神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
              池田 博明 
*******************************
 1982年4月〜1983年3月発行 学級通信Spinning Wheel 151¢14号〜26号
*******************************

 生徒名は仮名にしました。    <編集途中です>



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第14号   1982年4月23日 小田原城内高校 2年7組


 蝶とぶや道々かはる子守歌    正岡子規   

      所感    2の7 学級担任 池田 博明

 高校二年生。高校三年のうちの丁度、真ん中であるというばかりでなく、文字通りクラブ等を中心とする学校の教科外活動の中軸である。
 勉強の方も一年に引きつづいて基礎力を充実させるべきときである。中だるみということにならぬよう、おたがい、精いっぱい努力したいものだ。
 とはいうものの、身体が健康でなければ、頑張りようがない。
 最近、久しぶりに体調が悪くなって、健康の意義を痛感しているところである。風邪がちっとも直らず、薬を飲んでもセキが止まらない。ノドが痛む。加えて、ひどい眼の疲労。眼を開いているのが。いやになるほど疲れる。したがって、本も読めない。テレビも見ない。少しの時間、眼を使ったら、その倍の時間は休ませなくてはならない。生き物を見たり、本を読んだりするのが楽しみな人間にとっては物足らぬことである。
 人間、なにかこう勢いがなくちゃ、いけないよ。
 と、そんな風に言えるのは、相方ともに健康であって、はじめて了解できることばなのだと、気がついた。
 元気いっぱいの生徒を見ると、羨望に耐えず、元気のない生徒には憐憫の情がわく。いずれにせよ、この一年、大切に生きていってほしい。
 ところで、病気になったおかげで、いろいろなことに気がついた。
 病院の待合室の雰囲気もそのひとつである。診察を待つ人々は、不思議に、みな温和な表情をしている。子供から老人まで、おたがいに遠慮し合い、相手の存在を認め合って静かに待っている。
 自分が病気でつらい思いをしているのと同様に、隣席の人もつらいのだろうといった「思いやり」や「いたわり」の心が、自然に流れ出しているのだろうか。奇妙な「やさしさ」が待合室にはあった。
 ひょっとすると、自分は健康で、なんの異常もないし、欠陥もないと思うことは、大変な思い上がりなのかもしれない。
 思い上がりは、他人の立場を見えなくしがちである。
 健全な身体に、病人の心を! そう言ったら、逆説にすぎるであろうか。
 とりあえず、健全な身体に一歩近づこうとしている今日この頃である。

       ≪日  録≫


    二年生  石川 紀子(仮名)    4月7日

 今日から、城内高校二年目の授業が始まった。この高校生活にも慣れたが、クラスや先生方の顔ぶれが少し変わって、やはり緊張ぎみだった。それにしても、このクラスは騒々しくなりそうだ。まだ、元一年六組と一年七組が別々にうるさいのだが、遠足、文化祭、体育祭などのクラス協力が必要な学校行事を重ねるうちに、二年七組が盛り上がっていくだろう。そして、修学旅行のときは頂点に達することと思う。私は、今から待ちどおしくてしょうがないのダ!
 一年前の私だったら、「どうせ、女だけ」と、あまり乗り気じゃなかったかもしれない。
 「慣れ」というものは、本当に恐ろしい。
   

    今日考えたこと   磯崎 彩弓 (仮名)   4月13日

 二年になって一週間になった。日直のせいもあるかもしれないけれど、今日も一日がすごく長く感じた。そんなに長い一日だから当然色々なことを考えた。もうあきあきした中庭を眺めながら、「窓ぎわは時間がすぐわかるから便利だけど、あの雨が降ってる時の校舎の壁は、見てると気分が悪くなるから。梅雨はいやだな」なんてくだらないことを考えていた。
 この作文用紙をみて、中一のころを思い出した。入学したときも確か、「私は中学生」という題で作文を書かされて、私は堂々と、「英語がペラペラ話せたらかっこいいな」と書いたことを覚えている。もう四年も前のことだけど、あのときの新鮮な気持ちが懐かしく思う。中学に入学したばかりの私が、城内の中庭に来たら、もう少しましなことを考えたかもしれないなとか思った。

    部 活 と        一藤木 和加子 (仮名)   4月19日

 新学期が始まって、あっという間に二週間が過ぎましたが、一年前の今頃と比べると、あの頃は、まだ全然学校やクラスに慣れてなくて、自分のまわりはあわただっしかったのに、気分はぼーっとしていたようだけれど、さすがに今はクラスにも慣れたし、自分自身がいそがしい毎日です。
 いそがしいのは、朝と放課後の部活も、理由の一つです。次の日曜日は試合だし、この前の日曜日もそれでした。
 自分が運動部に入っているなんて、と今さらですが思いました。

    合唱コンクールに向けて     稲葉 淳子 (仮名)   4月20日

 合唱コンクールの練習が始まった。けれどもみんなまったく興味がないようですね。昼休みに練習をする時など、教室にはクラスの半分以下の人しかいない。それに歌になると歌っている人はほんのわっずか。こんな練習で三十日までにまにあうのかな? と少々心配になってしまった。「美術クラスがどうして歌を歌わなきゃいけないの}とかみんな言っている。私もそう思いました。美術クラスの私たちは、もう一年以上も音楽の授業を受けていないのだから声も出なくなっているはず。このハンディは確かに大きいとつくづく思いました。
 しかし、練習をしなければ! 三十日に恥をかくのは私達なんだから。これから先クラスがどうまとまって行くか多少心配はあるけれど、一生懸命に頑張らなくては。

      Sing !

      Sing a song, Sing out loud. Sing a strong. Sing of good things, not bad. Sing of happy, not sad. 
      Sing! Sing asong. Make it simple to last your whole life lomg. Don't worry that it's not good enough
      for anyone else to hear. Sing ! Sing a song !



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第15号 1982年5月13日 小田原城内高校 2年7組


  春老て たんぽぽの花 吹けば散る  子規  

         ≪日  録≫

      い ま     今井 あゆみ (仮名)   4月23日

 今日は県一だった。今、二年生という言葉ばかり大きくなっている。まわりの世界は動きつづけているのに、精神は成長をあまりしなくなっている。これは、鷹野先生の言われていた、階段的成長のOne stepの一つなのだろうか。どう考えても、このあと大きな成長をするとは思えないのだが。
 けれど、学校という一つの社会の中を出たら、もっと大きな社会の中で、とてつもなく大きな力に動かされる、ただの歯車にはなりたくない。だから、早く高校二年というまわりに追いつかなくては。いや、追いつきたい。いつかは、昔にもどりたいなんて思う時がくるかもしれないけれど、今は今しか見えない。だから、ガンバ!

     カリンカ     池田   4月30日

 6校時、LHRは、二、三年合同で、合唱コンクール。来たる5月7日の新入生歓迎会での新企画。今日はその予選である。三年、二年の順で、七組は二年の八番目に「カリンカ」を歌った。リズムとハーモニーは合っていたので、もう少し声が出れば良かったろう。投票の結果は四位だった。三位まで本選出場であった。全員一、二年とも美術選択クラスとしてはよくやったと思う。
 合唱コンクールは、五年ぶりである。昭和52年に七十周年記念の生徒会行事として全校で行われたのを最後に、行われていなかった。このときは、クラスで課題曲、自由曲の二曲を歌い、別個に審査した。予選は七月(体育館)、本選は十月(市民会館)、三年六組の「木曽節」が圧倒的にうまかった。無伴奏だった。(課題曲は布目先生に選んでいただいた。一年は「青空の小径」、二年「牧場の踊り」、三年「信仰。どれも正統的な合唱曲である。各クラスとも頑張っていた。
 私は合唱をするのも聞くのも好きである。
 中学三年のとき、わが七組は「優勝賛歌」(ヘンデル作曲)を四部合唱して優勝した。いつのまにか、私は指揮者にされ、パートの指導など、すべてをする羽目になってしまっていた。それからいっそう聞くようになったのだろう。高校の合唱部の定期演奏会には欠かさず行っていた。男性がほとんどだったので、清水脩の合唱曲が多かった。『月光とピエロ』(堀口大学詩)や『山に祈る』が印象的であった。合唱部でもないのに楽譜を買って覚えた。
 城内高校では三年の担任だった時に、朝のSHRで練習して、一学期に三曲(「早春賦」「花」「サンライズ・サンセット」)を歌った。
 昨年は、書道選択クラスにもかかわらず、文化祭に合唱で参加した(「若者たちは」。斉唱で「ハイスクール・ララバイ」)。
 歌い出せば、合唱をすぐこなすだけのセンスは、みんなに備わっているようである。歌声ある学園もいいではないか。合唱コンクールのようなものが根づいてくれればいいが。
 さて、ロシア民謡「カリンカ」は、訳詞は素朴になっているが、ロシアの合唱団が歌うと、すごい迫力を持った歌である。前衛バレリーナ、イサドラ・ダンカンの生涯を描いた傑作『裸足のイサドラ』(カレル・ライス監督。つい先日、ライス監督の『フランス軍中尉の女』が中央劇場で上映された)で、イサドラがロシアを訪問し、熱狂的に歓迎されるシーンでも、「カリンカ」が力強く歌われていた。(映画で使われた合唱で強烈だったものに、他に『アンクル・トムの小屋』の「ジェリコの戦い」がある。中学の映画教室で見た)
 「カリンカ」を聞くと、決まって『裸足のイサドラ』を思い出すのである。
 

     新聞のコラム     岩田 久子(仮名)  5月5日 

 私は、たいてい新聞を読むとき、後ろのテレビ欄を見て後、一面の下に書いてある欄を見る。
 私がこの欄を読むようになったきっかけは、次のような記事を読んでからである。
 「インドでは、最も長い時間の単位を“劫”、それとは逆に最も短い単位を“刹那”という。刹那とは、人間の親指と人差し指で指をはじいた瞬間の時間のことを言い、劫とは、(どれくらいだか忘れたが)大きな石(岩)を百年に一度、天から天女が降りてきて、衣のそでで石をひとなでする。そしてその石が、衣のそでですり減って小さくなってなくなってしまってまだそれ以上長い時間をいう」
 だいたいこんなことだったと思うが、これを読んだ時は、まだ中学生。かたいイメージしかなかった新聞にも、親近感を覚え、それ以来、ひまな時など、よく新聞を読むようになった。

     無我夢中に      内田 恵子(仮名) 5月6日 

 ホイッスルが鳴り、これから試合が始まろうとしている。
 二年生になってもう一か月も過ぎてしまった。部活のほうも試合が多くなり、練習にも気合がはいっていたが、私は乗り気になれずにいた。練習が嫌いな訳じゃないけど、夢中になれずにいた。
 舞台で新入生歓迎会のための練習をする文化部の様子を見て、“楽しそうだな”と思った。私は楽しいと思って練習したことがあっただろうか・・・・。一年の時は、まだ無我夢中になって練習していたと思う。でも二年になってプレーもある程度出来るようになったせいもあり、あの頃の新鮮な気持ちを失っていたようだ。
 それからは気合が入った練習が出来た。“今日は無我夢中になろう”と思いながら、エンドラインにならんだ。
 ホイッスルが鳴り、これから試合が始まろうとしている。
 

     新入生歓迎会     江藤 法子 (仮名) 5月7日

 今日は新入生歓迎会でしたが、それについて思った事を書きます。
 まず、何よりも二、三年生の見る側の態度が悪かったと思います。人の事は言えませんが、司会者が何度注意しても静かにならず、発表をしていた人にも悪い印象を与えたと思います。あたりまえの事ができないのは、ちょっとみっともないですね。
 それから、個人的な意見ですが、合唱コンクールはいろいろ工夫されていてよかったと思います。ただ我がクラスはむなしくも予選で-最下位だったのではないでしょうか、落ちてしまいましたけれど。
 最後に。少し気が早いですが、今年の文化祭は私たちにとって最後です。お祭り人間の私としては、ぜひクラスで何かやりたいです!

        集会での騒がしさ    池田 

 5・6校時、生徒会の立会演説会、ついで家庭クラブ総会とつづいた。体育館内は騒然としている。私語の多さ。
 本来、生徒の生徒による生徒のための組織、生徒会の行事を生徒自身が粗略に扱っているのをみると、心が痛む。つい先ごろまで生徒会の顧問だったから、思いは尚更である。生徒の自滅ではないか。
 行事を運営、進行している仲間に対するいたわりの心というものを、持ちあわせてはいないのだろうか。
 そこここに、身勝手さ、自己中心主義が充満している。主義というにも価しない。考えもなく騒いでしまうという体質。ファシズムの温床。
 昔、「正義の味方」という言葉があった。「強きをくじき、弱気を助ける」のが、正義の味方であった。強きをくじき、弱気を助けるのである。力なき者に味方して、力を借してやるのが、正義の味方であった。・・・

卒業生からの手紙より

 いよいよ短大生活も2年目となり、本当に早い気がしています。
 春休み、幼稚園、保育園実習を経験しました。なんとか無事終えたもののやはり、まだまだ勉強不足でした。学校の講義よりはずっと楽しいものでした。走り回ったり、大きな声を出したり、からだ中、疲れはしましたが・・・・。体力がなくてはやっていけないと、はっきり知らされました。
 実習では、子供を通して自分自身が見えてくるようでした。子供に注意しておいて、気が付くと自分もできていなかったりして・・・。
 また、子供の新鮮な目や、いろいろなものに対する興味を知ることで、私も改めて発見すること、驚くことなどたくさんありました。散歩で川原に行ったときには、いろいろな色、形の石ころをひろっては「ほら」といって見せてくれたりしたので、久しぶりに石をじっくり見た、という感じでした。
 「先生」と子供たちに呼ばれたのですが、なかなか“先生”ということばに慣れませんでした。とても恥ずかしかったです。
 実習が終わって保育者として働いてみたいと思う反面、できるかなという考えも少し出てきました。就職のことを考えると頭が痛いのですが、学生生活最後の一年間、大切にしたいと思っています。
     (S生 4月中旬) 
 そういえば、こんなことがありました。Sさんの手紙を読んでいて、ふと思い出したのです。彼女が一年のとき、生物の実験のあと、実験机が汚れていたのです。後片づけも終わったころだろうと生物室をのぞいてみると、彼女も含めて三人程、雑巾で、机を全部ふいてくれていました。別に頼んだわけでもないのです。
 彼女たちにとっては、ささいな、あたりまえのことだったかもしれません。しかし、こういった行為が自然にできるということは、とても大切なことだと思えるのです。(池田)

      連載(13)マイ・ビジョン  武者小路実篤の詩や小説  池田

 卒業生の手紙に「石をじっくり見た」とあるのを読み、中学、高校時代によく読んだ武者小路実篤の詩や小説のことを思い出した。武者小路の天衣無縫さ、精神的な強さは、かつて、あこがれだった。失恋しても傷ついても、それを乗り超えようとする主人公を彼は描いた。『友情』の最後で、野島はベートオフェンのマスクを石にたたきつけ、「僕は一人で耐える。そして、その淋しさから何かを生む。見よ、僕も男だ。参り切りにはならない」と日記に書く。書いて野島は泣く。「神よ助けたまえ」という叫びを書きつける。最後の言葉は一見、弱音をはいたようにみえる。しかし、そうではない。野島は「神よ助けたまえ」と日記に書いたとある。書くことによって自分を対象化することができたのである。それだけのことをすることのできる主人公を武者小路は書いたのだ。この強さ! 人道主義、理想主義の純粋さ。それはあこがれだったのである。『お目出たき人』『幸福者』『友情』『愛と死』『真理先生』、戯曲『愛慾』等を読んだ。『真理先生』の馬鹿一は、宮沢賢治の「けん十公園林」(国語の教科書に載っていて感動した)のけん十を思わせた。『若き日の思い出』の冒頭を読んだときは、自分のことが書いてあるように思えた。
 武者小路の世界に、社会的な広がりを求めても、ないものねだりであろう。
 彼はまた、何気ないものに、生命力を見い出した。道ばたの石っころにも、土中の馬鈴薯にも。「天に星、地に花、人に愛」(実篤がよく書いた言葉)。

        馬鈴薯讃    実篤

     馬鈴薯よ  馬鈴薯よ
     汝 土中にあってがんばる者よ。

     大地の滋味を集めて
     がんばる者よ。

     汝は見られんためにあるにあらず
     生きんがためにあるなり。

     生きぬけ
     汝の花は美しけれども
     その方では汝に優る者多し

     汝の果実に至っては
     我は思い出すことさえできず。 

     だが汝の根こそ
     美しく滋味に富むなり

     汝は大地の子
     大地の内に子をふやすもの。

     我は汝によって
     画をかく呼吸を教わりぬ。

     生命内に満ちて
     何気なきもの。     (後略)



