神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
池田 博明
*******************************
1983年4月~1984年3月発行 学級通信〝Spinning Wheel 151〟第27号~42号
*******************************
生徒名は仮名にしました。
担任より 3年7組 学級担任 池田 博明 とうとう高校三年生、高校生活も余すところ一年弱となりました。この通信も最後の年度に入ったわけです。これから一年、ときにはつらいこと、苦しいこと、いやなことがあるかもしれません。しかし、それにもめげず、明るく楽しい学校生活がおくれるよう、おたがい努めましょう。 みんなが欠席せず、登校すること。そしてひとつでも、ふたつでも好きな勉強ができること。それが、私の願いです。 私は勉強が好きです。分野を問わず。未知の分野が、次々にわかるのも喜びなら、一度習い覚えた知識をどっと捨てて、やり直すのも爽快です。 みんなにも勉強の面白さが伝わればいいのですが。与えられるのを待っているだけでは、つかめません。自分の方から一歩踏み出さなければ。
クラブ戦績 バスケット部 国体予選 西湘地区大会 一回戦 城内 90余 - 6 城東 二回戦 城内 74-75 足柄 (延長5分) ソフト部 関東大会 西湘地区予選 一回戦 城内 13-3 松田 (5回コールド) 二回戦 城内 7-1 江南 三回戦 城内 6-1 城東 (次の試合は5月3日) 新入生歓迎会の合唱コンクールの練習がたけなわである。合唱のいいところは、「ひとりじゃできない、みんなが声を合わせなければ」というところにあると思う。ハーモニーができれば、歌っても聞いても楽しい。 臆せず、思いっきり声を出して歌って下さい。昨年、<教員グループとして>ステージで合唱してみて、私はビックリした。反響がかえってこないので、他人の声をあてにすることができないのだ。練習のときは他人の声を聞きながら、フラフラとしていても音が取れたのだが。練習のときから自分で十分声を発することが大切なんだなと、本番になって思ったのだった。 (池田)
|
連載(21)マイ・ビジョン 名曲解説全集 池田 私は譜面を見るのが好きだ。楽器といえば、せいぜいハーモニカとリコーダー程度しかできないが、譜面、特に管弦楽曲のスコア(総譜)には、見ただけでも、アンサンブルの美しさが表現されているように思う。(例示はハイドンの弦楽四重奏曲「ひばり」。省略) 本来、音楽は、耳で「聞く」もの、楽器を「弾く」もの、あるいは「歌う」ものであるが、私にとっては、それ以上に「読む」ものであった。それは決して幸福なことではない。1960年代に、FMラジオも無いし、ステレオも無い、レコードも買えない状況で、音楽好きになってしまった少年の、音楽に近づくひとつの方法が、楽譜を読むことだったのである。 始まりは一枚のレコード、ロッシーニ作曲の『ウイリアム・テル序曲』だった。指揮はルドルフ・ケンペン、演奏はベルリン・フィル。モノラルの17センチ盤、45回転。夜明け、嵐、牧歌、行進曲とつづく交響詩に感嘆してしまったのである。1962年、私が小学五年生の冬のことだった。 それから、しばらくして父が友人から借りてきたというポピュラー名曲全集のなかの一曲、モーツアルト作曲の『交響曲 第四十番 ト短調』を聞いた夜のことも忘れられない。第一楽章の切ない旋律が頭にひびいて眠れなかった。心底、感動した。 それから図書館に行き、音楽之友社から出ていた名曲解説全集を読み始めた。曲についての解説を読み、譜面を見て、どんな曲かを想像するのである。実際の曲を聞く前に、その曲のイメージができあがってしまっているという、きわめて知識偏重の聞き方をしていた。小林秀雄の評論『モオツアルト』も嬉しかった。 レコード店でカタログをもらう。カタログに出ているレコードで欲しいものに赤い印を付ける。いつかはきっとこのレコードを買うんだと心に決める。小遣いが少ないので、結局はほとんど手に入らないのだが、しかし、毎月、印は増え、いろんな演奏家の名前を覚えた。 NHK教育テレビで、イタリア・オペラやスラブ・オペラの公演を中継した。私は名曲解説全集の歌劇篇と首っぴきで見た。中学の課題の日記帳には、連日、歌劇の題名と役名・歌手名を書いた。テレビの画面に一瞬現れるのを書き取るのである。担任の先生があきれて、「もう少し他のことも書いてはどうか」と記した。 この小中学校、高校時代に聞いたオペラは、みんな好きである。多感だったのだろう。『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』『オテロ』『トスカ』『ラ・ボエーム』『売られた花嫁』『ボリス・ゴドノフ』『さまよえるオランダ人』『カルメン』。 もっとも、オペラのレコードで持っているのは唯一『リゴレット』だけ。指揮できるほどによく知っているが、残念ながら舞台を見ていない。見たいものだ。 |
