神奈川県立 小田原城内高等学校 学級通信
              池田 博明 
*******************************
 1983年4月~1984年3月発行 学級通信〝Spinning Wheel 151〟第27号~42号
*******************************

 生徒名は仮名にしました。  



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第27号   1983年4月23日 小田原城内高校 3年7組


 山路来て何やらゆかし菫草    松尾芭蕉   

      担任より    3年7組 学級担任 池田 博明

 とうとう高校三年生、高校生活も余すところ一年弱となりました。この通信も最後の年度に入ったわけです。これから一年、ときにはつらいこと、苦しいこと、いやなことがあるかもしれません。しかし、それにもめげず、明るく楽しい学校生活がおくれるよう、おたがい努めましょう。
 みんなが欠席せず、登校すること。そしてひとつでも、ふたつでも好きな勉強ができること。それが、私の願いです。
 私は勉強が好きです。分野を問わず。未知の分野が、次々にわかるのも喜びなら、一度習い覚えた知識をどっと捨てて、やり直すのも爽快です。
 みんなにも勉強の面白さが伝わればいいのですが。与えられるのを待っているだけでは、つかめません。自分の方から一歩踏み出さなければ。

       ≪日  録≫

    最後の試合  秋山 奈緒美 (仮名)    4月17日

 四月十七日は、私が最後に出場することになった試合が行われた日だ。
 実は、この試合の日まで、私は弓道部に入部していたことを後悔していた。あまり部活に身を入れていたとは言えないが、二年の間、同じスタートラインにいた者は、先に進み、自分だけが進歩していない。先生に補欠とまちがえられて悔しい思いをしたこと、初段をとれなかったこと。そんなこともあって、私の頭の中には、「早くやめたい」という言葉があった。だから、この試合に出れることよりも、最後であることのほうが幸せだった。
 しかし、いざ道場へ足を踏み入れると、考えが一転した。今まで、どうでもいいと思っていた試合が、一本でも的に当てて帰りたいと思う試合になってきた。ずっと劣等感を抱いてきたけれど、上手になれなかったことよりも、今まで続けてこれたことを大切にしたいと思った。
  

    雨のち晴れ   安藤 茉莉 (仮名)   4月19日

 まだ、三年生始まったばかりなのにこの頃たくさん行事がある。遠足もそうだし、新入生歓迎会の合唱コンクールなんかも、はやばやとある。
 あさっては遠足だけど・・・晴れればいいなあ。このところ、ずっと一日おきぐらいずつの雨続きで、今日いい天気だったかと思うと次の日はもうすぐ雨だ。
 去年の鎌倉の遠足の時も、ちょうどお昼頃から雨が降りだした。かさを持ってこなかった人もいて、そこらへんのお店で買っていた人もいた。修学旅行も何かほとんど雨にたたられたみたいだったし・・・・。そう言えば、文化祭も雨・・・っ言うか、もっとひどくて台風だったなあ。考えてみると行事っていう行事はほとんど雨に終わっているみたいだ。あさっての遠足。これが最後だから、やっぱり晴れて欲しい。
 今春の三年生の遠足は、例年の鎌倉自主見学とは変えて、大学見学としました。青山学院大学で助教授・教授からの大学での勉学の紹介、入試広報室からの入試状況の話。幸いにも晴れました。その後、自主見学でしたが、昼食をすませるとほとんど時間がなく、集合地点のNHK放送センターまでがやっとという班が多かったようです。Aコースは経団連からIBMへ。

 総合点の60~70%得点すると合格!というのは昔からどこの入試でも大体同じです。では、どうすれば、それだけ取れるようになるか。
 コツは、学校で行われるテストで、常にそれ以上得点するように努めることです。どんな小さなテストでも。そうしないと、急に力はつきません。例えば月曜日の基礎力テスト。60点とれましたか?(池田)

    Accident  4月19日

 19日夕方、M先生が木工室でグラウンド整地用のとんぼ作製中、電動円鋸で右掌を切断してしまわれました。すぐに小沢病院へ運ばれ、七時から十二時まで手術。当初は最悪の事態も予想されたのですが、右中指と右薬指はなんとかつながるのではないかとのこと。回復には一年以上かかるそうです。無理されずに、早くよくなって下さい。(池田)

    考えること     石井 美智子 (仮名)   4月22日

 私にはずっと前から好きな人がいるけれど、その人には彼女がいる。だからと言ってあきらめられるほど私は素直じゃなくて、目下二年、片想っている。その人が今年東海大学に入学したから、私も来年、東海大に行きたいと思った。
 でも、私が一年どんなに頑張って美人になっても東海大に行っても、その人の彼女は、ただその人の隣りに居るというだけで少なくともその人にとって誰よりも美人になれる。私が道化になっている間にその人の彼女はもっともっとその人に愛されてキレイになる。
 結論。こころ、変えられないのは解る。だってそれは私も同じだから。でも、ほんのひとかけらくらい見て欲しくないでもない。
 背が高いのは知ってるけれどいつもいつも20+αcm下の私の上をその人の視線がすどおりするのは、二年以上前から、とてもわびしい。上りエスカレーター下るような、今日この頃。

         クラブ戦績
      バスケット部 国体予選 西湘地区大会
         一回戦 城内 90余 - 6 城東   二回戦 城内 74-75 足柄 (延長5分)
      ソフト部   関東大会 西湘地区予選
         一回戦 城内 13-3 松田 (5回コールド)  二回戦 城内 7-1 江南
         三回戦 城内 6-1 城東  (次の試合は5月3日)

 新入生歓迎会の合唱コンクールの練習がたけなわである。合唱のいいところは、「ひとりじゃできない、みんなが声を合わせなければ」というところにあると思う。ハーモニーができれば、歌っても聞いても楽しい。
 臆せず、思いっきり声を出して歌って下さい。昨年、<教員グループとして>ステージで合唱してみて、私はビックリした。反響がかえってこないので、他人の声をあてにすることができないのだ。練習のときは他人の声を聞きながら、フラフラとしていても音が取れたのだが。練習のときから自分で十分声を発することが大切なんだなと、本番になって思ったのだった。 (池田)

Spinning Wheel 151は、一種の学級通信です。もう六年ほど前に始めたものです。当時の号は本棚にありますので見て下さい。「151」というのは151頁めから一年生を始めたからです。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第28号 1983年5月4日 小田原城内高校 3年7組


  あらたうと青葉若葉の日の光  芭蕉  

         ≪日  録≫

      池田クラスの歌練習     遠藤 江美子 (仮名)   4月26日

 朝七時三十分集合。朝に弱い私だけど、みんなが集まるんだって思うと多少遅れながらも張り切って教室に入る。
 曲目、『欽ドン! 良い子悪い子普通の子のテーマ』・・・。決して易しく歌いやすい曲ではない。でも、不思議なことに、その歌に決定した時、私には不安というものがなかった。頑張ろう、やってみようという気持ちと、みんなで団結すれば歌いこなせるナッという意気込みで気分的に燃えられそうだった。
 今。顔にこそ出していないけど、私自身燃えているつもり。真っ先に練習し始めたのは3の7。一番乗っているのが池田クラスの良い娘(こ)達。そして、クラス団結No.1が3の7の私達。
 誰一人として輪からはみ出すことのないように、そして本番舞台に絶対立てるように、あと少し、みんなで力合わせて成功させたいネッ。  成功させようヨッ!

     合唱コンクール予選     生沼 奈緒美   4月28日

 今日、6校時に3年生の合唱コンクール予選があった。この日のために私たちは眠い、眠いといいつつ、朝早く学校に来て練習し、お昼休みはお弁当を早く食べ終わらせ練習し、放課後もしっかり練習してきた。その成果あってか、他のクラスの人たちからは「7組はうまい。」といいはやされて、わが池田クラスの『欽ドン! 良い子悪い子普通の子のテーマ』は優勝候補といわれたのであった。
 そしてステージ。笑いをこらえ、恥ずかしさを捨て、みんなで歌った。みんなのうけもよかった。こうみんなが笑ってくれるとそれがすごく気持ちが良い。
 結果発表。私たちをひやひやさせた末、一番最後によばれた。感激が胸にこみあげた。本選に出られる! やったネ!という感じ。
 本選でこの感激をもう一度・・・・。
 とにかく予選通過バンザイ!

月刊映画誌『イメージフォーラム』で鋭い映画批評をしている藤田眞男氏からの私信の一部

       TVは欽ちゃんのものは全部見てる。やはり偉大な人です。

     考えること     市村 真理  (仮名)  4月28日 

 小さいころから先生になりたいと思いつづけてきた。自分の職業になりうるものはこれだけだと信じてきた。だけど希望と現実は必ずしも一致してくれない。夢を本当にするためには私の初めての壁である大学入試をのりこえねばならないし、そのためには寸暇をおしまぬ努力が必要とされる。はたして自分はその努力をしているかと問えば、ノーと答えるしかない。結局は自分の甘さが自分をダメにして夢をつぶしているのだ。
 今の就職状況からいっても教職に就くことはむずかしいかもしれない。だけれども、今自分を見つめなおし、もっと努力する決意をかためてがんばることをしなかったら、絶対、後悔が残ると思う。最後の高校生活、充実した日々をすごしたい。
   

      連載(21)マイ・ビジョン  名曲解説全集  池田

 私は譜面を見るのが好きだ。楽器といえば、せいぜいハーモニカとリコーダー程度しかできないが、譜面、特に管弦楽曲のスコア(総譜)には、見ただけでも、アンサンブルの美しさが表現されているように思う。(例示はハイドンの弦楽四重奏曲「ひばり」。省略)
 本来、音楽は、耳で「聞く」もの、楽器を「弾く」もの、あるいは「歌う」ものであるが、私にとっては、それ以上に「読む」ものであった。それは決して幸福なことではない。1960年代に、FMラジオも無いし、ステレオも無い、レコードも買えない状況で、音楽好きになってしまった少年の、音楽に近づくひとつの方法が、楽譜を読むことだったのである。
 始まりは一枚のレコード、ロッシーニ作曲の『ウイリアム・テル序曲』だった。指揮はルドルフ・ケンペン、演奏はベルリン・フィル。モノラルの17センチ盤、45回転。夜明け、嵐、牧歌、行進曲とつづく交響詩に感嘆してしまったのである。1962年、私が小学五年生の冬のことだった。
 それから、しばらくして父が友人から借りてきたというポピュラー名曲全集のなかの一曲、モーツアルト作曲の『交響曲 第四十番 ト短調』を聞いた夜のことも忘れられない。第一楽章の切ない旋律が頭にひびいて眠れなかった。心底、感動した。
 それから図書館に行き、音楽之友社から出ていた名曲解説全集を読み始めた。曲についての解説を読み、譜面を見て、どんな曲かを想像するのである。実際の曲を聞く前に、その曲のイメージができあがってしまっているという、きわめて知識偏重の聞き方をしていた。小林秀雄の評論『モオツアルト』も嬉しかった。
 レコード店でカタログをもらう。カタログに出ているレコードで欲しいものに赤い印を付ける。いつかはきっとこのレコードを買うんだと心に決める。小遣いが少ないので、結局はほとんど手に入らないのだが、しかし、毎月、印は増え、いろんな演奏家の名前を覚えた。
 NHK教育テレビで、イタリア・オペラやスラブ・オペラの公演を中継した。私は名曲解説全集の歌劇篇と首っぴきで見た。中学の課題の日記帳には、連日、歌劇の題名と役名・歌手名を書いた。テレビの画面に一瞬現れるのを書き取るのである。担任の先生があきれて、「もう少し他のことも書いてはどうか」と記した。
 この小中学校、高校時代に聞いたオペラは、みんな好きである。多感だったのだろう。『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』『オテロ』『トスカ』『ラ・ボエーム』『売られた花嫁』『ボリス・ゴドノフ』『さまよえるオランダ人』『カルメン』。
 もっとも、オペラのレコードで持っているのは唯一『リゴレット』だけ。指揮できるほどによく知っているが、残念ながら舞台を見ていない。見たいものだ。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第29号 1983年5月23日 小田原城内高校 3年7組


 蛇食ふと聞けば恐ろし雉子の声  芭蕉   

 

         ≪日  録≫

     やった、優勝!  大木 麻理 (仮名)   5月7日

 今日は何と良い日だったのだろう。
 合唱コンクールで優勝したのだ。
 発表されたときは、ほんとうにうれしかった。それと同時に、私は放課後あんまり練習に出れなくて悪かったなと思った。やっぱり、先に立ってやってくれる子がいるからここまできたんだなと思った。
 私がこのクラスになって、一番驚いたことは、合唱コンクールのためにこんなに練習したことだったのだ。朝早く来て、昼休み、そして放課後まで、どのクラスより頑張ったなと思った。それに、先生が参加するなんて他のクラスには見られなかったし。
 予選を通過した時もあんなにうれしかったのに、優勝するなんて、ほんとうにうれしかった。ほんとうにいい思い出ができた。

              欽ドン! 良い子悪い子普通の子のテーマ

 指揮(北村)「ハイッ、そィじゃ、出席取る。イケダフツ子さん!」
    フツ子たち「ハーイ!」
 指揮「イケダヨシ子さん」
    ヨシ子たち「ハイ」(笑)
 指揮「イケダワル子さん」
    ワル子たち「あァ」(笑)
 指揮「ハイ、全員いますね。それでは我らがアイドル、イケダ先生を呼びたいと思う。せーの」
    全員「イケダ先生!」
    先生「はい・・・」(笑)
 ♪欽ドン、シャララ・・・ララララン 欽ドン
   ♪イケダクラスののんびりくん
  先生「おい、フツ子、今日はテストを返すぞ」
    フツ子(川村セリフ)「エーッ、ウソー、ヤダアー、ホントニー」(笑) 
 ♪通学電車の三両目、スポーツがりのフツウの子
   いつもドキドキするけれど でもまだ でもまだ名前さえも知らないの  ワッ
 ♪シャララララ これが恋 シャララララ これが青春
   シャララララ 青空に  シャララララ 飛びだそうよ
 ♪欽ドン シャララララ ・・・・ ♪イケダクラスのおりこうくん
  先生「おいヨシ子 おまえ、ボーイフレンドぐらいいるんだろ」
    ヨシ子(市村。セリフ)「え、そんな。とはいいながらあの人のことを思い出さずにはいられなかった」(笑)
 ♪きらめく春の陽を浴びて 毎日通った代々木ゼミ (笑)
   熱い想いはつのるけど でももう でももう ゼミが終われば会えないワ
    ヨシ子「女子校はつらい!」
 ♪シャララララ これが恋 (リフレイン)
 ♪欽ドン シャララララ・・・ ♪イケダクラスのつっぱりくん
  先生「おいワル子、おまえ、たまには勉強しろよ」
    ワル子(川又。セリフ)「はーい。なんてたまにはいいお返事したりしちゃってね」(笑)
 ♪学校帰りに立ち寄るのはMAC さじきにジョイハウス(笑)
   マクドナルドもいいけれど でもまだ でもまだ ロッテリアもありますよ
    ワル子「また太っちゃった」(笑)
 ♪シャララララ これが恋・・・(リフレイン)
 ♪欽ドン シャララララ 
      ♪イケダクラスの45人  良い子 「いつも誠実」  (メインコーラス 市村・香川・遠藤)
                      悪い子「いつもフィーバー」(メインコーラス 川又・松本・田村)
                      普通の子「いつも平凡」 (メインコーラス 川村・酒井・上村)

 ♪欽ドン シャララララ・・・ラン  ワーワ!
   「オ」「ワ」「リ」         (ピアノ  小林)

      あ・り・が・と・う        池田  5月9日

 9日の朝である。今朝は連絡もないし、例によってHRに行かず、別の仕事をしていた私は、LHR委員に「来て下さい」と呼ばれたのだった。行ってみると、みんなが「ハッピーバースデー」を言ってくれ、贈り物まで!クラスで誕生日の祝いをしてくれるなんて初めての経験で、私は何を言っていいかわからず、しどろもどろになってしまった。贈り物はモーツァルトの40番のレコード(デジタル・レコーディング)、ジグソー・パズル、キャンデー。丁度、40番のレコードは持っていなかったのだ。私がみんなにお祝いをするところなのに、祝ってもらうなんて。どうもありがとう。
  

      考えたこと      太田 眞由美(仮名)   5月2日

 今日、妹からクラスメートの男の子が白血病で亡くなったことを聞いた。
 最初はただ「かわいそうだなあ。」としか思わなかったけれども、その男の子は明るくて、走る事が大好きだったとか聞いた時、なぜだか急に、この男の子について、もっと深く考えなくてはならないと思った。
 今元気な私は、朝、目がさめた時、「あっ今日も生きてる」なんて思わないし、呼吸している事も自然だと思っている。そして元気だから、毎日をなんとなく過ごしてしまっても「つまらなかった。」で終わりにしてしまう。きっとこの男の子は「つまらない。」なんて感じることさえできなかったと思う。
 今はゴールデンウィークの真っ最中。毎日飛び歩いていて明日にはこの男の子のことも忘れてしまうかもしれないけれど、今日だけはこだわっていたい。

      所 感   長田 知加子 (仮名)  5月10日

 これから夏にかけてアルバイトをする学生は少なくないが、どういう根拠でそのアルバイトに決めたのだろうか。
 求人案内から選んだ人、街先の張り紙を見て選んだ人など様々だと思うが、中には金銭面につられて決めたという人はいないだろうか。
 その例として、最近、開発中の新薬を飲んで、その後80cc採血してその薬の効果を試すというモルモット同然の実験をされ、その代金として5万円という珍アルバイトが学生街で人気の的だそうだ。
 求人側は、学生にとって無知な方面を求めようとすることがあるので、お互いに気を付けたいものだ。
 私たち三年生にとって、今後アルバイトどころではないが、ある事情で働かなければならない人は、信頼の置ける、とにかく自分にとってプラスとなるようなアルバイト先を選んでほしい。
 