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第16号 1982年6月5日 小田原城内高校 2年7組


 夏嵐 机上の白紙 飛び盡す  子規   

            英語の力をのばすには    池田

 英語力の不足に悩んでの相談が多い。
 外国語である英語を一朝一夕で理解しようと思うのは、どだい無理な話である。基本的には毎日、英語に親しむことである。
 といっても、それでは、あまりに一般的すぎて、ピンと来ないかもしれない。英語の先生が教えてくれる勉強法は、どうしても、それをやれば必ず力はつくような、確実なもの、裏返していえば、やるのに相当の努力を要するものが多いように思われる。
 そこで、ここでは、もう少し取りつきやすいところから考えてみる。個人的な体験をもとにして記そう。
 まず、どんな場合でも、学校の授業を大切にすること。課題とされた予習、復習、プリント等は必ず、やる。これが最低、基本の線である。
 それが、きちんと出来ているものとして学校の学習成績が5以下の人は、中学英語でおろそかになっている部分を補強しなければならない。中学英語のドリルを一冊どんどんやってみるといい。七、八割は難なくできるだろう。問題はできない、二、三割である。そこを克服しないと力はつかない。できないところを書き抜いて、ノートを作り、徹底的にマスターしなければならない。
 同時通訳者の鳥飼玖美子さんは、英語上達の秘訣はと問われて、中学の英語教科書を丸暗記したという。話したり聞いたりするのに必要な基本構文は、すべて中学英語に出ているのだという。
 中学英語という基礎が出来ていないうえに積み上げても崩れてしまう。
 次に学習成績が6程度の人には、必ず復習するように、復習用ノートを作ることをすすめる。あらかじめ意味のはきいりとれない文や、わからない問題をチェックしておく。授業を受け、家庭へ帰ったら、予習の段階で、チェックした文を書き出して、別にまとめておくのである。復習第一。短時間ですむ。反復練習。
 わかることと、わからないことをきちんと分けるのが、理解の第一歩なのである。
 学習成績が7以上の人にはふたつのことをすすめる。ひとつは単語、熟語のカード、又は単語帳を作ること、もうひとつは英作文の練習である。
 基本が出来ていれば、あとは単語、熟語の語彙力である。
 青春出版社のベストセラー『試験に出る英単語』は昭和四十二年刊、『試験に出る英熟語』は昭和四十三年刊である。大学受験のために買って、やった覚えがある。最後のページまではやり通せなかったが。
 単語については、自分で作った単語・熟語のカードがいちばん力になったと思う。
 高校三年時、研究社から出ていた『英作文の徹底的研究』というB6判の薄い参考書兼問題集があった。四ケ月位の間に、それを二回通してやった。定期テストで、それまでは60点程度の得点しかできなかったのが、90点くらいとれるようになった。作文は英語の総合力をつけるのに、たいそう役に立ったように思える。
 私の高校は、英語力に関しては東北一と噂されていた。噂であって、本当かどうかは定かではない。では、なぜ、そうなったかというと、「バーブ・パターン」を徹底的に教えるからだという。文の構造を決めるのはバーブ Verb つまり動詞である。
 自動詞ならば補語を取る(SVC)。他動詞なら目的語を取る(SVO)。thatに導かれる節を取る動詞もあれば、動名詞を取る動詞もある。
 動詞によって、また、その動詞の意味によって、パターン(文型)が決まっているのである。辞書によって、文型を記してある辞書もある。当時は開拓社のホーンビーの英英辞典をすすめられた。その辞典は今でも持っている。現在はたとえば研究社の英和中辞典など、いくつかの英和辞典にも、バーブ・パターンの記述がある。正しく意味を取るために、バーブ・パターンを知ることは、たしかに役に立った。
 文法をマスターするためには、まず動詞から。
  
  と、いろいろなことを書いてきたが、英語に対する積極的な興味を持つことができればいちばんいい。副読本を読んだり、会話を学ぶのもいいだろう。
  私はヴォネガットの未訳の文章を読みたいばかりに、いまだに英語の勉強を続けている。『チャンピオンたちの朝食 Breakfast of Champions 』と『ハッピーバースディ、ワンダ・ジューン』と二、三の短編がようやく読めた。今年はインタビュー記事を読んでみようと思う。

         ≪日  録≫

     ある記事に思う事   鍵和田 真美 (仮名)   5月14日

 つい最近の新聞に東京のある市で「野原祭」というのが行われたと載っていた。その概略を説明すると次のようである。その市には広い野原があり、市ではそこに総合スポーツセンターの建設を計画。住民はその計画に反対し、「野原祭」という反対集会を開いた。とても素晴らしいことだと思う。ふと自分の家のまわりに目を移せば、同じような自然の破壊が行なわれているのではなかろうか。総合センターなどが何でもできるように思われ、野原は利用価値などは何もないとされるのは間違いである。野原には人間が造り出すことのできない多くのものがあると思う。野原というと前によくつくった白詰草の草飾りを思い出す。私の家のまわりにはこれを作った野原はもうない。なくなってしまってからでは遅すぎる。今こそ立ち上がって野原を守るべきだ。「野原祭」を開いた人々に拍手を送りたい。

      冷 房        片岡 有子 (仮名)  5月17日

 この頃、暑い日が続いているせいか、まだ6月に入っていないというのに、ほとんどの人が衣替えをしている。私もその中の一人であるが、暑いからしょうがない。
 すぐに汗をかきやすい私にとっていやなのは、通学時の電車の中。私が乗るところは小田原の駅でちょうど階段のところに止まるせいか、すごくこんでいる。冷房がきいていればいいが、残念ながらまだきいていない。
 冷房ならまだしも、御殿場線は扇風機。扇風機だとすわる場所によって、風がぜんぜんこないところがある。でもこれは電車が止まっている時だけ。走っていれば窓から風が入ってくるからいいけど、とは言うものの、やっぱり扇風機より冷房の方が・・・。
 だんだん暑くなってくると、“早く御殿場線も冷房にしてくれないかなあ”と国府津の駅で発車を待っているとき思うのである。
  

      疲れを忘れるほど      勝俣 美智子(仮名)   5月20日

 今日も毎日毎日二回ずつ通る道を湖尻行きのバスはどんどん私の住むあかぬけのしない仙石原へ向かって行く。バスの中はいつもと違って五、六人しか乗っていない。そして私はとてもけだるい気分だ。「疲れたね。」と同乗していた友達と言い合った。するとその友達は、自分はすぐ疲れた疲れたというから友達からもお母さんからも若さがないといわれたと嘆いた。そこで二人で笑ったが、私が小学生や中学生の頃はこんなに「疲れた」なんて言葉をしばしば発したかを考えると恐い。若さが失われつつあるのか。それも肉体的だけでなく精神的にもだ。小学校時代も中学校時代も思い切りスポーツをやったあとだって少したてば疲れなんて忘れてしまったんじゃないかな。
 私は再びそんなスポーツを思い切りやった後のあの気分を実感したいなんて思っている。
 もう「疲れた」なんて言わないぞ!

      映画『ウェストサイド物語』   櫛田 志保里(仮名)  5月26日

 N・Yのスライドが写し出される。いつのまにかそれが映像に変わり、どこからともなく指をならす音が聞こえてくる。マンハッタンのあるブロックに暇そうな少年たちがたむろしている。みな一様に指をならしている。これは、「ウェストサイド物語」の始まりのシーンである。
 私は今まで見た映画の中でこれが一番好きだ。あの躍動感にあふれたダンス、らせん階段上でのしのびあい、そして決闘のシーンと、どれ一つとっても素晴らしいものだと思う。
 最近見に行った映画は評判が良かったわりに内容がおいつかないものが多かったような気がする。やはり観客がともにエキサイトし、見おわってからも、もう一度見たいと思わせる映画がいい映画だと思う。その点においてもこの映画は二十年も前に作られたにもかかわらず、今だに私たちに感動を与えてくれる(少しばかり偏見が入ってしまったが)。やっぱり映画っていいなあ。
 

      部活二年目    河村 智恵 (仮名) 5月28日 

 中間テストが終わって、前のようにまた部活が始まった。でも以前の一時期のように、“がんばろう”と思っていた気持ちが、全然なくなってしまっているのを感じた。
 一年前のころは、うまくなろうと思って、本を読んだり、卓球ノートみたいなのをつけてたりしたが、いつのまにかそれも続かなくなってしまった。たったの二週間坊ずだった。
 でも、新入生がはいってきて、そうのんきにしていられなくなった。今までは先輩たちをおいかけていた方だったが、こんどは立場が逆になったから。
 それにしても、自分の中途半端さには目をみはるものがある。宿題だって提出物だってなんだってそうだ。毎回のことながらなさけない。でも今思うに、部活はできる限り中途半端でおわらせたくない。自分で選んでせっかく今までやってきたから。
 

      侵略者    久保田  由美子(仮名)  5月31日

 今日も暑かった。窓の外を見ていたら、この間読んだ本のことが浮んだ。それはあるサイエンス雑誌で、あの遺伝物質DNAの二重らせん構造発見者フランシス・クリック氏へのインタビューの欄があった。博士の著書(“Life itself” 生物それ自身)の紹介などがあり、一番興味深かったのは、現人類生物はいったいどこから来たのかという話であった。博士の一つの考えとして、どこか現人類の知らない星の生物が、四十六億年前、地球ができつつある頃、今でいうバクテリアか酵母菌(イースト菌)を、地球に置いて、地球を自分が住める、もしくは自分が利用できるようにしたのではないか、そしてこの後、いつか人類の知らない生物がやってきて、この地球を植民地化するのではないかという話である。今もってそのバクテリアや酵母を送りこんだ宇宙人が地球人類を監視しているのかもしれない。もし、このことが、真実であったら本当に恐ろしいことである。(その宇宙人に侵略されるかもしれないから)

     連載(14) マイ・ビジョン 「釈迦内柩唄」と生命について  池田博明

 6月2日(水)、13時35分から14時50分まで、本校体育館特設ステージで、水上勉作、前進座による『釈迦内柩唄』が上演された。プロの劇団が来て、体育館で演じるのは、城内高校七十余年の歴史始まって以来のことだという。当日は館内はむし暑かったにもかかわらず、昨年の芸術祭優秀賞受賞の浅里香津代さんの熱演もあって、鑑賞態度はたいそうよかった。
 三年前の演劇鑑賞も水上勉作の『ブンナよ、木からおりてこい』だった。水上勉に縁があるようだ。
 人間は、基本的に、生まれ、生き、死んでいくものなのだ。死体はみな平等である。焼いた灰を捨てた裏庭にはコスモスが咲く。そのひとつひとつが、個人の生まれ変わりである。そう感じる想像力は親しい。『2001年宇宙の旅』(クラーク著、早川文庫)にもこんな言葉がある。「時のあけぼの以来、およそ一千億の人間が、地球上に足跡を印した。この数字は興味深い。というのは、奇妙な偶然だが、われわれの属する宇宙、この銀河系に含まれる星の数が、またおよそ一千億だからだ。地上に生をうけた人間ひとりひとりのために、一個ずつ、この宇宙では星が輝いているのである」
 ひとりびとりの生命をかけがえのないものとする視点は、石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』(講談社文庫)にも流れている。劇を見ているあいだじゅう、この本に書かれた民の生が思い出された。
 劇終了後、わが七組は、八・九組とともに小道具、大道具、イスの片づけに当った。ご苦労さまでした。一見、地味な照明だったが、照明用ライトの数の多さに仰天してしまった。表面に現れた物を見て仕事に関わった人間の労力と知恵を思いやることの大切さを感じた。千二百のイスを見たら、並べた人のことを考えるような。イスがなくなったら、片づけた人のことを考えるような。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第17号 1982年6月25日 小田原城内高校 2年7組

  夏木立故郷近くなりにけり   子規   


        ≪日  録≫ 

    朝 会   小泉 洋恵(仮名)     6月1日
 
 今日は朝会があった。いつものことだが、うるさかった。集まるのに10〜15分かかり、整列するのに5分かかり、静かになるまで、また時間がかかる。
 一時限目は物理だった。朝会の話がチラっと出た。よくおぼえていないが・・・。
 「朝会やっても意味ないんじゃない?」なんてことを言われたような気がする。たしかに話の中身は10分もない。静かになるまでのほうが倍以上かかっている。しかし、少数派であっても真面目?にきく?人もいるだろう。ちなみに私は・・・あまり真面目ではなさそうだ。この場合、真面目というより“けじめ”というほうがよいのかもしれない。そういえば昔よく言われた。
 「けじめをつけなさい」と。朝会っていうのは友達としゃべるためのものじゃないんだった。

    人間をかえせ      木場 礼子(仮名)     6月9日

 少し前“人間をかえせ”という映画を見て、本当に原爆というのはこわいなあと思った。そして今、争って新しい原爆を作り、実験を続けているとこを見てとても腹が立った。なぜそんな事をするのだろう?少しでも他の国より強くなりたいから?
 他にも理由があるにせよ、人間が人間を殺す道具を作るなんて本当にばかだと思う。
 そんな事をするぐらいなら、公害問題、食糧問題、人口問題、やるべき事はたくさんあるじゃないか。でも人間関係はそう簡単じゃあない。しかも、ものすごい量の人間がこの地球上にいるのだから、ますます複雑だ。
 新聞にシェルターの事が書いてあり、そしてシェルターを作るよりは、原爆を作らないように努力するべきだと書いてあった。本当にそのとおりだと思う。
 とにかく何故人間は生きているかといえば、この地球上に人類を絶やさないためなのだから(たぶん)。 

    My Image World    佐藤 法子  (仮名)     6月9日 

 こんな事を考えた。
 あるテレビ番組の中で、サケの産卵シーンが映し出された。サケは傷つきながらも自分の生まれた川へ帰ってきて、岩にあたり己の身を、命をけづりながらも、最後の力をふりしぼり、卵を産んで死んでいった。これを見た時、何かが私の心の中ではじけた。表現できない想いが一瞬うかんで消えた。彼らはなぜ、川に帰ってくるのだろう?。本能といってしまえばそれまでだが、なぜ自分の命をなくしてまで新しい命を生み出していくのだろう。自分が存在しなくなったあとの事は、それに対して無となるのに・・・・。彼らは一体、次代の者たちに何を伝えているのか。これは私たち人間に対してもいえることであると思う。現在、存在している限り、私は必ず死ぬ。なのに私は何かを求めて生きている。生きようとしている。そうさせる生へのエネルギーとは、一体なんなのだろうか。
 そんな事を考えた。

    私、この頃     澤田 節子 (仮名)    6月18日

 一日の授業も終わり、いざ部活へと足を向ける。しかし、なんだかこう、足が前に進まないのである。なぜだろう。答はもちろんわかっている。練習が非常にきついからだ。部活に行くには行くんだが、まるっきりやる気がなく、サボることばかり考えている。
 私が水泳を始めたのは小学校5年の頃だ。うまく泳ぎたい、速く泳ぎたいと思い一生懸命練習した。中学になり大会などで良い成績を修め、一種の栄光というものにも酔いしれた。今から思えば、あの頃は、ただ無心で、泳ぐのが好きで好きでたまらなく、ひたすら泳いでいた。そんな感じだ。だが今は、どうだろう。
 “意志の弱い人間だ”と自分で思う。苦しい事から逃げ出して、楽な方へと、めりこんでいってしまう。こういう事が、日常生活にも、だいぶ影響しているように思う。目標もなく、ただふらふらと学校に来て。こんなことで良いのか。良いはずがないと思う今日このごろだ。

    「今日考えたこと」  酒井 美知 (仮名)  6月22日

 日直は「今日考えたこと」の作文を書いて提出すること。はて、私は今日何を考えたのだろうか。考えたこといえば、「今日何を考えたか」であるが・・・・。
 私は一体毎日何を考えているんだろう。どれをとっても“考える”まではいかず、“思う”程度のことでしかないような気がする。まあ、最近“考えた”といえそうなところで、進路のこと、文化祭のことぐらいである。あまりの自分の考えの視野の狭さに驚いてしまった。私の思考の回路の中には、ロッキード事件も、フォークランド紛争も入っていないのである。ちっぽけな自分が悲しくなった。
 しかし、倫社の授業じゃないけれど、私がフォークランド紛争について真剣に考えたところで、どうなるものでもないのである。
 何がなんだかわからなくなってしまった。
 私は一体何を考えたらよいのだろうか。

      「鎌倉」自主見学レポート 抜粋

       <明月院(アジサイ寺)>  一班

 私達が興味を持ったのは、この水子地蔵の横になるほら穴でした。中は真暗で、私達も一度は入ろうと試みましたが、10mもいかないうちに恐ろしくなってすぐ出てきてしまいました。私達は「このほら穴はきっと戦争中の防空壕だ」と思いましたが、受付の人に聞くと、これは戦争中に海軍兵が毎朝4時に起床して、ふろの残り湯で土を湿らせ掘ったという抜け道でした。しかし、完成前に終戦になり、その後はあまりこの中へ入った人はいないそうですが、つい最近入った人の話によれば、130mぐらいあるそうです。また、この抜け道は一本道ですが、まっすぐではなく、二、三ケ所曲がっているということです。

       <神奈川県立近代美術館> 二班

 “いまここに咲く悪の華 ホルスト・ヤンセン展”を行っていた。ホルスト・ヤンセンは現在ドイツで活躍している画家である。ここに展示されたのは、デッサン、水彩、版画、二二〇余点で、彼独自のペンタッチと題材で、多くの人の目をひきつけていた。常備展のなかでも、わけのわからない彫刻(ステンレス製が多かった)もまた人の目をひきつけていた。もともとあぶない空模様だったが、美術館を出る頃には、雨けむる鎌倉になっていた。
 
       <古本屋>  三班

 杉本寺を出たあと、私達は古都鎌倉の情緒ある町並を歩いた。どの家も広い敷地で趣のある家だった。私達は皆、お嫁にいくならこのような所がいいなあと思った。
 静かなふんい気に包まれ、町を歩いていると、ふと、小さな古本屋が目についた。私達は古本屋というめずらしい存在に興味をひかれ、そこに立ちよってみた。やはり古本屋らしくとても安く、どの本もホコリにまみれていた。私達はなおいっそう興味をひかれ、自分の気にいった本をそれぞれ買い、雨の鎌倉を小町通りへと向かって歩いていった。

       <建長寺>  四班

 ここはあまりにも人が多すぎて、先ほどの明月院で受けた感じとはまるで違うものが感じられた。私たちは予定の時間を無視し、この建長寺の終点、半僧坊まで行くことにチャレンジした。所々すり減った石段を登ること二百四十九段(しっかり数えた)、汗びっしょりになって来た私たちを、そこで十人の天狗が出迎えた。実際的には彼らの表情は出迎えたという感じではなかったが。

       <杉本寺>  五班
 
 古都鎌倉・・・すべて観光用につくられた様なこの街。しかし、私達は鎌倉最古の寺、杉本寺を見ることで、その考えを覆すことが出来ました。
 鶴岡八幡宮から東へ15分、狭くて歪んだ石段を昇った私達を迎えたのは数匹の猫と、カラカラとまわる風車・・・この世で祝福の言葉を受けること無しに闇に葬られた子供達、水子の為の風車です。
 坂東札所第一番鎌倉最古仏跡天台宗大蔵山、杉本寺の秘本尊は、僧行基が自ら刻む十一面観音、脇立は運慶作、地蔵菩薩、堂内右脇として、これも運慶作の観音三十三身となっています。