連載(22)マイ・ビジョン「泣く」こと 池田 古い話だが、大学入試のとき、私は地理と世界史で受験した。なぜか。好きだったからである。好きな科目を勉強するのが、いちばんいい。日本史が嫌いだったわけではないのだが、入試のために勉強しないと、どうしても手薄になる。おかげで今でも鎌倉時代と室町時代でどっちが先か、少し考えてからでないと答えられないほどである。 これではいけないと思い、最近、中高校生向けに書かれた歴史の本を買った。北山茂夫が一人で執筆する「ちくま少年図書館」シリーズの日本の歴史である。まだ一巻目と二巻目しか出ていないが、これで基礎知識は確保できるだろう。 私の日本史に対する興味は柳田國男の民俗学の方にある。支配する側の歴史ではなく、支配される側の歴史を、文書だけではなく、事物や暮らしの中で探っていこうとする民俗学。中学の国語の教科書で木こりの木挽き唄の分析を読んで、私はすっかり民俗学に魅せられてしまった。 つかまえなければ消えてしまう伝承を歴史に再構成する仕事は、切れぎれの手がかりから事件の全体を再構成してみせる探偵のしごとである。歴史を探ることは、まさに良質のミステリーなのだ。 文字だけが歴史を探る手がかりではない。 受験用の現代国語の参考書に出ていた柳田國男の文章の一節が印象的だった。 子供が泣いていると、親は「なぜ泣いているのか、わけを言ってごらん」と言う。子供は、言葉で言えないから泣いているのだ。そういった文章だった。 「泣く」というのは、ひとつの表現なのだという指摘は、高校生の私に十分に刺激的だった。それに、柳田國男は、わけが言えず泣いている子供の側に立っているように思えて、いっそう私には喜ばしかったのである。 今や私は、子供を育てる親になった。子供が泣くたびに、私はこの柳田國男の言葉を思い出す。妻が「なんで泣いているんだ。言ってみろ」と子供に言っている。私は心の内で(わけが言えないから、泣いているんだ)とつぶやく。しかし、口には出さないことにしている。子供の前で両親が言い争うのは、よくないと思うからだ。それに、妻は別に子供にわけを聞いているのではない。「泣くんじゃない」という意味で言っているのである。(ちなみに私はこういう時には「泣くんじゃない」という言い方をする方を好む)。子供の方は、わけを聞かれているのではなく、おこられているのだということが、ちゃんとわかっていて、泣きながら「はい、わかりました」と答えている。親の質問と子供の答えが、まるで照応していないが、これはこれで感情のレベルでは会話が成立しているのである。 先日、柳田國男の文章からこの一節を含むものを探してみた。 あった。「涕泣史談」(『不幸なる藝術』所収)という文章であった。今度初めて全文を通読した。講演の記録である。単に「泣く」という事項の分析にとどまらず、歴史を見る方法、現実を見る姿勢に関わる論考であった。 柳田國男は、泣くことが悪徳となったのは中世以後であろうと推測している。次第に表現としての「泣く」行為が濫用されたため戒められるようになったこと、学問の結果、和語に漢字が当てはめられ、カナシミに「悲」又は「哀」が当てられたため、不幸の場合に「悲しみ」「泣く」という意識が中心となってしまったことにあるとする。うれし「泣き」や、「愛」の字に相当する「かなし」くて泣くことは忘れられてしまい、泣くことは人間の不幸の表示として忌み嫌われるようになってしまったというのである。 柳田國男が「最近、子供の泣き声を聞かなくなった」というこの講演をしたのは昭和16年8月であった。それから四ヶ月後、日本軍は真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が始まるのである。「泣く」代りの表現を私たちは獲得しつつあるのか、若者よ、よく考えてみて欲しいと言った柳田國男の言葉が意味深長である。 |
連載(23)「マイ・ビジョン」 新しい「中世」像について 池田 本校からも毎年5名前後の人が進む神奈川大学短期大学部に網野善彦という方がいる。日本の中世史の研究家で岩波新書に『日本中世の民衆像 平民と職人』という著書がある。 中世というのは、いったいいつ頃のことなのか。網野氏の著書によれば、平安時代の末から戦国時代までの時期を考え、南北朝動乱期を境に前後に分けられるという。そして中世後期は、現在の考え方や用語をそのまま拡張できるところも多いが、中世前期については、現在とはかなり異質なところがあるという。 たとえば、「フリーダム」「フライハイト」の訳語として使われている「自由」という言葉は、鎌倉・南北朝期には、秩序にさからい、乱そうとする行為をさし、マイナス評価にしか使われていなかった。中世の人達はプラス評価の意味を持つ「フライハイト」を表すのに「無縁(むえん)」「公界(くがい)」「楽(らく)」などを使っていた。等など。 みんなが使っている教科書『詳説 日本史(再訂版)』(山川出版社)には、84頁に「中世」の説明があり、142頁まで時代の諸相が詳しく説かれているが、読んでみても支配-被支配の関係の中で庶民が日々どのような暮らしをしていたのかは想像できない。網野氏の著書は、その渇をいやしてくれる。「年貢」「公事(くじ)」を負担することで、「平民」は、いわば平民身分を保証され、移動の自由や武装の自由などを持っていたこと、「職人」は専門的な職能(技術)を通して院や将軍家、寺院等に奉仕することで年貢や公事の一部または全部を免除される特権を有していたこと、「職人」が天皇や神仏に従うことによって、関・渡・泊などで交通税を課されず、チェックもされず、諸国を自由に往来できたこと、など教科書の記述の中ではちっとも動いてこない庶民の姿が、見えてくるのである。 「近世」を準備した「中世」社会の多彩さは、最近、社会史や科学史の分野でも焦点が当てられ、網野氏のみならず、阿部謹也(『ハーメルンの笛吹き男』『中世を旅する人びと』『中世の窓から』等)の著書も興味深い。日本と西洋のちがいはあるが、現代を映す鑑として歴史が輝き出すのである。 |