      私と音楽    押川 愛実 (仮名) 5月18日 

 私は小さい頃、大変な音痴だったそうだ。いや音痴というよりも歌の音程がとれなくて、どんな歌でもみな同じ音程で歌っていたのだから、音痴以前の問題だ。母も将来に不安がよぎったらしい。
 それが今では人並みに音程があって一安心。そしていつのまにか音楽が好きになっていた(美術や体育がからきしだめという事実も見逃せないが)。中学、高校と音楽の部活に入った。曲は各パートに分かれているから、練習のときはあまりおもしろくない。でも発表の段階に入ると全体が見えてくる。しかし、いくら合わせても、みんなの心がばらばらだと、曲もばらばら。「みんなの心を一つにする」と曲にそれが表れる。
 みんなの心が曲になるなんてとても素晴らしいことだと思う。これは音楽でなくとも言えることだが、私は音楽からそれを感じた。
 社会人になるとなかなか難しいが、できる限り音楽と関わりをもっていきたい。

      部 活    香川 明美 (仮名)  5月18日

 私は一年の十月にソフト部に入った。
 それまでは、しかたなく高校へ来ていたけど、やっと目的を持って来れるようになった。ソフト部に入って本当に良かったと思っている。ソフト部に入って得たもの、尊敬できる先生、先輩、かわいい後輩、集中力など精神的なもの、充実した日々、多くの思い出、そして黒い肌(?)。
 もうすぐその部活からも引退する。二十九日の試合が最後になるかもしれない。その最後の試合をM先生に見てもらえないのが、すごく残念です。この前の試合でもM先生がいてくれたら・・・と思うことが何度かあった。先生のけがが早く治ってほしい。私たち三年生はもう引退だけど、二年生にはこんな思いをさせたくないし、もう一度先生とソフトがしたい。
 とにかく、ソフト部に入って、すっごく、人に自慢したいほど良かったと思う。
 


   ※LHRの記録※   (LHR記録ノートから) LHR委員
 
 4月7日(木) 「自己紹介」提出、清掃班決め、分担決定(一ヶ月交替)<清掃美化委員>
 4月15日(金) 新入生歓迎会の合唱の曲決め<新入生歓迎会実行委員>、合唱の指揮者決め
     遠足準備<旅行委員>
 4月22日(金) 替え歌の歌詞を覚える。各パートからメインコーラスを決める。<指揮者>
 5月6日(金) 新入生歓迎会
 5月13日(金) レコードコンサート+「ぴったしカンカン」VTR(トム出場)を見る
     第一部 モーツァルト作曲 交響曲第40番ト短調 (第2第3楽章は主題だけ聞いてもらいました)
     第二部 ポップス 「ロッキー3」のテーマ。水谷豐「カリフォルニア・コネクション」、長淵剛。
         ビートルズ「ペニーレイン」「フール・オン・ザ・ヒル」「カム・トギャザー」「レット・イット・ビー」
 5月20日(金)“先生と共にⅠ”ゲストT先生、池田。
    (1)先生入場 (2)司会者あいさつ (3)先生あいさつ (4)Q&A 「先生と奥さんのなれそめは?」
      「プロポーズの言葉は?」「なぜ自分で髪の毛を切るのか」「失恋の経験は」「子供について」
      「教師になって一番うれしかったことは」  (5)司会者閉会の言葉

     連載(22)マイ・ビジョン「泣く」こと   池田

 古い話だが、大学入試のとき、私は地理と世界史で受験した。なぜか。好きだったからである。好きな科目を勉強するのが、いちばんいい。日本史が嫌いだったわけではないのだが、入試のために勉強しないと、どうしても手薄になる。おかげで今でも鎌倉時代と室町時代でどっちが先か、少し考えてからでないと答えられないほどである。
 これではいけないと思い、最近、中高校生向けに書かれた歴史の本を買った。北山茂夫が一人で執筆する「ちくま少年図書館」シリーズの日本の歴史である。まだ一巻目と二巻目しか出ていないが、これで基礎知識は確保できるだろう。
 私の日本史に対する興味は柳田國男の民俗学の方にある。支配する側の歴史ではなく、支配される側の歴史を、文書だけではなく、事物や暮らしの中で探っていこうとする民俗学。中学の国語の教科書で木こりの木挽き唄の分析を読んで、私はすっかり民俗学に魅せられてしまった。
 つかまえなければ消えてしまう伝承を歴史に再構成する仕事は、切れぎれの手がかりから事件の全体を再構成してみせる探偵のしごとである。歴史を探ることは、まさに良質のミステリーなのだ。
 文字だけが歴史を探る手がかりではない。
 受験用の現代国語の参考書に出ていた柳田國男の文章の一節が印象的だった。
 子供が泣いていると、親は「なぜ泣いているのか、わけを言ってごらん」と言う。子供は、言葉で言えないから泣いているのだ。そういった文章だった。
 「泣く」というのは、ひとつの表現なのだという指摘は、高校生の私に十分に刺激的だった。それに、柳田國男は、わけが言えず泣いている子供の側に立っているように思えて、いっそう私には喜ばしかったのである。
 今や私は、子供を育てる親になった。子供が泣くたびに、私はこの柳田國男の言葉を思い出す。妻が「なんで泣いているんだ。言ってみろ」と子供に言っている。私は心の内で(わけが言えないから、泣いているんだ)とつぶやく。しかし、口には出さないことにしている。子供の前で両親が言い争うのは、よくないと思うからだ。それに、妻は別に子供にわけを聞いているのではない。「泣くんじゃない」という意味で言っているのである。(ちなみに私はこういう時には「泣くんじゃない」という言い方をする方を好む)。子供の方は、わけを聞かれているのではなく、おこられているのだということが、ちゃんとわかっていて、泣きながら「はい、わかりました」と答えている。親の質問と子供の答えが、まるで照応していないが、これはこれで感情のレベルでは会話が成立しているのである。
 先日、柳田國男の文章からこの一節を含むものを探してみた。
 あった。「涕泣史談」(『不幸なる藝術』所収)という文章であった。今度初めて全文を通読した。講演の記録である。単に「泣く」という事項の分析にとどまらず、歴史を見る方法、現実を見る姿勢に関わる論考であった。
 柳田國男は、泣くことが悪徳となったのは中世以後であろうと推測している。次第に表現としての「泣く」行為が濫用されたため戒められるようになったこと、学問の結果、和語に漢字が当てはめられ、カナシミに「悲」又は「哀」が当てられたため、不幸の場合に「悲しみ」「泣く」という意識が中心となってしまったことにあるとする。うれし「泣き」や、「愛」の字に相当する「かなし」くて泣くことは忘れられてしまい、泣くことは人間の不幸の表示として忌み嫌われるようになってしまったというのである。
 柳田國男が「最近、子供の泣き声を聞かなくなった」というこの講演をしたのは昭和16年8月であった。それから四ヶ月後、日本軍は真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が始まるのである。「泣く」代りの表現を私たちは獲得しつつあるのか、若者よ、よく考えてみて欲しいと言った柳田國男の言葉が意味深長である。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第30号 1983年6月6日 小田原城内高校 3年7組

  馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野かな   芭蕉   


        ≪日  録≫ 

    通 学   川口 尚子(仮名)     5月31日

 私が電車に乗って通学し始めてもう2年以上が過ぎました。中学の頃は定期を持つことに憧れていたので一日も早く電車に乗りたかったし、きっと楽しい毎日になるに違いないと思っていました。しかし、考えがあまかった。一日目からぎゅうぎゅう詰めで、人一倍早く駅に着いてもうろうろして乗るのは最後でした。そして学校につくまでにすでに疲れていました。今ではもうすっかり慣れていつの間にか一番遅い電車になってしまいました。
 でも、12月から3月までの期間、電車のドアを手で開けなければならなくて、さすがにこれは力を必要とするので少々こたえます。
 友達と一緒のこの学校までの電車通学も、あとわずかとなってしまいました。とても寂しいけれど、私にとっては学校生活の楽しい思い出の一つになると思っています。

    時      上村 珠恵  (仮名)     5月31日

 時といえば、すぐ連想するのは時計だと思います。私はふだん時計をしません。なぜかというと別に理由はなく、ただなんとなく腕にしているのが邪魔でしていないだけです。していなくても不安を感じることもなく、別に時を気にしないで過ごしているわけでもありません。でもこの間、自分が18歳になって、時間の早さを感じたんです。私は17歳という年がとても好きで、17歳でもっといたかったのです。一年はあたりまえのことだけれど同じ早さで過ぎてゆきます。それが17歳の時だけ、あっという間に過ぎていってしまったように感じられたんです。だから、17歳という年に、もう一度もどってみたいと思う18歳の私です。

    三年七組   川又 公実子  (仮名)     6月1日 

 三年になった時、クラスの半分も知っている人がいなかった。周りでは静かなクラスになるんじゃないかといわれていた。だから、どんなクラスになるのかなといろいろ考えながら七組の一員として一歩踏み出し始めてはや二ヶ月が過ぎてしまった。
 始めは三年になった、七組になったという感じが全くなかった。しかし、遠足、合唱コンクール、コンパ、中間テストなどが行われて、クラスが一つになったり、テストの平均が他のクラスよりよかったりして、七組なんだという意識がでてきた。
 これからも、いろいろと行事がまっている。高校生活最後の年として、クラスがひとつにまとまって、少しでも思い出をみんなで増やしていきたいと思う。

    教生・根本佐佳枝さん(仮名)から   6月18日

 六月六日から六月十八日まで三の七のみなさんと一緒にホームルームをやらせていただきます根本です。科目は音楽なので、直接みなさんの授業を参観することはありませんが、二週間よろしくお願い致します。
 大学ではピアノを専攻しています。毎週一回レッスンがあるので結構大変ですが、張り合いのある毎日です。
 みなさんもこれから受験で大変だろうと思いますが、お互いに頑張りましょうネ。


 根本さんは城内高校の卒業生です。彼女が二年生のとき、クラス担任をしたこともあります。ちょうど6月、上の娘が生まれたとき、二年のクラスのみんなが、子供にぬいぐるみのプレゼントをくれました。二匹のウサギでした。今もあります。その節はありがとう。在校中、根本さんは写真部の部長さんでした。
 七組は教わりこそしませんが、音楽室と音楽準備室の清掃をやります。(池田)


 6月1日(水) 三年PTA 学年懇談会、紀平悌子氏講演。進路説明会
 6月4日(土)・5日(日) 旺文社模試

      連載(23)「マイ・ビジョン」 新しい「中世」像について   池田

 本校からも毎年5名前後の人が進む神奈川大学短期大学部に網野善彦という方がいる。日本の中世史の研究家で岩波新書に『日本中世の民衆像 平民と職人』という著書がある。
 中世というのは、いったいいつ頃のことなのか。網野氏の著書によれば、平安時代の末から戦国時代までの時期を考え、南北朝動乱期を境に前後に分けられるという。そして中世後期は、現在の考え方や用語をそのまま拡張できるところも多いが、中世前期については、現在とはかなり異質なところがあるという。
 たとえば、「フリーダム」「フライハイト」の訳語として使われている「自由」という言葉は、鎌倉・南北朝期には、秩序にさからい、乱そうとする行為をさし、マイナス評価にしか使われていなかった。中世の人達はプラス評価の意味を持つ「フライハイト」を表すのに「無縁(むえん)」「公界(くがい)」「楽(らく)」などを使っていた。等など。
 みんなが使っている教科書『詳説 日本史(再訂版)』(山川出版社)には、84頁に「中世」の説明があり、142頁まで時代の諸相が詳しく説かれているが、読んでみても支配-被支配の関係の中で庶民が日々どのような暮らしをしていたのかは想像できない。網野氏の著書は、その渇をいやしてくれる。「年貢」「公事(くじ)」を負担することで、「平民」は、いわば平民身分を保証され、移動の自由や武装の自由などを持っていたこと、「職人」は専門的な職能(技術)を通して院や将軍家、寺院等に奉仕することで年貢や公事の一部または全部を免除される特権を有していたこと、「職人」が天皇や神仏に従うことによって、関・渡・泊などで交通税を課されず、チェックもされず、諸国を自由に往来できたこと、など教科書の記述の中ではちっとも動いてこない庶民の姿が、見えてくるのである。
 「近世」を準備した「中世」社会の多彩さは、最近、社会史や科学史の分野でも焦点が当てられ、網野氏のみならず、阿部謹也(『ハーメルンの笛吹き男』『中世を旅する人びと』『中世の窓から』等)の著書も興味深い。日本と西洋のちがいはあるが、現代を映す鑑として歴史が輝き出すのである。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第31号 1983年6月29日 小田原城内高校 3年7組

 閑さや岩にしみ入る蝉の声    芭蕉   


       ≪日 録≫

         お風呂思考    北村 智子 (仮名)   6月7日

 最近は考えごとをする時間が少ないと考える人も少なくないと思います。
 私は、よくぼーっと考えごとをします(おっ!?猜疑心の目で見てるナ!?)。考えごとをすると、とんでもない不安に襲われたり、はたまた安心したりと、とても精神状態が揺らぎがちですが、まあ、そんな経験はあなたにもおありでしょう。それとは別に、みなさんの家にもおありでしょう“風呂”というモノ。ここで考えごとをすると--私の場合でありますが--俗に世間で言われる“グッド・アイデア”なるものがよく浮かびます。それも短時間のうちに「ぱっ」と、です。とても不思議です。ただし、“勉学”はこの方法はあてはまらないように思います。理由は言わなくてもおわかりですね(つい長湯をしてのぼせます)。
 そんなわけで、この文を読み直して“私は根暗かもしれない”と思う今日この頃です。
 

          まいったこと   川村 弘美 (仮名)   6月8日

 私にとってこの二ヶ月は、慎重にしっかり行動しろ!と教えられた月だった。それは、私はめったに病気やケガをしてまいることなんてなかったのに、4月17日の試合で少し肩をおかしくして、注意すればよかったのに、カゼを重ねてひいて肩もひどくなり、最後となってしまった試合に出れず、みんなに迷惑をかけてしまった。まいっていた時のせいか、検査にひっかかって病院通い。注射器で5本、30分おきから60分おきに血をぬかれて、一息ついたらリンパ腺がはれて、熱が出てダウン。ほんとうにもうどうなっちゃうのか、まいっちゃった。
 でも、5月31日に病院に行って異常なしを聞き、ホッと。ほんとうに健康がいちばんだと、この若さで感じちゃった。
 

         体育委員  古宮 早智子 (仮名)    6月14日

 このごろよく体育員会がある。球技大会のことや体育祭のことなどについてである。
 私が体育委員を選んだ理由はというと、一度やったことがあって、仕事の内容がだいたいわかっているから、ということと、ただ漠然と他のややこしい委員になったら困る、というこの二つがあげられる。しかし、前にやったことがあるというのは後期の委員で、この後期というのは前期ほど仕事がない。あとになって、後期にしておけばよかったかなあ、なんて思ったりもした。だが、今さら言ってもしょうがないことで、もうなったからには一生けんめいにやるしかない。それに今年は文化祭がなくて、大きな行事といえばやはり体育祭ということになるし、きっとクラスのみんなも力をじゅうぶん注いでくれると思う。だから高校生活の思い出のひとつとなるように、みんながんばってみたいと思う。

         か  さ   岸 和世   (仮名)  6月15日

 あーっ、とうとううっとうしい梅雨に突入。いやだなあ。
 雨と言えば、私は四月から早くも二本のかさをダメにしてしまった。一本はクラスのかさ立てに放っぽってあるブルーのがそれ。友達と一日中歩き回って探したお気に入りのかさだったのに。買ってkらわずか一ヶ月程のある朝!あの憎ったらしい幹ビルの前の突風で無惨にも骨が一本折れてしまった。私はあまりのショックに(?)持って帰る気力を失い、そのまま置いてあるのだが、これが面白い。ちゃんと閉じておくのに、時々開いているのだ。定時制の人だと思うけど、この教室は使っていないはずなのに・・・。ま、これから梅雨だし、いつまでもつか置いとこうと思う(人の心を試すようで、こちらの良心が痛むというようなやさしい人間ではない)。実は持って帰るのが面倒なだけなんだけど。
 もう一本は・・・・あまりにも悲惨なのでやめておこう。それにしても自分の物持ちの悪さを痛感(情けない・・・)。
 

         部 活   小林 未来 (仮名)  6月17日

 ついこの前、二年生だけの部内コンサートがあった。
 わたしも少し前までは、夢中で練習していたけれど・・・。学校に来るのは部活のためみたいで・・・。
 何のために、なぜ、そんなにたかがフォークソングに夢中になっていたのかわからないけれど・・・。運動部とちがってからだを鍛えるわけでも、試合に勝つためでもないし、文化部といっても練習量は多く、ハードなときもあった。精神的にも、からだも、くたくたになったし、辛い事もあった。そこまでやっている自分に腹を立てる時もあった。
 でも、やっと、みんなで「歌う」っていうことが、どういうものかわかってきて・・・。みんなで、いろんな事をのり越えて、コンサートが終わったとき、うまく表せないけど「何か」が得られたような気が・・・。
 何度もくじけて挫折しそうになったけれど、「続けていてよかったな」って思って。
 引退の身となり、一、二年生を指導することぐらいしか残っていないけれど、みんなにもわかってもらえたらなあって思っている現在です。
 できることなら、今の仲間とずっと歌っていたいなあ。

         中庭の芝生入るべからず  酒井 泰子 (仮名)  6月17日

 私は3年生になるまで、どんなにお腹がすいても早弁をしたことがなかったけれど、最近は昼休みを有意義に過ごすために、ついつい他の人より早くお弁当を広げてしまいます。
 早弁をして4校時の終業のチャイムが鳴ると中庭へ出て、約40分間バレーボールをして騒ぎまわる。これが日課となっていました。だけど今朝、中庭への立ち入りが禁止になることを知りました。確かに私達に踏み込まれた芝生はところどころハゲていて、やっぱり芝生はフサフサと茂っている方がきれいだけど、白球を追いかけている女生徒の姿はもっと美しいと思います? とても残念なことです。
 But!中庭が使えなくなっても、密かに新しい昼休みの過ごし方を考えている私です。ムフォっ
 これが青春だ!