       <小町通りについて>  六班

 小町通りは、鎌倉駅からすぐの商店街である。一般に、鎌倉の寺を見て終わった後、小町通りで買い物をする人、食事をする人が多いようなので、少し見て回ってきた。
 ちょっと見ただけでも飲食店が多いのがわかるほどで、あまり鎌倉というイメージではなかった。
      
       飲食店一覧表
    喫茶店  19   レストラン 6  寿司屋 4   日本そば屋  3  日本料理屋 3
    パン屋 4   菓子屋  3   中華料理店  2
 その他、京料理屋、お好み焼き屋、ステーキ屋、ロシア料理屋、しゃぶしゃぶ、とんかつ屋、茶漬け屋が各一軒で、計51軒。
  
 飲食店、衣料品店、鞄屋、民芸品など、細々とした店がびっしりと、通りに面した店だけでも、100軒以上は建ち並んでいた。その内、飲食店は半数の50軒程で、その種類も重なりが割合と少なく、豊富だった。全体的に、軽食的な店ばかりだった。その店その店で、建物の造りとかムードが違って“こっているなあ”と思った。
 実際、種々の店がたくさん並んでいると、あっちもこっちもという風に、落ち着かなくなって、だんだん興奮してきてしまう。その結果、衝動買いということになる。落ち着いて、購入品を見てみると、何でこんなくだらない物を買ってしまったのだろうと落胆してしまった。あの通りはもしかして心理的に何か作用するんじゃないかと、自分の衝動買いを“通り”のせいにして終わります。

        <建長寺〜半僧坊>  七班
 
 建長寺では、バスガイドのお姉さんの話もしっかり聞いた。その話によると、裏に庭園があるというので入ってみた。
 LESSON3 その庭園にある池は「心」という文字を型どって作られたものである。そこを出て山道を登っていくと緑に囲まれた鳥居をくぐって半僧坊へと向った。
 LESSON4 鳥居の前にこま犬があったが、一方は口を開け、もう一方は口を閉じていた。あ・うんという。一方が“あ”といえば、もう一方が“うん”と言って心が通じているという。すりへった階段をひたすら登った。異様な風景だった。生温かい風が吹きぬけた。みな着いたと思った。が、ハッとした。10対の目が我々を罪人かの如く見下していた。彼らの使命は半僧坊を守ることであり、かつその象徴であった。彼らの正体はテングであった。

      「感性」は「思想」である    浅里香津代さんの言葉

 『釈迦内柩唄』の公演のあと、視聴覚室で劇団員の人と生徒有志で懇談会が行なわれた。イス片づけが終わったところで、私も行ってみた。活発なやりとりがあったが、主演の浅里さんが、大変いいことを言ったと思う。そのことばを、できるだけ再現してみる。
 
 「感性」というのは、硬いことばになっちゃうんですけど、その人の「思想」だと思うんです。つまり動物的感度じゃないと思うんです。「感性」っていうのは「感情」じゃないと思うんですね。
 「感性」というアンテナがどうふるえ、どうはたらきはじめ、どう自分の中で作動はじめるか、エンジンがガッガッガッと動き出すかという・・・・感性がどう動くかということは、その本人の「物の考え方」というか、「価値観」「思想」・・・「思想」ですね。美意識。
 自分が何が正義だと思い、何が不正だと思うか、何がたまんないのか、何がきれいなことなのか、そういう判断っていうか、自分のアンテナ、考え方のアンテナですね、それが、その「感性」だと思うんですよね。
 よく鋭い感性といいますが、それは深くて鋭い考え方を持っていないと、感性は、たいして動かないと思いますね。
 さっき、戦争ということがありましたけれど、新聞を毎日見ていても、戦争と同じですよね。「なんで殺されちゃったの、あの人、どうして? ひどいわねぇ、だってこれ人間よ」っていう、そこの時に、どのぐらい感性が動くかというのは、「生命」というものに、その人がどの程度深い考え方を持っているかということがあると思います。あまり生命に対する思想をはっきり持っていない人は「ヒドイワネー」と言う。もう一人の人は「ひどいわねー」って言う、すごい深いものになっていくかどうかということで、感性が鋭いかどうかになると思いますね。
 考え方がはっきり、何に対してどう思っているのかという自分の思想を、持つ。アンテナをいつも張っていないとキャッチできないものだと思うんですよね。考え方を作るうえでは、ね。
 出会いは、キャッチするということ。自分が出会ったすてきなことは逃がさない。恋と同じですね。
 そういう姿勢を全部にもつわけ。感動したら、これ何だろうって離れずにそこを見ていることね、よく。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第18号 1982年7月19日 小田原城内高校 2年7組


 くらべ馬おくれし一騎あはれなり    子規   


       ≪日 録≫

         私の日記帳    島津 千春 (仮名)   6月27日
 
 私の日記帳は、中学2年の正月から始まり、現在に至っていますが、まだ同一の日記帳を使用中なのです。それは、日にちの間隔がとても大きく、その上、紙の上にちらかっている文字もボツン、ボツンと大変まばらなのです。日記と名乗らせるのは、この上なく恥ずかしい代物ですが、こんな劣等日記でも、たまにひっくり返して読んでみると、書いた当時の私が、私の生活がちゃんと回り出すのです。
 「日記って、ちょっとしたタイム・マシーンだな」なんて思ったりして・・・・。
 最近また十日ほどとだえぎみだけれども、日記って一日の反省になるし、明日に備え心を清掃する、よい浄化装置だと思います。
 「さあ、毎日日記をつけて、日々新鮮な気分で暮らそう!!」なあんて、偉そうな事をいつも思うのですが、生まれてこのかた、実行できてませんのです。
 

          “ぞくぞくっ”とする 篠田 美穂子(仮名)   6月29日
 
 化学の実験で、硝酸銀を使った。それが手にひっついて、中指の腹にほくろの軍団のようなものが出来た。それを見ると、ぞくそくっと背すじが寒くなる。面白いのでまた見ると再び“ぞくぞくっ”とする。小学校の時、これと同じぞくぞくを体験したことを思い出した。理科の実験で使った、しおれたあじさいを生き返らせようと水につけたら、葉の裏が不気味な模様で色が変わってしまったからだ。そういえば、カビやカエルを見たときも同じぞくぞくだった。
 ぞくぞくと言うと文化祭のお化け屋敷ですが、私は今までにお化け屋敷に一回しか入ったことがありません。驚かされるのはイヤですが今度は驚かす方なのでがんばろうと思います。
 硝酸銀に話が戻りますが、ぼつぼつの原因が分からず夢でうなされた友人がおります。私は知っていてよかったと思いました。
 
 
         墓碑銘  鈴木 尚巳 (仮名)    6月30日

 この前読んだ某雑誌に、こんな事が書いてあった。「・・・というアメリカ映画は放映されました。何気なく見ているうちに、どんどん画面にひきこまれていくのです。医者に、あと一年の命と宣告された男と女の物語。女性の方が先に死んでしまいます。彼が彼女のお墓をたずねると、墓碑銘にこう刻んであります。
 “こんにちは グラフィティ きっと来てくれると思っていたわ”
 実にあざやかなシーンでした。」
 私が、実際知っている墓碑銘は、死んでいった本人を美化するようなものより、皮肉っぽいのが多いけど、とても味のある文章だと思う。
 『赤と黒』の作者、スタンダールの墓碑銘は“生きた 愛した 書いた”。とても簡潔で、迫力がある。私も、これに刺激されて、すばらしい墓碑銘を考えようと思ったけれど、これがけっこうむずかしいんですよね。

         小 鳥   鈴木 祥子 (仮名)  6月30日

 六月の中頃のことでした。家の戸袋にどこからともなく二羽の小鳥がやってきて、巣作りを始めました。私の家が山に面しているためだと思います。日当たりの良い屋根の上に草やこけ類を集めてきては戸袋に運んでいました。雨の夜には戸袋に来て、寝ていました。
 巣も出来上がったある日、あることを恐れて小鳥は戸袋から逃げていってしまいました。と言うのは、私たちがよってたかって鳥を見るために鳥をいたわることをしなかったからだと思います。夜、鳥が寝ているところに手を入れてみたり、光を当ててみたり。
 今でも鳥の巣はそのままにしてあります。巣の中には茶色がかったまん丸の卵がポンと草に埋もれて残っているから。
 つがいの小鳥をみると、今頃どうしているのかと。小鳥さん、ごめんなさい。
 P.S. もどってきて下さい。
 

         夏のよる   瀬戸 副美 (仮名)  7月12日

 風がどっと流れてきて、窓の外では背の高い木が、風の波に揺れてざわざわ--。こんな夜は何となく夢心地。窓の向こうの真暗な世界を、ぼーっと見つめていると、ピーターパンがやってきて、どこか見知らぬ世界へつれて行ってくれそう--と、どうしても現実離れしたことを考えてしまう。でも、昼間はあまりにも現実的な世界。人がいっぱい外に出てきて、世の中がくるくる回る。だから夜は世の中がゆっくりまわって、みんなが自分の住み家で夢を見る時間。何にもすることないのに、なんとなく夜遅くまで起きていたりして・・・。こんな神秘的な夏の夜は、とっても勉強する気になれないなと、私は一人で納得して、遊びほうけてしまった。でも、想像したり、夢を見たりすることは、おばあちゃんになっても必要ではないかな? もし必要でなくても、私はしていたいなあなんて思った。 

         「長い午後」    竹内 郁子 (仮名)  7月7日

 私の家ではM新聞をとっているが、夕刊の一面の下段に「長い午後」という話がのっている。これは、ある家に嫁に行った人が義母を殺すという話だ。昔から嫁と姑は仲が悪いと言うがこの家もその例外ではない。この嫁を仮にK子とするとK子は義父、義母から、やることなすことすべてにけちをつけられ、K子の夫もそれを見てみぬふりをするという、夫とは思えない冷たい態度をとられ、K子は必死でたえながらも、やはり離婚を考えざるをえなかった。しかし、すでに子供もいるし、離婚が無理だとすると自殺しかもう自分が楽になれる方法はないと思った。それでK子は二度も自殺を試みたが、両方とも未遂に終わり、あげくのはてに義母を殺すに至った。
 私もこんなことにならいように、もし結婚するなら(できるかどうかわからないけど)、義父、義母とは、絶対別居をするだろうなどと、けっこう先の事を考えさせられた。
 
<追記2013年8月:早瀬圭一のドキュメント『長い午後 女子刑務所の日々』文春文庫で読める(池田)>

         日記をつけること   露木 佐智美 (仮名)  7月13日

 今になって思えば、高校に入ってから日記をつけていなかったことが残念でたまらない。中学生の時は、生活記録という日記もどきの代物があり、毎日書かなければならなかった。めんどうな時もあった。でも今、そのノートを繙いてみれば、その時々の事がくっきりと思い浮かぶ。先生が赤ペンで書いて下さった言葉も、時には反感を抱きはしたけれど、今になってみるととても懐かしい。
 今年八十二歳になる私の祖父は、日記を書き続けている。なぜ日記をつけるのだろう。なぜ長く続けることができるのだろう・・・と思う。祖父にとっては、日記をつけることが日課であり、祖父の生きがいなのであろう。
 ある時、ふと私の高校時代は・・・と思った時、いったい何が思い出せるのだろう。私の頭の中に残ることといったら、たかが知れているが・・・なにもそういう時のために日記を、というわけではない。ただ、今何を考えて生きているのか、何に向って生きてゆこうとしているのかを、跡に残さなくては。日記は生きている証だと思う。過去をふり返った時、足跡が何もなかったら・・・・(つまらないだろう)。
 夕食後、今日も祖父は日記をつけていた。
 

         死ぬことと生きること   鴇田 暁子 (仮名)  7月16日

 私はまだ死んだことがありません。死とはいったい何でしょう。これは同時に“生とは”にむすびつくのではないでしょうか。
 ずっと前、私は死を考える前に、どこからきたのかということを考えました。どこからきたのでしょう。「生物」でならった発生や細胞分裂、これだけではわりきれない思いがします。では何のため私がいなくてはいけないのでしょう。なんのため植物が、水が、空気が、宇宙がなくてはならないのでしょう。それでは、宇宙の外には何があるのでしょう。何もないのでしょうか。「何もない」は何色でしょう。空間もないのでしょうか。
 ある本で私がああそうだと思ったのに、“彼がこのように私に語りかけるのは、私が死刑囚だからではない。我々すべてが死刑囚なのだ、と彼が言った”というのがありました。どう思いますか、あなたは。
 私はまだ生まれたばかりのようです。
●7月16日(金)に行なわれた団体予選神奈川県大会・洋弓の部で、林真波(仮名)、第2位に入賞。8月21日22日に行われる関東大会に出場。頑張って下さい。
◆新・私のすすめる勉強法 11 英語/高校生 羽鳥博愛 読売新聞 1982年6月22日より

 ★いつの間にかリズム感
 高等学校での英語の勉強というと、まず大部分の人が考えるのは、辞書を開いて下調べをすることではないだろうか。たしかに予習は有効で、しないよりはしたほうがよい。
 しかし私に言わせると、予習よりも大切なのは復習である。少々大げさな表現をすると、予習に力を入れすぎて復習をしないために、理屈ばかり言っていて、本当の英語力がついていない生徒がふえてしまったのである。
 予習は怠けることはあっても、英語の授業のあった日は、かならず復習をするようにすべきである。復習をしないと気持ちが悪い、と思うくらいに復習をする習慣を高校時代につけたら、その人は、大学を卒業するまでには大変英語の力がつくと保証してもよい。
 復習のとき何をするかというと、まず第一に、その日習った所を声を出して音読することである。大体の内容は学校の授業でわかっているであろうから、その内容を頭の中で描きながら、何回も感情を込めて読むことが大切である。
 くり返して読むことによって、内容がますますよくわかって来る。いつも読むようにしていると、発音はよくなるし、英語のリズム感が身について、いつの間にか英語全般の力もつく。
 ★新出の単語で文章を
 次にしてもらいたいのは、習った中にあるいくつかの単語を、十分に辞書で引くことである。予習のときに引くかもしれないが、復習のとき、時間をかけ、念を入れて辞書を引くと、その単語が本当によくわかり、見につく。
 発音やアクセント、品詞、どの意味なのかを確認するだけでなく、例文をノートに書き写して整理するようにすると作文の力もつく。その単語の前後にある関連語(その単語が名詞なら形容詞とか、その単語が動詞なら名詞だとか)に目を通すことも忘れてはならない。単語を辞書で引いたら、かならずその前後にある単語を見るようにしておくと、それだけでほかの人より単語がふえるのである。
 予習のときはこういう余裕がないのがふつうだから、こういうことを復習でするのだとわかれば、これだけでも復習の効用を理解してもらえるだろう。
 復習のときしてもらいたいことが、実はもう一つある。新しく習った単語のうち三つぐらいを使って、文を作ることである。新出単語のすべてについて文を作るのは大変だし、そんなにしても、あまり多いと、どれについても印象が薄くなってしまうから、学習効率から考えても三つぐらいがよい。
 辞書を例文などを参考にして、それらの単語を使って作れる日本文をまず考え(その内容は辞書にあるようなありふれたものではなく、自分の身の回りのことをおもしろく述べるような短文がよい)、それをノートの左ページに書き、右ページのそれと対応する所に英文を書くようにするとよい。
 このノートを作文練習帳と名付け、その内容をふやすことを心掛けると、これはなかなか楽しい。教科書にある作文の練習問題は文法や文型の練習のためであるが、単語を使って文を書くことは,発想と結びついて、将来大いに役立つはずである。
 ★ディクテーションも
 一週間か二週間に一度ぐらい、友だちと交代で問題をだし合って、ディクテーションをするようにするのもよい。私も、今の高校生に相当する年頃のとき、良い友人がいて、その人の提案で毎週ディクテーションをやったことがある。
 半年ほど続けたであろうか、お互いにつづり字も確かになったが、うっかりひとりよがりでまちがっていた発音にも気づいたりして、なかなか有効であった。 (東京学芸大学教授・英語教育)



  ●LHRの記録   LHR記録ノートより

 4月7日(水) 鎌倉自主見学 班編成。今年度の必修クラブ、クラブ登録。
 4月9日(金) 合唱コンクールの方法(新歓委より)、曲目。講話。
 4月16日(金) ポーランドへの募金(福祉委)。「カリンカ」パート決定。
 4月23日(金) 生徒会本部役員クラス推薦(選挙管理委)、文化祭のテーマ募集(文化祭実行委)、「カリンカ」練習。
 4月30日(金) 合唱コンクール予選会。クラスの文化祭テーマ候補は「軌跡(ローカス)」
 5月21日(金) 席替え
 5月28日(金) 文化祭クラス参加。「進路適性検査」の結果について。
 6月4日(金)  文化祭参加内容の検討。
 6月11日(金) 防災訓練。起震車を使う。
 6月18日(金) ミュージカル「黄金バット」のレコード鑑賞。
 6月25日(金) 文化祭参加内容の検討。県一テスト指導カード記入。浅里香津代さんの発言(テープ)。
 7月16日(金) 修学旅行自主見学班編成。文化祭、部屋の使い方検討。
 7月19日(金) 体育祭出場者決め。「文化の奴隷」(池田)配布。
      

 球技大会(雨のため日程がかなり変更されましたが)