|
球技大会にて バスケット準優勝。バレー、ドッヂボール、卓球は惜敗 池田 (9月12日) 期末テスト後恒例の球技大会が行われた。11日(月)初日、ドッヂボールは一組に、バレーボールは四組に惜敗。卓球は一回戦を勝ち進んだが、二回戦で惜敗。残るはバスケットボールだけとなった。12日(火)、初戦は一組と。後半で大差をつけ勝ち、ドッヂボールでの雪辱を果たした。13日(水)二回戦の相手は三組。お互いにボールの取り合いとなり、マンツーマンの激しい攻防となった。後半を終了したところで同点。規定により前半チームで5分間の延長戦。よくボールをおさえて両チームとも無得点。ついで選手5人によりフリースローで勝負を決することになる。練習の後三組がスローし、一本入る。七組のスローで二本入って、練習時間の量でクレームがついたものの、審判が先生の判断を仰いで、結局、七組の勝ち。一試合おいて決勝は八組と。準決勝で五組を二十点以上の大差で破った八組チームを、徹底的なマンツーマンディフェンスで完璧に抑えて前半同点。酒井のシュートがホイッスル後でノーカウントになったのが残念。後半も接戦となり、一点を争う好ゲームとなった。ひいき目か相手チームのファウルが目立つ。よく健闘したが、一ゴール差で惜敗。終了近くの香川のシュートが相手のファウルでホイッスル後となったのが残念。勝敗はともかく、フェアな試合をしたこと、存分に動いたことが大切だと思う。ツキ指、打ち身、すり傷、マメ等、負傷者多し。川村、ひざを捻挫する。選手の諸君、応援のみんな、ご苦労さま。 連載(24)「マイ・ビジョン」 アーチャーの眼 池田 ロス・マクドナルドが亡くなった。「アルゼイマー病」とは初めて聞く病名である。ロス・マクドナルドの創始したリュウ・アーチャーは、私立探偵というものの決してタフ・ガイではない。彼はひとつの眼である。悲劇の糸のもつれを解きほぐす。解きほぐされても悲劇はやはり悲劇である。アーチャーは人間に会い、質問をすることによって、他人の人生の意味を浮かびあがらせる。ときに哲学者のようであり、ときに社会学者のようである。 代表作は今やハヤカワ文庫にある。女性なら、『ウィチャリー家の女』を最初に読んでみるのがいいかもしれない。暗い宿命の物語が気に入ったら、『さむけ』や『縞模様の霊柩車』といった代表作を読んでみよう。 父親探しの迷宮にアーチャーともどもとらわれてしまっている自分を発見するだろう。過去や記憶を失った人間が、それを探し、対面する物語は、まるで潜在意識の根を探り出して患者を治療しようとする精神医学の方法そのものである。事件は心理の陰を帯び、物語は人間の内面の暗部そのものの表象となる。 私はどのアーチャーものも面白く読んだ。
|
連載(25)「マイ・ビジョン」 誤った裁判 池田 最近面白かったものに参議院議員候補者の政見放送がある。はじめにNHKのアナウンサーが「公職選挙法により候補者の政見をそのままお送りします」という。この「そのまま」というところが大切だ。NHKは公共放送の性格を考え、民法はスポンサーの意向を考えて番組を作っているので、あまり極端な発言は自粛されてしまう。ところが、政見放送には自粛はないのである。候補者の政見としてなら、何を言ってもかまわない。政見といっても、要は私見ということだから、結局、言いたいことが自由に言えて、しかもそれが公共に送られるのである。こんなにすばらしい意見発表の場はない。聞いた限りで異色だったのは、雑民党のイトウミワコ、大日本愛国党のアカオビン、それにノズエチンペイだった。なんとなくタブー視されている同性愛問題や右翼の滅茶苦茶な政治認識が面白かった。チンペイはひたすら税金問題だけを取りあげていた。これらの候補者を支持してはいないが、ともかく放送で歯に衣を着せずに、いいたいことがいえる場があることがいいのである。 みなさん、社会に対して提言があるなら、議員に立候補しましょう。 ところで、衆議院の選挙の際に、あまり関心を払われていないが、最高裁の判事に対する国民投票がある。日本の司法の頂点に立つ最高裁の判事であるから非常に重要である。 そして、私達はなんとなく「疑わしきは罰せず」が裁判の原則だと思い込んでいる。ところが必ずしもそうではないのである。「疑わしいから有罪」とか「被告が犯人であるとはいい難いが、他に犯人の可能性がないから、やはり被告が犯人である」というリクツがまかりとおっているのである。 つい先日、死刑囚・免田榮被告が再審で無罪となった。免田事件である。 無実の者が罪を被せられることを「冤罪」という。現在のように科学捜査が浸透していれば、もはや冤罪などということはありえないと思うかもしれない。ところが、そうではないのである。新たな冤罪は生まれているし、昔の冤罪でも、いったん有罪判決が出てしまったものについては、罪を晴らすのが、とてつもなく大変なのである。そこには科学的といえるものはないといっていいほどだ。 法学セミナーの増刊で「日本の冤罪」という本が出た。