          小暮次郎氏の映画『大震災』について  池田

 6月10日(金)4・5・6校時を使って3クラスずつ、久野在住の小暮次郎氏作の8ミリ映画『小田原今昔 No.9 大震災』を見てもらった。
 大正12年9月1日関東大震災時の小田原付近の被害の様子を8ミリ映画にまとめたものである。
 私は「西さがみ庶民史録」の公開映写会で初めて見て感動してしまった。映画の完成度に感動したのではない。地震の怖さに感じ入ったのでもない。
 私が感動したのは、小暮さんの自分の体験を正確に復元しようとする意志。そして体験を表現することによって社会とつながろうとする意志の強さである。いわば歴史に関わろうとする意志である。
 「自分史」を映画で作ることへの共感があった。だれでも自分の生きてきた道をたどることが大切である。国家の作る、学者の作るいわば「公」の歴史に対して、自分一人の「私」の歴史を対抗させよう。近代文学から始まったという「我=エゴ」の追求は、そのような「私」史をフィクションとして描くことに結実し、また一方では、現代の犯罪小説(ドキュメント・クライム・ノベル。佐木隆三や西村望、福田洋など)にも一部引き継がれている。実際に「自分史」を書く事を「ふだん記」運動として展開している人(橋本義夫『だれもが書ける文章』講談社現代新書)もいる。「公」にとっては無用の「個」の歴史こそかけがえのないものだ。
 下記は「國文學 解釈と鑑賞」(至文堂)1972年6月号<野坂昭如と深沢七郎>より。
 

         難死しかありえない・野坂昭如    池田博明

 野坂昭如は逃げる。ひたすら逃げる。正面きった問題を正面から論じることから逃げる。しかし、ななめからはみない。逃げる逃げるといいつづけることで逃げていない。ひらきなおっている。けっして逃げることをよしと喧伝し、いなおっているわけではない。逃げるしかテがないのだ。めあては別にある。いのちが大事。これが、やさしさやつよさの源である。たったいちどのいのち。そして、からだをもたぬいのちや、顔をもたぬいのちは考えることができない。これは、まぎれもなく「難死」の視点である。いのちのおわりである死は美しくはない。それまず、あっけないものだ。そして、個人の死ほど無用のものはない。
 「死にても吾子」に描かれる母と子は、小林秀雄の「美しい花があるばかりだ」という情意そのものと私には思われる。論理よりもその母の熱く肥厚な肌を感じるのである。個人の歴史や個人の経験はほとんどはみかえられることがない。ただ朽ちていく。からだは朽ちて土となり、うえをまた見知らぬひとが歩く。土のなかに個人固有の顔はもはやない。「骨餓身峠死人葛」の最後を飾る奇怪な情景は、水源地を祝うひとびとと、かつてのあの呪わしい、それゆえに妖美な歴史を具現してうかびあがる死体群とのあいだの溝の構図そのものである。市長や秘書が、その事業が、ちんまりしたみじめなものに思えてくるほどの、すさまじいアイロニーである。
 また、「好色の魂」に、そとにわが身をあわせて変貌変節するも人間ならばいたしかたないだろうけれども、そこに、あるはじらい、うしろめたさがあって当然だ、それさえあればいい、という北辰の考え方がある。口だけなら、だれにもいえよう。卑怯となることもある。しかし、野坂昭如のばあい、あくまで個人にくみする、そしてあのぬくいイメージに裏うちされて、たしかな重みを感じさせる。また、たとえば「火垂るの墓」には、駅のこまごましたものが、つぶさに描かれている。私は、それらをいそがしく読み、とくにどれに目をとめるということもないけれど、そいら一見とつにたらぬこまごいましたものが、渾然となって拡散的な存在感を持ってくる。文末を現在形や名詞どめにして連綿とつづく文体、地の文と会話文の混交は、臨場感・体感・語り手の存在を、いつも感じさせる。
 ある講演で野坂昭如は言っている。小説は元来、有用のものではなかった。なぜ書くかの大義名分などない、娯楽雑誌との契約のうえで書くのである、いわば小説はひり出すもので、自分ごときはいつも密度のうすい下痢便みたいなものを出しているのかもしれない、と。深沢七郎も表現ウンコ説をいう。思えば、体にあいている穴のうち、積極的表現をおこないうるのは口と肛門と外陰部である。むろん性も表現のうちで、これらべつにどれがえらいということもない。
 野坂昭如を、偽悪者とか自嘲とかナルシズムとかいうことばで捉えてもせんないことである。とにかく作家は自我を表現せねばならないのだから。そんなふうに野坂昭如を、わくづけ、きめつける以前に、その作品から私が感じるものは、疲れてもいないし、しょぼくれでも、みじめでもない。私がいつも感じるたしかなものには、かわいて滅茶苦茶な生命力がある。ふとった裸の女がかみついてくるようなやさしさ、せつなさがあり、どつかれてもなぶられてもこけぬような強靭さがある。  -- 北海道大学理学部生物学科三年 二十一歳---

 (追記) 「難死」とは60年代後半に、「散華」と対照された概念である。高橋和己が「散華」の思想を解説批判していた。小田実が「難死」の思想を提出した。「散華」は特攻隊のような個人が国家と一体化する英雄的な死である。それに対して「難死」は東京大空襲や原爆のような個人が多数の死に埋もれる無意味な死である。「散華」は名をなす有名の死であり、「難死」は無名の死である。(池田博明2001年記)
 

  面接の際に話したが、改めて受験勉強法についてまとめておく。 (池田)

(1)「受験勉強」とは結局、「問題演習」であること。問題集をやってみて、わからないところがどこかを見つける。始めから、できる人はいないのだ。2冊め(または2回目)4でわかるようになれば。社会科などはどんどん先へ進むこと。授業を復習代りに使う、より深い理解のために使うこと。
 現代国語も問題集をやれば、ミスが少なくなる。読解問題集をやってみること。

(2)毎日、問題演習をすること。受験科目が三科目の人は英国社、毎日ノルマを決めて、やる。溜めてしまったら土日で回復する。少しでもいいから毎日やること。それが力をつけるコツである。

(3)毎日、復習すること。その日、学校でやったことを復習しなさい。その日のうちに。なぜなら、私たちみんな忘れるからである。復習しないと、翌日には半分は忘れてしまう。復習すれば確実な力になる。できるだけ書いて復習すること。ノートを予習用と復習用と分けて使うのもいい。

(4)受験勉強は量である。くり返すこと。
 一般に学習時間が十分でない。ただ、時間をかけてやればいいのだろうか。能率よくやる方法はないのだろうか。そんな疑問がわくかもしれない。ないのである。能率より何より時間さえかければいいのである。
 自分でやれるだけやってみよう。
 ただ沢山やっても面白くないかもしれない。仕方がないのである。それは始めから覚悟しておこう。面白くないけどやるんだということを。量をこなせば少しわかってくる。わかってくれば面白くなるから。

(5)英語は書かないと覚えない。書き込み式の問題をやる。問題集をこれから選ぶ人は書き換え問題集で、全文書く形式のものがいいだろう。あとは単語・熟語力。最低限、これまでに出てきたものをマスターせよ。繰り返し見て、うろ覚えのものをきちんとマスターする。どうしたらテストで得点できるかというと、秘密はひとつだけある。それは
  曖昧なところをなくすこと。やったところを確実にマスターする
 つまり、復習dくぁい一第一である。そして、これなら毎日、確実に進歩する。

(6)いま、家庭学習をしていない人でも、学校で6時間は勉強している。ということは、休みのときでも6時間やれば、学校なみということだ。夏休みにきちんと勉強時間を確保することが大切である。

(7)能力と実力と学力の関係。みんなには能力がある。それほど差はない。しかし、学力は十分でない。学力はすぐに付けることができる。努力すればいい。時間をかけて勉強するのである。実力はそうた易くはつかない。好きで研究したり、本を読んだり、文章や日記を書いたりしないと、なかなか実力にまでは至らない。けれど、実力の方は心配したって仕方がないのだ。学力がつけば入学試験の難関を突破できる。どうだい?たやすく、やれそうだろう。





学級通信  SPINNING WHEEL 151 第32号 1983年7月15日 小田原城内高校 3年7組

 夏草やつわものどもが夢のあと    芭蕉   



        ≪日   録≫

          水 泳       迫 博美 (仮名)  7月1日

 今年もまた、夏が、水泳と共にやって来た。どうも私は、昔から水泳が好きになれなくて、この時期になると憂鬱になる。水に入るのは楽しいのだけれど、顔を水につけなければいけないのが、気持ち悪くて・・・・。この時ばかりは人間には、酸素が必要なんだと実感してしまう。あーあ、水の中で呼吸ができたらなあ。そうしたら海の中でもすいすい泳げるし、楽しくなるだろうに。海の中を探検なんかして、絶滅したと考えられている生物に出会って・・・。ネッシーじゃないけど、魚竜とかどこかに棲んでいると思うのよね、私は。まあ、とにかく私は、水に逆らっているからいけないのだろう。水に馴染むようにして、今年こそは、頑張って特訓し、お勉強の気分転換にもなるし、水泳の授業についていけるようになりたいと、切実に思っている今日この頃です。
 

          猫と犬       霜島 暢子  (仮名)  7月1日

 私は小さい時からずっと犬を飼いたいと思っていました。猫も好きだったけど、飼うなら犬がいいと決めていたのです。
 ところが、弟が帽子に入れて子猫を拾ってきたあの日、コロッと猫好きになったのです。
 理由はあの柔らかさ!犬はかたいのです。毛皮の下にぎっちりお肉がつまっているみたいに、かたーい。猫はふわふわ柔らかいから好き。
 それによく猫は犬より頭が悪いとかいうけど、嘘だと思います。本で読んだんだけど、猫は頭がいいので、“お手”なんてバカらしくて、できないんだそうです。そういえば、ウチの猫もよく隣りの犬をバカにした目で見ています。
 断っておきますが、私は犬が嫌いでこんなこと書いてrんじゃありません。犬を飼っていたら、“犬は最高、猫なんて陰険!”って思うに違いないのです。
 でも今はやっぱり猫ほどかわいい動物はいないと思っています。

          テスト      杉山 知加子 (仮名)  7月1日

 来週からいよいよテストが始まる。いつものように一週間前くらいにはテストの日程や範囲が発表された。そのたびに「今回は少し早めに勉強を始めて、前日になって慌てないようにしよう」と思うのだが、実際、なかなか行動に移せない。「やらなくてはいけない」という気持ちだけがから回りしているようだ。
 このような状態だから、テストの前日はもう大変。二教科ともやろうとすると、両方とも中途半端になってしまい、片方に力を入れると、もう一方がおろそかになってしまう。三年になってこんなことではいけないと思うのですが・・・。
 これからは頑張りたいと思う。
 

          ひとり旅へ     鈴木 晃子 (仮名)   7月12日

 十八歳になって二ヶ月経ちました。まだまだ子供の私だけど、この頃、生意気にこんなことを考えるようになりました。
 「ひとり旅」をしてみたいな・・・・。
 今まで、私は依頼心の強い子でした。それに世の中は自分の思い通りにいくんだなんて勝手に決めこんだり(うまくいった面もあるけれど)。でも、そろそろ人に頼らないで何かやってみようと考えたんです。
 そこで「ひとり旅」です。行き先は北海道。春と夏がいっしょに来るって聞いたことがあるけれど時期はその頃がいいと思います。
 私は、その旅での「出会い」を大切にしたいんです。なんて生意気の2乗くらいだけど。型にはまった私から脱皮したいんです。大切なものを失わないように。

       球技大会にて  バスケット準優勝。バレー、ドッヂボール、卓球は惜敗   池田 (9月12日)

 期末テスト後恒例の球技大会が行われた。11日(月)初日、ドッヂボールは一組に、バレーボールは四組に惜敗。卓球は一回戦を勝ち進んだが、二回戦で惜敗。残るはバスケットボールだけとなった。12日(火)、初戦は一組と。後半で大差をつけ勝ち、ドッヂボールでの雪辱を果たした。13日(水)二回戦の相手は三組。お互いにボールの取り合いとなり、マンツーマンの激しい攻防となった。後半を終了したところで同点。規定により前半チームで5分間の延長戦。よくボールをおさえて両チームとも無得点。ついで選手5人によりフリースローで勝負を決することになる。練習の後三組がスローし、一本入る。七組のスローで二本入って、練習時間の量でクレームがついたものの、審判が先生の判断を仰いで、結局、七組の勝ち。一試合おいて決勝は八組と。準決勝で五組を二十点以上の大差で破った八組チームを、徹底的なマンツーマンディフェンスで完璧に抑えて前半同点。酒井のシュートがホイッスル後でノーカウントになったのが残念。後半も接戦となり、一点を争う好ゲームとなった。ひいき目か相手チームのファウルが目立つ。よく健闘したが、一ゴール差で惜敗。終了近くの香川のシュートが相手のファウルでホイッスル後となったのが残念。勝敗はともかく、フェアな試合をしたこと、存分に動いたことが大切だと思う。ツキ指、打ち身、すり傷、マメ等、負傷者多し。川村、ひざを捻挫する。選手の諸君、応援のみんな、ご苦労さま。

        連載(24)「マイ・ビジョン」 アーチャーの眼    池田

 ロス・マクドナルドが亡くなった。「アルゼイマー病」とは初めて聞く病名である。ロス・マクドナルドの創始したリュウ・アーチャーは、私立探偵というものの決してタフ・ガイではない。彼はひとつの眼である。悲劇の糸のもつれを解きほぐす。解きほぐされても悲劇はやはり悲劇である。アーチャーは人間に会い、質問をすることによって、他人の人生の意味を浮かびあがらせる。ときに哲学者のようであり、ときに社会学者のようである。
 代表作は今やハヤカワ文庫にある。女性なら、『ウィチャリー家の女』を最初に読んでみるのがいいかもしれない。暗い宿命の物語が気に入ったら、『さむけ』や『縞模様の霊柩車』といった代表作を読んでみよう。
 父親探しの迷宮にアーチャーともどもとらわれてしまっている自分を発見するだろう。過去や記憶を失った人間が、それを探し、対面する物語は、まるで潜在意識の根を探り出して患者を治療しようとする精神医学の方法そのものである。事件は心理の陰を帯び、物語は人間の内面の暗部そのものの表象となる。
 私はどのアーチャーものも面白く読んだ。
共同通信・訃報
 ロス・マクドナルド氏(米探偵小説家、本名ケネス・ミラー) 十一日、脳の機能を低下させるアルゼイマー病のため、カリフォルニア州サンタ・バーバラの病院で死去、六十七歳。
 一九一五年カリフォルニアに生まれ、四四年の「暗いトンネル」を振り出しに、七六年まで私立探偵リュー・アーチャーを主人公にした二十冊のシリーズ物をはじめ、二十四冊の探偵小説を発表した。
 探偵小説の中に心理的なテーマや、カリフォルニアの社会などを織り込み、文芸批評家などから「探偵小説を文学に高めた」と評価された。ニューヨーク・タイムズ紙も、リュー・アーチャー・シリーズを「米国人によって書かれた最高の探偵小説シリーズ」と評したことがある。四九年に発表された「動く標的」など二編が、いずれもポール・ニューマン主演で映画化された。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第33号 1983年7月20日 小田原城内高校 3年7組

 団扇(うちは)とってあふがん人の後向き   芭蕉    



             ≪日   録≫

         私の日記から    高田 恵理 (仮名)  7月14日

 昨日もまた巨人が負けた。
 昨日もまた中畑さんがエラーをした。
 とうとう広島が首位になった。
 直子ちゃんは“エラはり”とばかにするし、知加ちゃんは“駒沢”とばかにするし、紀代美ちゃんは何も言わないけど、あの目は絶対ばかにしているし。ふーん、でもほんとファーストフライがあがると心臓が止まる思い。ドキドキドキ。「あっ落としました、中畑!一塁セーフ」 あかん、直子ちゃんの顔が浮かぶ。--見てないといいけどなあ。次の日、「見たわよー」。“お調子もん”“ばかはた”ああん、返す言葉もない。どうか明日はエラーしませんように。できたらヒットなんか打てるとうれしいんだけど。ホームランなんかは無理だよね。どうか打率があがりますように。おやすみ。
 追伸 トムにれいちゃん相変わらずかっこよかったよ。
     みんな、先生も体育委員もご苦労さま。
     はい、恵理もご苦労さま。
 

         眠ること   高木 公実子 (仮名)   7月17日

 私は眠ることが大好きです。今日は、眠りについて少し書きます。眠りには、逆説睡眠と徐波睡眠とあって、この二つを交互に何回も繰り返します。逆説睡眠の時に夢想型の夢を、徐波睡眠の時に思考型の夢をよくみるといいます。夢想型の夢は、古い記憶の再生などで、思考型は、その日の出来事、最近の悩みなど新しい記憶の再生です。ちなみに、私はこの前、寝る前に勉強したことを、夢の中で、しっかりと、復習していました。
 もう一つ、夢の色のことですが、カラーテレビが普及している今は、ほとんどの人が色つきの夢を見るそうです。昔は、みんな白黒の夢をみていたというのを知って、夢に色がついていないなんて可愛そうと思いました。赤とか黄色とか原色中心の色つきの夢を、ほとんどの人が見るということですが、私の夢には、茶色、紫、ピンク・・・・と色々でてきます。眠っている時は成長ホルモンが分泌されるということなので、「寝る子は育つ」の言葉どおり、たくさん寝て大きくなりたいです(・・・しかし、そうはいかない・・・)。
 

         夢   武井 直子 (仮名)  7月18日

 夢・夢・夢。だいたい私達ぐらいの年頃になると、実にいろいろなことを夢見るものである。私のまわりでも、「将来は?になりたいな。」とか「私の夢はあこがれのあの人と・・・・ウフフ。」などと、まあさまざまな夢がささやかれている。たとえくだらないと考えられるようなことを夢見ていたとしても、本人達にとってそれは真剣であるし、そうであってもいいと思う。
 実際、私も将来は?になりたいという夢をもっている。しかし、今の世の中そう簡単にはいきませんよネ!--現況 必死になって?勉強しているワケですが、7年以上も思い続けてきた私の夢が『実現困難な、空想的な願い』となるのか、『将来実現させたい願い。理想』となるのかは、これからの私の努力しだいである。
 みなさんも、前者にならぬようがんばって下さい。
 