 9日(金) バスケット 1回戦大勝、卓球 1回戦惜敗

 13日(火) バスケット2回戦惜敗
 
 14日(水) ドッジボール 1回戦大敗

 15日(木) バレーボール 1回戦惜敗

 早朝練習 ご苦労さま

 12月には雪辱を。


       連載15「マイ・ビジョン」 ディックの世界 池田

 フィリップ・K・ディックが亡くなった。三月二日、五十三歳だった。
 昨年、サローヤンが亡くなり、今年、デイック。愛読している作家が亡くなっていく。
 フィリップ・K・ディック。翻訳が出るたびに期待して読み、いつ裏切らない作家だった。最初に読んだのは、友人に薦められた『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(早川書房、現在は早川文庫)。次に大学の図書館で、『宇宙の眼』(早川書房。世界SF全集)を読む。面白かった。
 芥川龍之介に『藪の中』という小説がある。夫婦づれを野盗が襲う。夫は死ぬ。野盗は捕えられる。裁きの場で、女、野盗、呼び出された男(夫)の霊が、それぞれ、三者三様の自分に都合の良い主張をして、真実がどこにあるのか、わからなくなってしまうという話である。
 この話を原作として黒沢明が『羅生門』という映画を作った。大変秀れた映画でベネチア映画祭のグランプリも受賞した。(そういえば、この映画で木こりを演じた志村喬氏も、今年鬼籍に入られた)。
 客観的な真実というものは存在しないのではないか。
 真実は、相対的なものである。ある事件を十人の人が目撃したとすれば、その人たちの語る真実は、十人十色になるだろう。どれかひとつを選び出すことは、結局、だれにもできないことなのではないか。
 そこで、歴史を再現しようとする時に、ひとつの事件をAさんの解釈、Bさんの解釈といった具合に、いろんな解釈を取捨選択せずに並列することで、現実の多面性を表現しようとする方法が現れる。こういった方法を、RASHO-MON(ラショーモン)的方法と呼ぶそうである。下層の都市生活者を、人類学者オスカー・ルイスは、この方法で描き、『ラ・ビーダ』(みすず書房)を発表した。
 あれかこれかではなく、あれもこれもという姿勢である。
 すべてが真実なのである。
 話を社会から個人に移してみよう。
 私たちは、時々、夢を見る。夢というのは、脈絡を欠いた妙な世界である。論理的でない。飛躍がある。・目ざめた時に、私たちは考える。妙な夢だったな、と。そして、そっちの方が真実だなどとは、ふつう考えない。しかし、である。私たちの心の内には、普段は、自分でもそれとは気がつかない「無意識」の世界がある。意識で把えることのできる世界は、ほんの少しで、私たちの行動を支配しているのは。広大な「無意識」の世界なのである。この「無意識」の世界は、「夢」や「言いまちがい」を通して、探ることができる。精神分析学はそこから始まった。
 私たちの心(精神)の内には、現実のいろんなものが入っている。知らずに、入っているそれらの為に、私たちの考えは影響を受けている。自分で正しい考えを持っていると思っていても、それは個人的偏見にすぎないかもしれない。
 ディックの『宇宙の眼』は、個人的偏見が、いかに世界を歪めるかを、描きだしている。『死の迷宮』(サンリオSF文庫)もそうである。
 また、ディックの世界では、ある個人の意識が他者の意識に干渉する。意識同士が凄絶な戦いをする。『宇宙の眼』や『死の迷宮』はもとより、『ユービック』(早川SF文庫)や『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(早川書房)、『火星のタイム・スリップ』(早川SF文庫)がそうである。
 ディックの描く近未来は、現実味がない。つまり経済的基盤や科学的妥当性などは考慮されていない。彼の好む道具立ては、SFが、スペース・オペラ(宇宙冒険活劇)と侮られていた時代のものである。宇宙船、ロケット、アンドロイド、オートメーション等。マンガの様にゴタゴタしている。
 しかし、それでも一向にかまわないのである。やがて、それらは渾然一体として現実と幻想の、意識と無意識の垣根を超えたグロテスクなイメージを結ぶのである。
 私たちの精神、内宇宙は広大無辺である。
 ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』は映画化されて、『ブレードランナー』として現在、公開中である。
 監督は『エイリアン』のリドリー。スコット。主演は『スター・ウォーズ』『レイダース』のハリソン・フォード。映画は上出来。『スター・ウォーズ』級の特殊撮影・設定、『レイダース』級の活劇。そしてディックの世界が持っている俗っぽさ、無秩序が、映画的なイメージの豊かさとなって表現されている。ふりつづく雨。片時も離せないカサや合羽。巨大な広告(何と、“コカ・コーラ”や“ワカモト”!)。
 安っぽい探偵事務所のような警察署。巨大なピラミッドのようなタイレル社のビル。捨てられ、廃墟となったアパート。玩具の人形。二十五歳の老化病の青年。チャイナ・タウン。屋台。蛇踊り。
 チラシには「すぐまじかのリアリスティックな未来」とあるが、「リアリスティック」とは、とても思えない。しかし、ディック・ワールドとしての豊かさを持ち得ている。昨年、『アルタード。ステーツ』を見た時、ケン・ラッセル監督こそ、ディックの映画化にふさわしいと思った。従って、見る前は、『ブレードランナー』に不安があったのである。しかし、見て、これはこれでいいと思えた。ディックの世界にある象徴性、不確実さは薄れてしまい、わかりやすくなりすぎてしまっている。
 しかし、わかりやすさは、この映画で、失敗となってはいない。
 原作とは、かなり異なっているが、テーマはよく出ている。
 原作の冒頭を紹介しよう。
 「ベッドわきの情調(ムード)オルガンから、自動目覚まし(オート・アラーム)が送ってよこした小さな快い電流サージで、リック・デッカードは目をさました。びくっとして起きなおり-急に目がさめると、いつもびくっとなる-七色のパジャマ姿で、大きく伸びをした。」
 機械の設定と人間描写。冷たい機械と暖かい人間。その交錯に興味があれば読めるだろう。願わくばディックの傑作『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』をケン・ラッセル監督の映画で見たい。
読みかけの『暗闇のスキャナー』『ヴァリス』『聖なる侵入』(三冊ともサンリオSF文庫)をさっそく読むことにしよう。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第19号 1982年9月17日 小田原城内高校 2年7組

 秋来ぬと柱の佛子動きけり    子規   



        ≪日   録≫

          虫の声を耳にして     所澤 幸子(仮名)  7月17日

 静寂。どこからか虫の音(ね)が微かにきこえてくる。こんなアスファルトの世界(なか)にも、虫は生きている。
 感動。力(パワー)を、戦(ファイト)を感じる。ふと思い出す。蝉ははげしく鳴くから命が短くなるのか、短い命と知ってはげしく鳴くのか。
 疑問。人は何に向かって、何のために、何故生きるのか。運命(さだめ)、天性などと言って、片付けてしまうのはどうであろうか。
 自分。お前なんぞ、たかが数十年の命。どうもがいたところで、どう なるものでもない。分かりきった事を認めたくない自分を知る。
 現在。何をするにも中途半端。やるべきことをするには、するものがなく、やるべきことをするには、することがあまりにもありすぎて、それでも何かを求めたい。
 願望。虫はまだ鳴いている。それでも虫は鳴くだろう。絶えることなく鳴いていて欲しい。鳴いていてくれないだろうか。私の中の自然がなくならないように。
          
          何事も経験    中西 法子(仮名)  9月7日
 
 夏休みも終わってしまった。しかし、この夏休み、私にとって大きなプラスとなった。
 具体的に書いている余裕はないが、とにかく今年は思い切っていろいろなことに手を出してみた。積極性をもってというか、勇気を出してというか--。そしてそれなりの刺激を受けた。なんとも言えない快感! 刺激を受けるたびに変わっていく自分を感じる時、これがたまらなく快感なのである(ただし明らかに良い方へ変わること)。性格の根本的なものは、変わりにくいものだが、考え方というのはわりと変わりやすい。もちろん、勉強の面での刺激もあった。だから素直に喜べるのだが・・・。
 これからの学校生活、刺激がなくっちゃ燃焼しきれません。『何事も経験』。皆さん、感性をみがきましょう!
 BGM・・・ You Can Have Me Anytime by Baz Scaggs

          考えごと    冨田 美知世 (仮名)  9月10日

 九月。“秋”のはじまりとでも言うのかな? 現実的には“二学期”のはじまりなんだけど。
 そう。急に何を言い出したたのかと思われるかもしれないが、私は“秋”が好きだ。私の誕生日もあるし(これは全然、関係ない!)。
 私って普段から、考え事をよくするのだが、“秋”は物思いにふけるという感じで、気分よく考えを巡らす。
 今日もイロイロと考えた。『池田屋敷』は成功するか・・・とか。(今、一番燃えてると思う。なんとなく、小学生の頃の“図画工作”を思い出したりして。最後の文化祭、絶対に成功させたい!)。それから、どうやったらやせられるか・・・とか。日直の作文に何を書こうか・・・とか様々。どんなに考えてもわからない事ばかりなのに。
 でも、秋の静かな時間に考え事・・・なんてロマンチック。静かな時間というのが、授業中になりやすいのが玉にキズだけど。
 ボンヤリ考え事をしたりして、学生って幸せだな・・・なんて、やるべき事もやらずに、また考えてしまった。今度は授業中に考え事をせずに勉強に集中できる方法でも考えてみようかな。
 

          城内祭     野中 恵 (仮名)   9月12日

 私はよいときに日直になったと思います。それはこの作文を書くのによい題材になる「城内祭」があるからです。
 城内祭は、体育祭と文化祭の二つのことです。体育祭のお話は中原さんが書くので、私は文化祭について書きます。
 今年の文化祭は三日間もあります。でも、半日ずつです。日曜日に台風がきたので次の日に午後の分をやることになったからです。せっかくの文化祭がちょんぎれてしまって残念です。三年生はもちろん、私達も最後だったのに。私の友人Aは、九月は台風がくるに決まっているのに、やる方が悪い、と言います。そういえば、去年も雨でした。
 でも私はやっぱり九月にやった方がよいと思います。特別な理由はないけど、九月は秋のはじまりだからだと思います。最後の明日の文化祭が楽しいといいな。
 

          体育祭     中原 好子 (仮名)  9月8日
 
 今日は絶対に晴れると思い、昨日のうちにりんごジュースを凍らしておきました。けれど雨で体育祭が延期され、少しがっかりです。
 体育祭といえば、小学生のころのかけっこは、いつもビリかビリまえでした。そのせいか、毎年かけっこの前は、いやでいやでたまりませんでした。でも、手を思い切り振って走り、たった一度だけ三等になったことがありました。とってもうれしくて、その時にもらった三等賞のリボンは今でもとってあります。
 高校の体育祭には小学校や中学校のときにあった100メートル競走などというものがないので、ホッとしています。それに今まで見たこともなかった仮装ダンスは、とても楽しいです。
 今年は、私達のクラスの色がピンクなので、ぜひピンクに勝ってもらいたいと思います。フレー、フレー、ピンク!

       城内祭 雨に遭う     池田 (9月12日)

 9月8日の予定の体育祭は、7日、8日の雨で16日に延期された。文化祭の後に体育祭が回った。昨年は、体育祭、文化祭の順だったが、四年前までのパターンは、文化祭二日、つづいて翌日が体育祭というものであった。慣例としてずっとこのパターンで行われてきたが、文化祭と体育祭の間を一日でもあけてほしいという生徒の意向が取り入れられて、様々なことが考察され、形が次第に変わってきたのである。
 それまでに比べて、もっとも良かったことは、文化祭の第二日目に教室を片付けなくてもよくなったことである。体育祭では各自の椅子を使う。全日制は体育祭でも、定時制は夜間授業がある。それで、文化祭終了と同時に、すべての教室が復元されていた。文化祭二日目の四時以降は、ひたすら後片付けに当らなければならず、「アフターフェスティバル」の入り込む余地はなかったのである。三年前の城内祭で初めて「アフターフェスティバル」ができたのは、文化祭の翌日の1・2校時を片付けに当てたからである(3〜6は授業だった)。体育祭はその又翌日に行われた。代休は体育祭の後だった。二年前は体育祭のみだったので、さほど問題はなかった(文化祭というのは一大行事なのである)。昨年は知っての通りである。九月の第二週の土日を文化祭にすることが定着して、その日の関係で体育祭が前になったのである。三年生の勉強の体勢を作るために、城内歳を祝日の15日前までにしようということもある。
 
 さて、今年の文化祭は台風18号に遇って大きく予定が変更された。9月11日(土)は雨にもかかわらず、けっこうな人の入りだったが、12日(日)は朝から雨。台風情報では、台風18号は八丈島沖をまっすぐ北上しており、午後1時には神奈川県は暴風雨圏内に入り、夕方には上陸するという。後になってみると、この予想は的中していた。ほぼ1時少し過ぎに、それまでの「強風注意報」は「暴風雨洪水注意報」となり、5時35分に、勢力の衰えぬまま、静岡の御前崎に上陸。1時頃から8時過ぎまで強風強雨がつづいた。
 
 しかし、朝9時頃の段階では、台風情報が当たるかどうか分からない。分からないが、それを手がかりにして判断するしかない。台風が相模湾に上陸する可能性もあったのである。この辺は台風をあまり怖がらないが、それは直接、上陸することがほとんどないからである。ほとんどないというのは絶対にないということではない。

 早朝、文化祭午前中打ち切りの方針が出されたということが、パッと広まった。私が8時頃、学校へ着いた時は何も決まっておらず、8時25分の段階でも知らなかった。話を聞いたのは8時半からの職員打ち合わせで、ようやく状勢が分かった。「台風は来るかもしれない」と思った。そうとすれば、12日本日について、現段階では止むを得ない判断である。8時の次の台風情報は12 時なのだ。ステージ発表の切り詰め。一部は土曜の午後に校内発表という。
 職員室前の廊下に生徒が集まっているらしい。「生徒の文化祭だ!」という声。拍手。抗議しようという放送が入ったらしい。
 SHRで生徒に概要を説明したが、意見種々、この段階で気がついたのが、生徒は意見をどこに持っていけばいいのかが、明示されなかったこと。打ち合わせの段階で気が付くべきであった。HR担任から生徒会顧問へというルートもあるが、それだけでは生徒の文化祭実行委員を無視してしまう。
 突然、「先生方と生徒は体育館に集まって下さい。納得のいくまで話し合いたいと思います」という放送が入ったりしたのは、多分意見をどこに持っていけばいいのか、わからなかったからである。放送を聞いた時には、「そういうことに決まったのかな」と思った。放送室へ行ったら、それは個人の考えだった。あわてて取り消し放送をしたが、遅かった。相当数の生徒が体育館に集まった。一人の生徒が、多数の生徒を扇動できたのは、何とかしたい、何とかなるという考えが、多くの人の心にあったからだろう。結果的に文化祭実行委員会で意見を集約することになったが、放送が聞き取れないところも多く、委員の集合は徹底していなかったようだ。
 
 10時半頃、職員再招集。生徒の希望が検討される。日を替えて延長ということである。「15日にやる。代休は要らない」という意見がああるという。これは実現が困難である。平日を休日にする、つまり代休をずらすことは可能だが、休日を登校日にするのは難しいのである。けれどできないことではない、総意が形をとれば。しかし、最大の難点は、定時制が13日(月)から授業が始まることにあった。少なくとも定時制使用の教室は復元を要する。関連団体は十二団体である。いったん片付けた後、この団体は準備する時間がないのである。
 やむを得ず、13日(月)1〜4 文化祭、5・6後片付け、準備、14日(火)代休となった。14・15日と連休になった(体育祭準備で実質、連休になっていない生徒も多い)。
 
 はっきりしないときには、様々なウワサが飛び交う。不満が教員にぶつけられるのはいいが、取りまとめ役の文化祭実行委員や生徒会本部役員にぶつけられたりするのは何ともやりきれない。「いったい、だれが止めさせようってのよ」「生徒会がジャマしてるらしいわよ」などと言っている生徒もいた。せっかくの文化祭を、機会あらば止めさせようなどと思っている人、まして生徒がいるわけがないのに、である。

 8月9月は台風のシーズンである。にもかかわらず、これまでの城内祭が台風に遇わなかったのは、強運であった。さほどの雨にも遇わなかったのである。前日になると、いつも、役員はひたすら雨の降らないことを祈っているのだ。雨が降ると役員の仕事は倍以上になるのである。客足も落ちる。客足の方は、今年の例でいえば、土曜にかなりの雨だったにもかかわらず、にぎわっていたから心配ないのかもしれない。

      
         体育祭 総合優勝 七組(ピンク)!   池田 

 代休の14日に雨が降り、15日もはっきりしないお天気で、昼ごろにグラウンドを見に行ったら水がたまっていた。これでは明日は大丈夫かと心配したが、当16日は幸い晴れ。
 九色の色別対抗戦が行われる。一年生がいない九組には借物競争、障害物競争、三人四脚に先生が手伝う。これは体育祭実行委員会の決定。力の差が出ない競技を手伝うということで。
 一年七組、二年七組、三年七組の色はピンク。マスコットはピンク・パンサー。借物競争、むかで競争、三人四脚、障害物競争と確実に点を稼いだ。殊に借物競争では50点、むかで競争では50点、食べ物競争(三年)では45点を獲得、これは色中では最高点。綱取りでは決勝で勝ち、応援合戦ではチームワーク、色彩、意気の良さで第1位。
 遂に300点で総合第1位! 二位のオレンジ・チーム(九組)は250点、三位は黄色(五組)205点。総合優勝。いやー立派。良かったね。選手、応援団の皆さん、ご苦労様。
 昨年は七色対抗だったが、今年は九色。又、三年の仮装ダンスが、生徒の創作ダンスとなった。今年のような創作の型式が以前の伝統だったのである。先生を仮装させるのは昨年と、三年前の体育祭で行われたもの。
 今年の仮装ダンス(創作ダンス)は、一昨年と比べて、どのクラスも甲乙つけがたいほど工夫してあり、見応えがあった。一応順位はついたけれど、差はほとんどなく、発想といい、表現といい、衣装、音楽、ダンス各々に、なるほどなあと思わせるものがあった。審査員は困ったことだろう。
 アフターフェスティバルで、文化祭ステージ部門、展示部門のベスト3の表彰が行われた。ステージ部門はモダンダンス部、器楽部、児童部。展示部門は三の九(我々の歴史を返せ)、生物研究部、美術部、新聞部が入賞した。雨で体育祭のあととなったアフターフェスティバル。フォークダンス(ジェンカ、マイムマイム)、先生方やフォークソング部の歌、とび入りなどでにぎわった。
 




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第20号 1982年10月15日 小田原城内高校 2年7組

 二三枚取て重ねる紅葉哉   子規   



             ≪日   録≫

         秋の思い     羽深 宏子(仮名)  9月17日
 
 秋は、人の心を感傷的にさせます。私も、夜になると、何だかとりとめもない事を考えて物思いにふけることが多いのです。そんな女の子ってとってもかわいいな、と思ったりします。女の子って、すぐに泣いて笑っても、あまりとがめられないし、そこが、すばらしいと思う。そして、いつもうまく結えない髪がよく結えたりすると、損な買物をしようと、ちょっとぐらい怒られようと、その目は何となく幸せでいられます。もちろん好きな物を食べる時や髪の毛をいじっている時の充実感は、男の人にはわからないでしょう。
 そこで女の子っていうのは客観的な存在なんだなあと思う。
 私は、よく来年の今頃のことを考えます。きっと自分が変化するだろう、とか、あっという間に時間が過ぎてゆくんだなあと不安になったり。
 --- やっぱり秋なんですね。
 
    
         九月二十一日 古典の時間より  飛田 美津代 (仮名)   9月21日
 
 あーねむたい。日野先生の声が私の耳を通りすぎるたびに、一歩一歩夢の世界へ引きこまれる。
 外は、久しぶりの秋日和。こんな狭い教室にただ座っているのがもったいない。
 中庭は、やけに静かで、人工的に整えられた木が、秋の日ざしにへんに照らされて、その上を赤とんぼが、気持ち良さそうに飛んでいる。
 あーねむたい。気持ちの良い風が、流れ込む。今、ここにふかふかのふとんが、あったらね。頭は、ふせられないし、いすは、痛いし・・・。
 秋。私は好きです、この季節。なしなんかを食べながら、秋の夜長を楽しむ。最高です。
 授業中は、ついつい夢の中へ行ってしまいますが、生理的現象には勝てません。もう少しの間、先生、大きな気持ちでみのがして下さい。

         試 合    林  真波 (仮名)  9月25日
 
 私はアーチェリーの試合が好きだ。練習も大切だけど、何よりもあの雰囲気が大好きだ。皆一直線上に並び弓をかまえる。響くのは的にあたる矢の音だけ。10点にあたると、知らない同士なのに「ナイス・ショット!」と声をかけてくれる。試合終了--誰からともなく拍手が起こり、皆全速力で的まで走っていく。「ありがとうございました。」「おつかれさまー。」あちらこちらで声がする。(うん、いいなあ)。一番うれしいのは同じ的をうっている人とすぐ友達になれること。「当たってた?」「だめー。」とかなんとか話しながら、矢取りに行く。おかげでずいぶん他校の人と友達になれた。今度の試合は11月、今年最後の大会。自己新記録を出したいものデス(ムリだろうけど)。
 さあ、今日も部活だ、頑張るぞ!

