。野盗は捕えられる。裁きの場で、女、野盗、呼び出された男(夫)の霊が、それぞれ、三者三様の自分に都合の良い主張をして、真実がどこにあるのか、わからなくなってしまうという話である。 この話を原作として黒沢明が『羅生門』という映画を作った。大変秀れた映画でベネチア映画祭のグランプリも受賞した。(そういえば、この映画で木こりを演じた志村喬氏も、今年鬼籍に入られた)。 客観的な真実というものは存在しないのではないか。 真実は、相対的なものである。ある事件を十人の人が目撃したとすれば、その人たちの語る真実は、十人十色になるだろう。どれかひとつを選び出すことは、結局、だれにもできないことなのではないか。 そこで、歴史を再現しようとする時に、ひとつの事件をAさんの解釈、Bさんの解釈といった具合に、いろんな解釈を取捨選択せずに並列することで、現実の多面性を表現しようとする方法が現れる。こういった方法を、RASHO-MON(ラショーモン)的方法と呼ぶそうである。下層の都市生活者を、人類学者オスカー・ルイスは、この方法で描き、『ラ・ビーダ』(みすず書房)を発表した。 あれか、これかではなく、あれも、これもという姿勢である。 すべてが真実なのである。 話を社会から個人に移してみよう。 私たちは、時々、夢を見る。夢というのは、脈絡を欠いた妙な世界である。論理的でない。飛躍がある。・目ざめた時に、私たちは考える。妙な夢だったな、と。そして、そっちの方が真実だなどとは、ふつう考えない。しかし、である。私たちの心の内には、普段は、自分でもそれとは気がつかない「無意識」の世界がある。意識で把えることのできる世界は、ほんの少しで、私たちの行動を支配しているのは。広大な「無意識」の世界なのである。この「無意識」の世界は、「夢」や「言いまちがい」を通して、探ることができる。精神分析学はそこから始まった。 私たちの心(精神)の内には、現実のいろんなものが入っている。知らずに、入っているそれらの為に、私たちの考えは影響を受けている。自分で正しい考えを持っていると思っていても、それは個人的偏見にすぎないかもしれない。 ディックの『宇宙の眼』は、個人的偏見が、いかに世界を歪めるかを、描きだしている。『死の迷宮』(サンリオSF文庫)もそうである。 また、ディックの世界では、ある個人の意識が他者の意識に干渉する。意識同士が凄絶な戦いをする。『宇宙の眼』や『死の迷宮』はもとより、『ユービック』(早川SF文庫)や『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(早川書房)、『火星のタイム・スリップ』(早川SF文庫)がそうである。 ディックの描く近未来は、現実味がない。つまり経済的基盤や科学的妥当性などは考慮されていない。彼の好む道具立ては、SFが、スペース・オペラ(宇宙冒険活劇)と侮られていた時代のものである。宇宙船、ロケット、アンドロイド、オートメーション等。マンガの様にゴタゴタしている。 しかし、それでも一向にかまわないのである。やがて、それらは渾然一体として現実と幻想の、意識と無意識の垣根を超えたグロテスクなイメージを結ぶのである。 私たちの精神、内宇宙は広大無辺である。 ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は映画化されて、『ブレードランナー』として現在、公開中である。 監督は『エイリアン』のリドリー。スコット。主演は『スター・ウォーズ』『レイダース』のハリソン・フォード。映画は上出来。『スター・ウォーズ』級の特殊撮影・設定、『レイダース』級の活劇。そしてディックの世界が持っている俗っぽさ、無秩序が、映画的なイメージの豊かさとなって表現されている。ふりつづく雨。片時も離せないカサや合羽。巨大な広告(何と、“コカ・コーラ”や“ワカモト”!)。 安っぽい探偵事務所のような警察署。巨大なピラミッドのようなタイレル社のビル。捨てられ、廃墟となったアパート。玩具の人形。二十五歳の老化病の青年。チャイナ・タウン。屋台。蛇踊り。 チラシには「すぐまじかのリアリスティックな未来」とあるが、「リアリスティック」とは、とても思えない。しかし、ディック・ワールドとしての豊かさを持ち得ている。昨年、『アルタード。