         視  力  田代 矢生 (仮名)  7月19日

 私はコンタクトレンズをはめていて、はめていないと0.04(学校の検査では一応0.1になってるけど)ぐらいの視力しかない。このぐらい悪いと遠くのものはもちろん、かなり近くのものでもぼやけてしまう。
 いつ頃から悪くなったかというと、中学2年のときで、それまで1.2dくぁった視力が1.0になったのが始まりである。つぎの中学3年の検査ではすっかり落ちて0.1になっていた。あーあ、悲劇かな。
 おかしいもので中学2年のときからの私の記憶はすべてぼやけている。意識がぼやけてるんじゃなくて、見たものすべてがぼけてるのだ。
 こんな風に視力は悪くなってしまったけど、本当にものを見る目は悪くなりたくないって思う。大事なことだから、気を付けていきたい。

            連載(25)「マイ・ビジョン」 誤った裁判    池田

 最近面白かったものに参議院議員候補者の政見放送がある。はじめにNHKのアナウンサーが「公職選挙法により候補者の政見をそのままお送りします」という。この「そのまま」というところが大切だ。NHKは公共放送の性格を考え、民法はスポンサーの意向を考えて番組を作っているので、あまり極端な発言は自粛されてしまう。ところが、政見放送には自粛はないのである。候補者の政見としてなら、何を言ってもかまわない。政見といっても、要は私見ということだから、結局、言いたいことが自由に言えて、しかもそれが公共に送られるのである。こんなにすばらしい意見発表の場はない。聞いた限りで異色だったのは、雑民党のイトウミワコ、大日本愛国党のアカオビン、それにノズエチンペイだった。なんとなくタブー視されている同性愛問題や右翼の滅茶苦茶な政治認識が面白かった。チンペイはひたすら税金問題だけを取りあげていた。これらの候補者を支持してはいないが、ともかく放送で歯に衣を着せずに、いいたいことがいえる場があることがいいのである。
 みなさん、社会に対して提言があるなら、議員に立候補しましょう。
 ところで、衆議院の選挙の際に、あまり関心を払われていないが、最高裁の判事に対する国民投票がある。日本の司法の頂点に立つ最高裁の判事であるから非常に重要である。
 そして、私達はなんとなく「疑わしきは罰せず」が裁判の原則だと思い込んでいる。ところが必ずしもそうではないのである。「疑わしいから有罪」とか「被告が犯人であるとはいい難いが、他に犯人の可能性がないから、やはり被告が犯人である」というリクツがまかりとおっているのである。
 つい先日、死刑囚・免田榮被告が再審で無罪となった。免田事件である。
 無実の者が罪を被せられることを「冤罪」という。現在のように科学捜査が浸透していれば、もはや冤罪などということはありえないと思うかもしれない。ところが、そうではないのである。新たな冤罪は生まれているし、昔の冤罪でも、いったん有罪判決が出てしまったものについては、罪を晴らすのが、とてつもなく大変なのである。そこには科学的といえるものはないといっていいほどだ。
 法学セミナーの増刊で「日本の冤罪」という本が出た。何とこの本には現在係争中の事件が20件余も盛り込まれている。中には、つい最近の事件もある。例えば千葉県柏市の小学校の校庭で六年生の少女が刺殺された「みどりちゃん殺し事件」。犯人として中学三年の少年が捕われ、自供したため、家裁から鑑別所に送られたあと、現在は相模原市内の医療少年院に入院している。
 ところが、この少年は犯人ではない。少年が買った果物ナイフ(凶器と同型)は押し入れのフトン袋から出てきた。血痕はない。凶器は現場び残されていたのだから、これだけでも無実の証明になる。
 事件発生直後、捜査員が持っていた犯人らしき者の似顔絵は「細面の二十歳前後のパーマの男」だったという。それがいつの間にか中学生に変わってしまった。
 まるで帝銀事件(昭和23年)である。
 現代の冤罪関係のノンフィクションと小説を挙げておこう。岩波新書では後藤昌次郎『冤罪』、野間宏『狭山裁判』。アメリカの誤判事件を扱った小比木真三郎『フレームアップ』。文庫で佐木隆三『狭山事件』(文春文庫)、松本清張『小説帝銀事件死刑囚』。福田洋『夕映え刑事』(講談社ノベルス)。まだまだあるのだが、読んだことがないものは書かないでおく。
 時同じくして、英国の死刑復活の否決のニュースがあった。

  <小暮次郎さんが、寄せ書きへの返信をお寄せ下さいました。版画をカラーで紹介できぬのが残念(池田)>

 過日は皆さんから思いもよらぬ寄せ書きをいただき有難う存じました。私にとっては得難いプレセント、よい記念となります。しかし皆さんからのコメントはおほめの言葉ばかりでいささか私も戸惑ひました。大変甘い採点ですネ。映画作りは私の最后のライフワーク。いただいたコメントはそのままはげましの声と受けとめ、今も努力を続けているところです。大変遅れましたが、夏休みも間近か、取り敢へず御礼の御返事迄。
 目下、明治、大正を走った「小田原のチンチン電車」(国府津-湯本間)と「北欧の旅(1977)」の記録ものを編集中。御希望があれば何れ御覧に入れる機会があろうかと思ひます。  7/16
 




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第34号 1983年9月21日 小田原城内高校 3年7組

  野ざらしを心に風のしむ身かな    芭蕉   


       《日   録》
       
         球児と私の夏      富所 栞(仮名) 8月16日

 夏はなんといっても高校野球ですよ。プロ野球は全然見ないけど、なぜか高校野球は好きなのです。朝からテレビをつけっぱなしで母と二人、奇声をあげながら熱中するのです。
 ああっ女子校に入るんじゃなかった! 一度でいいからその場で応援したかったなあ。家の中で「ソレ打て!なんで打たないのよ。」「あーっどうしてそれがとれないのよお。」なんて文句言うより、やっぱり球場で「フレーフレーナントカッ!」ってやる方がいいもんね。
 若者が何かに打ちこむ姿は美しい!なんて言いながら実は、この三年間何にも打ちこまなかった、ぐうたら学生の私は球児たちがうらやましくて仕方がないのです。

         泣くこと   田村 百合子(仮名) 9月15日

 人前で涙を流すことを、悔しいとかみっともないって考える様になったのは、一年の冬。恥ずかしい話だけど、それまではTPO関係なく、何かあるとすぐ泣いちゃう様な子だった(素直だったのかもしれないけれど)。それが、何故そんな事を考える様になったかというと、まあ色々あったんだけど、嫌いな人のために泣くことがすご悔しかったから。
 おかげで最近では、涙を途中で止めるのが少し上手くなったみたい。でもあんまり我慢していると、リンパ腺の辺りがガンガン痛くなる。それだけならいいけど、私の場合、精神的にムリがでてきて、素直じゃなくなるっていうのかな、おかしくなっちゃうわけ。
 やっぱり、素直になれないのも困るし、健康のためにも泣きたい時は泣いた方がいいのかなあ。
 P.S.コンサート、みんな来てくれて嬉しかったよ。トム、たくさん間違えちゃってごめんね(毎度のことだけど)。
 

         今 一番いやなこと  東 陽子 (仮名) 9月18日

 今、一番いやなこと、それはお米をとぐことである。皆知っての通り、私は両親と離れて生活をしている。自炊、清掃、そして勉強?をうまくこなしている。清掃などは苦にもならない。それにおかず作りも。まあ勉強については、苦といえば苦だが。しかし、なんといっても最大の苦労はお米をとぐことなのだ。私だって六合炊きの電気ジャーなら何の苦労もない。なぜなら家に帰れば、温かいご飯ができていて、おかずを適当に作ればよいのだから。しかし、私は4月にお釜を買いに行った時、迷ってしまったのだ。「どうせ一年だから3号炊きの釜戸炊きジャーでいいや」と。私のせこい考えで、毎日1合ずつ、すぐ冷え切ってしまう。それでいて、つぐのにろくすっぽ手の入らない小さいお釜で米をといでいる。それでも食べないわけにいかず、いやいやながらお米をといでいる毎日である。
 

         考えること   橋本 紀代美 (仮名) 9月19日

 私が考え事をするときはたいてい自分の部屋でするのだが、私の部屋というのがまたとてもうるさい所にあるのだ。なにしろ道路(真鶴では一番大きい道路)側の三階にあるのだ。昼間はバスやトラックが行ったり来たり。でも昼間は学校に行っているのでほとんど関係ないかもしれないが、夕方から夜にかけてはバイクの音がたまらなくうるさい。バイクの音は特に家じゅうに響きわたるのだ。テレビを見ている時はもちろん会話をしている時でも一時空白になってしまう。考えごとなどできるはずもない。家に友だちが遊びに来ると必ず「うるさい所だね」と言うくらいだ。
 この家に住みはじめてから一年と少しだが、騒音を防ぐには窓を閉めるのが一番。しかしバイクに乗ってる人はさぞかし気分がいいだろう。私も乗ってみたいものだ。

       体育祭   仮装ダンス  クラブ発表会      池田

 9月8日(木)、予定通り体育祭が行われた。わが3年7組は白組(他1年4組、2年8組)として健闘。綱取り、借物競走、三人四脚リレー、障害物競走、色別リレー、応援合戦、食べ物競走などに出場した。総合結果は九位であったが、力いっぱい頑張ったことに拍手を送ろう。また同日、3年生の仮装ダンスも行われた。この日のために夏休み中から練習してきた各クラスは、甲乙つけがたい出来栄えだった。昭和53年にいったん縮小してしまった仮装ダンスが昨年、今年と復活し、城内生の能力(ダンス力、構成力、音楽能力、衣装作成力、創意工夫力、演出力そしてパワー)の結晶として素晴らしい達成をみたことを私は手放しで喜びたい。
 七組は「ウォルト・ディズニー物語」。たった五分に、不思議の国のアリス、シンデレラ、白雪姫、ピーターパン、ミッキーマウス、ダンボ、ドナルドダック、わんわん物語ほか、ディズニーキャラクターのすべてを投入したものである。正直なところ散漫になってしまうのではないかと懸念していたのであった。しかし、ダンスとして、みごとにまとまっていた。バラエティーに富みながらも、チームワークがとれていた。ベストワン!楽しかった。「夢いっぱいで賞」。
 13日(火)クラブ発表会では、発表後3年有志でアトラクション。7組は全員で出演した。北村、東、遠藤、田村、瀬戸のアトラクション、そしてジェンカ。御苦労様。なんでも思いっきりヤルのがいい!
 

        連載(26)「マイ・ビジョン」 つれづれに  池田

 いつの間にか姿を消してしまっていて、買えなくなってしまった本に気がついた時の無念さ。つい先日、気がついたのは新潮文庫で充実していたモームの本。なんと二十六冊もあったのに、いまや九冊になってしまったのだ。以前は『作家の手帳』や『要約すると Summing Up』(高校時代のRのテキストだった)まであったのに、これらは絶版となり、14巻もあった短篇集が2巻だけになってしまった。モームの短篇を読みたければ、英語でペンギンブックスで読むしかないのかと思うと気が遠くなる。とてもそんな英語力はないのだ。
 これまで見聞きしたモームの短篇は「売国奴」『世界スパイ小説傑作選1』講談社文庫、「園遊会まで」『犯罪文学傑作選』創元推理文庫と、ラジオで聞いた「凧」「魔術師」、つい先日テレビドラマで見た「手紙」しかないのだが、登場人物の性格描写が巧みなので、ゆくゆくはもっと読んでみようと思っていたのである。かつては広く読まれたのに、当世風の流行をしていない作家、モームやディケンズが気になる。
 新潮文庫では、サン・テクジュペリ(『星の王子さま』の作者)の『人間の土地』や『戦う操縦士』も絶版になってしまった。この二冊は持っているが、『人間の土地』のような作品が多くの人に読まれないのは残念である。かつては高校の現代国語の教科書に載っていたのに。
 店頭に並ばないまでもほそぼそと出しておいて欲しいものだ。モームの短篇集、何とかまりませんか、新潮社さん!
 ところで、最近は子供が大きくなったら読ませたいと思う本が出てきた、それで今のうちから、これは10歳頃に読ませよう、これは中学生頃に読ませようと選んで買うわけである。親の買った本なんて子供はぜったいに読まないものだという女房の意見も、半ばもっともと思いつつ、どうしても夢を託してしまうのである。こんなにも面白いのに、もったいないと思う。そんなふうに子供に夢を託しながら、親も育っていくのだろう。
 たとえ、子供が何も応えてくれなくとも「こうしたら」「ああしたら」と思いをかけ続けるのもいいのではないか。それに、どうしたって本を強制的に読ませることはできないのだから。
 自分で楽しみながら読んだものに朝日新聞社発行の『朝日少年少女理科年鑑』や、ヒサクニヒコの恐竜の本、『恐竜はどうくらしていたか』『恐竜はどうたたかったのか』(あかね書房)がある。読者が子供だからといって、バカにせずに書かれた本には、面白いものがたくさんありそうだ。たくさん探して紹介したい。そして、みんなの子供にも読ませてやって欲しい。
 ヴォネガットの『チャンピオンたちの朝食』の翻訳が出るというニュースがある。大変嬉しい。三年前に「文化の奴隷」という『チャンピオンたちの朝食』の紹介を書いた時に、翻訳は出ないものとあきらめてしまった本である。絵が多いこと、そしてヴォネガットが言っているように「道に捨てられたクズ」だからである。病んだアメリカ文化のクズを好き好んで、日本人が読むだろうか。しかし、あえて、訳本が出るという。嬉しい。出たら、自分の訳と対照してみたい。
 なお、このニュースによると、昨年『Deadeye Dick 』という新刊も出たという。『モービー・ディック(白鯨)』をもじったこの小説。どんな作品か楽しみである。(ヴォネガットの傑作『猫のゆりかご』の書き出しは『白鯨』のもじりであった)。

<月刊「さあじゅ」10月号>より
     カート・ヴォネガット・ジュニアの最後の作品はどうなってしまったんだろう

 『戦後のアメリカ文学を限りなくコミックスに近づけてしまった』男として知られるのは、人気作家カート・ヴォネガットだ。60年代アメリカのキャンパスから人気が爆発し、若者たちにサリンジャー以来の興奮を呼びさました彼も、今や次のノーベル文学賞最有力候補と言われるまでになった。とにかく我が国ではその著作のほとんどが早川書房から、しかもSFシリーズに収録されているといった現状はちょっとおもしろい(ノーベル賞受賞!なんて帯のかかった早川SF文庫を老文芸評論家が慌てて読みはじめるなんてさ)。
 今や日本の若者たちにも静かなブームを呼んでいるヴォネガットの著作で、昨年発表されたばかりの“Deadeye Dick”は別として、いまだに一つだけ未紹介の長篇小説がある。『チャンピオンたちの朝食』--71年に発表されたこの小説は、はっきりとそれまでのヴォネガットの作品の総括的な意味あいを持っている。この小説の中でヴォネガットはキルゴア・トラウトをはじめ彼の小説の常連登場人物たちを解放してしまっているのだ(後にトラウトは『ジェイルバード』(78)で復活する。その小説の出だしはこうだ『そう、キルゴア・トラウトは帰ってきた』)。この小説を最後にヴォネガットは名前の末尾のジュニアをはずしてしまった。つまり『チャンピオン--』はカート・ヴォネガット・ジュニアとしては最後の作品になるわけだ。
 実はこの作品、数年前に『海』のヴォネガット特集で、伊藤典夫氏によっ
て第三章まで訳出掲載されたのだが、その世界では遅筆ぶりがあまりにも有名な伊藤氏のこと、ついには浅倉久志氏にバトンタッチということになってしまった。で、その『チャンピオンたちの朝食』の日本訳がついに出版される。先頃、翻訳SFシリーズの第一期を終えた早川書房から、第二期の最初か二番手あたりに刊行されるとのことで、どうやら今年中には我々の目にふれることになりそう。新作の『』も浅倉氏が現在鋭意翻訳中ということだ。それにしても、それにしてもの伊藤典夫先生は一説によると、朝起きるとたまりにたまったお仕事を並べ、さぁてどれにしようかなとやおらサイコロを取り出し、その出た目で今日のお仕事を決めちゃう、なんて毎日をお送りのこととか。あーあ。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第35号 1983年10月12日 小田原城内高校 3年7組

  猪の床にも入るやきりぎりす   芭蕉   



          ≪日     録≫

      常識はずれ    蓮見 玲子 (仮名)   9月21日

 最近、腹立たしく思った事は、同年代の人が常識にはずれているような態度をよく平気でとれるという事だ。例えば、この前、お通夜に行った時・・・みんな参列していた時に、あるグループは、大声でふざけ合っていた。列からはみ出して。涙する人達が大勢いる中での出来事である。それも高校生だった。すごく気分を悪くした。何のために来ているのか、この人達はわかっているのだろうか。lこの人達が大人になったら、どうなるだろうか。
 人は団体になると、独りでできないことでも平気でできてしまう。本当に、友達もそういう意味で選びたい。でも、その人相応の友達ができると思うので、まずは、己れを磨くことが、大切だと思う。もっと理性のある、そんな人に、なりたいとは思わないのか。本当に淋しく思う夜だった。
 

  国語科の井上輝先生の奥様、桂子様はクモ膜下出血のため、9月13日、亡くなられました。白鴎中の先生をされていました。謹んでご冥福をお祈り致します。

      水 泳   日吉 須美子 (仮名)   9月23日

 もう水泳の季節も終わりましたが、この頃になってくると私はホッと胸をなでおろすのです。なぜかと言うと、私は水泳が大の苦手だからです。つまり、今年もなんとか無事に終わったという嬉しさが、知らず知らずわき上がってきてしまうのです。
 とにかく水泳には昔から悩まされっぱなしです。特に中学校の水泳大会の時、泳げもしないのに競技に参加させられ恥をかいたといういやぁな思い出があります。あの時は正に穴があったら入りたいという心境でした。
 高校生活での水泳の授業はこれでおしまい。水泳で悩むのも、もうこれが最後・・・と思いたいのですが、私の頭の中には、また来年もプールサイドで頭を悩ませている自分の姿が浮かんできてしまうのです。
 あー、泳げるようになりたい!