         雨にぬれた犬    平井  文 (仮名)  10月7日

 この頃、雨ばかり。でも今日は、学校から帰ると、少しやんでいたので、犬と散歩に出かけた。
 近くのハイキング・コースを通り、貯水置地にぬけた。ふだん何でもない草木も雨にぬれていると、何か語りかけてきそうな、そんな気がした。突然犬がほえた。でも、しげみの中にいた大きな犬はほえないで悲しそうな顔を浮かべてこっちを見ていた。その犬もまた何かを言いたそうだ。よく見ると体はびっちょりぬれてやせ衰えていて、その上太いロープで首をしばり鉄柱に結びつけてあった。かわいそうで見ていられなかった。なわをほどいたのだけれど立とうとはしないで、くすんだ目で私をずっとみていた。
 いくら呼んでも来なかった・・・。
 

         部活を終えて    松永 有紀子 (仮名)  10月7日
 
 別にたいした事じゃないけれど、私はフォークソング部です。一年の時に入るクラブが決まらないで、活動が週三回というのにつられてフラーッと入ってしまったのです。入ったのはいいけれど、週三回というのは最初のほんの二か月ほど。その上、人前で歌うなんて、以前の私にはとうてい考えられなかった事で思わず顔面が引きつりました。夏休みの思い出といっても部活しか思い出せません。なにしろ練習日30日ですから。新学期に入ってもあまりのヘタさに始発の日が続いたり・・・。今思えばよくやってたなと、我ながら感心してしまいます。それも文化祭で一応引退。あいにくの文化祭だったけど大勢かけつけてくれて、あの感動は忘れられません。今は一変してヒマになってしまい、何か物足りない毎日です。最近はそのヒマにも少し慣れたけれど、放課後になると「イヤダ」と言いながらも部活へ向う運動部などを見ているとうらやましくなるのです。

         作  文     福原 真知子 (仮名)    10月14日
  
 作文を書かなければいけないということは、すっかり忘れていた。朝、督促の紙がくると、あぁ書かなくちゃ、と思うのだが、帰るときになると覚えていないのである。
 さて、今日書こうと思い立ったわけだが、何を書けばよいのか、それがうかばない。なにしろの作文というものは、中学校を卒業して以来、書いたことがないのである。それに中学時代も全くとはいわないが、ほとんど書いたことがないのである。とかなんとかいっているうちに半分、書き終わってしまった。
 作文といえば、私は小学生の頃、作文を書くのが大嫌いだった。今でもそうなのだが、二枚とか三枚などと枚数を決められていると、マスをうめるのに苦労するからだ。一枚めはいいのだが、二枚めになると、内容が適当になってしまい、ただマスをうめるだけになってしまう。皆がすらすらと書くのを見て、不思議に思ったものである。


            連載(16)「マイ・ビジョン」 最近の文庫から   池田

 字が小さいが軽く値が安いのが文庫のいいところだ。岩波文庫や講談社学術文庫が貴重本を文庫化して頑張っているが、他でも嬉しい作品が文庫に入っている。
 集英社文庫の広瀬正の小説全集(『マイナス・ゼロ』など)、徳間文庫の日影丈吉のミステリー、旺文社文庫の『つげ義春 流れ雲旅』等。
 今回は井上ひさしの『下駄の上の卵』(新潮文庫)を紹介しておこう。岩波書店の雑誌「世界」に連載された小説で、終戦直後、田舎の少年たちが、ほんものの野球ボール」を求めて、策を弄して東京へ出ようとする。野球に対する少年たちのあこがれと焼け跡の現実をおかしく哀しく描いた傑作である。こんなにいい話は滅多にないというぐらいの。
 私は野球をやらないし、見もしない。小さい頃の野球についての嫌な思い出がたくさんあるからだ。どうしてあんなに小さなボールが取れるのか不思議である。卓球の球はもっと小さい。したがって卓球もやれない。しかし、野球をめぐる話は少し読んでいる。その中でのベストワンが、『下駄の上の卵』である。
 




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第21号 1982年11月6日 小田原城内高校 2年7組

   行く秋や一千年の佛だち   子規   


        
         歯       山崎 幾世(仮名)  10月18日

 この間、力強く歯をみがいていたら、歯ぐきから血が出てしまった。“しそうのうろう”かしらと思ったり、かがみで歯をじっくりみたりした。何だかとても心配になってきた。いろいろ考えててると、私達の生活は歯の上に成りたっているようなものだ。しゃべったり、食べたり・・・。そのくせ、私は歯のありがたみなんて全然、感じないで、毎日一分位、めんどくさいな、と思いながら、適当にやっていた。ゾウの歯や、六回生えかわって、六回目の歯がぬけた時、群れからぬけて一人静かに倒れていくという。これからは、もう少し歯を思いやろうと、深く反省させられた。
 
      
         あやなき物理の試験勉強に思ふこと     山崎 幹子(仮名) 10月20日

 今はテスト中。今日は数学、明日は物理。私は思う。なぜ嫌いな教科の学習をしなければならないのかと。
 生徒に「長所をのばせ」「勉強さえ出来ればいいてものじゃない」などとお説きになる先生は多くいらっしゃる。
 私はそんな先生方に前述の質問をさせて頂く。高校は義務教育ではない。故に自分の好きな科目即ち受験科目(と敢えて私は言いたい。大学はイヤイヤ行く所ではないから)のみ勉強するねきである。
 考えが偏る危険性はある。現に私は物理のみ学習しているので漢字を知らないというM先生を知っている。けれど、どうして偏った学習方法が偏った人格を形成するだろうか。
 私が今、厭世的なのは、中日がセ・リーグ優勝したことが原因に他ならない。
 1982年、悩める秋・・・嗚呼、秋・・・。
 

         秋桜(コスモスのことではありません)  松本 一世 (仮名)  10月22日

 先日、新聞に桜が咲いたと書かれていた。私もその二、三日前に枝の先に花をつけているのを見つけ、めったにないこの現象におどろき、少し得をしたような気分になった。春のように枝が見えなくなるほどの花ではなく、先っぽの方に、五、六個束になってついている。白っぽく小さめの花だが、別の美しさがあるように感じた。
 私の家の染井吉野もほんの少し花を咲かせている。ほとんど気が付かないくらいだが、なぜかうれしくて、家に入る前になんとなく見る。今年は紅葉した桜の木を見るのはむりかもしれないが、それ以上の物に思った。
 こんな変わった事もたまにはいいと思う。
 
   
         暑い秋に   森野 里子 (仮名) 10月23日

 暑い。まったく暑い。太陽光線を一人で受けとめているようだ。うん、暑い。小春日和なんだけど、本当に秋なのだろうか。これじゃまるで盛夏だ。
 冬から春、春から夏、夏から秋、そしてまた冬。季節はめぐりめぐってまた戻ってくるけど、昨年の秋と今年の秋はどこかが違う。ん、どこが違う? どこも違ってないみたい。うん、髪形は変わったけど、私は私、昨年の自分とまったく変わらない。成長してないなあ。私本当に高二かしら?。中二の森野里子が高二の森野里子になりすまして、ちゃっかしこの窓際の席に座りこんでいるんじゃないかしら。うん、きっとそうだ。しかしそうなると、高二の自分はどこにいった? 彼女は高一の私と、二十歳の私、四十、五十の私と一緒に、自分の出番を今か今かと待ち続けているのだろうか。ああ、暑い。
 

         最近思うこと   柳川 啓子 (仮名) 11月1日

 楽しい楽しい修学旅行は目の前だというのに、もう進路選択をしなくてはならない。中学の時は三年になって考えても十分すぎるほど間に合ったが、高校ともなるとそうはいかない。私の周りでも進路選択で迷っている人が多い。そんな中で、将来についてまるっきり考えていなかった私は意外にも早く決まった。こんなにもすんなりと決めてしまっていいものだろうか?と自分でも驚くほどに。一度決めてしまうとそれに満足して、もうほとんど安心しきってしまう。“もう少し本などで調べた方がいいかもしれない”などと思う反面、“人生一度や二度失敗しようがどうってことはない。いい経験だ!”と大胆なことを考えてはまた満足。こんなにのんきなのは私だけかもしれない。もう少しあせった方がいいのかなア。でもあせったところで・・・などと考える今日この頃です。

         テストが終わって       湯川 千香子 (仮名)   11月3日

 テストが終わってふと気づく。部活の朝の練習時間と体重がみごとに反比例している。
 思えば、試験が終わってからというもの、あまり部活に出ていない。決してさぼりたいなんて気はないんだけど。ただ気がぬけちゃって、それに旅行の準備もあるし。
 でも朝練をやらないと何かおかしい。体がなまるのはもちろんのこと、今思うと精神的にも糸が切れたように張りがなく一日を過ごしていたような気がする。そんな毎日のくり返しなんて、自分になんのメリットも与えてくれないだろう。
 もう二年も半分以上過ぎて部活もあと半年余りで引退。たいしたことはできなかったけれど、続けていくことで自分の何かが変わるだろうと信じている。

         てがみ    横田 佐知子 (仮名)    11月4日


 昨日、苦しまぎれに続いている西独逸のペン・パルから手紙がきた。彼女が言うことには「今週TVで“Shogun”という古い日本の映画をやっていたが、あなたも知ってるだろう。出てきた男はブルータル(獣的な・粗悪な)で、女はビューティフルだった。私は日本の歴史にベリー興味あり。それでどうか、“samurais”“Shogune” and “Daimyos” and もちろん“geishas”(芸者は独語になっているそうだ)について何か教えて欲しい」ということだった。私は非常に困った。なんせ“Shogun”なんて興味なかったからぜんぜん知らないし。困った私が将軍を辞書で引いたら、(1)軍を指揮する武官、(2)征夷大将軍etcとあって、再び途方にくれた。“私はあなたに教えるに十分なたくさんの知識をもってません。あしからず”と書こうかナァ。ついでに“私も独逸の歴史に興味がある。どうかナチ親衛隊について何か教えてくれ”と書いたら彼女も途方にくれるだろうか?
 
◆情報  講談社から来年4月末に発売予定
  英文版 Encyclopedia of Japan  日本百科事典 全9巻  面白そう。ただし価格は十三万円
  図書館で買ってくれないかな?  (池田)


        連載(17)「マイ・ビジョン」 スポーツの本  池田

 井上ひさしの『下駄の上の卵』が早くも文庫になったので驚いた。昨年読んだばかりで、最初に岩波書店から単行本で出たのだから。この調子では『吉里吉里人』も文庫になるかな。
 
 前回記したように私は野球をしない。投げても相手のグローブに入らないし、打とうとしてもバットがボールをかすりもしないからだ。小さい頃、体が弱かったのであまり運動しなかった。それでボールに対する「勘」がはたらかないのである。審判をやらされたこともあるが、ストライクかどうかの判定で、私は「ボール」を「ストライク」といってしまったらしく、打者に馬鹿よばわりされて抗議された。くやしかったので次に「ストライク」を「ボール」と判定して、ますます信用をなくした。「これであいこになったからいいだろう」ぐらいに思ったのだが、やはりそれではいけなかったのだ。それ以来、野球には近づかないことにしている。運動の得意な者には、苦手な者のいじけ方というのが、なかなか理解できないのだ。
 ソフトボールと野球とルールが違うところがあって、いやな思い出しかない。人数不足の時に仕方なく仲間に入ってやったことがあるが、投手が投げる前にベースを離れてアウトになったり、守備でどこにトスしていいか分からなかったり。そのたびに馬鹿よばわりされるのだ。いくら不得手を自覚していても、みんなの前で仲間からけなされれば傷つく。面白くもない。やっぱり得意な者には苦手な者の気持ちは理解できないのだ。
    
 野球盤などのゲームは家にあったから、ルールなんかは知っている。サイコロゲームを自分で作ったりして、熱中したこともある。たとえばピンゾロ(二つのサイコロを振って共に1が出る)はホームランという風に決めて、一人で「投手○、打者は長嶋です。{コロコロ)。残念、三振です」とかつぶやきながら、テーブルでやるのだ。巨人対阪神とか、ちゃんと選手を決め、9回までスコアをつけながらやる。セリーグを全部やれば、相当の時間がかかる。部屋の中で一人の少年がひたすらサイコロを振っている姿を想像してほしい。クライね。
 野球選手の名前は沢山知っているわけではないので、電話帳から適当に選んで使うのである。だから実際の球団の選手名とはちがうが気にしないことにする。

 沢木耕太郎に『敗れざる者たち』(文春文庫)というノンフィクションがある。スポーツの世界での敗者たち、あるいはNo.2の人たちの人生を描いたものである。例えば、東京オリンピックのマラソンで三位になり、栄光に輝いたが、数年のちに自殺してしまった円谷幸吉選手の人生。
 東京オリンピックは1964年のことだ。二年七組のみんなは生まれてもいなかった。私は中学生だった。テレビがかなり普及していた。私はバレーボール部だったから、女子バレーの優勝が印象深い。“東洋の魔女”といわれたニチボー貝塚チームが全日本の中心だった。大松博文監督の「オレについてこい」という根性論が流行した。今度、全日本女子チームの監督となった生沼スミエさんは、東京オリンピック後の全日本チームのセッターだった。美人で有能で人気があったが、私はそれほど好きではなかった。うますぎたからである。また、うまさが目立ったからである。日立武蔵に所属していたと思う。
 閑話休題。
 『敗れざる者たち』には、一人の野球選手が登場する。この選手の氏名はようやっと最後になって明かされるのだが、なんと、野球オンチの私にもだれだかわかったのである。半分位のところでわかった。なんだかわけもなく、うれしかった。サイコロ野球ゲームの効果が少しはあったのだ。
 
 ノンフィクションでは上前淳一郎の『巨人軍陰のベストナイン』(文春文庫)を読んだ。これは、はからずもNo.2あるいはNo.3となり、巨人軍を去っていった人びとの物語である。今をときめく西武ライオンズの監督、広岡の半生なども描かれている。現在と過去をダブらせて読んでみるのも面白いかもしれない。
 ことのついでに江本孟紀の『プロ野球を10倍面白く見る本』を読んでみたが、一人の人間の見聞しえる範囲というのは、たかが知れているからか、あるいは、TVやスタンドで野球を見る習慣が私にないからか、ちっとも印象に残らなかった。宣伝文句から、フィリップ・ロスの傑作『素晴らしいアメリカ野球』(集英社文庫)のような面白さを期待した方がまちがっていたのだろう。

 ロスの『素晴らしいアメリカ野球』は面白い。ノンフィクションではなく小説だが、日本以上に熱心な野球国アメリカでの、ある野球チームの浮き沈み、奇妙な選手たち--ちょうど映画『がんばれ、ベアーズ』のベアーズ・チームの子供たちのような奇妙さ--を描きながら、アメリカニズムを笑いのめしているのだ。アメリカを吹き荒れた反共主義に球団や選手が巻き込まれていく描写も「狂おしい」。涙と笑いの傑作! 野球に興味のない私に面白いのだから、野球に興味があれば、またちがった別の面白さがあるだろう。

 村松友視のエッセィ『私、プロレスの味方です』(角川文庫)も読んだ。私は実はプロレスには興味がない。私たちの成長期、プロレスは人気があって、だれもが見ていた。金曜日のゴールデン・アワーはプロレスだった。友だち同士が「四の字がため」と言いながら遊んでいたものである。しかし、私はスポーツを熱中してみることがなかった。スポーツは自分とは無縁のような気がしていた。スポーツは見るものではなく、するものだった。プロレスもその後抬頭してきたキック・ボクシングも、今、中年の世代が熱中したというボクシングも、熱中して見ることがなかった。村松友視の『私、プロレスの味方です』には、彼のプロレスに対する入れ込みがあふれていて、読ませる。プロレスに限らず知ったかぶりをするスノビストに対する憎悪にも納得がいく。とはいうものの、今ひとつピンと来ない。プロレスに対する意見が私にはないからであろう。
  