何とこの本には現在係争中の事件が20件余も盛り込まれている。中には、つい最近の事件もある。例えば千葉県柏市の小学校の校庭で六年生の少女が刺殺された「みどりちゃん殺し事件」。犯人として中学三年の少年が捕われ、自供したため、家裁から鑑別所に送られたあと、現在は相模原市内の医療少年院に入院している。 ところが、この少年は犯人ではない。少年が買った果物ナイフ(凶器と同型)は押し入れのフトン袋から出てきた。血痕はない。凶器は現場び残されていたのだから、これだけでも無実の証明になる。 事件発生直後、捜査員が持っていた犯人らしき者の似顔絵は「細面の二十歳前後のパーマの男」だったという。それがいつの間にか中学生に変わってしまった。 まるで帝銀事件(昭和23年)である。 現代の冤罪関係のノンフィクションと小説を挙げておこう。岩波新書では後藤昌次郎『冤罪』、野間宏『狭山裁判』。アメリカの誤判事件を扱った小比木真三郎『フレームアップ』。文庫で佐木隆三『狭山事件』(文春文庫)、松本清張『小説帝銀事件死刑囚』。福田洋『夕映え刑事』(講談社ノベルス)。まだまだあるのだが、読んだことがないものは書かないでおく。 時同じくして、英国の死刑復活の否決のニュースがあった。
|
連載(26)「マイ・ビジョン」 つれづれに 池田 いつの間にか姿を消してしまっていて、買えなくなってしまった本に気がついた時の無念さ。つい先日、気がついたのは新潮文庫で充実していたモームの本。なんと二十六冊もあったのに、いまや九冊になってしまったのだ。以前は『作家の手帳』や『要約すると Summing Up』(高校時代のRのテキストだった)まであったのに、これらは絶版となり、14巻もあった短篇集が2巻だけになってしまった。モームの短篇を読みたければ、英語でペンギンブックスで読むしかないのかと思うと気が遠くなる。とてもそんな英語力はないのだ。 これまで見聞きしたモームの短篇は「売国奴」『世界スパイ小説傑作選1』講談社文庫、「園遊会まで」『犯罪文学傑作選』創元推理文庫と、ラジオで聞いた「凧」「魔術師」、つい先日テレビドラマで見た「手紙」しかないのだが、登場人物の性格描写が巧みなので、ゆくゆくはもっと読んでみようと思っていたのである。かつては広く読まれたのに、当世風の流行をしていない作家、モームやディケンズが気になる。 新潮文庫では、サン・テクジュペリ(『星の王子さま』の作者)の『人間の土地』や『戦う操縦士』も絶版になってしまった。この二冊は持っているが、『人間の土地』のような作品が多くの人に読まれないのは残念である。かつては高校の現代国語の教科書に載っていたのに。 店頭に並ばないまでもほそぼそと出しておいて欲しいものだ。モームの短篇集、何とかまりませんか、新潮社さん! ところで、最近は子供が大きくなったら読ませたいと思う本が出てきた、それで今のうちから、これは10歳頃に読ませよう、これは中学生頃に読ませようと選んで買うわけである。親の買った本なんて子供はぜったいに読まないものだという女房の意見も、半ばもっともと思いつつ、どうしても夢を託してしまうのである。こんなにも面白いのに、もったいないと思う。そんなふうに子供に夢を託しながら、親も育っていくのだろう。 たとえ、子供が何も応えてくれなくとも「こうしたら」「ああしたら」と思いをかけ続けるのもいいのではないか。それに、どうしたって本を強制的に読ませることはできないのだから。 自分で楽しみながら読んだものに朝日新聞社発行の『朝日少年少女理科年鑑』や、ヒサクニヒコの恐竜の本、『恐竜はどうくらしていたか』『恐竜はどうたたかったのか』(あかね書房)がある。読者が子供だからといって、バカにせずに書かれた本には、面白いものがたくさんありそうだ。たくさん探して紹介したい。そして、みんなの子供にも読ませてやって欲しい。 ヴォネガットの『チャンピオンたちの朝食』の翻訳が出るというニュースがある。大変嬉しい。三年前に「文化の奴隷」という『チャンピオンたちの朝食』の紹介を書いた時に、翻訳は出ないものとあきらめてしまった本である。絵が多いこと、そしてヴォネガットが言っているように「道に捨てられたクズ」だからである。病んだアメリカ文化のクズを好き好んで、日本人が読むだろうか。しかし、あえて、訳本が出るという。嬉しい。出たら、自分の訳と対照してみたい。 なお、このニュースによると、昨年『Deadeye Dick 』という新刊も出たという。『モービー・ディック(白鯨)』をもじったこの小説。どんな作品か楽しみである。(ヴォネガットの傑作『猫のゆりかご』の書き出しは『白鯨』のもじりであった)。
|
連載(27)「マイ・ビジョン」 南極物語 池田 映画『南極物語』がヒットしているという。私は見ていないし、今のところ見る気もない。日本映画がヒットしていることは、映画が好きな私には少しばかり嬉しいことだが、自分の好きな映画が当たらないと寂しいのである。今年、これまでに見た中でいちばん好きなのは、時任三郎、宮崎美子主演『俺っちのウェディング』である。私見では、日本映画の収穫のひとつだと思う。稀代の傑作といってもいい。テレビ放映のサイクルが早い昨今では、来年あたりテレビ放映されるかもしれない。放映されたら見てみよう!軽く軽く話が進んでいき、本気と冗談がないまぜになっているところが、いい感じである。 ところで、『南極物語』で扱われているタローとジローという犬の生還物語は、私の小学校時代のことである。小学二年のころだったと思う。運動会の“おゆうぎ”で、小旗を持って踊った記憶がある。当時を思い出して、その時の歌を再現してみたい。だいたいこんな歌だった。 |