      私の好きなこと      松本 和子 (仮名)   9月26日

 私の好きなこと、歌うこととバレーボール。歌うことは一年の時書いたので今回はバレーについて書きます。小さい頃、父と「アタックNo.1ごっこ」をしたのをよく覚えてます。その頃から好きだったけど高一からかなあ、熱烈バレーファンになったのは・・・・。本当に素敵なスポーツなんです。観戦するのも熱くなれるけど自分でプレーするとすごく燃えちゃう! 一度でいいから立てなくなるほどしごいて欲しいと常々思ってます(←TO ひんみ)。私の夢は・・・短大でバレーor音楽o演劇部に入って、富士フィルムに就職(つかこうへい事務所 うふっ)して選手と結婚することです。みんな見ててね。そしてママさんバレーに入るのです。その頃旦那は全日本で活躍!とすごい設定だけど少しでも夢に近づけるよう努力するんだあ。みんなもいろんな夢をかなえるために がんば!!

      困っていること   福住 啓子 (仮名)  9月26日

 この家に引っ越して、一年と少したった。もうすっかりこの辺りの土地にも慣れたけれど、唯一つやりきれない事がある。それは家畜として豚を飼育している家が三軒もあるっていう事。そのうちの一軒の前を、私は学校の行き帰りに通らなければならないのだ。いつもは小屋みたいな中に入っているから、幸いにして見えないんだけど、ときどき、どこかへ運んでいくのか、トラックの上に乗っていることがある。何匹も。豚ってもっとかわいいものかなと思っていたのに。あの豚のお肉を食べているのかと思うと、ゾッとしちゃう。
 こんな事を書くと、随分と田舎に住んでいるみたいだけれど、小田原駅から十五分くらいだから、そんなでもないんですよ。でもやっぱりとんだ田舎に引っ越して来ちゃったと、つくづく感じるこの頃です。

      二宮神社コース    長谷川 雪子 (仮名)   9月27日

 今日は雨だったので、またあの「二宮神社コース」を歩いてきた。「二宮神社コース」というのは、友達(大磯の子)が、小田原の梅、桜、藤棚を見たいといいだしたので作られたもの。ただ、城址公園をぬけて、二宮神社の中を通り抜けるだけの道。今は花の時期ではないけれど、道もぐちゃぐちゃだったので通ってみた。
 雨にぬれてひっそりと静まりかえった遊園地。池の水がずいぶん緑色だね・・・・。うわぁ、キンモクセイみたいないい臭い・・・。なんて言いながら、まだ二宮神社も通りぬけていないうちに、チャイムの音がした。みんなあわてて歩き出した。そして最後の最後に、あの坂と階段。もう!今日は朝からくたくただった。でもネ、藤棚のころは、すごくきれいだったんだ。
  

      入院生活      松本 楢穂美 (仮名) 10月2日

 初めて入院というものを、高校に入ってすぐに経験した。原因は慢性盲腸。前からテレビドラマを見て、入院生活に憧れていた私には、なんとも興味あるものだった。点滴をうちながらベッドに横たわり、手術室に入っていくシーン。いろいろな人がお菓子片手にお見舞いに来てくれるシーン。全てドラマの再現みたいなものばかり。が、そうそううまく話は進まないもので、なんとドラマにはカットされていた場面があった。『食事』である。消化の悪いものは食べさせてもらえず、御飯などもちろんだめで、おもゆ、おかゆの連続。おかずなんてひどいもので、他の人がおでんを食べていても、私はその中の大根だけ。食べることが楽しみな私にとっては、なんとも切ないもので・・・。そんなだから、退院しての御飯は、とてもおいしくて、お膳にのっていたもの全てがご馳走に見えた。こんな気分を味わえる人、ちょっといないんじゃないかなと思うと、ちょっぴり得した気持ちもする。

      不得意なもの   松本 瑠未子 (仮名)  10月7日

 誰にでもあると思う、不得意なものって。私の場合、器用さを要するものはすべて不得意に入るようだ。例えば手芸なんてまったくダメ。友達のかわいいバックとか見てると、ステキだなって思うけど、それまでの過程を考えると“疲れる”と思ってどうも実行にうつせない。今はいいけど、前まで家庭科があった日、それも被服の時は学校に来るのが憂うつだった。ほとんど家に持ち帰り、母にお願いしたのを覚えている。女の子として情けない話だ。だからこの頃は何とかしなくちゃと思っている。最近の幼稚園には、かばんやお弁当箱入れなど手作りで、という所があるそうで、そのほうが子供が喜ぶとか。こんな話をきくといつまでも“疲れる”“めんどうだ”なんて言っていられない。どうせ後で苦労するなら、今のうちから練習しといた方がいいし、今なら周りに器用な友達もいるし、それに子供にもバカにされたくないし。ということで、長期にわたる私の不得意克服なるか!どうか・・・。

      今、思う事    柳川 文佳 (仮名) 10月10日 

 高校生活もあと三ヶ月余り。たった三ヶ月なのに、その間ずっと受験勉強するのかと思うと、まだまだ何年もあるように思えてしまう(だから集中できないのなかなあ?)
 私は短大志望。なぜって聞かれたら困ってしまう。何か資格を取りたい、専門的に勉強したいわけでもない。キャンパスライフに対する憧れ、そして将来結婚するための準備にウェートを置きながらも、少しはOL生活もしてみたいと思っている私には短大(家政科とか)がよいのではないかと・・・。
 女性の自立、男女平等の現代、看護婦とか教師とか、一生仕事を続けていく女性も立派だと思う。でも私は家庭婦人になりたいと思っている。ただゴミを捨てるだけが仕事ではなく、その中で一生続けられる趣味のようなものを見つけていきたいのです。そういう生き方もいいと思うのです。だいぶ先の話だけど、私の人生だから悔いのないようにしたい。そのためにも今は勉強!!


   フシギ、フシギ? (妻の言葉  池田)

 どうして水に背を向けて泳げる人がいるのだろう?(背泳ぎのこと)
 どうして、あんな包丁の刃先みたいなもので氷の上に立てるのか?(スケートのこと)
 どうして、山に登るとき、わざわざ重い靴をはくのか?(登山靴のこと)
 どうして、動く階段に乗れるのか?(エスカレーターのこと。私の妻はなかなか乗れない)

    LHRの記録

 6月3日(金) 「生活心得について」(風紀委員)
   カバン、靴、靴下、スカート、セーター等の規則についての話し合い
 6月24日(金) 「クイズ45人に聞きました」(クラスと先生方へのアンケート)
   班ごとに競う。5班が最下位で「ドレミの歌」を歌った
 9月9日(金) 体育祭の反省。“プリン”パーティ。席替え。
 9月16日(金) 後期各種委員確認。
 9月30日(金) 各種委員ごくろうさまパーティ。
   前期で任期の終わった委員の反省のコトバ、後期委員の抱負。
   お菓子とお茶は各自持参。
   クラスから担任へ、レコード『ミッキーのアメリカの歌 Yankee Doodle Mickey』
   (コロムビア CZ-5026)が贈られた。仮装ダンスのBGMだった。
  「どうもありがとう。いま、家のステレオは故障中で直してもらっています。
   直ったら真っ先にかけたいと思います(池田)

    担任より クラス全員へ

 卒業記念として、文庫本『スラップスティック』(早川書房)を贈る。文庫で発売されたばかりなので、おそらく誰も持っていないと思います。興味が持てたら、ほかのヴォネガット作品も読んでみて下さい。
 最初に日本で抄訳されたときには、『道化芝居』(小笠原豊樹訳)と題されていましたが、浅倉久志の全訳では『スラップスティック』としています。
 四年前に丁度、三年生のクラス担任だった時に文庫版の『猫のゆりかご』が出版され、全員に、やはり卒業記念として贈ったことがあります。今年もタイミングよく『スラップスティック』が出版され、これは最先のいいことだと、ひそかに喜んでいる次第です。

       連載(27)「マイ・ビジョン」 南極物語  池田

 映画『南極物語』がヒットしているという。私は見ていないし、今のところ見る気もない。日本映画がヒットしていることは、映画が好きな私には少しばかり嬉しいことだが、自分の好きな映画が当たらないと寂しいのである。今年、これまでに見た中でいちばん好きなのは、時任三郎、宮崎美子主演『俺っちのウェディング』である。私見では、日本映画の収穫のひとつだと思う。稀代の傑作といってもいい。テレビ放映のサイクルが早い昨今では、来年あたりテレビ放映されるかもしれない。放映されたら見てみよう!軽く軽く話が進んでいき、本気と冗談がないまぜになっているところが、いい感じである。
 ところで、『南極物語』で扱われているタローとジローという犬の生還物語は、私の小学校時代のことである。小学二年のころだったと思う。運動会の“おゆうぎ”で、小旗を持って踊った記憶がある。当時を思い出して、その時の歌を再現してみたい。だいたいこんな歌だった。



修学旅行 メモ ランダム




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第36号 1983年11月12日 小田原城内高校 3年7組

 初しぐれ猿も小蓑をほしげなり    芭蕉   

 
        ≪日   録≫

   私の夢   山口 紀美江  (仮名)   10月17日

 「あなたの夢は何ですか?」と聞かれるととまどってしまう。今のところ、私は将来こういうことをやりたいなどということは、はっきり決まっていない。小さい頃は美容師か保母さんになりたいと思っていたけど・・・。
 だから夢に向かって一生懸命がんばっている人を見ると、すてきだな、うらやましいな、と思う。まあ、今のところの私の夢というと短大合格かな(これがまた、楽な方へ楽な方へと考えてしまうんです。でも今までたいした苦労もしないでここまで来たから、このくらい苦しまなくては)。とにかくがんばって合格して、早く終わらせたいです。本当の夢を探すのは、その後からですね。

   車内での出来事    湯山 陽子(仮名)   10月24日

 最近「やだなぁー」と思ったことは、電車内でたばこを吸っている人のことです。この間めずらしく東海道線に乗り、座っていると、平塚-東京間は禁煙というものだから、平塚を過ぎるのを待っていたかのように、隣りに座っていたおじさんが、プカプカたばこを吸い出したのでした。思わず「これは煙ゼメにあう。」と思い、無理に咳こんだりしたのですが、結局、私は煙が自分の所へと舞ってくるのをひたすら見ているだけでした。苦しいし、まして電車に揺られていて、その分気持ちも悪くなっていくし・・・。前まではそんなに気にしなかったのですが、最近は、どうも目についてしまって。だれでもこんな経験をしたことがあるのでは? 案外自分のやっていることに、他人が迷惑していることがたくさんあると思うのです。他人を少しは気にかけていた方がいいのかもしれません。神経質にならない程度に。

   部 活    山田 由美 (仮名)   10月24日

 私は、初め中学の時にやっていたバドミントン部に入部するつもりでいたけど、今一気に入らなくて何気なく児童部に入った。一年だろうが二年だろうがとにかく忙しかった。いつも一生懸命がんばった。そうすると人形作りも絵も大の苦手な私でも満足するものができるのが本当に不思議だった。人形ができあがると練習練習。ヒザが痛くて泣きたい時が何度もあった(今はヒザが黒くなってっしまった)。それでも子供達の笑顔を見ると、そんなのスッカリ忘れていたのも不思議だった。
 二年の時、大きな人形を作った。作り上げるまで約三ヶ月半。そして練習。上演はたったの三回。そのうち二回はペケ。文化祭最終日、やっと完璧にでき、ラストシーンでセリフをいいながら自然とみんなの目から涙が流れたことは忘れられない。金賞も受賞したし---児童部は私の大切な思い出となりました。

   今日、この頃   山崎 早智子 (仮名) 10月29日

 毎年、この時期になると、無上に手もちぶさたになるのです。それは、スキーをやりたくなるから・・・。
 中学の時ぐらいから、運動神経が低下してきている(以前はちがった)。私には、だらだらと運動することが多い今日この頃。唯一、燃焼できて人に見せられるスポーツ、それがスキーなのです。
 私がスキーを始めたそもそものきっかけは、父がスキー狂で、私が小さい頃から家族でよくスキーに行ったことに始まりますが、とっても魅力あるスポーツなのです。
 日頃、時間に追われながらも、だらだらと生活している私が、大自然の中で孤独になると、いつになく素直人間に変身。まさに“生きてる”って感じ・・・(ナーンテ! ちょっとオーバーだけど)。この感触が大好きなんですよネェ。早く受験の事なんか忘れて、思いっきり滑りたいよー。
 でも今は“勉強”に集中しなくっちゃ!
    
   アルフィー    和田 有紀子 (仮名) 10月29日

 最近、考えることといったら受験のことばかりで、自分でもいい加減いやけがさしてきた。どうしてもうじうじ考えてしまうから。
 そんな中で、十月二十七日のアルフィーのコンサートは、いい意味で、私を受験から解放してくれた。開演前の緊張感、はりつめた空気が苦しかった。久しぶりに大きな声で歌ったり叫んだり、手がいたくなるほど拍手したりして熱狂してしまった。ずっと立ちっぱなしで足が痛かったけれど、とてもそんなことを気になどしていられなかった。コンサートが終わってからも、ザ・ベストテンの中継を見るために小田原城まで全力疾走。
 自分でも、何がなんだかわからないうちに終わってしまったけれど、最高の気分転換だった。
 春は、まだ遠い。

   偉大なる計画   石井 美智子 (仮名)  11月4日

 しつこいようですが三年想っています。
 私の愛は上昇愛で、信仰に似たものなので、私は結婚への夢は持っていません。
 ただ私は、あの人の子供が産みたい。私生児でもかまいません。その子は男の子です。あの人と同じ名前をつけてあの人のような立派な男性に育てます。そしてその子は私のような女性と結婚するのです。
 二人の間にはあの人によく似た男の子が生まれ、私によく似た女の子もうまれ、二人はそれぞれ私のような女性、あの人のような男性と結ばれます。それが永遠に続くのです。
 いつの未来か、世界は私とあのひとだけのものになります。世界は二人のために在り、二人は世界を創造するのです。
 それを、「楽園」と、いいます。
 私はMA氏がとても好きです。
 でも・・・。

   カ  ブ    市村 真理  (仮名)   11月7日

 今、我が家の支配権は生後六ヶ月のちわわカブにある。井戸端会議で座敷犬のことをふきこまれたらしい母はいそいそとペットショップへ行き、手のひらにのるくらいのちわわを我が家に連れてきた。
 それからの生活の変わりようはたいへんなものである。父のカブへの熱の入れ方は、徳川の綱吉さんなみではないだろうか。まるでいたずら盛りの子供がいるようににぎやかな毎日である。
 六百グラムから千六百グラムに大きくなったカブ君は、机にかじりついている私を横目に今日も元気に家中はしりまわっている。

   日本シリーズ   安藤 茉莉  (仮名)  11月8日

 あーあ。負けた!
 今日はせっかく急いで帰ったのに。くやしい!そうです。日本シリーズ第七戦。
 今日勝った方が「日本一」という大事な一戦です。学校で聞いた時には、2対0でジャイアンツが勝っていると言っていたから安心していたのに。ところが、テレビをつけた途端、ア然・・・・。うーっ?何これー。楽勝だと思っていたのに、いつのまにか逆転されて3対2。それも、もう8回。反撃するひまもなく、西武の胴上げでした。今年こそはぜひジャイアンツに「日本一」になってもらいたかった。
 でもまあ、どちらが勝っても負けても、こんなにたくさんの人をドキドキ・イライラさせる野球というのは、素晴らしいスポーツだなあと思うのです。それにしてもテレビを見るたびに、自分のソフトボールの下手さを実感。ああ、もっとうまくなりたい。


        連載(19)マイ・ビジョン  折りにふれて   池田

 文庫の巻末には作家別に発行されている作品がならべてある。それを見ながら読むつもりの本に印をつけていく。実際に読むかどうかはさておき、面白そうだなとあれこれ想像するのが楽しいのである。最近は文庫の解説も充実してきて、それを読むだけでもけっこう面白い。解説では、どの作品にも「名作」「傑作」「佳作」「異色作」といった評価がしてあって、どれも読み落とせないような気持ちになってくる。読むつもりの本の印ばかり増えて、実際に読んだ本は少ないという傾向にますますなっている。
 高校生、大学生の頃は自分で買った本はその日に読み終えたものだった。それで、他人に薦められた本は、できるだけ読もうとしていて、まあまあそれも果たせていたのだった。ところが、最近は、たまる一方である。柳下先生推薦の『グランド・ツアー』(中公新書)もミシュレの『魔女』(岩波文庫)も買ったけれども読み終えていない。つまらない本だというのではないのだが、たまる一方なのである。
 それでも毎日、本屋に行く。今日はどんな本が出たかか、気になって仕方がないのである。本をながめていると楽しい。本屋の店員になったらいいと思う程である。もっとも、楽しいのは客として本を見ているからであって、売る立場になったら、楽しいだけでは務まらないだろう。本は重いから、運ぶのだって大変だろう。
 私はいわゆる愛書家ではない。単行本と文庫本があったら、文庫本の方を買ってしまう。目が悪くなったら、本も読めなくなるのだから、今のうちにできるだけ読んでおこうと思う。
 今のところ本が出たらすぐに読んでしまう作家は、井上ひさしとヴォネガットである。井上ひさしは数が多いので、文庫になるのを待つ。推理小説では連城三紀彦。連城三紀彦については項を改めて書くことにしよう。
 手元にあって読みすすめているのは、クリック著『ジョージ・オーウェル ひとつの生き方』(岩波書店)である。平明な英文を書き、評価の分かれる小説を書き、ジャーナリストでもあり、屈折したエリートであったジョージ・オーウェルの伝記である。クリックは伝記の書き方にふれて、「われわれは、それぞれ自分には現実の生活の中で完全には実現されなかった「真の人格」があると想像するかもしれない。(中略)極度に個人主義的な文化の中で育った多くの人々は、自分は「本当は誰なのか」と考えながら自らの感受性の多くを浪費し、自らの生涯を多分に挫折させることになるのである」と書く。高校生の時に、この言葉を読んでも理解できなかったろう。しかし、今は理解できる。いまの自分が、ひっくるめて真実なのだということが。