ステーツ』を見た時、ケン・ラッセル監督こそ、ディックの映画化にふさわしいと思った。従って、見る前は、『ブレードランナー』に不安があったのである。しかし、見て、これはこれでいいと思えた。ディックの世界にある象徴性、不確実さは薄れてしまい、わかりやすくなりすぎてしまっている。 しかし、わかりやすさは、この映画で、失敗となってはいない。 原作とは、かなり異なっているが、テーマはよく出ている。 原作の冒頭を紹介しよう。 「ベッドわきの情調(ムード)オルガンから、自動目覚まし(オート・アラーム)が送ってよこした小さな快い電流サージで、リック・デッカードは目をさました。びくっとして起きなおり-急に目がさめると、いつもびくっとなる-七色のパジャマ姿で、大きく伸びをした。」 機械の設定と人間描写。冷たい機械と暖かい人間。その交錯に興味があれば読めるだろう。願わくばディックの傑作『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』をケン・ラッセル監督の映画で見たい。 読みかけの『暗闇のスキャナー』『ヴァリス』『聖なる侵入』(三冊ともサンリオSF文庫)をさっそく読むことにしよう。 |
城内祭 雨に遭う 池田 (9月12日) 9月8日の予定の体育祭は、7日、8日の雨で16日に延期された。文化祭の後に体育祭が回った。昨年は、体育祭、文化祭の順だったが、四年前までのパターンは、文化祭二日、つづいて翌日が体育祭というものであった。慣例としてずっとこのパターンで行われてきたが、文化祭と体育祭の間を一日でもあけてほしいという生徒の意向が取り入れられて、様々なことが考察され、形が次第に変わってきたのである。 それまでに比べて、もっとも良かったことは、文化祭の第二日目に教室を片付けなくてもよくなったことである。体育祭では各自の椅子を使う。全日制は体育祭でも、定時制は夜間授業がある。それで、文化祭終了と同時に、すべての教室が復元されていた。文化祭二日目の四時以降は、ひたすら後片付けに当らなければならず、「アフターフェスティバル」の入り込む余地はなかったのである。三年前の城内祭で初めて「アフターフェスティバル」ができたのは、文化祭の翌日の1・2校時を片付けに当てたからである(3〜6は授業だった)。体育祭はその又翌日に行われた。代休は体育祭の後だった。二年前は体育祭のみだったので、さほど問題はなかった(文化祭というのは一大行事なのである)。昨年は知っての通りである。九月の第二週の土日を文化祭にすることが定着して、その日の関係で体育祭が前になったのである。三年生の勉強の体勢を作るために、城内歳を祝日の15日前までにしようということもある。 さて、今年の文化祭は台風18号に遇って大きく予定が変更された。9月11日(土)は雨にもかかわらず、けっこうな人の入りだったが、12日(日)は朝から雨。台風情報では、台風18号は八丈島沖をまっすぐ北上しており、午後1時には神奈川県は暴風雨圏内に入り、夕方には上陸するという。後になってみると、この予想は的中していた。ほぼ1時少し過ぎに、それまでの「強風注意報」は「暴風雨洪水注意報」となり、5時35分に、勢力の衰えぬまま、静岡の御前崎に上陸。1時頃から8時過ぎまで強風強雨がつづいた。 しかし、朝9時頃の段階では、台風情報が当たるかどうか分からない。分からないが、それを手がかりにして判断するしかない。台風が相模湾に上陸する可能性もあったのである。この辺は台風をあまり怖がらないが、それは直接、上陸することがほとんどないからである。ほとんどないというのは絶対にないということではない。 早朝、文化祭午前中打ち切りの方針が出されたということが、パッと広まった。私が8時頃、学校へ着いた時は何も決まっておらず、8時25分の段階でも知らなかった。話を聞いたのは8時半からの職員打ち合わせで、ようやく状勢が分かった。「台風は来るかもしれない」と思った。そうとすれば、12日本日について、現段階では止むを得ない判断である。8時の次の台風情報は12 時なのだ。ステージ発表の切り詰め。一部は土曜の午後に校内発表という。 職員室前の廊下に生徒が集まっているらしい。「生徒の文化祭だ!」という声。拍手。抗議しようという放送が入ったらしい。 SHRで生徒に概要を説明したが、意見種々、この段階で気がついたのが、生徒は意見をどこに持っていけばいいのかが、明示されなかったこと。