||||||||||||||
修学旅行 メモ ランダム |
連載(19)マイ・ビジョン 折りにふれて 池田 文庫の巻末には作家別に発行されている作品がならべてある。それを見ながら読むつもりの本に印をつけていく。実際に読むかどうかはさておき、面白そうだなとあれこれ想像するのが楽しいのである。最近は文庫の解説も充実してきて、それを読むだけでもけっこう面白い。解説では、どの作品にも「名作」「傑作」「佳作」「異色作」といった評価がしてあって、どれも読み落とせないような気持ちになってくる。読むつもりの本の印ばかり増えて、実際に読んだ本は少ないという傾向にますますなっている。 高校生、大学生の頃は自分で買った本はその日に読み終えたものだった。それで、他人に薦められた本は、できるだけ読もうとしていて、まあまあそれも果たせていたのだった。ところが、最近は、たまる一方である。柳下先生推薦の『グランド・ツアー』(中公新書)もミシュレの『魔女』(岩波文庫)も買ったけれども読み終えていない。つまらない本だというのではないのだが、たまる一方なのである。 それでも毎日、本屋に行く。今日はどんな本が出たかか、気になって仕方がないのである。本をながめていると楽しい。本屋の店員になったらいいと思う程である。もっとも、楽しいのは客として本を見ているからであって、売る立場になったら、楽しいだけでは務まらないだろう。本は重いから、運ぶのだって大変だろう。 私はいわゆる愛書家ではない。単行本と文庫本があったら、文庫本の方を買ってしまう。目が悪くなったら、本も読めなくなるのだから、今のうちにできるだけ読んでおこうと思う。 今のところ本が出たらすぐに読んでしまう作家は、井上ひさしとヴォネガットである。井上ひさしは数が多いので、文庫になるのを待つ。推理小説では連城三紀彦。連城三紀彦については項を改めて書くことにしよう。 手元にあって読みすすめているのは、クリック著『ジョージ・オーウェル ひとつの生き方』(岩波書店)である。平明な英文を書き、評価の分かれる小説を書き、ジャーナリストでもあり、屈折したエリートであったジョージ・オーウェルの伝記である。クリックは伝記の書き方にふれて、「われわれは、それぞれ自分には現実の生活の中で完全には実現されなかった「真の人格」があると想像するかもしれない。(中略)極度に個人主義的な文化の中で育った多くの人々は、自分は「本当は誰なのか」と考えながら自らの感受性の多くを浪費し、自らの生涯を多分に挫折させることになるのである」と書く。高校生の時に、この言葉を読んでも理解できなかったろう。しかし、今は理解できる。いまの自分が、ひっくるめて真実なのだということが。 |
||||||||||
教育実習を終えて (手紙) 瀬戸 淑子 (仮名) 3年7組のみなさんへ あっというまに三週間終わってしまいました。 中間テストや自分の病気で本当にあっという間でした。 3の7のSHRを受け持たせていただいたのに、ほんのちょっとしか話す機会がなくて、とても残念でした。みんなの名前もおぼえられないうちに終わってしまいました。ごめんなさい。 なのに、あんなに高価なバラの花束いただいちゃって・・・とってもうれしかったです。本当にありがとう。 今は未だ先生OR看護婦OR保健婦になろうか迷っているけど、3の7で実習させてもらって、生徒がみんなこんなにかわいい子ばかりだったら、やっぱり先生になりたいなって思います。でも、わからない。本当のことを言えば、3つの職業を一度は全部経験したいって思う。(話が支離滅裂です) 城内を卒業して思ったこと・・・・高校の友だちってとってもいいと思った。みなさんも、大切にして下さい。きっと生涯の友だちが出来るのも高校時代だと思います。いろんな人と話して、いろんな人と友だちになるよう努力するのも自分次第!(最近、つくづく思います) うまく書けないけど本当に三週間ありがとう! あと半年の高校生活、受験や就職等、たいへんな時期だけど、今がひとつの根性のみせどころ。頑張ってください。 それではみなさん、お元気で。 何かあったらお手紙でもTELでもいいからくださいね。待ってます。 住所 連絡先 (省略) |
連載(29)「マイ・ビジョン」 文学による青春の探究 池田 ここに一冊の古い本がある。 斎藤次郎の『若き日の読書―文学による青春の探求』である。「青春」という文字が、「探求」という文字が、まぶしい。裏表紙を見ると買った日付が記してある。一九六八年九月九日である。私は高校二年生だった。この本は三一書房から出版されていた高校生新書の一冊である。今はもうこのシリーズは絶えている。本も売っていない。私はこの本をもう十五年間、大切にしている。自分なりの本の読み方を教えてくれたからだ。 冗談半分の現代に、この本を開くと、異和感がある。調子が高い。それは「見出し」を見てもわかる。―「自分自身の発見 この不確かなものの未来」「反抗 常識の外にひろがる世界」「絶望 むなしさからの出発」「愛 その輝きとおそれ」「人間 この不思議な魅力ある存在」「たたかい 歴史とぼくたちをつなぐもの」というものである。