         教育実習を終えて (手紙)   瀬戸 淑子 (仮名)

 3年7組のみなさんへ
 あっというまに三週間終わってしまいました。
 中間テストや自分の病気で本当にあっという間でした。
 3の7のSHRを受け持たせていただいたのに、ほんのちょっとしか話す機会がなくて、とても残念でした。みんなの名前もおぼえられないうちに終わってしまいました。ごめんなさい。
 なのに、あんなに高価なバラの花束いただいちゃって・・・とってもうれしかったです。本当にありがとう。
 今は未だ先生OR看護婦OR保健婦になろうか迷っているけど、3の7で実習させてもらって、生徒がみんなこんなにかわいい子ばかりだったら、やっぱり先生になりたいなって思います。でも、わからない。本当のことを言えば、3つの職業を一度は全部経験したいって思う。(話が支離滅裂です)
 城内を卒業して思ったこと・・・・高校の友だちってとってもいいと思った。みなさんも、大切にして下さい。きっと生涯の友だちが出来るのも高校時代だと思います。いろんな人と話して、いろんな人と友だちになるよう努力するのも自分次第!(最近、つくづく思います)
 うまく書けないけど本当に三週間ありがとう! あと半年の高校生活、受験や就職等、たいへんな時期だけど、今がひとつの根性のみせどころ。頑張ってください。
 それではみなさん、お元気で。
 何かあったらお手紙でもTELでもいいからくださいね。待ってます。

  住所 連絡先 (省略)



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第37号 1983年11月26日 小田原城内高校 3年7組

 秋深き隣は何をする人ぞ   芭蕉   


 
          ≪日   録≫

   考えること  秋山 奈緒美 (仮名)   11月11日

 最近“人生って短いナァ”なんてババくさいことを思ってしまう。高三にもなると、私の周りにも、一般企業に就職する子、銀行に勤める子、看護婦をめざす子、大学短大へ進学する子、または、結婚する子、などさまざまな子が現れてくる。たった十八年間生活してきて、自分の一生の進むべき道みたいなものを決めていくのは、まだ先のことだと思ってた。まして男子は、これから家庭を支えていくから、職業の選択は一生のうちで大切なこと。たかが十八年で、人生の半分をきめられるのかナ。
 ふり返ると、今までやりたいこともやらずに時が早く過ぎてしまった気がする。でも私には、まだまだ知らない世界も見たい世界もやってみたいこともたくさんある。もっと、積極的に短い人生をのぞいていきたいな、と思う反面、少しあせりを感じてる。


   「パロディ・道程」   遠藤 江美子 (仮名)  11月12日

 『私の計画に不合格はない
  私の願いは達成できる
  ああ、受験よ、
  神よ、
  私を一人立ちにさせた偉大な神よ
  私から目を離さないで守ることをせよ
  常に神の気魂を私に充たせよ
  あと三ヶ月間のこの戦いのため
  あと三ヶ月間のこの戦いのため 』--ナンチャッテ!こまった時の神頼み。こんな時だけ神様がいらっしゃると信じる、調子の良い私。でも、夏休みが終わってからの今日までと、これから先の残りの時間って同じくらいでしょ。全く変わらぬ生活をしていくとしたら・・・・大変なことよね、これは。思わず、ああ・・・・とでかい溜息をついちゃったわ。うーん、神さまぁ、居たら返事をしてちょうだい!


   高校生活   生沼 奈緒美  (仮名)  11月17日

 この間友達が「しっかり6時間授業がある日はあと2、3週間くらいなんだよ」と言うのを聞いてちょっと驚いた。あーもうそれだけなのか、なんて少し淋しかった。4月、今年一年、受験勉強かと思っていた。7月、夏休みに勉強頑張ろうと思った。9月、体育祭で忙しかった。11月、入試がもうすぐだなぁ・・・と思っている。その時その時点では一生懸命やっていたんだろうけど今しなきゃいけない事がたまっているような気がする。本当にぼーっと時がたってしまったようで・・・・。
 中学の頃、高校生がすごく大人っぽくみえて、いいなーなんて思っていた私の高校生活もあとわずか。あとになってこの時が私の記憶の中で空白のものとならないようにしようと思う。


   まいったこと その2   川村 弘美   (仮名)  11月18日

 今日、電車に乗って友達と話をしていると、背の高い外人さんが乗ってきて、“Excuse me スミマセン”と英語と日本語で話しかけてきた。“ペラペラ ムツアイ”ペラの部分はわかんなかったけど、六会のことだなあと思い、“Yes”と言った。すると駅名が書いてあるプレートを指し、←here 小田原→と手で説明した。私も手でここ小田原、ここ六会、だからここ相模大野で乗り換える、一回降りてちがうのに乗り、着くと言ったら、“Oh!サガミオオノね、yes”とわかってくれたみたい。でも自分の力の無さを実感した。get on、get off 単語的には浮かんだのにと落ち込む私のとなりで英文ズラリの本をスラスラ読む、その姿・・・うらやましい~。


   この頃、思うこと  香川 明美  (仮名)  11月20日

 最近やっと、自分の希望する職業が見つかった。夢というほどのものではなく、誰でもなれるようなものだけど何となく、そういうものが一つあるだけで落ちつく。
 まずそれには、どこでもいいから短大に受からなければ・・・・。こんな話を母としていると、母は必ず、私が運動部に入っていた事を不満気に言う。私のバカはソフトボールのせいではない、といくら言っても理解できないようだ。自分としては、ソフト部に入った事を、全く後悔していず、逆に、自分が親に反発して初めて良い結果が出た事として、ひそかに自己満足していた。
 もうすぐ終わる高校生活は、自分で満足できるものだし、将来の希望(いつ変わるかわからないが)も見つかったし、やっと部活以外に、「がんばろう」と思えるものが出来た。

 

   「二日目」    北村 智子 (仮名)  11月20日

 「やっぱり二日目はうまいな。」そういいながら彼は昨夜の夕食であったシチューを口にはこぶ。「そうね。ほんとに。」あまり大したことではないが、私はまったくそうだと思った。彼はシチューに限らず、様々な煮物のおかずを、第一日目はひと皿分、そして翌朝にはふた皿分食べるという器用なことをする人だった。いつの間にか私も彼の真似をするようになっている。と、そんなことを考えているうちに彼は食卓を立ち、なべから二杯目のシチューをついでいる。本当においしいいものにめぐりあうと、とても感動しながら「おいしい」を言う彼のために、また今日も料理に腕をふるう私がいます。たしか近藤真彦という名の彼も「二日目のカレーは最高だね。」と言っていました。
 二日目の煮物の味がわかる人と、「おいしい」がいえる人、すごく好きです。


   谷川俊太郎「生きる」   岸 和世  (仮名) 11月21日

 弟の教科書を何気なく見たら載ってた詩です。私は今、素直じゃないな、と思いました。

    生きる  谷川俊太郎

   生きているということ
   いま生きているということ
    [以下 省略]

      連載(29)「マイ・ビジョン」 文学による青春の探究   池田

 ここに一冊の古い本がある。
 斎藤次郎の『若き日の読書―文学による青春の探求』である。「青春」という文字が、「探求」という文字が、まぶしい。裏表紙を見ると買った日付が記してある。一九六八年九月九日である。私は高校二年生だった。この本は三一書房から出版されていた高校生新書の一冊である。今はもうこのシリーズは絶えている。本も売っていない。私はこの本をもう十五年間、大切にしている。自分なりの本の読み方を教えてくれたからだ。
 冗談半分の現代に、この本を開くと、異和感がある。調子が高い。それは「見出し」を見てもわかる。―「自分自身の発見 この不確かなものの未来」「反抗 常識の外にひろがる世界」「絶望 むなしさからの出発」「愛 その輝きとおそれ」「人間 この不思議な魅力ある存在」「たたかい 歴史とぼくたちをつなぐもの」というものである。しかし、この違和感を大切にしたい。
 斎藤次郎はこれを書いた時、二十九歳であった。若書きの気負いが文章に満ちていて、刺激的である。
 また一般の読書案内と違って、斎藤次郎自身にとって大事な本が選ばれている。他人がどう言おうとも俺にはこれしかないんだという勢いが文章にある。その勢いが、高校二年の私の心をとらえてしまったのだ。
 たとえば、ナット・ヘントフ『ジャズ・カントリー』の章で、斎藤次郎はこう書く。

  青春は、ぼくたちの出発点なのだ。
  ここからぼくたちは人生を自覚的に開始する。
  自分自身の要求と意思と闘争によって、
  ぼくたち自身をつくりかえ、
  秩序そのものを可変的にとらえようとする。
  秩序そのものに転化することを拒否して、
  自己をそこに混入させることによって、
  秩序そのものの改変を企図する。

 実際には、こんな風に分ち書きではないのだが、書き移しているだけでドキドキするほど迫力がある。
 ガルシンの『あかい花』の次に、ヘミングウェイの『日はまた昇る』があり、織田作之助の『世相』が、ある。カフカの『変身』の後に、徳田秋声の『黴』がある。
 一見ちがったタイプの作品に共通項が見い出され、つづれ織りのように青春の精神が表現されてくる。
 この本に選ばれた三十冊の本が、ひとつの精神を表現する。斎藤次郎というかけがえのない一個の精神を。
 斎藤次郎はこう書く。
  これと同じ三十冊を選ぶ人は、おそらくぼくしかいないのではないだろうか。
  そういうひとりきりの道すじを、みんなが無数に持つことを、
  ぼくは、読者のみなさんに呼びかけたい。
  きみの三十冊はどういうふうになるのだろうか?

 きみの三十冊はどういうふうになるのだろうか?
 村上知彦氏の『黄昏通信』(ブロンズ社)出版記念会に斎藤次郎さんも来ていた。 『若き日の読書』という本が自分にとってどれほど大きかったかを話そうかと思ったが、著者にそんなことをいうべきではないと憶して、とうとう声をかけずじまいだった。いつか斎藤次郎論を書くことで恩返しをしようと思っている。次郎さんの近著は『放課後の子供たち』(岩波書店)である。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第38号 1983年12月19日 小田原城内高校 3年7組

 雪の朝ひとり干鮭(からざけ)を噛み得たり   芭蕉   

 
       ≪日     録≫

       すばらしいもの 太田 眞由美(仮名)   11月27日

 冬に足があるのなら、50メートルを6秒ぐらいでかけてきたみたいです。すっごい速さで寒さがやってきた。寒いのは、心臓までが縮こまってしまうようであまり好きじゃないけれど、冬の夜空は別問題。
 冬の夜空って星がちかちか。私の近眼という膜を取り除いてくれるみたいで、気持ちいい。それでこの頃は、星の出ている夜は、家族に怒られながらも犬を連れて散歩に出かける。(真っ黒なわが家のわんコロは暗闇の中でよく私に足を踏まれるので迷惑がってるかもしれないけれど。)
 散歩といっても、空を眺めながら、4、5分歩くだけのものなんだけど、顔は冷たい風でつんつんしても“瞳はダイアモンド”なんて一人で完全になりきって感激しているのだ! 
 なんかこうして書いていると、私はバカだあなあって思うけれど、星空のすばらしさは本当だから、たまには星を見つめて頭をすきっとさせよう!


       きょうだい  古宮 早智子 (仮名) 

 きょうだいげんか--今はあまりしないのだが、たまに。つまらないことでしてしまうことがある。口げんかなのだが・・・。昔(前)はよくやったような気がする。私は三人姉妹で下に二人、妹がいる。ちなみに私と一番下の妹とは五歳離れている。そのせいかけんかは私以外の妹二人ですることがほとんどなのである。私がそれに加わっていくとよけいに話がこじれてしまう。しかし、そういう時、私はちょっぴり楽しみながら加わっているような気がする。でも、本気でやったりすると、本当に妹が憎らしく感じられてくる。「このー!」とか思ったりもする。
 この前、ふと、あるテレビ雑誌を見ていたら、こんなセリフが出てきた。
 「きょうだいはいずれ離れ離れになるんだから、今のうちに仲良くしておこうよ。」
 私はこれを聞いて、確かにそうだなあと思った。もし親がいなくなったらすぐに頼れるのはきょうだいぐらいかなあ、なんて思ったりして・・・。きょうだいげんかも仲のいい証拠だと思うが、あまり派手にはやらないほうがいいかも・・・・。

 

       百冊の本    押川 愛実 (仮名) 

 高校に入る前の春休み、新聞の投書欄に「高校三年間で百冊の本を読むことを目標にしていたけれど、今(三年の春)百冊を読みおえたので、二百冊に挑戦する」と書かれているのを読んだ。そして私も百冊を目標に!と思っていたのに--百冊達成にはもう一年欲しい。
 百冊はいかなかったけれど、読後の日付と数行の感想をメモしていたのは、今読んでみると本当によかった。短い文だけれどそれなりに感想があって読むとなつかしい。
 一生のうちに“この本が私をかえた”という本に出会えたら」本当に素敵だと思う。そのためにももっと沢山読まなきゃあ。
 目標--短大の二年間で百冊!(目標ばっかりだけど・・・)


       「善人たちの夜」   大木 麻理  (仮名)

 ある男の人が重体の父に自分が結婚する姿を見せ、安心させるため、友人の恋人を一時借り、遺産の一部をあげるという約束で結婚式を挙げるが、お父さんの容態が良くなってしまう。ここに問題が起きる。そして悩む。結局二人は離れられなくなってしまう。
 これは私が毎週楽しみにしている「土曜ワイド劇場」でやった「善人たちの夜」で、最近一番印象に残っている。
 この番組の良かったところ、それはこういう番組によくある殺人事件とかがなかったこと。配役もピッタシ。
 ここではハッピーに終わるが、偽りはその場は通っても押し通せるものではないんだな!


       ふっと考えてしまったこと   酒井 泰子 (仮名)  12月14日

 はやいなー。もうすぐ2学期が終っちゃう。それも私にとって最後の2学期が。(あっそうだ!来年の今ごろはボーナスなんかもらっちゃってホカホカ気分かも?きゃー)
 あっという間に3年間が終っちゃおうとしているけど「どんなことに燃えることができたかなー。」と真剣に考えちゃうとー自信ないな。部活をしていたわけでもないし、かといってずば抜けた成績をとっていたわけでもないし・・・何もしないで時間だけが過ぎてしまったのかな?
 こんなことを書くと、3年間をまるっきり無駄に過ごしちゃったみたいで悲しくなるけど--本当はそうじゃないよねッ。たぶん何かに燃えてたんだよねッ。たった今自分で書いたことをすぐに自分で否定するなんて精神分裂症かと思われるかもしれないけど、ふっと不安になる時があるんですよね?
 これからは、もっと早く時間がたってしまう様な気がしますが・・・。「いつも燃えてる女」でいられたらいいなあ! 


    NHKの佐々木昭一郎さんより、佐々木さんの作品放送のご案内をいただきました。好評に応えての再放送。(池田)


  FMラジオ  12月25日(日) 10:55~(60分間) 『コメット・イケヤ』
      クリスマスの夜、あたたかい音をひとつおとどけしたいと存じます。どうぞステレオでお聴き下さい。
      1966年 イタリア賞 ラジオドラマ部門グランプリ受賞作品

  NHK総合TV 12月22日(木) 10:30~(80分間) 『アンダルシアの虹』
      鍛冶屋のペペは川のほとりで鍛冶の音を唄う。ジプシーの職人マヌエルは唄う。
      “バーモ・フランケーオ”(壁を白く塗りましょう)。主人公EIKOは川に沿い、
      人々にめぐり合う、音にめぐり合う。 

          人と人の出会いの輝き   池田 (読売新聞 3月25日 「放送塔」より)

 十九日NHKテレビのドラマ「アンダルシアの虹」は前作「川の流れはバイオリンの音」にも増して、人と音、人と人の出会いの輝きというテーマがしっかりととらえられていました。九年前の「夢の島少女」から「四季・ユートピアノ」を経て脈々と続く作・演出の佐々木昭一郎、ヒロイン中尾幸世の持続力に今後も期待する。i





学級通信  SPINNING WHEEL 151 第39号 1983年12月24日 小田原城内高校 3年7組

  海暮れて鴨の声ほのかに白し  芭蕉   
 

          ≪日   録≫

        サンタクロース   山口 紀美江  (仮名)   12月18日

 もうすぐクリスマス。となるとサンタクロースの出番です。プレゼントが入った大きな袋を持って、トナカイのそりに乗って・・・・。とってもすてきな人だけど、私は小さい頃、そのサンタクロースを恐い人だと思っていたんです。というのも私がいたずらをした時に両親が、「そんなことそするとサンタクロ-スっていう恐い人が、大きな袋におまえをつめて遠くへ連れて行っちゃうよ」と言ったからで、私はよく覚えていないけれど、本当にそうだと信じきって「サンタクロースが・・・」と言うとおとなしくなってしまったそうです。
 ああ、あんなにすてきなサンタクロースを人さらいだと思っていたとは。そんなふうに思っていた子なんかほとんどいないだろうな。そんなことにめげないで、サンタクロースさん、すばらしいプレゼント待ってます。

 

        手品師    秋山 奈緒美 (仮名)  

 「青春という名の手品師たち」・・・。
 このクサイ言葉は、私の好きな歌に出てくるのだけど。
 どういう意味で何を言いたいのかさっぱりわからない! 何度聞いてもわからない!
 が、久しぶりに聞いてみて、何となくわかってきた。この言葉は今の私のことだ!私の辞書によると、この言葉が言いたいことは次のようである。
 「青春」という季節の中では、だれでも手品師のように、できそうもないことを、やってのけてしまう力を持っているのである。
 と、私なりにこじつけて考えて、よしやってやろうじゃないか!と意気込んでいる毎日。
 今は何もないけど、この手から大きくて真っ白なハトを飛び出させて、高校生活を終わらせてみせるぞ!