打ち合わせの段階で気が付くべきであった。HR担任から生徒会顧問へというルートもあるが、それだけでは生徒の文化祭実行委員を無視してしまう。 突然、「先生方と生徒は体育館に集まって下さい。納得のいくまで話し合いたいと思います」という放送が入ったりしたのは、多分意見をどこに持っていけばいいのか、わからなかったからである。放送を聞いた時には、「そういうことに決まったのかな」と思った。放送室へ行ったら、それは個人の考えだった。あわてて取り消し放送をしたが、遅かった。相当数の生徒が体育館に集まった。一人の生徒が、多数の生徒を扇動できたのは、何とかしたい、何とかなるという考えが、多くの人の心にあったからだろう。結果的に文化祭実行委員会で意見を集約することになったが、放送が聞き取れないところも多く、委員の集合は徹底していなかったようだ。 10時半頃、職員再招集。生徒の希望が検討される。日を替えて延長ということである。「15日にやる。代休は要らない」という意見がああるという。これは実現が困難である。平日を休日にする、つまり代休をずらすことは可能だが、休日を登校日にするのは難しいのである。けれどできないことではない、総意が形をとれば。しかし、最大の難点は、定時制が13日(月)から授業が始まることにあった。少なくとも定時制使用の教室は復元を要する。関連団体は十二団体である。いったん片付けた後、この団体は準備する時間がないのである。 やむを得ず、13日(月)1〜4 文化祭、5・6後片付け、準備、14日(火)代休となった。14・15日と連休になった(体育祭準備で実質、連休になっていない生徒も多い)。 はっきりしないときには、様々なウワサが飛び交う。不満が教員にぶつけられるのはいいが、取りまとめ役の文化祭実行委員や生徒会本部役員にぶつけられたりするのは何ともやりきれない。「いったい、だれが止めさせようってのよ」「生徒会がジャマしてるらしいわよ」などと言っている生徒もいた。せっかくの文化祭を、機会あらば止めさせようなどと思っている人、まして生徒がいるわけがないのに、である。 8月9月は台風のシーズンである。にもかかわらず、これまでの城内祭が台風に遇わなかったのは、強運であった。さほどの雨にも遇わなかったのである。前日になると、いつも、役員はひたすら雨の降らないことを祈っているのだ。雨が降ると役員の仕事は倍以上になるのである。客足も落ちる。客足の方は、今年の例でいえば、土曜にかなりの雨だったにもかかわらず、にぎわっていたから心配ないのかもしれない。
|
連載(16)「マイ・ビジョン」 最近の文庫から 池田 字が小さいが軽く値が安いのが文庫のいいところだ。岩波文庫や講談社学術文庫が貴重本を文庫化して頑張っているが、他でも嬉しい作品が文庫に入っている。 集英社文庫の広瀬正の小説全集(『マイナス・ゼロ』など)、徳間文庫の日影丈吉のミステリー、旺文社文庫の『つげ義春 流れ雲旅』等。 今回は井上ひさしの『下駄の上の卵』(新潮文庫)を紹介しておこう。岩波書店の雑誌「世界」に連載された小説で、終戦直後、田舎の少年たちが、ほんものの野球ボール」を求めて、策を弄して東京へ出ようとする。野球に対する少年たちのあこがれと焼け跡の現実をおかしく哀しく描いた傑作である。こんなにいい話は滅多にないというぐらいの。 私は野球をやらないし、見もしない。小さい頃の野球についての嫌な思い出がたくさんあるからだ。どうしてあんなに小さなボールが取れるのか不思議である。卓球の球はもっと小さい。したがって卓球もやれない。しかし、野球をめぐる話は少し読んでいる。その中でのベストワンが、『下駄の上の卵』である。 |