しかし、この違和感を大切にしたい。 斎藤次郎はこれを書いた時、二十九歳であった。若書きの気負いが文章に満ちていて、刺激的である。 また一般の読書案内と違って、斎藤次郎自身にとって大事な本が選ばれている。他人がどう言おうとも俺にはこれしかないんだという勢いが文章にある。その勢いが、高校二年の私の心をとらえてしまったのだ。 たとえば、ナット・ヘントフ『ジャズ・カントリー』の章で、斎藤次郎はこう書く。 青春は、ぼくたちの出発点なのだ。 ここからぼくたちは人生を自覚的に開始する。 自分自身の要求と意思と闘争によって、 ぼくたち自身をつくりかえ、 秩序そのものを可変的にとらえようとする。 秩序そのものに転化することを拒否して、 自己をそこに混入させることによって、 秩序そのものの改変を企図する。 実際には、こんな風に分ち書きではないのだが、書き移しているだけでドキドキするほど迫力がある。 ガルシンの『あかい花』の次に、ヘミングウェイの『日はまた昇る』があり、織田作之助の『世相』が、ある。カフカの『変身』の後に、徳田秋声の『黴』がある。 一見ちがったタイプの作品に共通項が見い出され、つづれ織りのように青春の精神が表現されてくる。 この本に選ばれた三十冊の本が、ひとつの精神を表現する。斎藤次郎というかけがえのない一個の精神を。 斎藤次郎はこう書く。 これと同じ三十冊を選ぶ人は、おそらくぼくしかいないのではないだろうか。 そういうひとりきりの道すじを、みんなが無数に持つことを、 ぼくは、読者のみなさんに呼びかけたい。 きみの三十冊はどういうふうになるのだろうか? きみの三十冊はどういうふうになるのだろうか? 村上知彦氏の『黄昏通信』(ブロンズ社)出版記念会に斎藤次郎さんも来ていた。 『若き日の読書』という本が自分にとってどれほど大きかったかを話そうかと思ったが、著者にそんなことをいうべきではないと憶して、とうとう声をかけずじまいだった。いつか斎藤次郎論を書くことで恩返しをしようと思っている。次郎さんの近著は『放課後の子供たち』(岩波書店)である。 |
NHKの佐々木昭一郎さんより、佐々木さんの作品放送のご案内をいただきました。好評に応えての再放送。(池田)
|
球技大会 バレーボール 準決勝へ進出 期末テスト後に行われた恒例の球技大会では、ドッヂボール、バスケット、卓球は惜敗したが、バレーボールは健闘し、準決勝まで勝ち進んだ。準決勝では、3年6組に惜敗。選手、応援ともご苦労さま。 球技大会も終わると いよいよ三年生は、午前中登校になる。つい学校を欠席したくなることがあるかもしれない。もう試験がない科目では、つい気がゆるんでしまうこともあろう。 しかし、休んでしまった半日分、どれほどのことが出来るだろう。一見、得をしたように思えるかもしれない。さが、そんな得は刹那的なものである。刹那的なものは、しばらくして振り返って見たときに、何も残さない。 目前の損得、快不快、好悪につられて行動してしまうことが、私たちには多い。それだけでは決して自分は磨かれないのである。 若者は磨けば光る玉なのだ。そして磨くのは自分以外にはいないのである。 ひとりびとりの人生は芸術なのだ。何ものにも代え難いものだ。真の芸術に打算や損得勘定の入る余地はないはずである。 私たちは、授業という限られた時間の中で受験に勝ち抜く技術を伝授しているのではない。他人を蹴り落とすために知識を獲得するべきではないはずである。 自分も含めて、みんなが美しくなろうとする。その為に知識を使うべきである。すべての人々の人生を美しくしようというのである。それが人間という芸術家のするべき仕事ではないだろうか。 生活のリズムを保ちつつ、自分を磨いていって欲しい。 |
1983年4~12月 3年7組時間割 担当者:橋本(現国)、日野(古典Ⅱ)、千田(古演) 胡桃(政経)、稲葉(日史)、柳下(世史)、 池田(化Ⅱ)、岸(R)、竹内(G)、 岩本(補英)、綱島(補英)、 蛭間(食物)、柴田・室橋(体育) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エッセイ集いろいろ 池田 冬休みに読めるエッセイを挙げておこう。 五木寛之『風に吹かれて』(角川文庫、新潮文庫など) 作家・五木寛之の青春が共感を持って読める。 井上ひさし『パロディ志願』(中公文庫) 作家・井上ひさしの反権威の姿勢が明快である。 北山修『戦争を知らない子供たち』(角川文庫) 「青春とは歩く道の広さである」という感動的な言葉がある。 夏目漱石『硝子戸の中』(新潮文庫) 漱石の卓抜な文明批評である。 |
連載(31)「マイ・ビジョン」 嫌煙権を考える 池田 岩波書店のPR誌『図書』で作曲家の中田喜直が、『嫌煙権を考える』を絶賛していた。「夏の思い出」「小さい秋見つけた」「雪の降る町を」の中田喜直である。中田喜直と嫌煙権という結びつきが不思議だったので、さっそく本を買って読んでみた。 滅法、面白い本である。 道ばたにタバコが落ちている。十分消されなかったため、煙が出ている。よくある光景である。 この煙は「副流煙」というのだそうである。知らなかった。そして、直接、肺に吸い込まれる主流煙よりも、何倍も害が大きいのだそうである。知らなかった。例えばニコチン量は2.8倍、発ガン物質で悪名高いベンツピレンは3.7倍、アンモニアは46倍である。 たばこは嗜好品である。吸うも吸わぬも好きずきである。そう思っていた。私自身はたばこを吸わないが、別に煙でぜんそくを起こすわけでもないし、さほど気にもしていなかった。この本は、「たばこは嗜好品ではない」ということを豊富なデータで説得する。 ことは、たばこに限らない。どのような市民運動を作っていくかについての示唆も非常に多い。吸う人の自由と権利、吸わない人の自由と権利をどう考えるかにつても有益な情報を提供する。専売性という国家の大事業を相手にしてどう市民が権利を守るか。その方法論がある。一読を、そして一考を。 |