 プロレスに対する関心の程度は別として、映画『カリフォルニア・ドールス』(MGM映画)には心を打たれた。ふたり組の女子プロレスラーとマネージャーが悲喜こもごもの経験をしながら、ついにチャンピオンを打ち負かすまでの物語。ロバート・アルドリッチ監督の映画は、どんな対象を撮ってもアクション映画である。そこがいい。日本で言えば深作欣二監督(例えば『蒲田行進曲』)もそうであろう。また、『カリフォルニア・ドールス』では主役の二人(ビッキー・フレデリックとローレン・ランドン)が代役なしでレスリングをしていた。役者が自分で走ったりしただけで、私はその映画が好きになってしまうのだ。『大列車作戦』(ジョン・フランケンハイマー監督)でバート・ランカスターが、坂を転げ落ちた時。『剣鬼』(三隅研次監督)で市川雷蔵が馬を追って走った時。『最も危険な遊戯』(村川透監督)で松田優作が車を追って走った時。『街の灯』(森崎東監督)で堺正章がレスラーに投げとばされるレフェリーを演じた時。などなど。
 『カリフォルニア・ドールス』ではアルドリッチ監督作品には常連のリチャード・ジャッケルが、いかさまレフェリーを演じていて、ドールスにやっつけられる。いつも割を食う役の彼が、私はいっそう好きになった。
 
 人が走ると嬉しいというのも、スポーツに対するコンプレックスの現れであるかもしれない。

◆情報 修学旅行中、岡山の旅館で「備中神楽」を見るという。どこかで聞いたような・・・と考えた。思い出した。つい最近読んだ本『文化人類学への招待』(山口昌男著、岩波新書)に論じられていたのだった。この著書はとても面白く、人類学入門として「交換」の重要性を解読したものとして一読に値する。(池田)



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第22号 1982年12月23日 小田原城内高校 2年7組

 寒さうに母の寝たまふ蒲團かな    子規   


 
          ≪日     録≫

      清 水 で   一藤木 和加子(仮名)   11月12日
 
 修学旅行もなんとか無事に終わり、いくつか書きたいことがある中で、なんといっても印象的だったのは、あの清水のお好み焼き屋だ。
 ガラっと元気よく戸を開けて中へ入る。暗いムードが漂っている。男子の学生服の四、五人のお客が座敷にいる他はだれもいない。店員らしき人もいないのだ。(やばい)となぜかみんな感じた。私や柳川さんは、以前からお好み焼きを食べたくてしょうがなかったので、他の友人の店を出たそうな顔をよそにためらいながらもさっさと座敷に上がってしまった。
 そこはたぶんやーさんの店だった。チリチリパーマにきつい化粧のねーちゃんがしばらくたってから、お水を持ってきて注文を聞いてプイといってしまった。お皿やおはしや、ひっくり返すやつは自分で取りに行った。おねえちゃんは奥でお兄ちゃんといちゃついていた。お金もそこまで届けにいった。
 

      恐怖のコンクール   稲葉 淳子(仮名)   11月15日
 
 種学旅行もあっという間に過ぎて、生きがいを失ったかな?などと思っている今日このごろ。しかし、私たちダンス部には年間を通して最も大切な「全国コンクール」(予選がないので出場できるのです)が待っているのです。そのために、修学旅行が終わると同時に、朝と放課後の練習が始まったわけなのですが、この朝練がくせもので、なんと十一月二十八日まで続くのです。寝るのが大好きな私にとってはなかなか苦痛なのです。
 ところが、それだけの練習をしているにもかかわらず、いざ本番となると・・・どうもだめなのです。他の学校のすごさに押されてしまって、技術面においても練習量においても、どうしても劣ってしまうのです。どうしてでしょうね?
 私たち二年生にとっては、最後のコンクールなので、良い結果を残したいのですが、今になっても踊りが仕上がっていないという、この事実。それを考えると不安が募る毎日です。
 あー、コンクールが成功しますように。
◆日本女子体育大学主催のダンスコンクール。本年で35回を迎えた大会です。本年は城内高校は惜しくも入賞を逸しました。    ご苦労さま。 (池田) 

      十一月三十日 雨のち晴れ   片岡 有子 (仮名)   11月30日

 ものすごい風と雨の音でいつもよりだいぶ早く目が覚めてしまった。こういう日は学校へ行く気がしない。一瞬、学校をさぼっちゃおうかなあという考えが・・・。が、考えてみれば今日は日直。仕方なく家を出る。電車に乗れば小田原までは濡れないですむ。問題は小田原駅から学校までである。小田高へ行く坂道のところまでは雨に濡れながらもどうにか順調に行けたが、それから先へ行くには第一の関門があった。きれいな水ならまだしも、汚い水がだいぶたまっていた。一瞬ためらったが思い切って渡った。まず第一の関門を通過した。ふと、なぜか宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ」を思い出してしまった。それから先、第二関門、第三関門と通過し、びしょびしょになりながらもどうにか学校へたどっりついた。学校へ行くだけで、あんなに疲れた日はない。一校時目が始まる前には雨もあがり、朝の天気がうそのようであった。何とも言えぬ気持ちであった。

      朝起きること      鍵和田 由美子 (仮名)   12月4日

 朝、布団の中の私の意識がだんだん明瞭になってきてまず最初に思うことは「起きたくない、もっと寝たい」だ。近頃急に寒くなってきて、布団から出るのがおっくうになった。このことは誰でも感じるのじゃないかなァ。これからパジャマを脱いでブラウスを着て、恐怖の洗顔をして、あげくの果ては寒くて鼻の頭が真っ赤になっちゃう外へ出るのかと思うと、もううんざり。小学校の頃、冬に学校へ行く時はいつも友達と「家と学校がエレベーターみたいなものでつながっていたら、布団の中で寝たまま学校へ行けるのに」と話していたっけ。今思ってみるとバカなことを考えてたと思うのだが。もしかしたら未来にはしんなことが実現するのかもしれない。そうなったら、私はもう寒いとか、冷たいなどという人間らしい感情を抱かなくなってしまうのだろうか。そんなことを考えてみると、今「起きるのが嫌だ」と思う私は幸せなのかなァ。だけど、やっぱり朝起きるのはつらい。

      どうしようもない文  小泉 洋恵 (仮名)  12月11日

 今日は1982年12月11日です。昨日で期末テストも終わり、何となく赤点が恐い今日この頃。私は12月が好きです。寒くなって、皆どことなく忙しげな大気が日本国中に充満しているようで・・・。
 唐突ですが、私はこの冬休み、「かるた」を作る予定です。それもカタカナとひらがなの二種。全125枚。独断と偏見で言葉をつなぎ、楽しく憎々しいものにしたいと思います。その例
 「さいしょにつまづくと、後はころぶしかない」がひらがなの部。某授業参照。「クマ bear」がカタカナの部。何となく疲れが出たりして・・・。まあ、どうなるかはわかりませんが、計画倒れだけにはしたくありません。でも、なったりして・・・。
 ま、なにはともあれ今年も、もう終わりですねぇ。

      部活動    江藤 法子 (仮名)    11月29日

 私は一応新聞部員。新聞部って何やってるの、と聞く人がいるが、もちろん新聞を作っているのだ。が、ただ作るといっても楽ではない。企画、レイアウトから始まって、広告とりや印刷所の事まで自分達でやる。責任としめ切り。忙しいばかりでなく、精神的な負担も大きいのだ。ところで、現在一年の時から続けているのは、私も含めわずか三名。どうしても活動の中心になるし仕事も多い。お互い、やめたいと言いながら頑張ってきた。だが最近、本気でやめることを話し合うようになった。コンクールの結果も思わしくなかったし、他にも問題があるのだ。私もいろいろ悩んだ。それで「他の二人がやめてもやめない」決心をした。ここでやめたら逃げることになる。私の性に合わない。それに部活のおかげで多少の進歩はあったように思えるからだ。あと三月一日発行の一回、一年生への引き継ぎを残すだけ。
 最後の仕事を頑張ろうと今から張り切っている。


       連載(18)「マイ・ビジョン」 明晰な笑い 井上ひさしエッセィ集   池田
 
 井上ひさしは不器用な作家だなと思う。才人・井上ひさしをとらえて不器用というのは当らないかもしれない。しかし、私は別にけなしているわけではない。むしろ信頼してそう言うのである。
 中公文庫で読める四冊のエッセィ集『パロディ志願』『風景は涙にゆすれ』『ジャックの正体』『さまざまな自画像』を読んで、その思いはいっそう強くなった。中公文庫には『家庭口論』『続家庭口論』もあるが、これは以前に読んだので今回はふれない。
 不器用というのは、言葉遊びを弁護するあまり、例証がくどくなることが多いからである。
 また、話の枕が長くなることも多い。「人の好みはさまざま」ということをいうために、米の飯、巨人の勝敗、女性の好みにいろいろあることを記す。
 これらはレトリックなのだが、度が過ぎているように思われることがある。同じことを何度も書いている。どもりの話などはくり返し出てくる。
 地口やシャレも、ひとつふたつでやめておけばいいのだが、十も二十も出てくると笑えなくなってしまう。
 つまり総じて「いきすぎ」の傾向がある。
 にもかかわらず、私は好きなのである。だからこそ好きなのだというべきかもしれない。
 井上ひさしの文章には、巧まずして笑わせるということではなく、巧んで笑わせるという特質がある。その仕掛けがみえてしまうところが不器用なのだ。
 つい笑わされるということがない。
 笑いは常に意識的なのである。
 理屈っぽい笑いなのである。
 だから信頼できるのである。
 何を笑うかによって、自分の中の価値観を知らされるものだが、無意識に笑っているだけでは、そのうち笑ってならないものを笑ってしまっていたり、気がついたときには笑えない事態になっていたりすることがある。そういった痴呆的な笑いを、井上ひさしは求めていない。
 エッセィの題からして、例えば「喜劇は権威を笑う」「パロディ志願」「意味より音を」「ニセモノへの賭け」といった具合に明快である。内容も主張も題名のとおりである。
 井上ひさしは「喜劇は論理である」と主張する。
 巧まざる笑いを信じないというところで、私は井上ひさしが好きである。
 小説にも同じことが言える。例えば、最近読んだ『戯作者銘々伝』(中公文庫)。面白いとか、おかしいとかいう前に、うまいという感想が出てくるほど、仕掛けが凝っている。語りものの妙味である。「語り」とは「騙り」のことである。あまりうますぎて感動しないくらいである。『十二人の手紙』(中公文庫)もそうだ。『新釈遠野物語』(新潮文庫)や『おれたちと大砲』(文春文庫)も同様。
 
 つい感動してしまったのは『下駄の上の卵』(新潮文庫)や『黄色い鼠』(文春文庫)だが、前者は舞台が山形であるため、他人には何の感興ももたらさないはずの地名のひとつひとつに個人的な思い出が重なってしまうためだろうし、後者は失敗作だからであろう。
 感動しないところが感動的な井上ひさしの作品群。

 三波伸介が亡くなり、小林信彦(中原弓彦)の『日本の喜劇人』が文庫化された(新潮文庫)。
 井上ひさしが、てんぷくトリオ(故・三波伸介、故・戸塚睦夫、伊東四朗)のために書いたコント集『井上ひさし笑劇全集 上・下』(講談社文庫)を弔意の意味をこめて読んでみる。
 井上ひさしがてんぷくトリオのコントを書いていた頃のことは、『日本の喜劇人』第十章にもある。昭和43年9月から45年末にかけてのことだという。「伊東四朗によって、ある状況がつくられ、戸塚睦夫の出没によって状況がくるくる変る。それに合わせて、三波伸介は怒ったり、ゴマをすったりする」(小林)。この基本パターンを極限にまで持っていったものであるという。山口昌男は、講談社文庫の秀れた解説で、「カーニバル的言葉遊び」による言葉の意味からの解放を積極的に評価する。また、「喜劇的状況であれ、悲劇的状況であれ、すぐれた「対立」は、それだけ数多くの状況を包括することが出来る。そして最も選び抜かれた「対立」は、状況を神話の域にまで高めることができる」とも。
 ミーカーの『喜劇としての人間』の一節、「喜劇は、意志力と欲求いずれか一方によって他方を抑えつけるのではなく、両者の調和を図ろうとする」--まさに、その辺が、井上ひさしの眼目であるのかもしれない。


 ドロシー・ブリトン訳 TOTTO-CHAN より、かんで苦くなければ健康である証明ができるという木の皮のお話
   私の好きな一節です。(池田)

 The first thing she did when she got there was to take a dmall bite. It was dry and rough, but not bitter. In fact, it didn't taste of anything at all.
 "Hooray! I'm healthy!"
 "Of couse you are," said Mother, smiling. "What on earth's the matter?"
 Totto-chan explauned. Mother tried biting a piece of the bark, too.
 "It's not bitter."
 "Then you're healthy, too, Mother!"
 Then Totto-chan went over to Rocky and held the bark to his mouth. First Rocky sniffed it. Then he licked it.
 "You've got to bite it, " said Totto-chan. "Then you'll know whether you're sick or not."
 But Rocky made no attempt to bite it. He just scrached the bark of his ear with his paw. Totto-chan held the tree bark closer to his mouth.
 "Come on, bite it! It would be terrible if you were'nt well."
      *  *   
 The headmaster bit some. Then he turned the bark over and studied it carefully.
 "Does it taste bitter?" asked Totto-chan, concerned, looking at the headmaster's face.
 "It has'nt any taste at all."
 As he returned the bark to Totto-chan, he said,"I'm fine. Thank you."
 "Hooray! The headmaster's healthy! I'm so glad."
 That day Totto-chan got everybody in the school to bite a pierce of bak. Not a single child found it bitter, which meant they were all healthy. Totto-chan was very glad.
 The chilidren all went and told the headmaster they were healthy, and to each child the headmaster replied, "That's good." 


修学旅行 メモランダム  二年七組の「修学旅行のしおり」から抜粋  

  (6ページ 未入力)




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第23号 1983年1月20日 小田原城内高校 2年7組

 日のあたる石にさはればつめたさよ    子規   

 
        ≪日   録≫

   年末の日曜   櫛田 志保里(仮名)   12月23日

 「お母さん。何やるの。」
 「そうね。まず網戸を洗ってからガラスふき。」
 「あーあ。この寒いのに。」
 「文句言ってないで早くやんなさい。」
 これは、ある日曜のわが家である。この日ばかりは朝寝坊の父も早くからたたき起こされ、手伝いをさせられる。某ラジオ番組では「・・・年末の日曜日はなるべく女房と目が合わないようにふらふらしているんですよ。でないと、用事を言いつけられますからね。・・・」といっていたそうだ。結局、目が合ってしまった父と私とで網戸洗いを始めた。「寒いなあ」と言いながら、動いているのは私の手ばかり。少しして母が手伝いに来た。四本の手がせわしく動き、残りの二本はホースを持ってジャアジャア水を流すだけ。やっとのことで洗い終わり、次は私と母はガラスで、父は電燈ふき。電燈のふきのこしも知らず、父は早々と終わり、テレビを見ていた。きっと「よく働いたなあ」と思っていることだろう。
 どうも父は日曜は調子が出ないようである。
   
   一日に考えた事    木場 礼子(仮名)   1月14日
 
 私はもうすぐ十七歳なんだけど、このごろものすごく時間がたつのが早いような気がする。
 そこで時間とはなんだろう、なんて事を考える。昔は、タイム・マシーンなどというものを作って過去に行ったり、未来に行ったりしたいなと思っていた。私の考えたタイム・マシンはものすごく単純で、未来に行く時は冬眠の装置を作って人間を凍らせ、未来に送る、というもので、過去に行くにはアインシュタインの相対性理論を使って、宇宙船に乗り、光速より速くとび、過去に行くというものだ。私はずーっと未来はどうなっているのか知りたいし、宇宙の外はどうなっているのか知りたい。これは絶対わからないだろうから、なおさら知りたくなるのかもしれない。
 時間とはなんだろう。時間ほど簡単に考えればすごく簡単で、難しく考えれば難しいものはないと思う。このごろ、時間とは変化の事ではないかと思う。だから、何もない真空の場所、星もまければ光もない場所が存在するなら、そこは時間が止まってると言えるんじゃないかと思う。

   思ったこと    島津 千春 (仮名)   1月19日
 
 以前、他の組のA子さんに「2年7組って暗いクラス」と評価されて非常に驚いたことがありました。思ってもみなかった言葉なのであります。・・・・「クライクラス」・・・。
 当人としては、個性豊かな人々が密集してガチャガチャとやらかす事はめまぐるしく活動的で(特に最近目をひくのが“恐怖の足踏みごっこ”)、およそ“クライ”という言葉とは縁遠いクラスだと思います。強いて言わせてもらうと、元6組と元7組という何かわからんどうしようもない壁があるというか何というか、つまり実はクラスとしてはまとまっていないと思います。
 おそらくA子さんが言う暗さというのは、その壁によるクラスとしての盛り上がりの無さ、かなと思います。「別にクラスが盛り上がんなくても、かまわないよ」と言っちゃえばそれまでです。が、私は欲しいなあと思います。
 2年7組としての連帯感。