連載(17)「マイ・ビジョン」 スポーツの本 池田 井上ひさしの『下駄の上の卵』が早くも文庫になったので驚いた。昨年読んだばかりで、最初に岩波書店から単行本で出たのだから。この調子では『吉里吉里人』も文庫になるかな。 前回記したように私は野球をしない。投げても相手のグローブに入らないし、打とうとしてもバットがボールをかすりもしないからだ。小さい頃、体が弱かったのであまり運動しなかった。それでボールに対する「勘」がはたらかないのである。審判をやらされたこともあるが、ストライクかどうかの判定で、私は「ボール」を「ストライク」といってしまったらしく、打者に馬鹿よばわりされて抗議された。くやしかったので次に「ストライク」を「ボール」と判定して、ますます信用をなくした。「これであいこになったからいいだろう」ぐらいに思ったのだが、やはりそれではいけなかったのだ。それ以来、野球には近づかないことにしている。運動の得意な者には、苦手な者のいじけ方というのが、なかなか理解できないのだ。 ソフトボールと野球とルールが違うところがあって、いやな思い出しかない。人数不足の時に仕方なく仲間に入ってやったことがあるが、投手が投げる前にベースを離れてアウトになったり、守備でどこにトスしていいか分からなかったり。そのたびに馬鹿よばわりされるのだ。いくら不得手を自覚していても、みんなの前で仲間からけなされれば傷つく。面白くもない。やっぱり得意な者には苦手な者の気持ちは理解できないのだ。 野球盤などのゲームは家にあったから、ルールなんかは知っている。サイコロゲームを自分で作ったりして、熱中したこともある。たとえばピンゾロ(二つのサイコロを振って共に1が出る)はホームランという風に決めて、一人で「投手○、打者は長嶋です。{コロコロ)。残念、三振です」とかつぶやきながら、テーブルでやるのだ。巨人対阪神とか、ちゃんと選手を決め、9回までスコアをつけながらやる。セリーグを全部やれば、相当の時間がかかる。部屋の中で一人の少年がひたすらサイコロを振っている姿を想像してほしい。クライね。 野球選手の名前は沢山知っているわけではないので、電話帳から適当に選んで使うのである。だから実際の球団の選手名とはちがうが気にしないことにする。 沢木耕太郎に『敗れざる者たち』(文春文庫)というノンフィクションがある。スポーツの世界での敗者たち、あるいはNo.2の人たちの人生を描いたものである。例えば、東京オリンピックのマラソンで三位になり、栄光に輝いたが、数年のちに自殺してしまった円谷幸吉選手の人生。 東京オリンピックは1964年のことだ。二年七組のみんなは生まれてもいなかった。私は中学生だった。テレビがかなり普及していた。私はバレーボール部だったから、女子バレーの優勝が印象深い。“東洋の魔女”といわれたニチボー貝塚チームが全日本の中心だった。大松博文監督の「オレについてこい」という根性論が流行した。今度、全日本女子チームの監督となった生沼スミエさんは、東京オリンピック後の全日本チームのセッターだった。美人で有能で人気があったが、私はそれほど好きではなかった。うますぎたからである。また、うまさが目立ったからである。日立武蔵に所属していたと思う。 閑話休題。 『敗れざる者たち』には、一人の野球選手が登場する。この選手の氏名はようやっと最後になって明かされるのだが、なんと、野球オンチの私にもだれだかわかったのである。半分位のところでわかった。なんだかわけもなく、うれしかった。サイコロ野球ゲームの効果が少しはあったのだ。 ノンフィクションでは上前淳一郎の『巨人軍陰のベストナイン』(文春文庫)を読んだ。これは、はからずもNo.2あるいはNo.3となり、巨人軍を去っていった人びとの物語である。今をときめく西武ライオンズの監督、広岡の半生なども描かれている。現在と過去をダブらせて読んでみるのも面白いかもしれない。 ことのついでに江本孟紀の『プロ野球を10倍面白く見る本』を読んでみたが、一人の人間の見聞しえる範囲というのは、たかが知れているからか、あるいは、TVやスタンドで野球を見る習慣が私にないからか、ちっとも印象に残らなかった。宣伝文句から、フィリップ・ロスの傑作『素晴らしいアメリカ野球』(集英社文庫)のような面白さを期待した方がまちがっていたのだろう。 ロスの『素晴らしいアメリカ野球』は面白い。ノンフィクションではなく小説だが、日本以上に熱心な野球国アメリカでの、ある野球チームの浮き沈み、奇妙な選手たち--ちょうど映画『がんばれ、ベアーズ』のベアーズ・チームの子供たちのような奇妙さ--を描きながら、アメリカニズムを笑いのめしているのだ。アメリカを吹き荒れた反共主義に球団や選手が巻き込まれていく描写も「狂おしい」。涙と笑いの傑作! 野球に興味のない私に面白いのだから、野球に興味があれば、またちがった別の面白さがあるだろう。 村松友視のエッセィ『私、プロレスの味方です』(角川文庫)も読んだ。私は実はプロレスには興味がない。