|||||||||
●百年の日本人● 夏目漱石 (1)井上ひさし “ちぐはぐ”がいい 『坊つちやん』悲しく、深い小説 1984年1月10日 読売新聞 (9)面 漱石は、『坊つちやん』を書くことになる年(1906)の「中央公論」新年号に、次のような談話を掲載している。題は「余の愛読書」。 《愛読書は何だと聞かれると困る。僕には朝夕巻を措かずといふやうな本はない》 三か月後の「文章世界」には、右とは一見して矛盾するような談話が載せられている。題は「余が文壇に裨益せし書籍」。 《スイフトのガリバー・トラベルスが一番好きだ。多くの人はこれを名文と思はないが、これは名文の域を通り越してゐるから、普通人には分らぬのである。実に達意で、自由自在で、気取ってゐない、ケレンがない、ちっとも飾った所がない。子供にも読めれば、大人も読んで趣味を覚える。誠に名文以上の名文であると自分は思ふ》 漱石のこの談話を、筆者はそのまま『坊つちやん』に捧げたいと思うぐらいだが、愛読書というものは別にないと言っておいて、わずか三か月足らず後にガリバー旅行記を絶賛するところがおもしろい。こういう漱石が好きだ。もちろん一方は「愛読書」。片方は「文章鍛錬に役立った本」。主題がちがう。それを筆者が勝手に同一線上に並べて「一見して矛盾するような・・・・」と言うのは軽薄な所業だが、しかし筆者には漱石がちぐはぐを言っているような気がして仕方がない。そして繰り返して言うと、このちぐはぐさ加減が筆者には楽しいのだ。 『坊つちやん』を読み返すたびに、筆者はこのちぐはぐを発見するのであるが、紙幅に制限があるので、その例を二つだけあげておこう。冒頭のあの親譲りの無鉄砲のくだりの次に、《庭を東へ二十歩に行き尽すと、南上がりに聊か許りの菜園があって、真中に栗の木が一本立って居る》という文章がくる。つまり坊っちゃんの家の母屋は、その敷地の西に建っている。そして母屋の東に庭があって、その庭の南は小さな菜園である。その菜園は南に向かって爪先上がりの勾配になっており、まんなかに栗の木がある。ここまではなんの矛盾もない。ところが真もなく読者は《菜園の西側が山城屋と云ふ質屋の庭続きで、此質屋に勘太郎といふ十三四の倅が居た》という記述にぶつかる。ここで分からなくなる。 筆者はこれまで何回となく坊っちゃんちと山城屋との関係を地図にしてみた。その地図をお見せできればいいのだが、もし坊っちゃんちの敷地が四角なら、菜園の西側が山城屋ではあり得ない。菜園の西側はどうしたって坊っちゃんちの家屋である。漱石の文章の条件を満たすのは、坊っちゃんちの菜園が山城屋の庭に突き出しているときに限られるが、その場合は、だれだって、「おれの家の南隣りに山城屋と云ふ質屋があって」と書くはずである。 このあたりの場所関係はすこぶるあやしい。おかげで『坊つちやん』狂いの筆者などは地図を描きながら読むという仕合わせにめぐまれるのである。 親譲りの無鉄砲で損ばかりしている坊っちゃんは、数学主任の山嵐と組んで教頭などの俗物奸物に天誅を下したあと、在職一学期にも満たぬうちに東京へ舞い戻るが、そこからがまた妙である。《其後ある人の周旋で街鉄の技手になった。月給は二十五円で、家賃は六円だ。清は玄関付きの家でなくても至極満足の様子であったが気の毒な事に今年の二月に肺炎に羅って死んで仕舞った》とあるが、四国から戻った後の坊っちゃんは、とても大人しいのだ。二十四歳の半ばまでの、あの親譲りの無鉄砲はどこへ行ってしまったのだろう。街鉄という会社にも赤シャツや野だいこのような俗物奸物がいるはずなのに、坊っちゃんはもう無鉄砲はやらない。まるで人が変わってしまったようだ。 長い間、おかしい、これはちぐはぐだ、矛盾していると考えていたが、ちかごろでは「坊っちゃんは四国の中学校で一生分の無鉄砲を全部使い果たしてしまったのかもしれない」と思うようになった。そしてそう思った途端、この物語が、しみじみと悲しいものに感じられはじめたのである。漱石の研究者、片岡良一は、かつてこの小説を「面白いが、浅い」と批判したが、いまの筆者には「悲しくて、深い」小説のように思われてならぬ。 |