     LHRの記録

 10月7日(金)  授業書「生類憐れみの令」第1部
 10月14日(金) 服装検査についての話し合い
 10月26日(水) 午後“音楽会”。例年秋に行われる学校行事である。昨年は演劇『釈迦内柩唄』、一昨年は講演会(高木博氏と幸田弘子氏)であった。今年は音楽会。本校の卒業生、宇佐美きぬ子氏(ソプラノ)、茂木裕子氏(ヴァイオリン)、井関亜佐氏(ピアノ)の三名の他、日比谷友紀子氏(ピアノ)全四名によるジョイント・コンサートであった。第一部はみんな静かに聞けていたが、第二部では少し私語があった。
 11月4日(金)  生徒会立会演説会・投票
 11月18日(金) 服装規定について話し合い(職員案について)
 11月25日(金) 放送委員会よりアンデパンダン大会入賞作品の放送(朗読と放送劇『鏡よ鏡』)
           仮装ダンスのVTRを見る
 12月2日(金)  球技大会の練習
 12月16日(金) 保健講話・食事の注意。
 12月20日(火) 服装規定について(ソックスと学生カバンについて)
 12月22日(木) 学習成績の記入。受験校届返却。調査書資料作成。

          球技大会 バレーボール 準決勝へ進出

 期末テスト後に行われた恒例の球技大会では、ドッヂボール、バスケット、卓球は惜敗したが、バレーボールは健闘し、準決勝まで勝ち進んだ。準決勝では、3年6組に惜敗。選手、応援ともご苦労さま。

          球技大会も終わると

 いよいよ三年生は、午前中登校になる。つい学校を欠席したくなることがあるかもしれない。もう試験がない科目では、つい気がゆるんでしまうこともあろう。
 しかし、休んでしまった半日分、どれほどのことが出来るだろう。一見、得をしたように思えるかもしれない。さが、そんな得は刹那的なものである。刹那的なものは、しばらくして振り返って見たときに、何も残さない。
 目前の損得、快不快、好悪につられて行動してしまうことが、私たちには多い。それだけでは決して自分は磨かれないのである。
 若者は磨けば光る玉なのだ。そして磨くのは自分以外にはいないのである。
 ひとりびとりの人生は芸術なのだ。何ものにも代え難いものだ。真の芸術に打算や損得勘定の入る余地はないはずである。
 私たちは、授業という限られた時間の中で受験に勝ち抜く技術を伝授しているのではない。他人を蹴り落とすために知識を獲得するべきではないはずである。
 自分も含めて、みんなが美しくなろうとする。その為に知識を使うべきである。すべての人々の人生を美しくしようというのである。それが人間という芸術家のするべき仕事ではないだろうか。
 生活のリズムを保ちつつ、自分を磨いていって欲しい。
予鈴8:25 本鈴 8:30 SHR 8:35-45
古演 R 補英  8:50~9:40
R G R  9:50~10:40
R 食物
化Ⅱ
 10:50~11:40
学テ  11:50~12:40 昼休み ~1:20
補英 食/化  1:25~2:15 
G LHR  2:25~3:15  清掃 3:20~3:35

1983年4~12月 3年7組時間割
担当者:橋本(現国)、日野(古典Ⅱ)、千田(古演)
胡桃(政経)、稲葉(日史)、柳下(世史)、
池田(化Ⅱ)、岸(R)、竹内(G)、
岩本(補英)、綱島(補英)、
蛭間(食物)、柴田・室橋(体育)

            エッセイ集いろいろ   池田

  冬休みに読めるエッセイを挙げておこう。
  五木寛之『風に吹かれて』(角川文庫、新潮文庫など) 作家・五木寛之の青春が共感を持って読める。
  井上ひさし『パロディ志願』(中公文庫)  作家・井上ひさしの反権威の姿勢が明快である。
  北山修『戦争を知らない子供たち』(角川文庫) 「青春とは歩く道の広さである」という感動的な言葉がある。
  夏目漱石『硝子戸の中』(新潮文庫) 漱石の卓抜な文明批評である。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第40号 1984年1月13日 小田原城内高校 3年7組

  木曽の情 雪や生えぬく春の草   芭蕉   


 
          ≪日     録≫

      今思い出すこと    福住 啓子 (仮名)  12月24日

 もうすぐ冬休みになるけれど、去年(高二のとき)の冬休みは、さんざんな休みだった。冬休みの一日め。いやな事は早く終わらそうと思い、うわばきを洗い出した。外にある水道場でやったのが間違いだったのか、その直後に、体のあちこちが痛くなったと思ったら、熱が出て風邪をひいてしまったのだ、あーあ、せっかくの休みなのにもったいない。なんて思いながら二、三日は寝ていなければならなかった。(この日、私はクリスマス会に呼ばれていた)。そして年が明けて三日め。みんなで映画を見に行って次の日、またまた熱を出してしまったのである。なんてついてないんだろう。このおかげで今度は約束していたスケートにも行かれなくなってしまった・・・。
 そして今回の冬休み。受験勉強しなきゃならないなんて・・・・。ほんとうの楽しい休みは合格してからなのか。それまではがんばらなきゃ。

 

      極端主義   池田
 
 暮れから正月にかけての十日間は、次々に家族が流感に倒れ、私は看病と家事に忙しかった。私もかかったが、寝こまずに回復してしまった。ひどかったのは妻と長女である。5日間程、食事の世話をすることになった。家庭というのは、家族の健康管理機構である。それが第一義なのではないか。家庭教育などよりも、健康管理が大切である。それには健康状態に応じた衣・食・住を必要とする。どんな時に何が必要か。昔のような大家族なら祖母から母へ、母から子へと知恵が受けつがれたのだろうが、共稼ぎで子供をよく見ていなかったり、自分自身に病気の経験がなかったり、核家族だったりする現代の家庭では、いったん病気になったりすると、何をどうしてよいものやら戸惑ってしまうばかりである。
 長女のほうは、中耳炎の再発である。今度で三回目の中耳炎である。家庭医学書によると、もはや「慢性中耳炎」の域に達したようである。医者はそうはいわないが。それに、ちっとも痛がらないのが不気味である。慢性だと痛くならないのだそうである。しかもウミが出る。
 医学書によると、そのうち骨が侵され、脳が侵されていくのだそうである。最悪の事態ばかり心配してしまう。そこまでいかないうちに治ってくれればいいのだが、連日、医者に通っているのに、大して良くならないのだ。急性中耳炎でも二十日や一ヵ月はかかるそうだから無理もなかろうが。
 慢性中耳炎だと、完治は難しいし、治っても難聴となる。いったい、どんな補聴器があるのだろうかといったことまで心配になる。心配のしすぎだろうが。
 健康な人というのは、一種の化け物のような気さえしてくる。健康というのは、ひとつの奇跡だと思える。
 病人や障害者の立場で世界をみれば、世界はずいぶん違ってみえる。つとめてそれを心がけてきたのだが、家族が障害者となれば事は切実である。たとえ幸運で治ったとしても、今の志を忘れないでいよう。
 以前、読売新聞の論壇時評を担当していた専修大学の正村公宏(経済学)は、『ダウン症の子をもって』(新潮社)で、どんなに重症の障害児でも「可能性」を求める努力をたやさないことが、私たちの社会がより人間的であるための基本的な要件ではないかと記す。ことは人間だけに限らない。最近論じられることの多い可能性の方向を探るべきなのだ。

      所  感   まつもと かずこ (仮名)   1月9日

 ●最近感動したこと やっぱり男子バレーがロスの切符を手に入れた試合かな。すごかったもん、自分でもうれしくて涙がとまらなかった。こんな事は初めてじゃないかな。とにかく“おめでとう”です。感動的な試合でした。
 ●ニケ月ほど前に藤田さんが結婚しました。私は高一の時からずーっと好きだったのでさすがにショックを受けました。未練たっぷりだけど、喜んであげなくちゃね。なんていじらしいファンなんでしょ。
 ●新年早々(三日)、私はFujiへ見学にわざわざ僻地へ出向いたのです・・・が・・・なんと杉本sanは捻挫で練習お休みだったのです。うっく、早く直して試合に臨んで下さい。→(と)の切なる願いだす。
 ●受験です。みんながんばって下さい。面接のある人はとにかく愛嬌です。私はひたすら明るく笑顔で愛嬌ふりまいてきました。答えられない質問もこれでカバーできるんです!とにもかくにも、みんなが合格しますように!


      今日考えたこと      石井 美智子 (仮名)  1月9日

 志望校。煙草。願書。女郎グモ。写真。受験。失恋。赤本。虚像。でる単。階段。歴史年代。The day after。古典文法。反実仮想。恋愛。レコード。調査書。ステイン・アライヴ。受験校届。納豆。図書館。正月。四当五落。夢。男。難易表。電話。自殺。本屋。伊達巻。参考書。ロッド・スチュワート。手紙・スパンダー・バレエ。熟語。日本史。嘘。金。英語。京都。恋文。小田原征伐。パット・ベネター。雑音。入試。面接。うどん。酒。卒業。髪型。孤独。源氏物語。銀行振込。佐久間正英。郵便局。渡辺はま子。成人式。夢判断。嫉妬。パリ行最終便。合格発表。黒。レモン。ジャケット。自転車。文学史。ザ・ロンゲスト・タイム。リクルート。年賀状。殺人。抵抗。さだまさし。脇街道。歌詞。覚悟。結果。嫌味。猫。三年間。読解。バトルロイヤル。性格。憲法。リッキー。七夕。軽蔑。寒天。堕落。


      鎌倉についてのお話   富所 栞 (仮名)  1月106日

 中学のときに永井路子さんの一連の鎌倉ものを読んでから鎌倉が好きになりました。といっても実は八幡宮と大仏と円覚寺、東慶寺くらいしか行ったことがなかったのですよ。しかも学校の遠足で。でもいつか鎌倉一周旅行をしようと思っていたのです。と、いうわけで実行したのが一昨年の夏。いやあ実に充実した旅行でした。この旅のあと、ますます鎌倉が好きになったのは言うまでもありませんが、もう一度・・・・うーん、できれば永住したいなあ。まあ無理よねえ、鎌倉で家を買うなんて、億単位の話だもんねぇ・・・。あれっ何の話だったかな? えーと、とにかく不思議な魅力のある街なんです、鎌倉は。これから梅の季節、やっぱり瑞泉寺が最高でしょうねぇ・・・・。あっ、椿もいいな。突然、鳩サブレーが食べたいな。
 (註)小田原にも梅サブレーがあるんですね。松坂屋さんで見つけました。


      英語で話す    松本 瑠未子   1月11日

  この前、エレベーターに乗ったら、中にいた外人の男の人がいきなり
  「Oh, Lady」とかなんとか言った。
 なんだこの人と思いつつ、エレベーターは二人だけ。とても居心地悪くて下を向いてたら、
  「How do you do?」と話しかけてきた。
 うーん、困った。なんて答えればいいのだろうか。前に習った中学の教科書のページが頭にぼんやり浮かんでくるけど、やっぱりダメ。仕方がないのでその場は笑ってごまかしてしまった。あー自己嫌悪。
 エレベーターをおりて、私は外人さんからはなれたかったので、さっさと歩いた。そして出口のドアを開けようとすると、外人さんがかけてきて先にドアを開けてくれた。これには感激して小さな声で、
  「Thank you」なんて言ってしまった。はずかしかった。でも、六年間、英語をやってきて、
  「Thank you」一言しか出ないなんて情けないな。

  

      「ハヒフヘ・・・ほっ」     遠藤 江美子  1月11日

 『ハアァーッ』勉強の区切りのいい所で出てくるあくび声。
 『ヒィッー!』あと何日っきゃないよォ!というあせり声。そのあと、
 『フウー。』日めくりを一枚破る時の息声。
 『ヘヘヘッ。』隣りから、「お姉、何かわからないことがあったら、私が教えてあげるぅ」と、ひっぱたきたくなるような憎らしい妹の笑い声。
 初夢を見た。実に気にくわぬ初夢だった。
 『某ゼミナールで必死になって受講している自分の姿を見ている私』。今年を暗示しているようだ。まずいヨッ、これは! 妹に話したら、「そっかぁ。んでも、受験だから“じゃんけん”に勝てば大じょうぶだよ(彼女によると“受験”をもじって“じゃんけん”とシャレたつもりらしい)」と言った。妹もアホだが、私もよりアホで、妹相手に“じゃんけん”をして無事に勝ち、初夢を忘れることした。(ああ、くだらない!)
 『ホォーッ』と春には、ほっとして安心の溜息をつきたい。



       連載(31)「マイ・ビジョン」 嫌煙権を考える  池田

 岩波書店のPR誌『図書』で作曲家の中田喜直が、『嫌煙権を考える』を絶賛していた。「夏の思い出」「小さい秋見つけた」「雪の降る町を」の中田喜直である。中田喜直と嫌煙権という結びつきが不思議だったので、さっそく本を買って読んでみた。
 滅法、面白い本である。
 道ばたにタバコが落ちている。十分消されなかったため、煙が出ている。よくある光景である。
 この煙は「副流煙」というのだそうである。知らなかった。そして、直接、肺に吸い込まれる主流煙よりも、何倍も害が大きいのだそうである。知らなかった。例えばニコチン量は2.8倍、発ガン物質で悪名高いベンツピレンは3.7倍、アンモニアは46倍である。
 たばこは嗜好品である。吸うも吸わぬも好きずきである。そう思っていた。私自身はたばこを吸わないが、別に煙でぜんそくを起こすわけでもないし、さほど気にもしていなかった。この本は、「たばこは嗜好品ではない」ということを豊富なデータで説得する。
 ことは、たばこに限らない。どのような市民運動を作っていくかについての示唆も非常に多い。吸う人の自由と権利、吸わない人の自由と権利をどう考えるかにつても有益な情報を提供する。専売性という国家の大事業を相手にしてどう市民が権利を守るか。その方法論がある。一読を、そして一考を。

    ●百年の日本人● 夏目漱石 (1)井上ひさし
                    “ちぐはぐ”がいい 『坊つちやん』悲しく、深い小説
                           1984年1月10日 読売新聞 (9)面

 漱石は、『坊つちやん』を書くことになる年(1906)の「中央公論」新年号に、次のような談話を掲載している。題は「余の愛読書」。
 《愛読書は何だと聞かれると困る。僕には朝夕巻を措かずといふやうな本はない》
 三か月後の「文章世界」には、右とは一見して矛盾するような談話が載せられている。題は「余が文壇に裨益せし書籍」。
 《スイフトのガリバー・トラベルスが一番好きだ。多くの人はこれを名文と思はないが、これは名文の域を通り越してゐるから、普通人には分らぬのである。実に達意で、自由自在で、気取ってゐない、ケレンがない、ちっとも飾った所がない。子供にも読めれば、大人も読んで趣味を覚える。誠に名文以上の名文であると自分は思ふ》
 漱石のこの談話を、筆者はそのまま『坊つちやん』に捧げたいと思うぐらいだが、愛読書というものは別にないと言っておいて、わずか三か月足らず後にガリバー旅行記を絶賛するところがおもしろい。こういう漱石が好きだ。もちろん一方は「愛読書」。片方は「文章鍛錬に役立った本」。主題がちがう。それを筆者が勝手に同一線上に並べて「一見して矛盾するような・・・・」と言うのは軽薄な所業だが、しかし筆者には漱石がちぐはぐを言っているような気がして仕方がない。そして繰り返して言うと、このちぐはぐさ加減が筆者には楽しいのだ。
 『坊つちやん』を読み返すたびに、筆者はこのちぐはぐを発見するのであるが、紙幅に制限があるので、その例を二つだけあげておこう。冒頭のあの親譲りの無鉄砲のくだりの次に、《庭を東へ二十歩に行き尽すと、南上がりに聊か許りの菜園があって、真中に栗の木が一本立って居る》という文章がくる。つまり坊っちゃんの家の母屋は、その敷地の西に建っている。そして母屋の東に庭があって、その庭の南は小さな菜園である。その菜園は南に向かって爪先上がりの勾配になっており、まんなかに栗の木がある。ここまではなんの矛盾もない。ところが真もなく読者は《菜園の西側が山城屋と云ふ質屋の庭続きで、此質屋に勘太郎といふ十三四の倅が居た》という記述にぶつかる。ここで分からなくなる。
 筆者はこれまで何回となく坊っちゃんちと山城屋との関係を地図にしてみた。その地図をお見せできればいいのだが、もし坊っちゃんちの敷地が四角なら、菜園の西側が山城屋ではあり得ない。菜園の西側はどうしたって坊っちゃんちの家屋である。漱石の文章の条件を満たすのは、坊っちゃんちの菜園が山城屋の庭に突き出しているときに限られるが、その場合は、だれだって、「おれの家の南隣りに山城屋と云ふ質屋があって」と書くはずである。
 このあたりの場所関係はすこぶるあやしい。おかげで『坊つちやん』狂いの筆者などは地図を描きながら読むという仕合わせにめぐまれるのである。
 親譲りの無鉄砲で損ばかりしている坊っちゃんは、数学主任の山嵐と組んで教頭などの俗物奸物に天誅を下したあと、在職一学期にも満たぬうちに東京へ舞い戻るが、そこからがまた妙である。《其後ある人の周旋で街鉄の技手になった。月給は二十五円で、家賃は六円だ。清は玄関付きの家でなくても至極満足の様子であったが気の毒な事に今年の二月に肺炎に羅って死んで仕舞った》とあるが、四国から戻った後の坊っちゃんは、とても大人しいのだ。二十四歳の半ばまでの、あの親譲りの無鉄砲はどこへ行ってしまったのだろう。街鉄という会社にも赤シャツや野だいこのような俗物奸物がいるはずなのに、坊っちゃんはもう無鉄砲はやらない。まるで人が変わってしまったようだ。
 長い間、おかしい、これはちぐはぐだ、矛盾していると考えていたが、ちかごろでは「坊っちゃんは四国の中学校で一生分の無鉄砲を全部使い果たしてしまったのかもしれない」と思うようになった。そしてそう思った途端、この物語が、しみじみと悲しいものに感じられはじめたのである。漱石の研究者、片岡良一は、かつてこの小説を「面白いが、浅い」と批判したが、いまの筆者には「悲しくて、深い」小説のように思われてならぬ。



学級通信  SPINNING WHEEL 151 第41号 1984年2月1日 小田原城内高校 3年7組

 葱白く洗ひたてたる寒さかな    芭蕉   


        ≪日   録≫

   弟   和田 有紀子  (仮名)   1月13日

 最近暗くなりがちも私を明るくしてくれるのは、私の邪魔ばかりしている小学校六年生の弟です。とにかく明るい! 憎らしい時もあるけどやっぱり無邪気。お正月にラグビーやサッカー番組ばかり見て影響されたようで、友達と五時頃までしっかりサッカーをやってくる。帰ってきた時の姿といったらもう最高にかわいいサッカー少年。幼稚園の頃は、お椀に半分も食べれなかったのに、もう最近は信じられないくらい食べる。御飯を食べた後、すぐにお菓子にまで手を出す。それでも太らないところがきらい。でも冬休みは、ずい分邪魔されたような気がする。直接的ではないけれど・・・・。それでも可愛いがってあげる私はなんていい姉なんだろう。でも一つ大嫌いなところがある。それは私より日本史に詳しいこと。突然、「お姉ちゃん、大久保利通のやったこと言ってみない。」。私、「そんなこと知らないよ。」 バシッ!