私たちの成長期、プロレスは人気があって、だれもが見ていた。金曜日のゴールデン・アワーはプロレスだった。友だち同士が「四の字がため」と言いながら遊んでいたものである。しかし、私はスポーツを熱中してみることがなかった。スポーツは自分とは無縁のような気がしていた。スポーツは見るものではなく、するものだった。プロレスもその後抬頭してきたキック・ボクシングも、今、中年の世代が熱中したというボクシングも、熱中して見ることがなかった。村松友視の『私、プロレスの味方です』には、彼のプロレスに対する入れ込みがあふれていて、読ませる。プロレスに限らず知ったかぶりをするスノビストに対する憎悪にも納得がいく。とはいうものの、今ひとつピンと来ない。プロレスに対する意見が私にはないからであろう。 プロレスに対する関心の程度は別として、映画『カリフォルニア・ドールス』(MGM映画)には心を打たれた。ふたり組の女子プロレスラーとマネージャーが悲喜こもごもの経験をしながら、ついにチャンピオンを打ち負かすまでの物語。ロバート・アルドリッチ監督の映画は、どんな対象を撮ってもアクション映画である。そこがいい。日本で言えば深作欣二監督(例えば『蒲田行進曲』)もそうであろう。また、『カリフォルニア・ドールス』では主役の二人(ビッキー・フレデリックとローレン・ランドン)が代役なしでレスリングをしていた。役者が自分で走ったりしただけで、私はその映画が好きになってしまうのだ。『大列車作戦』(ジョン・フランケンハイマー監督)でバート・ランカスターが、坂を転げ落ちた時。『剣鬼』(三隅研次監督)で市川雷蔵が馬を追って走った時。『最も危険な遊戯』(村川透監督)で松田優作が車を追って走った時。『街の灯』(森崎東監督)で堺正章がレスラーに投げとばされるレフェリーを演じた時。などなど。 『カリフォルニア・ドールス』ではアルドリッチ監督作品には常連のリチャード・ジャッケルが、いかさまレフェリーを演じていて、ドールスにやっつけられる。いつも割を食う役の彼が、私はいっそう好きになった。 人が走ると嬉しいというのも、スポーツに対するコンプレックスの現れであるかもしれない。
|
連載(18)「マイ・ビジョン」 明晰な笑い 井上ひさしエッセィ集 池田 井上ひさしは不器用な作家だなと思う。才人・井上ひさしをとらえて不器用というのは当らないかもしれない。しかし、私は別にけなしているわけではない。むしろ信頼してそう言うのである。 中公文庫で読める四冊のエッセィ集『パロディ志願』『風景は涙にゆすれ』『ジャックの正体』『さまざまな自画像』を読んで、その思いはいっそう強くなった。中公文庫には『家庭口論』『続家庭口論』もあるが、これは以前に読んだので今回はふれない。 不器用というのは、言葉遊びを弁護するあまり、例証がくどくなることが多いからである。 また、話の枕が長くなることも多い。「人の好みはさまざま」ということをいうために、米の飯、巨人の勝敗、女性の好みにいろいろあることを記す。 これらはレトリックなのだが、度が過ぎているように思われることがある。同じことを何度も書いている。どもりの話などはくり返し出てくる。 地口やシャレも、ひとつふたつでやめておけばいいのだが、十も二十も出てくると笑えなくなってしまう。 つまり総じて「いきすぎ」の傾向がある。 にもかかわらず、私は好きなのである。だからこそ好きなのだというべきかもしれない。 井上ひさしの文章には、巧まずして笑わせるということではなく、巧んで笑わせるという特質がある。その仕掛けがみえてしまうところが不器用なのだ。 つい笑わされるということがない。 笑いは常に意識的なのである。 理屈っぽい笑いなのである。 だから信頼できるのである。 何を笑うかによって、自分の中の価値観を知らされるものだが、無意識に笑っているだけでは、そのうち笑ってならないものを笑ってしまっていたり、気がついたときには笑えない事態になっていたりすることがある。そういった痴呆的な笑いを、井上ひさしは求めていない。 エッセィの題からして、例えば「喜劇は権威を笑う」「パロディ志願」「意味より音を」「ニセモノへの賭け」といった具合に明快である。内容も主張も題名のとおりである。 井上ひさしは「喜劇は論理である」と主張する。 巧まざる笑いを信じないというところで、私は井上ひさしが好きである。 