准陰生   「図書」1月号より  続一月一話  ある反面教師

 いまどきヒトラーの『わが闘争』を必読書などと書けば、ぶんなぐられるかもしれぬ。だが、准陰子は敢えて言いたい。もちろん全巻をなどとは言わぬが、少なくともあの第六巻「戦争宣伝」の一章や、そのほかのプロパガンダ問題に関わる箇所は、ぜひ読んでおいてもらいたいのだ。反面教師というか、敵を知る孫子流の兵法とでもいうか、将来右への傾斜が本格的になるとき、恐るべき敵の用いる術は、確実にまず本書の中に尽くされているからである。
 全容をいま述べることは当然不可能だが、せめて一斑だけでも紹介してみる。いかに彼が恐るべき人間心理(とりわけ弱点)の洞察者、悪魔的天才だったかを、遺憾なく誇示しているはず。好悪をこえて勉強しておいてほしいのだ。
 彼ヒトラーの狂的反セム主義、ドイツ民族至上主義(日本人への侮蔑も含めてだ)等々については、すでに周知だから略すが、彼はまた徹底した知識層への不信者でもあった。彼はいう、「抽象観念など大衆にはほとんど無縁。彼等の反応はもっぱら感情の領域にある。・・・大衆をつかもうというならば、まず彼等が心情の扉を開く鍵を知らねばならぬ。それは客観性などという微温湯的態度ではなく、力に裏づけられた決意によってなのだ」と。彼にとっては「指導者たることは、即、大衆を動かしうるということ。」したがって、「有効なプロパガンダとは、少数ステロ的な文句でよいから、・・・・ただこれをたえず反復」、大衆の脳裡に深く刻みこまなければならぬというのである。
 もっとも有名なのは、嘘をつくなら大嘘をつけということ。その理由がまた注目に値する。「(大衆というのは)平生みみっちい嘘ばかりついていて、大嘘などをつく勇気はないものだから、大きな嘘にはてもなく餌食になる。巨大な嘘など自身では恥じて考えられぬだけに、他人もそんなことなどできようとは信じないのだ」と。まことに不快な言葉だが、ここまでくればやはり驚くべき人間性洞察者とさえいえそう。思い当る節はないだろうか。
 また彼にとっては色彩も音楽も、制服も礼式も、すべてがプロパガンダの要具だった。要は大衆を一種のマス・ヒステリアに陶酔させてしまうこと。その代表的なものは毎年九月、ニュルンベルクで開かれたナチ党大会だった。当時この大会に臨場した英国大使ヘンダーが書き遺している。それはかつて帝政ロシア時代、ロシア・バレエの黄金時代に見た(彼は若い外交官として六年間も旧首都、現在のレニングラードに在住していたのだ)どのバレエよりも華麗で、しかも壮大だったと。もっとも、党幹部だった思想的支柱の一人ローゼンベルクによれば、最大に陶酔していたのはヒトラー当人だった、との皮肉な回想記事もあるそうだが。
 以上のこぼれ話、もしベルリン・オリンピックの記録映画でも御覧になれば、ほぼ様相は察していただけるのではないか。田中、中曽根、まだヒトラーほどの異能は出ていないようだが、将来のことは決して油断ならぬはず。さて、ぶんなぐられるかどうか。

        死の商人 (武器の商人)    池田

 14日、中曽根内閣は閣議で、アメリカへ武器技術の供与をすることを決定した。訪米の際の手土産だが、これは大変な手土産である。
 日本はこれまで「武器輸出三原則」を保持してきた。通産大臣は「紛争のおそれのある国には武器を輸出しない」という原則に照らして、武器を輸出しようとする企業に歯止めをかけてきた。しかし、名目を偽って部品を輸出する企業もあったと報道されている。
 今回の政策は武器輸出三原則をいっそう骨抜きにする。第三国で日本の武器が人を殺す。


        連載(19)「マイ・ビジョン」 ジョージ・オーウェルの『1984年』  池田

 この年、友人からの年賀状で「『一九八四年』まであと十二ケ月、心の準備できてますか」というのをもらって、あっと思った。うっかりしていたな、そういえば、オーウェルはその近未来を扱った小説を『一九八四年』としていたのだった。
 昨年、岩波文庫で訳出された『オーウェルj評論集』は、たいそう面白かった。そこに含まれたエッセィは新鮮だった。オーウェルは、文学作品が描いている現実生活の無意識の規範を次々に暴き出すからである。規範の最たるものは言語である。もっとくだいていえば「口のききかた」といったものである。
 オーウェルはディケンズの主人公が、境遇に関わりなくブルジョワ的な口のききかたをし、けっして労働者のように話さないことを指摘する。また、ディケンズの作中人物たちは、はじめから出来上がった完成品であって、精神生活がないともいう。
 ディケンズのみならず、ハドリー・チェイスの大衆小説の持つ規範を指摘するオーウェルの言葉は、単に作品解説になるばかりでなく、英国社会の持つ規範を感じさせ、あわせてオーウェルの立場を示していた。オーウェルの言葉をひろってみよう。
 オーウェルはこう断言する。
 「ロンドンは消費者の都市、つまり教養はきわめてゆたかだが根本的には役立たずな人間の都市なのだ」
 手に汗せず、言葉だけを操るものに対して、オーウェルは辛らつである。
 「「やむをえぬ殺害」という言葉に注目してほしい。こんな言葉が書けるのは、殺害がせいぜい言葉でしかない人間だけである」
 また、こうも書く。
 「「心の変革」なしに制度を変えても無駄だ-これこそ彼がたえず言っていることの本質なのである。
 もしこれだけだったら、彼はせいぜい感激小説家か反動的いかさま師にすぎないであろう。「心の変革」というのは現状を危うくしたくない人間のアリバイなのだ。」
 口先だけの知識人には手痛い言葉である。オーウェル自身が知識人と大衆の間で苦悩していたことを考え合わせると、これらは、自分に向けて書かれていたもののようにも思える。オーウェルは「象を撃つ」でこう書いていた。
 「仮面をkぶっているうちに、顔のほうがその仮面に合ってくるのだ」
 これはあきらかに自分に向けて書かれた言葉のひとつである。

 『一九八四年』(早川NV文庫)では、このような仮面の問題は、「二重思考」という概念に発展する。
 二重思考(ダブルシンク)とは、一つの精神が同時に相矛盾する二つの信条をその両方とも受け容れられる能力のことをいう。
 たとえば、この国では歴史を常に現在に合わせて書き換えている。数か月前の公式予測、チョコレートの減配を行わないと明言したものを、その後の現象に合わせて減配しなければならないだろうと書き直したり、書き足したりする。記録はすべて、このように修正されて歴史となり、国家のすることに記録上、いっさいの誤りは無くなるのである。
 書き換えを指示したり、書き換えを実際にしている者たちは、虚偽をしていることを知りながら、同時に現実が侵されていないことを意識しなければならない。ならびに、無意識的とならなければ、本来の二重思考をしていることにならないのである。
 だまされていることを知りながら、だまされてはいないことを心から納得できるのが二重思考である。
 
 過去の真実にこだわる者には徹底した拷問と意識操作が行われる。この国では反逆者として死んでいくこともできない。すべての反逆者は、洗脳され、心から現実を容認した瞬間に処刑者によって射殺されるのである。

 小説ほど極端ではなくても、たいていの支配者、為政者、権力者、管理者は、同様の意識操作を行使する。オーウェルが『一九八四年』に描いたテレスクリーンは、すでにテレビとして日常化している。ただ現在のテレビには向こうからの監視装置はないが、それに代わるものが人工衛星であろう。また、反逆者を徹底的に憎悪せよと宣伝する「二分間憎悪」という番組は、現在、欲望を挑発してやまないCMや一定の解説と共に送られてくるニュースに相当するところがある。

 『一九八四年』の国家管理は徹底していて、個人の自由恋愛は認めないこと、ポルノグラフィーは国家があるパターンを組み合わせて供給すること、常に戦争状態が継続しているかのように思いませること、歴史をはぎとった新しい言葉を作ることなどにも及んでいる。新語法(ニュースピーク)では、good に対する bad などという言葉はないのである。同様の意味は ungoodでいいという。 wonderfulなんていう言葉もいらない。 plusgoodでいいという理屈になる。「びっこ」を「足の悪い人」と言い換える現代のテレビコードを思わせる。
 繰り返されるスローガンのひとつはこうである。
 「無知は力である」。むろん支配者のスローガンである。

 国家の大半を占める「プロレ」と呼ばれる人々には、「依らしむべし。知らしむべからず」が実行される。
 その用語、設定、スターリン主義批判によって「反共」の宣伝材料として利用されてきたオーウェルの『一九八四年』は、新たに読みかえさるべき書物のひとつである。

 オーウェルには『動物農場』(角川文庫)という寓話もある。農園から人間という支配者を追い出した動物たちの社会が、豚の独裁となってしまう過程をグロテスクに描き出したものである。公式記録が存在しない動物農場では、英雄を実は裏切り者だったとする詐術は容易である。宣伝をくり返し、事件をデッチ上げる。『一九八四年』と同様の手段で記憶を、歴史を変えてしまう。黒を白といいくるめる詐術に敏感でいたいものである。そして、白は白、黒は黒というべきなのだ。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第24号 1983年2月10日 小田原城内高校 2年7組

 雪解や杭にふるふ下駄の土   子規   


 
          ≪日   録≫

   考えごと  瀬戸 好美  (仮名)   1月18日

 私は授業中によく考え事をします。その為、黒板の字を写しそこねたりするのですが、この間ふとある男の子を連想しました。その子は小学校二年生ぐらいで、頭は丸坊主で、近所のガキ大将。でも家に帰ると、すっごくお母さんに甘えるのです。こんな子いいなあとか思って、頭に思い描いているうちに、なんだかいい気持ちになってきたりして・・・・。
 あと、最近よく思い描くのは、ちょうどピーター・ラビットの世界みたいに、動物がエプロンつけて、森の中で人間みたいな家に住んで生活しているような感じのところで、自分が生活している場面です。それは、一ケ月ぐらい前のnon.noに出ていた動物の絵を見てからそう思うようになったのですが、まあ実際にはほとんど無理なことです。
 こんなようなことをいつも、ぼやっと考えたりするのですが、結構楽しいものです。

   あぁ 憧れのボルドー  竹内 郁子  (仮名)  1月18日

 今の世の中には、コーラとかファンタをはじめとして多種多様な炭酸飲料水がある。ボルドーも炭酸飲料の一種だ。とは言ってもその製造会社はずっーと前になくなってしまったが。それは、昭和の初期にあったものらしい。赤く色のついたサイダーらしい。飲んだ経験のある人の話によれば、すこぶる美味しいらしい。甚だ莫迦げた考えだが、私はこの今はすでにないボルドーを飲みたくてしょうがない。もちろんただの色つきサイダーであるからにして、アルコールはこれっぽっちも入っていない。従って、未成年者である私もいばって飲める訳だ。それはかなわぬ夢であるから、マウンテンデューでも飲んで我慢しよう。ああ、憧れのボルドーよ。
 (後記・・・私はボルドーについては本で読みかじったにすぎない。詳細を知りたい方は、偉大なる北杜夫氏の「楡家の人びと」をはじめとする本をお読みになって下さい。)

   対  話    所澤 幸子 (仮名)  2月2日

 そうですね、地球はまるいそうな、おや、そうですか、それでもって、陸と水に分かれてるんだそうですよ。おもしろそうですね、それでもって、その陸の中のひとつに、「日本」とやらいう所があるんだそうで、へー、それは意外な。そうなんですよ、意外なことに、そこには「日本人」とやらがいるそうなんですよ。そいつはいったい何なんです、よくは、分からないんですが、なんでも、「まね」をするのがうまいとか。ほー、少し変わってるんですね、ええ、何んせ、すべてが変わっていましてね。興味深いことですね、そうですか、でも少し危険だと思いませんか。んー、少し危ないかもしれませんね、何とかしますか、何とかしましょう。どうしますか、どうしましょう、そうですね、ああしませんか、そうしますか、でも彼らはそれでいいんでしょうかね。いいんじゃないですか、彼ら日本人ですから、それもそうですね、じゃあ、ああすることに、それはいい、ではそうしましょう。

   踏まれた   冨田 美知世 (仮名)  2月2日 

 ある朝、私は電車に乗っていた。いつものように、いつもの場所へ・・・。すぐ横で某高校の男生徒が“ふざけっこ”をしている。その時は「ずい分と騒いでいるなあ」と思っただけ。と、突然、彼らの中の一人がぶつかってきた。と、右足のかかとあたりが・・・・痛いっ! そうだ。俗に言うツッパリ兄ちゃんが私にぶつかって、その丈夫そうな靴で私のかかとを踏んだのだ。「ごめんねえー。」と少しの間、責任を押しつけあってから、一人が言った。何か言うと後で恐いかな・・・などと思いながら、私は笑ってごまかした。・・・・途中駅でそのツッパリ兄ちゃんたちが降りた後、ほっとして自分の右足を見た。びっくりした。白い靴下のかかとあたりが丸く赤くなっている。血だ。なんだか急に傷口が痛んできた。さっき「痛い。」とか言えばよかったかな・・・などと思いながら、それからは悲惨だった。靴が傷口にあたり、痛いのをがまんしながら、やっと学校に着いた。ああ、ゆううつな一日になりそうdだ・・・・。ある朝のできごとだった。

   紙(原稿用紙)を前にして  鴇田 暁子 (仮名)  2月5日

 この紙を前にして、あれを書こうかな、これを書こう、否、そんなことは書けない。と思いをめぐらしました。私としたことが・・・・。
 この紙を前にして、ああそうだった、あれしなくっちゃ、とか、否、まずこれをしなくてはと、あせりました。
 この紙を前にして、ため息しかつけぬ己を見つめて、私はなんと空っぽなのだろうと思い、ない頭をしぼるとき、カラカラという音が、すると・・・はあーあ。
 この紙を前にして、最初の「わらばんし」が、今「原稿用紙」になっているのに、あらためて驚き、この出世は私がミツビシ製の某シャープペンをにぎりしめたときからの事であるのは某子女の所有する右手の知るところでありまして・・・。
 この紙を前にして、うつろな我まなこの労働はあと数分となり、これを読む某君たちも“私の時は・・・”と思って下されば、それでいいわけであります・・・・はい。

                   
     
      B.S.フランク著 市川桂子訳「老化は食べ物が原因だった」(青春出版社・新書、670円)

          “健康願望病の患者”にどんどん    糸井重里
             読売新聞 2月9日 ベストセラー

 健康に関する本が売れていることの背景には、いくつかの不健康な時代の特徴がかくれていると思う。
 ひとつは、自分を「健康でない」と考えている人がとても多いということだ。だいたい、完全なる健康なんてものがあるはずもないのに、「「もっともっと」とそれを意識することが変なのである。重箱の隅をつつくように、自分の足りないところを探していないと、かえって不安なのかもしれない。歯ミガキの宣伝が、やたらと「お口のにおい」を気にさせるのも、同じ時代の現象だ。「あなたがどんなに元気でも、実はどこかが病んでます」と言われたら、「ああ、やっぱり」と思ってしまうのが、イマの私たちなのだ。
 次に、健康法を試みることは、公然とできる自慰である。カラダに、こういうことをすると、こういう効果がある、ということを自分の肉体でためすのは、とてもおもしろい。肉体というおもちゃを使用する趣味ともいえるものだ。
 これも、カラダとココロがみごとに引き裂かれているこの時代の私たちの好みだ。
 もうひとつは、「とりあえず、カラダが健康ならいい」という信仰が流行していること。「シソー」が、よっぽどコワレちまっているんだなあ、と、考えざるをえない。その「とりあえず健康なカラダ」で、どこに向かって元気に助走するのかを、この時代の私たちは知らない。
 この本も、健康になりたい人々を対象にしたものだが、遺伝子工学などの記事によく登場する「核酸」というコトバが核になっているので、科学的で新しいという感じがする。要するに「いわしを食え」ということが、アメリカ語を日本語に翻訳したかたちで書いてある。やればできることだ。
 イマに生きる不健康者の私は、とりあえず二度ばかり、いわしを食べて「遊んだ」。かつては紅茶キノコも愛飲したものである。 (コピーライター)
 

       連載(20)「マイ・ビジョン」 森崎東の映画『時代屋の女房』   池田

 どの映画を見るかを何で決めるだろう。役者で決める場合もあるだろうし、題名で決める場合もあるだろう。私もフランコ・ネロやバート・ランカスターが出ていれば、見に行きたい。『スキャンダル』(レナート・サンペリ監督)は、フランコ・ネロが出ているので、見に行って良かった例である。その年の映画のベスト10にもまったく顔を出さなかったが、私には傑作であった。
 監督で決める場合もある。たとえば、アメリカではジョン・ランディスである。昨年公開された彼の作品は『狼男アメリカン』だった。小田原では中央劇場で上映された。これまたベスト10にほとんど顔を出していない。にもかかわらず、いや、だからこそというべきか、私には好きな作品である。評価が高くないのは、狼男というから、怪奇映画を期待していくと、ちっともコワくない。喜劇映画を期待していくと、あんまりオカしくないという期待はずれの感じがするからだろう。しかし、冒頭のイギリスの草原を歩く二人の米人旅行者のシーンから、私は、日常と非日常がぶっきらぼうに交錯するこの映画の世界に魅かれた。ランディスの映画を言葉で表そうとするときに感じるもどかしさが、そのまま言葉でとらえられない映画的表現を持っていることをあらわしているともいえよう。『ブルース・ブラザーズ』も『アニマル・ハウス』も(ともにジョン・ランディス監督)、秀れた喜劇だが、ナンセンスでもなく、かといって意味に満ちているわけでもない。半センスという感じである。「中途半端」と評されるゆえんである。しかし、それなりのスタイルがあり、そのちょっと関節をはずしたような語り口がいいのだ。
 さて、日本映画でいちばん敬愛しているのは、森崎東監督。その森崎さんが、今年松竹で村松友視の直木賞受賞作『時代屋の女房』を撮ることになった。松竹としては、つかこうへい原作の『蒲田行進曲』がヒットしたので、直木賞シリーズ第2弾であろう。森崎さんが松竹で劇場映画を撮るのは『街の灯』以来、9年ぶりのことである。『街の灯』は堺正章の最初の主演映画だった。そして最後の主演映画となった。あまりにも観客が入らなかったからである。私は札幌で封切り日の初日に見に行った。観客は四人しかいなかった。しかし、映画の出来が悪いのではない。映画は傑作だった。森崎節の世界だった。翌年、森崎さんは松竹を契約解除となる。つまり、クビである。それから9年。また森崎さんの松竹映画を見ることができる。私は今から嬉しくて仕方がない。
 こんな話がある。『男をつらいよ』を監督した山田洋次に、映画評論家の山田宏一さんがインタビューしたときのこと、『男はつらいよ』のここがよかった、あそこがよかったというと、山田監督は、そこはほとんど森崎さんのアイデアですと不本意な顔をしたという。シリーズ第三作『男はつらいよ フーテンの寅』は森崎監督である。これはシリーズ中の傑作に数えられる。
 森崎作品の特徴は、ゴタゴタしていることだろう。整理整頓とは無縁である。いろんな物や人が映しだされている。それが全部自己主張している。その豊かさ。大人と子供、老人と若者、男と女、古いものと新しいもの、まじめとこっけい、聖と俗、笑いと怒り。
 森崎作品で私が一番くり返し見たのは夏純子主演の『喜劇・女売り出します』で10回。一本立ての映画館で、朝から晩まで見ていたので回数が増えたのだ。今はとても同じ映画を何度も見るほどの時間はとれない。しかし、森崎作品なら、なんとか二回は見たいと思う。『時代屋の女房』が、すっきりまとまった作品でなく、ゴタゴタのパワーにあふれた作品だといい。
 3月19日封切り予定。併映作品も期待できる。『遠雷』の根岸吉太郎監督、『処刑遊戯』『翔んだカップル』『野獣死すべし』の丸山昇一脚本、時任三郎・宮崎美子主演の『俺っちのウェディング』である。
 誰も見なくても私は見る。
 