   高校芸術祭で優勝!  池田 

 今年度の神奈川高校芸術祭の閉会式が、1月21日(土)に、横浜で行われた。石井が、文芸(小説)部門で佳作に入選した。表彰式には江藤淳の講演もあった。複数参加との要請を受けて、新聞部二名と、岸、山田、石井が参加した。本校で芸術祭で小説部門の入賞は初めてである。作品は「あおいろ魔術」という。


   葛藤 受験編    小林 未来 (仮名)   1月27日

 葛藤とは、
 二つ以上の欲求が同時に存在し、そのいずれを選んで行動するべきか悩み、迷っている状態である。
  その1 近接←→近接の葛藤
  [A大]← (心) →[B大] 
      +     +
     積極的な要素をもつ欲求の対立。
     e.g. 志望校にたくさん合格してA大にも」いきたいし、B大にもいきたいというような場合
       (ハカナイユメダワ!)

  その2 回避←→回避の葛藤
  [勉強]→ (心) ←[不合格] 
       -     -
     消極的な要素をもつ欲求の対立。
     e.g. 勉強をやりたくないが、やらないで不合格になるのもいやだというような場合
       (ココロアタリガ・・・) 

  その3 近接←→回避の葛藤
      + 
  [受験]← (心) 
  [勉強]→
      -
     積極的と消極的な欲求の対立。
     e.g. 早く受験が終わってほしいけど、早く受験の日がくると、勉強が間に合わないというような場合
       (コレ、ゲンジツ)

 なーんて、みんな受験にこじつけてしまいましたが、もう今となっては葛藤どころか、「どうしよう」と「あーあ」と・・・の毎日で。(1)の葛藤を夢でいいから味わってみたいもんだ。
 とにかく、あと少し、やるっきゃないね。みんな、がんばろうね。


   4月  【教卓】  テストのとき
秋山 長田 北村 高木 蓮見 松本
安藤 押川 小林 高田 長谷川 柳川
石井 香川 古宮 武井 山口
市村 上村 酒井 田代 日吉 山崎
遠藤 川口 田村 福住 山田
生沼 川又 霜島 富所 松本 湯山
大木 川村 杉山 橋本 松本 和田
太田 鈴木
   5月~9月    座席表
安藤 松本和 川口 長田 秋山 杉山
遠藤 大木 福住 小林 田村 松本る
田代 山口 松本な 日吉 武井 橋本
和田 山崎 山田 富所 石井 上村
湯山 酒井 太田 蓮見 北村 霜島
川又 押川 高田 生沼 高木 長谷川
柳川 鈴木 古宮 川村
香川 市村
  
   9月~11月  座席表
高木 霜島 香川 川又 小林 山口
高田 長谷川 日吉 松本な
大木 田村 和田 石井 湯山 柳川
田代 秋山 北村 武井 橋本
遠藤 生沼 川口 松本る 安藤 長田
蓮見 押川 川村 上村 松本和 鈴木
杉山 酒井 富所 山田 古宮 市村
山崎 太田 福住   
 
   12月~1月 座席表
北村 松本な 押川 橋本 杉山
山崎 山田 石井 柳川 川又
山口 松本和 武井 生沼 川村 高田
湯山 秋山 川口 和田 田村 安藤
長田 太田 上村 古宮 大木
蓮見 霜島 松本る 福住 日吉 酒井
小林 高木 香川 遠藤 田代 市村
富所 鈴木 長谷川
  
    1月 座席表
 
生沼 霜島 松本和 秋山 山田 鈴木
田代 富所 高木 武井 上村 押川
太田 松本る 橋本 山口 松本な
湯山 山崎 川村 川口 蓮見
和田 大木 川又 遠藤 香川
福住 長田 日吉 杉山 古宮 北村
市村 酒井 小林 高田 安藤 石井
田村 柳川 長谷川
    3学期の時間割
R R G G
R R

L

        連載(31)マイ・ビジョン  人権新説   池田

 本を買い込むと、テーマごとにダンボール箱に入れておく。今、考えようとしていることは、ずいぶん多い。みんなが卒業して、何かの折に参考になることを知ったら、ぜひ教えていただきたい。
 まず、ジョージ・オーウェルの方法論について考えてみたい。
 今年は「1984年」である。オーウェルが同名の小説を書いたため、諸々の雑誌の一月号ではオーウェルを特集した。執筆者の思想により、反共姿勢の強いものもあれば、管理社会批判もある。一般的に反ソ連感情に同調して、オーウェルを予言者扱いするものが多い。
 私の関心は別のところにある。オーウェルはなぜ優れたエッセイを生み出すことが出来たのか。彼の考え方のパターンはどういうものなのか。
 オーウェルの著書を読んでの感想は、ある。しかし、他人にも理解してもらうためには、論拠をはっきりさせなければならない。目下、その作業中であるが、いつまとまるか、わからない。
 次に、中江兆民を中心に明治の啓蒙思想家の思想をふりかえってみたい。明治の資料は文章も思考も、端的なものが多いようである。今より、個々の夢がはっきりしていたのだ。夢見る力も強くなることができたのだ。中江兆民については、なだいなだの『TN君の日記』(福音館書店)を読んだだけであるが、例えば今期の野坂昭如の行動は、どこか兆民を思わせるものがある。野坂は田中角栄と争うことで議員を辞し、兆民は議院に期待できないとして議員を辞した。その理想主義が似ている。兆民全集の「民約訳解」などを読んでみたいのだが、あいにく予約出版のため、手に入らない。大きな図書館にはあるだろうが。兆民の思想の一部は幸徳秋水に受け継がれた。また、福沢諭吉といった同時代人、徳富蘇峰や山路愛山、岡倉天心といった明治の論人の論が気になるところである。明治というのは大変に面白い時代だったのだ。司馬遼太郎の『ひとびとの跫音』や『坂の上の雲』も合わせて、“明治人の夢”を把えてみたい。
 また、それより少し後、日本の1920年代。世相が大きく変わり、都市文化が花開いた時代。たとえば小林秀雄が評論「様々なる意匠」を書いたのは、1929年である。様々なる意匠とされるほどのものが、20年代にはあったわけである。
 大変少部数の雑誌に「西さがみ庶民史録」というものがある。一年に三回発行という。営利とはまるで無縁の雑誌である。12月に発行された第6号には、城内高校に関連のある記事が二つほどある。ひとつは、今年三年生に見てもらった『大震災』にも出てきた関東大震災による「小田原閑院宮別邸崩壊」の記事。(ちなみに、先日、伊勢治書店専務の大島さんが、小暮次郎さんのお宅で、みんなが贈った色紙をご覧になったそうである。三年七組の生徒さんてやさしいんですねと感心しておられた。)
 もうひとつは、戦争中に高校生活をおくった小田原高女(城内高校の前身)の生徒の記録である。本校ではちょうど、日野先生や蛭間先生の時代である。当時の青春が語られている(当時に焦点をあてた放送員会制作のラジオ番組も1981年に作られている。放送室に保管されている)。
 先日、依頼されて取材のお手伝いをした。第7号(4月発行予定)の足柄上郡各地の集団放火事件の聞き取り調査である。事件は、火災保険金目当ての町ぐるみの放火団であり、保険外交員の手びきで行われたとされたものである。昭和十年(1935年)の事件である。今回の聞き取り調査で、これが途方も無い警察のフレームアップ(デッチ上げ)だったこと、はげしい拷問が誰彼かまわず行われたことがはっきいした。
 神奈川県の特高警察は、有名である。無論、悪い意味で言っているのだ。たとえば、戦争中の横浜事件。一枚の記念写真を政府転覆の謀議の証拠と決めつけ、全員を検挙し、徹底的に拷問した。激しい拷問で死んでしまった者もいる。
 こういった拷問特高の温床はすでに警察にもあったのだ。
 現代。暴力が日常的である。校内暴力も、ちょっとやそっとでは記事にならなくなった。私は、教員がふるう暴力も、生徒がふるう暴力も、悲しいものだと思う。正義と正義の間で闘争が起こるのである。なぐる生徒に特高のイメージがダブる。なぐる教員にも特高のイメージガダブる。
 集団放火事件は人権がふみにじられた事件である。興味のある人はぜひ7号を手にとっていただきたい。つい最近、『マッカーシズム』(岩波文庫)や川本三郎さんの“ハリウッドの赤狩りと人々”(中央公論)。論文題は違います)論も出た。人権無視といったことはどのようにして起こるのか。それも考えてみたい。
 これで「東洋のルソー」中江兆民とつながった。


 本号が最終号ではない。3月1日に最終号を出そうと思っている。
 今年度の最初に明るく楽しい学校生活が送れるよう、おたがい努めましょうと書いた。ひとつでも、ふたつでも好きな勉強ができるようにと書いた。待っているだけではだまだ、自分の方から一歩踏み出さなければ、と書いた。
 どうだったろうか。
 まだ見つからなかったという人もいるだろう。その人はそれでもいいのである。これからも夢を求めていけばいいのである。何が自分の夢なのか、探していけばいいのである。
 た易く見つからない夢のほうが期待が持てるではないか。




学級通信  SPINNING WHEEL 151 第42号 1984年3月1日 小田原城内高校 3年7組

 さまざまに品かはりたる恋をして    芭蕉   


      力弱き者に幸いあれ        池田博明
 
 卒業おめでとう。
 それぞれ思い思いの希望をいだいてこれからの人生を歩みはじめるわけである。ほんとうははなむけのことばをおくるべきなのかもしれない。
 しかし、ここでは少しかわったことばをおくることにしよう。
 「受験戦争」ともいわれる競争試験でみごと合格の栄冠を手にした人、きびしい就職状況にもかかわらず、優良企業に就職した人。無論それだけでよかったというわけではない。ここが新たな出発である。これからが大切なのだ。つとめて自分をみがいていくことだ。みがけばみがくほどのびていく。力がつく。問題はその力だ。
 いったい誰のためにその力をつかうのか。何のためにその力をつかうのか。
 もし高校時代にきかれても答えられなかっただろう。しかし、今なら答えられそうだ。力弱き者のためにと。
 医者にたいして患者。教師にたいして生徒。健康者にたいして病人。成功者にたいして失敗者。能弁にたいして吃り。健常者にたいして障害者。彼ら力弱き者たちよ。
 手をかしてやろうというのではない。その立場にたってものを考えようというのである。そうすれば本質的な問題点をいつも見失うことがないのではないか。毎日の生活や情報に追いまくられて、つい道をふみあやまってしまうことがある。それなのに、ほとんどの人々がきがつかないでしまっている。そんな問題をつかむことができるのではないか。知識はそのためにつかうべきである。
 勉強の目的はそこにある。
 自分の力が強くなっていくことが恐い。弱き者の立場をまもっているはずが、いつのまにか強くなり、反動化してしまう。渡辺一夫がいっている。人間の心の中には、「狂気」があると。知らず知らずのうちに「狂気」にとらわれてしまうことがあると。宗教改革の時代、「それはキリストとなんの関係があるのか」という質問をなげかけて教会を批判したはずのカルヴァン(ふつうカルヴィン)が新教をまもるために異端者狩りに躍起となってしまい、ついにはセルヴェに「それはキリストとなんの関係があるのか」と問われてしまった事実から、僕達は人間の底しれなさを学ぶ。現代、僕達はつぶやく。「それは人間であることとなんの関係があるのか」と。
 だんだん教師らしくなる自分が恐い。それは成熟ではないかと他人はいうかもしれない。しかし、本当にそうだろうか。なぜ教師は教師らしくなくてはならないのだろう。男は男らしくなくてはならないと思われている。なぜだろう。女っぽい男はいけないのか。少数派の立場でものをかんがえてみる。ヴォネガットの「プレイヤー・ピアノ」にいわく、「縁にいるとよくものが見えるんだ」。
 仮面をつけているとだんだん仮面のほうに自分があっていくものだ。だから、どんな仮面をつけるかは注意しなければならない。僕は「力」が恐い。「力」が見えなくなることが、鈍感になってしまうことが、もっと恐い。
 とはいうものの、誰でも次第に力をたくわえていくだろう。それに、みんなはいわばエリートなんだ。エリートは往々にして、自分はエリートにうまれついたんだと考える。あるいは、しかるべく努力したんだから当然だと考える。だが、本当にそうだろうか。僕はぶつぶつ、つぶやいてみる。「ドッカ変ダゾ、ドッカ変ダゾ」と。

 「自由とは、人の聞きたがらないことを言う権利である。」ジョージ・オーウェル



 「NHKみんなのうた」には時々心をうつ曲がある。今年の2月、3月のうたから二つを紹介して、卒業生に贈る。
 ひとつは「サラマンドラ」(作詞 加藤直 うた 尾藤イサオ)。これは再放送である。悲しい歌である。卒業を祝うにはふさわしくないかもしれない。しかし、いいものはいつだって、いいのだ。
 「サラマンドラ」はひとりぼっちのうたである。それに比べて、「こんな日がほしかった」(作詞 杉紀彦 うた 西田敏行)は友達を期待するうたである。“胸がジンジンジン”というフレーズがいい。私の好みからすれば少し調子が良すぎるのだが。

          [歌詞は省略]
  

  佐々木昭一郎 演出 『春・音の光 川』 NHKテレビ放映 3月25日(日)20:50~22:20
   

     1983年 日本映画BEST TEN   (池田)  横浜映画祭パンフレットから

  (1)俺っちのウェディング (2)ションベンライダー  (3) 家族ゲーム
  (4)夜をぶっとばせ  (5)十階のモスキート  (6)時代屋の女房  (7)もどり川
  (8)丑三つの村 (9)逃がれの街 (10)うる星やつら オンリー・ユー 

 「俺っちのウェディング」はペンギニストの聖典となる稀代の傑作。かつて同種の映画はなかった。
 「時をかける少女」よりも「探偵物語」が、「楢山節考」より「汚れた英雄」が好ましい。

 『俺っちのウェディング』が3月28日(水)テレビ放映されます。日本テレビ 21.02~22:54 
     ヒマツブシに見て感動しよう。


      『うる星やつら2  ビューテイフル・ドリーマー』評   池田博明

 
 傑作である。アニメとしては『ルパン三世・カリオストロの城』以降の最高作だろう。
 ふつう、「夢」は単なる夢でしかないから、誰も恐れはしないのだ。すべてが実は夢だとわかった時、人はほっと安心する。しかし、「夢」はけっしてメルヘンでもファンタジーでもないのである。そこには人間社会にあるものは何でもある。欲望、悪意、増悪、嫉妬、熱愛。それに加えて非現実的なことまで起こる。空中遊泳、変身、消失、テレポーテーション。「夢」の世界は豊かだが、安定したものではない。一瞬のうちに瓦解してしまうこともある。常に崩壊への契機をはらんでいる。それが「夢」のもっとも積極的な意義である。
 シュルレアリストたちが「夢」を評価してきたのは、現実的な素材で構成されていながらも、現実の制約から自由だったからである。
 「夢」を実体化させ、時空間の連続を絶つことによって、精神に自由をもたらそうとした小説に、ル・グインの『天のろくろ』やディックの諸作品(たとえば『ユービック』)等があげられる。『うる星やつら2』は、その正統を受け継ぐ作品である。
 「夢」は現実以上の現実世界なのである。ただし。そこには「壊れよ、世界。崩れよ、現実」という通奏低音が流れている。崩壊の規模が大きいほど、解放感も大きい。『うる星やつら2』は、そのような崩壊と自由へのラブコールである。
 案内役はサクラ先生。パンフレットの表紙に描かれた「エッシャーの階段」が暗示する世界を論理的に推理し、状況を探ろうとする。そして徐々に世界は現実から飛躍していく。しかし、どんな崩壊にあっても、喜劇の主人公は死なないのだ。生命力に対する信頼が心地よい。
 私たちは銀幕上で一瞬の「夢」を見る。  


        あとがき    池田

 大変にぎやかな号になった。良く言えば活発。悪く言えば雑然。私は、こんなアナーキーな状態が好きなのである。教育的配慮などは薬にしたくもない。佐々木昭一郎さんのお手紙の一節、「情報、情報と、人々が情報の中に溺れて、頭の中も考え方、感じ方も、皆同じになってしまう時代が、すぐそこまで、いやもう来ています」。
 自分の頭で考えていますか?

 {SPINNING WHEEL 151」。151ページ目から始めて3年間で306ページまで通算156ページ。1年9組時代に48頁、2年7組時代に56頁、3年7組時代に52頁。クラス全員の作文を載せることができたのが一番の成果である。協力を感謝します。後は各自、自分で紡いでいって下さい。



 『学級通信SPINNING WHEEL』1977年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL』1978年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL』1979年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL 151』1981年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL 151』1982年版に飛ぶ
 『学級通信SPINNING WHEEL 151』1983年版

  BACK TO IKEDA HOME  

  IKEDA HOME Library

  私の愛読書