小説にも同じことが言える。例えば、最近読んだ『戯作者銘々伝』(中公文庫)。面白いとか、おかしいとかいう前に、うまいという感想が出てくるほど、仕掛けが凝っている。語りものの妙味である。「語り」とは「騙り」のことである。あまりうますぎて感動しないくらいである。『十二人の手紙』(中公文庫)もそうだ。『新釈遠野物語』(新潮文庫)や『おれたちと大砲』(文春文庫)も同様。 つい感動してしまったのは『下駄の上の卵』(新潮文庫)や『黄色い鼠』(文春文庫)だが、前者は舞台が山形であるため、他人には何の感興ももたらさないはずの地名のひとつひとつに個人的な思い出が重なってしまうためだろうし、後者は失敗作だからであろう。 感動しないところが感動的な井上ひさしの作品群。 三波伸介が亡くなり、小林信彦(中原弓彦)の『日本の喜劇人』が文庫化された(新潮文庫)。 井上ひさしが、てんぷくトリオ(故・三波伸介、故・戸塚睦夫、伊東四朗)のために書いたコント集『井上ひさし笑劇全集 上・下』(講談社文庫)を弔意の意味をこめて読んでみる。 井上ひさしがてんぷくトリオのコントを書いていた頃のことは、『日本の喜劇人』第十章にもある。昭和43年9月から45年末にかけてのことだという。「伊東四朗によって、ある状況がつくられ、戸塚睦夫の出没によって状況がくるくる変る。それに合わせて、三波伸介は怒ったり、ゴマをすったりする」(小林)。この基本パターンを極限にまで持っていったものであるという。山口昌男は、講談社文庫の秀れた解説で、「カーニバル的言葉遊び」による言葉の意味からの解放を積極的に評価する。また、「喜劇的状況であれ、悲劇的状況であれ、すぐれた「対立」は、それだけ数多くの状況を包括することが出来る。そして最も選び抜かれた「対立」は、状況を神話の域にまで高めることができる」とも。 ミーカーの『喜劇としての人間』の一節、「喜劇は、意志力と欲求いずれか一方によって他方を抑えつけるのではなく、両者の調和を図ろうとする」--まさに、その辺が、井上ひさしの眼目であるのかもしれない。
|
||||||||||
修学旅行 メモランダム 二年七組の「修学旅行のしおり」から抜粋 (6ページ 未入力) |
連載(19)「マイ・ビジョン」 ジョージ・オーウェルの『1984年』 池田 この年、友人からの年賀状で「『一九八四年』まであと十二ケ月、心の準備できてますか」というのをもらって、あっと思った。うっかりしていたな、そういえば、オーウェルはその近未来を扱った小説を『一九八四年』としていたのだった。 昨年、岩波文庫で訳出された『オーウェルj評論集』は、たいそう面白かった。そこに含まれたエッセィは新鮮だった。オーウェルは、文学作品が描いている現実生活の無意識の規範を次々に暴き出すからである。規範の最たるものは言語である。もっとくだいていえば「口のききかた」といったものである。 オーウェルはディケンズの主人公が、境遇に関わりなくブルジョワ的な口のききかたをし、けっして労働者のように話さないことを指摘する。また、ディケンズの作中人物たちは、はじめから出来上がった完成品であって、精神生活がないともいう。 ディケンズのみならず、ハドリー・チェイスの大衆小説の持つ規範を指摘するオーウェルの言葉は、単に作品解説になるばかりでなく、英国社会の持つ規範を感じさせ、あわせてオーウェルの立場を示していた。オーウェルの言葉をひろってみよう。 オーウェルはこう断言する。 「ロンドンは消費者の都市、つまり教養はきわめてゆたかだが根本的には役立たずな人間の都市なのだ」 手に汗せず、言葉だけを操るものに対して、オーウェルは辛らつである。 「「やむをえぬ殺害」という言葉に注目してほしい。こんな言葉が書けるのは、殺害がせいぜい言葉でしかない人間だけである」 また、こうも書く。 「「心の変革」なしに制度を変えても無駄だ-これこそ彼がたえず言っていることの本質なのである。 もしこれだけだったら、彼はせいぜい感激小説家か反動的いかさま師にすぎないであろう。「心の変革」というのは現状を危うくしたくない人間のアリバイなのだ。」 口先だけの知識人には手痛い言葉である。オーウェル自身が知識人と大衆の間で苦悩していたことを考え合わせると、これらは、自分に向けて書かれていたもののようにも思える。