第4回ヨコハマ映画祭(1983年2月6日) パンフレットより

   主演女優賞  いしだ あゆみ
   「野獣刑事」の恵子に寄せて     池田博明

 『野獣刑事』の素晴しいパンフレットに脚本を担当した神波史男がこう記している。「いしだあゆみさんが,完成試写を見て,とても優しい映画で涙がとまらなかったとおっしゃっています」と。『野獣刑事』に最高の賛辞を書くつもりだった私は言葉を失った。いしだあゆみさんが涙が止まらなかったと言ったという以上の賛辞は書けないからである。
 「人生」とか「生きがい」という言葉で生活を考える習慣は,けっこう新しいものだろう。それ以前は,自分の生活をとらえなおすとき,ひとびとは,いったいどんな言葉を使っていたのだろうか。『野獣刑事』を見て浮かんできたのは,そんな疑問だった。「暮らす」という言葉だろうか。ヒロイン,恵子(いしだあゆみ)は,不幸を乗りこえたり,不幸に立ち向ったり,幸福を目ざしたりする女性ではない。まともに暮らせれば,という女性である。生まれて,生きて,死ぬという単純なことがら。「それだけじゃ物足りない」というのは,今や不遜な言い方かもしれない。たとえば,石牟礼道子さんの『苦海浄土』には,その単純な生さえまっとうすることを奪われてしまったひとびとの姿があるからだ。そういう意味では,今も昔も庶民には生きにくい時代である。
 恵子は阪上(泉谷しげる)の振り回すバットから必死に逃げる。逃れて「殺されるかと思った」とつぶやく。かと思えば,通り魔の前におとりとして身をさらす。生命の危険の代償として結婚を条件に引きうけたように見えるが,それは表面上のことである。恵子は生死を計算したりするようなひとではない。橋の上から,大滝(緒方拳)の照らす懐中電灯を見てホッとする。その一瞬の安らぎが恵子を支えているのである。夜明けから日暮れまで,日々の暮らしをまっとうしようとする姿が,私たちを感動させる。単純な生さえ奪われてしまう構図が私たちを挑発する。コミさんこと田中小実昌の小説が,いまラジカルであるように,恵子の生きかたが心にしみた。
 先日,引率した修学旅行のバスの中で『ブルーライト・ヨコハマ』『喧嘩のあとでくちづけを』『砂漠のような東京で』をメドレーで歌った。68年から71年にかけて,これらは私には“斬新な”うただった。いまも新しいうたである。
 工藤栄一監督の『野獣刑事』。これも昨年の好きな映画だが、全然客が入らなかったそうである。題名から想像される内容とは違って、一人の女と二人の男の話だった。『野獣刑事』については上記の文章で私の意見は尽きている。
 井上ひさしは、自分にとって最高の映画作家は工藤栄一だと書いている。いしだあゆみも「工藤さんの映画だから」出演したと言っていた。私が工藤栄一作品に感動したのは『まむしの兄弟・二人合わせて30犯』という喜劇仕立ての現代ヤクザ映画だった。それ以前の彼の作品は見たことがなかったので。
 『野獣刑事』は、好きになれる映画、批判に対して抗弁する気にさせる映画のひとつである。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第25号 1983年3月4日 小田原城内高校 2年7組

 春風に尾を広げたる孔雀かな   子規   

 
       ≪日     録≫

       2月10日、2時35分物理の時間より  飛田 美津代 (仮名)   2月10日

 後40分弱で今日の授業も終わります。
 今は、なんにもわからない物理の時間です。みんな5時間目の体育ではりきりすぎたために少しお疲れのようです。私も、ねむくてしかたありません。先生っていうのは、生徒がねているっていうのをちゃんとわかっているのでしょうか。・・・もしわかったら気分悪いだろうなって思うけど。ねむいから先生の気持ちまでは、気が回りません。お許しを。
 マー先生が、顔を真っ赤にしながら、かみなりからの逃げ方を力説しています。マー先生いわく、「車に乗っている時は、安全」とのこと。・・・・はい。ふワーン、あーねむい。
 外は、風が音をたてながら吹いています。まだ、これからも寒い日が続きそうです。授業中うとうとしてかぜをひかないように注意せねば。あと20分で物理も終わり、さア!しっかり、授業に参加しなきゃ・・・・。

       夢  羽深 宏子 (仮名) 2月15日

 近頃、夢を描くことが少なくなった。「みんなはどうかな」。もし夢を抱いたとしても、それは現実から切りはなして考えられない事だろうと思う。なんだかこんな風に書くと、悲観的に受け取られるけど、成るようにしかならないのが現実だと思う人ってわりと多い。
 かりに、小さかった頃、将来行きの電車に乗ったとする。その電車には、停車駅がたくさんあるから、どこへ行ってもいいし、乗り換えだって出来る。しかし、各駅停車だったはずが、急行になって、停車駅が少なくなった。そんな電車に今、乗っているわけだ。
 でも、降りて乗り換えることが出来ないはずはないわけで、停車駅と夢とが比例してゆくものではなかったことに気付く。自分とか物事に対して、冷めた目で、こんなものだ、と勝手に見切りをつけて、夢を小さなものにしているのが、現実派の一面だろうか。

     《卒業生のたより から》

 私は今、名古屋に実習にきています。失敗続きで「あー、もういやだ。」と何度思ったことか・・・・。でも、失敗して初めて、いろいろなことがわかってきました。理論・学校で教えてもらったものを、そのまま実際にあてはめることはできないし、精神障害者であっても(現実がわからなくても)人格を尊重すべきであり、押し付けの治療であってはいけない等々。
 今回の実習でまたひとまわり大きく成長して帰りたいなあと思っています。
 今日は、岡村昭彦氏のゼミ「バイオエシックスと看護、SFを使った教育とそれによる未来の展望」というのを聞きにいきました。実習先の婦長さんがゼミのメンバーで「21世紀に生きる人間なんだから聞いたら」といわれて、出席しました。自分の知らないことばかりで、視野の狭さを痛感しました。そして、とてもいい話をきけて、よかったなあと思いました。(会費、学生五千円でも惜しくなかった。)  以下略

  1983年2月13日 名古屋にて  F生

 昨年は、卒業証明書の発送、どうもありがとうございました。
 一月二五日に、一次試験(学科試験、論文など)が行われ、二月一四日に面接試験が行われました。約6倍の競争率に打ち勝ちまして、みごと合格することができました。あの時、卒業証明書がなければ合格することはもちろんのこと、受験することさえできなかったと思います。ご協力くださった皆様に深く感謝致します。本当にどうもありがとうございました。
 高校を卒業して、あっという間に三年間がたってしまったような気がします。今日は三月一日、県立高校の卒業式なんだな・・・なんて思いながら・・・私も卒業してからもう三年たったのか・・・と不思議な感じがします。大学の受験勉強をしたくないという気持ちもあって、きっと看護学校のほうが楽だろうなんて甘く考えていたのが三年前。でも受験にいくつも失敗して、甘かったと後悔し、看護学校へ入っても講義、実習、テストetc・・・数々の困難にぶつかり、何度も看護学校をやめたいと思ったものです。実習に行って患者さんに受け入れてもらえたときの喜びと、受け入れてもらえない自分の未熟さ・・・いろいろな事を経験し、いろいろな事を学ぶことが出来ました。
 看護学校へ入ってから腎臓のほうはこのうえなく快調で、昔、自分が腎臓病だった事さえ忘れてしまうほどです。けれども、やっぱり他の人より弱いらしくって、風邪や扁桃腺炎など・・・何度も何度も熱を出しました。両親も昔の病気のことや熱をよく出すことなど、私の体を心配して看護婦だけはやめたほうがいいと、そればかり。
 私ももう一年勉強して保健婦と養護教諭の資格をとることにしました。実際、どこまで頑張れるか、資格をとることが出来るのかどうかわかりませんが・・・・やれるところまで頑張ります。
 看護学校生活三年間がもうすぐ終わろうとしています。三月十日に卒業式です。気分はもう卒業式、卒業后のことばかりなのですが、問題がもうひとつあります。三月六日、国家試験があります。それだけが悩み。
 自分が病気をしたこと、看護学校へ進んだことで、健康の素晴らしさを改めて感じるこの頃、先生もお体を大切に。
 (以下略)  
  
  1983年3月1日  G生

   『言いたいほうだい』(2月18日 LHR)より   ほかの項目は目下まとめつつあります。
   卒業式についての意見
    ・卒業式は3年生だけがすればいいと思う  ・卒業式は卒業生と父兄だけで
    ・卒業式をもっと改善して、型にはまったものでなく。生徒自身が考えたやり方にしてほしい
     (例えば“思い出を語る”とか、歌謡曲を一曲入れるとか) じわっとくるのを。「旅立ち」「贈る言葉」など

    変えるとすると、自分たちが卒業するときでないと実現可能性が低い。
    式後の印象では「在校生も一緒に」という現状維持の声が多い(池田記)
        




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第26号 1983年3月25日 小田原城内高校 1年9組

 行列につきあたりたる燕かな   子規   
 

          ≪日   録≫

        つれづれなるまま   山崎 幹子(仮名)   3月9日

 春は故人を思い出す。子規は泣き叫ぶ痛みをモルヒネで麻痺させた。逝ってしまった春。ただ一さいは過ぎて行きますと書いた太宰治。神が召すのは何故だろう。梅の花を見ず、晩夏に逝った子規はそうは思わなかったのか。自ら命を絶った治。治は神に招かれたのか。
 死んでしまったひよこ。小さな体を私に委ねて、手のひらにのったまま。ひよこは私を信じていた。何故。私はひよこを針で刺すかもしれなかったし、そのまま冷たい土に埋めたかもしれなかった。ひよこは身を委ねた。ふわふわして温かな小さな体。魂が天に帰っても永遠に冷たくはならないような小さな体。温室の中のねこやなぎの様だった。小さな体。
 この世のものは全て随神。神のみ心のままに死神に子供をとられたお母さんの話を著(か)いたのはアンデルセンだった。人間の命は絶えることなくいつまで続くのか。今は庭に咲くサフラン。抜けるのは神だけ。
 

        十七歳を惜しんで   森野 里子 (仮名)   

 三月十六日、水曜日。昨日は十五、明日は十七日。あーいやだ。三年生になる日が刻々と近づいてくる。最上級生なんてかわい気がなくていやだ。全高校生の約3分の2が自分より下なのだ。五月になれば満十八歳。数えで十九歳。厄年なのだ。し、しかもだよ、私の誕生日は十三日の金曜日、仏滅なのだ!! あー何か恐ろしいことがあるかも・・・・。
 青春のどまんなかの十七歳(ひびきもいい!)を過ぎるとあとは下降のみ・・・。あー、みんなで残り少ない貴重な青春を大切にしよう!

        二題     横田 佐知子  (仮名)  3月16日

 その(1) 私は今ひたすら「アラビアのロレンス」を観ることの出来た喜びに浸り切っています。大好きな世界であった。女が一度もマトモに画面に写し出されなかった。感動のあまり、N田M子じゃないけど「私も砂漠に飛ぶぞ!」なんていうのはすさまじきものの代表選手であって、観光旅行ほど無意味なものはない、と行ってもいないウチから、決めつける。
 その(2) 将来なりたいモンなんて皆無です。と言いつつ実は約一個実現不可能な夢のある夢をもっている。「莫大な親か誰かの遺産をめでたくも相続し、OLなんぞに身を落とさず、一生優雅に暮らすこと」。要は「何の職につくか」ではなくて「いかになんいもしないで優雅に暮らすか」。何になろうが職業をもつということにおいては、みんな似たようなもの。優雅にヒマと金をもてあますことこそ最大の美徳なんだ、と考える私は完全にある種の少女趣味をひきずる一庶民であった。

             「言いたいほうだい」(2月18日 LHR時) 取りまとめ (池田)
   
  (4ページ  未入力)
 《2》授業について《3》先生について---の項は、該当の先生にLHR委員が書き写して伝達しました。みんなは個々の先生に対してどんなことを書いたのだろう。書く欄が少なかったので、一人の生徒が二、三人の先生についてしか書けなかっただろう。そうすると不満のようものしか表明されなかったのではないか。
 足をふまれたとします。「痛い」というのがレベル1だとすると、大切なのは、その次のレベルでしょう。「ごめんなさい」と言えばこれがレベル2で、「どういたしまして」と答えればこれもレベル2です。それから対話が成立して話が発展すればレベル3です。
 単にレベル1の次元で感情表現するのではなく、対話を開く表現に努めなければ大人とは言えません。
 どんな表現をしたか、受け取られた先生の何人かから伺いしましたが、それを聞いた私は、ちょっと自分の考えが甘かったと思いました。レベル1の表現が多いからです。
 たとえば「嫌い」とか「つまらない」というだけだったら、幼児の反応と同じではないでしょうか。正直な反応だからいいとは言えないのです。「嫌い」というのは「問答無用」という姿勢の表明でしかない。それでは人間関係というのは成り立たないのです。
 先生と生徒でも、生徒同士でも基本的には同じです。おたがいに認め合うこと。そこから出発しなければならないと思います。
 そして双方の希望を重ね合わせる道を開くこと。これは努力なしには出来ないものなのです。
 他人の幸福を自分の幸福として喜ぶこと。
 他人の不幸を自分の不幸として悲しむこと。
 他人の喜びを自分の喜びとして笑えること。
 他人の悲しみを自分の悲しみとして泣けること。
 それが人間的な心というものだし、人間性だと思います。
 今回のアンケートは先生を傷つけるためのものでもなく、みんなのウサ晴らしのためでもなかったのですが、うまく機能しなかったようです。受け取られた先生は、「教員として失格だ」という絶望感と、「生徒の心が育っていない」という絶望感との二重の絶望感を持たれたようです。たとえ一人でも、「問答無用」の姿勢の生徒がいれば、その一人のことが気になって心が痛むのが教員なのです。
 希望を開く鍵となるべきアンケートが、絶望しかもたらさないところに、HR担任としては見通しの甘さがあり、みんなの方には表現の貧しさがあると思います。また、アンケートの主旨から言えば、記名にすべきだったと思います。
 T先生からは書面で返信をいただきました。

 健康が本人の責任であること、言い訳がきかない職業であることはいうまでもなく、十分な授業ができず申し訳ないと思っています。
 「休めばいい!」という意見があるが、もし具合が悪いたびに休んでいたらむしろそのことに対する苦情が多かったことでしょう。自分では休まずに頑張り通せて良かったと思っています。
 これからは「ケンコウブリッコ」になりましょう。今までもケンコウブリッコだから頑張れたんですよ。

 ゆくゆくは母親になるみんなが知っておいて是非ためになると思うことをふたつ挙げておきます。これは、これからもいろんな表現をするときに大切なことです。
 ひとつは「言葉は自分や他人をしばる」ということです。心理学では自己暗示といわれている精神コントロールに近いことです。たとえば、「自分はダメな人間だ」とくり返し唱えていれば、だんだんその気になってきます。「Aさんって冷たいのよね」とくり返し言っていると、Aさんは自分にとって、まったく冷たい存在になってきます。真実には、そういう側面もあるのです。そして言ったことは必ず自分に返って自分を縛ります。これがひとつ。
 その二。私には娘が二人います。上の娘はおけいごとをしています。妻が連れていきます。私が帰宅すると、妻は娘のことや娘を教えてくれている先生について、あれこれ話したがります。私は、「子供たちがねてからにしよう」と言います。子供がねるころには結局、妻もねてしまうことが多いので、私はあまりいい父親ではありません。私は子供のことは子供自身の口から聞きたいし、子供の前で両親がおとなをとりざたすることは子供の心から、親や他のおとなに対する信頼関係を奪うことになると思うからです。実は私は私の母親のまねをしているのです。高校を卒業する頃になって、母親は小学校の時の私のクラスの担任の先生について、こんな話をしてくれました。
 “父兄面接のとき、先生は「息子さんは、私をバカにしています」と言ったが、私は、先生がそう注意したということを、おまえに言わなかった。なぜなら、それを言えば、おまえは先生を信頼しなくなるだろう。そうなったら、先生にとっても、おまえ自身にとっても不幸なことになるからだ”
 私はこの話を聞いて、母親は偉いなあと思いました。小学校しか出ていない母親ですが、大事なところをおさえているからです。高校生になってから話してくれたことにも感謝しています。
 『窓ぎわのトットちゃん』でトットちゃんは校長先生に「きみはほんとうはいいこなんだよ」と常にいわれているように感じています。対話というのは、本来そういう精神を出発点として成り立つものなのです。

 さて、もう二年も終わりです。もうほどなく三年になります。新年度、新クラスを迎えるにあたって、今年度当初に言ったことをくり返します。「相手の長所を認めあうことが大切だ」。そして可能性を信じること。
 三年の今ごろ、おたがいに「ありがとう」「ご苦労様」といえるように育ちたいものです。
 言葉は心を開くために使うものです。

 
 



 『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL』1978年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL 151』1981年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL 151』1982年版
 『学級通信SPINNING WHEEL 151』1983年版に飛ぶ

  BACK TO IKEDA HOME  

  IKEDA HOME Library

  私の愛読書