連載(31)マイ・ビジョン 人権新説 池田 本を買い込むと、テーマごとにダンボール箱に入れておく。今、考えようとしていることは、ずいぶん多い。みんなが卒業して、何かの折に参考になることを知ったら、ぜひ教えていただきたい。 まず、ジョージ・オーウェルの方法論について考えてみたい。 今年は「1984年」である。オーウェルが同名の小説を書いたため、諸々の雑誌の一月号ではオーウェルを特集した。執筆者の思想により、反共姿勢の強いものもあれば、管理社会批判もある。一般的に反ソ連感情に同調して、オーウェルを予言者扱いするものが多い。 私の関心は別のところにある。オーウェルはなぜ優れたエッセイを生み出すことが出来たのか。彼の考え方のパターンはどういうものなのか。 オーウェルの著書を読んでの感想は、ある。しかし、他人にも理解してもらうためには、論拠をはっきりさせなければならない。目下、その作業中であるが、いつまとまるか、わからない。 次に、中江兆民を中心に明治の啓蒙思想家の思想をふりかえってみたい。明治の資料は文章も思考も、端的なものが多いようである。今より、個々の夢がはっきりしていたのだ。夢見る力も強くなることができたのだ。中江兆民については、なだいなだの『TN君の日記』(福音館書店)を読んだだけであるが、例えば今期の野坂昭如の行動は、どこか兆民を思わせるものがある。野坂は田中角栄と争うことで議員を辞し、兆民は議院に期待できないとして議員を辞した。その理想主義が似ている。兆民全集の「民約訳解」などを読んでみたいのだが、あいにく予約出版のため、手に入らない。大きな図書館にはあるだろうが。兆民の思想の一部は幸徳秋水に受け継がれた。また、福沢諭吉といった同時代人、徳富蘇峰や山路愛山、岡倉天心といった明治の論人の論が気になるところである。明治というのは大変に面白い時代だったのだ。司馬遼太郎の『ひとびとの跫音』や『坂の上の雲』も合わせて、“明治人の夢”を把えてみたい。 また、それより少し後、日本の1920年代。世相が大きく変わり、都市文化が花開いた時代。たとえば小林秀雄が評論「様々なる意匠」を書いたのは、1929年である。様々なる意匠とされるほどのものが、20年代にはあったわけである。 大変少部数の雑誌に「西さがみ庶民史録」というものがある。一年に三回発行という。営利とはまるで無縁の雑誌である。12月に発行された第6号には、城内高校に関連のある記事が二つほどある。ひとつは、今年三年生に見てもらった『大震災』にも出てきた関東大震災による「小田原閑院宮別邸崩壊」の記事。(ちなみに、先日、伊勢治書店専務の大島さんが、小暮次郎さんのお宅で、みんなが贈った色紙をご覧になったそうである。三年七組の生徒さんてやさしいんですねと感心しておられた。) もうひとつは、戦争中に高校生活をおくった小田原高女(城内高校の前身)の生徒の記録である。本校ではちょうど、日野先生や蛭間先生の時代である。当時の青春が語られている(当時に焦点をあてた放送員会制作のラジオ番組も1981年に作られている。放送室に保管されている)。 先日、依頼されて取材のお手伝いをした。第7号(4月発行予定)の足柄上郡各地の集団放火事件の聞き取り調査である。事件は、火災保険金目当ての町ぐるみの放火団であり、保険外交員の手びきで行われたとされたものである。昭和十年(1935年)の事件である。今回の聞き取り調査で、これが途方も無い警察のフレームアップ(デッチ上げ)だったこと、はげしい拷問が誰彼かまわず行われたことがはっきいした。 神奈川県の特高警察は、有名である。無論、悪い意味で言っているのだ。たとえば、戦争中の横浜事件。一枚の記念写真を政府転覆の謀議の証拠と決めつけ、全員を検挙し、徹底的に拷問した。激しい拷問で死んでしまった者もいる。 こういった拷問特高の温床はすでに警察にもあったのだ。 現代。暴力が日常的である。校内暴力も、ちょっとやそっとでは記事にならなくなった。私は、教員がふるう暴力も、生徒がふるう暴力も、悲しいものだと思う。正義と正義の間で闘争が起こるのである。なぐる生徒に特高のイメージがダブる。なぐる教員にも特高のイメージガダブる。 集団放火事件は人権がふみにじられた事件である。興味のある人はぜひ7号を手にとっていただきたい。つい最近、『マッカーシズム』(岩波文庫)や川本三郎さんの“ハリウッドの赤狩りと人々”(中央公論)。論文題は違います)論も出た。人権無視といったことはどのようにして起こるのか。それも考えてみたい。 これで「東洋のルソー」中江兆民とつながった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本号が最終号ではない。3月1日に最終号を出そうと思っている。 今年度の最初に明るく楽しい学校生活が送れるよう、おたがい努めましょうと書いた。ひとつでも、ふたつでも好きな勉強ができるようにと書いた。待っているだけではだまだ、自分の方から一歩踏み出さなければ、と書いた。 どうだったろうか。 まだ見つからなかったという人もいるだろう。その人はそれでもいいのである。これからも夢を求めていけばいいのである。何が自分の夢なのか、探していけばいいのである。 た易く見つからない夢のほうが期待が持てるではないか。 |
|
『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL』1978年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL 151』1981年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL 151』1982年版に飛ぶ |
『学級通信SPINNING WHEEL 151』1983年版 |
BACK TO IKEDA HOME
IKEDA HOME Library
私の愛読書