オーウェルは「象を撃つ」でこう書いていた。 「仮面をkぶっているうちに、顔のほうがその仮面に合ってくるのだ」 これはあきらかに自分に向けて書かれた言葉のひとつである。 『一九八四年』(早川NV文庫)では、このような仮面の問題は、「二重思考」という概念に発展する。 二重思考(ダブルシンク)とは、一つの精神が同時に相矛盾する二つの信条をその両方とも受け容れられる能力のことをいう。 たとえば、この国では歴史を常に現在に合わせて書き換えている。数か月前の公式予測、チョコレートの減配を行わないと明言したものを、その後の現象に合わせて減配しなければならないだろうと書き直したり、書き足したりする。記録はすべて、このように修正されて歴史となり、国家のすることに記録上、いっさいの誤りは無くなるのである。 書き換えを指示したり、書き換えを実際にしている者たちは、虚偽をしていることを知りながら、同時に現実が侵されていないことを意識しなければならない。ならびに、無意識的とならなければ、本来の二重思考をしていることにならないのである。 だまされていることを知りながら、だまされてはいないことを心から納得できるのが二重思考である。 過去の真実にこだわる者には徹底した拷問と意識操作が行われる。この国では反逆者として死んでいくこともできない。すべての反逆者は、洗脳され、心から現実を容認した瞬間に処刑者によって射殺されるのである。 小説ほど極端ではなくても、たいていの支配者、為政者、権力者、管理者は、同様の意識操作を行使する。オーウェルが『一九八四年』に描いたテレスクリーンは、すでにテレビとして日常化している。ただ現在のテレビには向こうからの監視装置はないが、それに代わるものが人工衛星であろう。また、反逆者を徹底的に憎悪せよと宣伝する「二分間憎悪」という番組は、現在、欲望を挑発してやまないCMや一定の解説と共に送られてくるニュースに相当するところがある。 『一九八四年』の国家管理は徹底していて、個人の自由恋愛は認めないこと、ポルノグラフィーは国家があるパターンを組み合わせて供給すること、常に戦争状態が継続しているかのように思いませること、歴史をはぎとった新しい言葉を作ることなどにも及んでいる。新語法(ニュースピーク)では、good に対する bad などという言葉はないのである。同様の意味は ungoodでいいという。 wonderfulなんていう言葉もいらない。 plusgoodでいいという理屈になる。「びっこ」を「足の悪い人」と言い換える現代のテレビコードを思わせる。 繰り返されるスローガンのひとつはこうである。 「無知は力である」。むろん支配者のスローガンである。 国家の大半を占める「プロレ」と呼ばれる人々には、「依らしむべし。知らしむべからず」が実行される。 その用語、設定、スターリン主義批判によって「反共」の宣伝材料として利用されてきたオーウェルの『一九八四年』は、新たに読みかえさるべき書物のひとつである。 オーウェルには『動物農場』(角川文庫)という寓話もある。農園から人間という支配者を追い出した動物たちの社会が、豚の独裁となってしまう過程をグロテスクに描き出したものである。公式記録が存在しない動物農場では、英雄を実は裏切り者だったとする詐術は容易である。宣伝をくり返し、事件をデッチ上げる。『一九八四年』と同様の手段で記憶を、歴史を変えてしまう。黒を白といいくるめる詐術に敏感でいたいものである。そして、白は白、黒は黒というべきなのだ。 |
連載(20)「マイ・ビジョン」 森崎東の映画『時代屋の女房』 池田 どの映画を見るかを何で決めるだろう。役者で決める場合もあるだろうし、題名で決める場合もあるだろう。私もフランコ・ネロやバート・ランカスターが出ていれば、見に行きたい。『スキャンダル』(レナート・サンペリ監督)は、フランコ・ネロが出ているので、見に行って良かった例である。その年の映画のベスト10にもまったく顔を出さなかったが、私には傑作であった。 監督で決める場合もある。たとえば、アメリカではジョン・ランディスである。昨年公開された彼の作品は『狼男アメリカン』だった。小田原では中央劇場で上映された。これまたベスト10にほとんど顔を出していない。にもかかわらず、いや、だからこそというべきか、私には好きな作品である。評価が高くないのは、狼男というから、怪奇映画を期待していくと、ちっともコワくない。喜劇映画を期待していくと、あんまりオカしくないという期待はずれの感じがするからだろう。しかし、冒頭のイギリスの草原を歩く二人の米人旅行者のシーンから、私は、日常と非日常がぶっきらぼうに交錯するこの映画の世界に魅かれた。ランディスの映画を言葉で表そうとするときに感じるもどかしさが、そのまま言葉でとらえられない映画的表現を持っていることをあらわしているともいえよう。『ブルース・ブラザーズ』も『アニマル・ハウス』も(ともにジョン・ランディス監督)、秀れた喜劇だが、ナンセンスでもなく、かといって意味に満ちているわけでもない。半センスという感じである。「中途半端」と評されるゆえんである。しかし、それなりのスタイルがあり、そのちょっと関節をはずしたような語り口がいいのだ。 さて、日本映画でいちばん敬愛しているのは、森崎東監督。その森崎さんが、今年松竹で村松友視の直木賞受賞作『時代屋の女房』を撮ることになった。松竹としては、つかこうへい原作の『蒲田行進曲』がヒットしたので、直木賞シリーズ第2弾であろう。森崎さんが松竹で劇場映画を撮るのは『街の灯』以来、9年ぶりのことである。『街の灯』は堺正章の最初の主演映画だった。そして最後の主演映画となった。あまりにも観客が入らなかったからである。私は札幌で封切り日の初日に見に行った。観客は四人しかいなかった。しかし、映画の出来が悪いのではない。映画は傑作だった。森崎節の世界だった。翌年、森崎さんは松竹を契約解除となる。つまり、クビである。それから9年。また森崎さんの松竹映画を見ることができる。私は今から嬉しくて仕方がない。 こんな話がある。『男をつらいよ』を監督した山田洋次に、映画評論家の山田宏一さんがインタビューしたときのこと、『男はつらいよ』のここがよかった、あそこがよかったというと、山田監督は、そこはほとんど森崎さんのアイデアですと不本意な顔をしたという。シリーズ第三作『男はつらいよ フーテンの寅』は森崎監督である。これはシリーズ中の傑作に数えられる。 森崎作品の特徴は、ゴタゴタしていることだろう。整理整頓とは無縁である。いろんな物や人が映しだされている。それが全部自己主張している。その豊かさ。大人と子供、老人と若者、男と女、古いものと新しいもの、まじめとこっけい、聖と俗、笑いと怒り。 森崎作品で私が一番くり返し見たのは夏純子主演の『喜劇・女売り出します』で10回。一本立ての映画館で、朝から晩まで見ていたので回数が増えたのだ。今はとても同じ映画を何度も見るほどの時間はとれない。しかし、森崎作品なら、なんとか二回は見たいと思う。『時代屋の女房』が、すっきりまとまった作品でなく、ゴタゴタのパワーにあふれた作品だといい。 3月19日封切り予定。併映作品も期待できる。『遠雷』の根岸吉太郎監督、『処刑遊戯』『翔んだカップル』『野獣死すべし』の丸山昇一脚本、時任三郎・宮崎美子主演の『俺っちのウェディング』である。 誰も見なくても私は見る。
|
『言いたいほうだい』(2月18日 LHR)より ほかの項目は目下まとめつつあります。 卒業式についての意見 ・卒業式は3年生だけがすればいいと思う ・卒業式は卒業生と父兄だけで ・卒業式をもっと改善して、型にはまったものでなく。生徒自身が考えたやり方にしてほしい (例えば“思い出を語る”とか、歌謡曲を一曲入れるとか) じわっとくるのを。「旅立ち」「贈る言葉」など 変えるとすると、自分たちが卒業するときでないと実現可能性が低い。 式後の印象では「在校生も一緒に」という現状維持の声が多い(池田記)
|
「言いたいほうだい」(2月18日 LHR時) 取りまとめ (池田)
|
『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL』1978年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL 151』1981年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL 151』1982年版 |
『学級通信SPINNING WHEEL 151』1983年版に飛ぶ |
BACK TO IKEDA HOME
IKEDA HOME Library
私の愛読書