東京蜘蛛談話会  例会 200112月2日(日)

         
10時から5時(懇親会は6時まで) 橋本駅 ソレイユ相模セミナールーム2

●開会挨拶(萱嶋泉),司会:今井正巳  

●自己紹介2001年12月記念写真
 参加者

 (後列から)
▲木村知之,新村誠,八幡明彦,嶋田順一,井出和美,水野**
▲水山栄子,石島力,安田明雄,貞元己良,高橋登,萩本房枝,浅間茂,**
▲中島晴子,佐藤幸子,新海明,萱嶋泉,小峰光弘,梅林力
▲今井正巳,谷川明男,吉井光,新井浩司,笹岡文雄,池田博明

●発表

(1)萱嶋 泉  小学生のクモ意識について 
 低学年の自然理解を深めるために日野第五小学校の一年・二年「生活科」でクモの観察と学習を導入した。春夏秋冬の観察、まとめ(クモマップ、生息場所と生活)を行い、実施3年目でようやく生徒理解も深まってきたようだ。三多摩地区の博物館にはクモ展示がない。
 【池田註】萱嶋先生のお仕事は長期間の指導です。小学生に対するクモの観察では,1回きりの観察会の指導について池田の座間市の報告室内での観察会の計画,観察会指導マニュアルがあります。
 「初等理科教育」にクモを動かす楽しみとして野外実験について書いたこともあります。 

(2)新海 明  スズミグモ全国一斉調査 アンケート 
 スズミグモは温暖化の指標となるだろうか。文献的にスズミグモは北上東進の傾向があったが,移入種クロガケジグモも分布拡大(北上?)している。オオモンシロチョウの南下は無視されている。「見なかった」という記録も重要。日本海側には分布が無かった。研究者数に比例して、九州・四国・中国・山陰からの報告が無かった。スズミグモは大発生したり、急減したりする。  
 【池田註】特定非営利活動法人『気候ネットワーク』では,温暖化の影響を受けて異変を起こしている日本の動植物に関して、専門家へのヒアリ ングや資料・論文等より文をまとめ,簡単な言葉にして一般市民の方々に紹介する 「進行する日本温暖化」パンフレットを作成しようと考えているそうです。そのパンフレットにスズミグモを取り上げる予定で準備中とか(2001年11月)。池田指導の足柄高等学校生物部の『スズミグモの北上』も参照されるようです。

(3)高橋 登  倭漢三才図会
 1713年,寺島良庵の百科図鑑『倭漢三才図会』巻五十二・卵生蟲の部に蜘蛛がある(Atypus70号に紹介されている),出ているクモは七種=蜘蛛(オニグモの一種)、絡新婦(ジョロウグモ)、草蜘蛛(クサグモ。寺島は見ていない),*蛸アシナガグモの一種,トタテグモ(見ていない。江戸時代などは地蜘蛛とトタテグモは混同されている)、壁銭(ヒラ(タ)グモ)、蝿虎(ハエトリグモの一種。「座敷鷹」とも言われた)。分類は本草綱目と同様。浜田善利・吉倉真の文献「クモを用いる日本の民間療法」も紹介した。

 (休憩・昼食)  

 東京蜘蛛談話会規約についての意見交換  [名誉会員問題:「名誉会員」が曖昧なままでは問題を残すのではないか。名誉会員を置かない方向で処理策は検討するのは如何か],[会員外にも,Kishidaiaが送付できるかどうかの基準は?:運営委員会・総会で決定],[投稿は?:原則として会員が投稿可能],

(4)八幡明彦  折り紙蜘蛛の世界における発生と進化
 「不切正方形一枚折り」という紙に切れ目を入れない方法でクモを折り出す。複雑折り(前川淳)の技法が洗練されてきた。折り方の基本には「折り鶴系列」「2艘舟系列」がある。目黒俊幸(2001)の折り紙の分類学にならって各種のクモを折り,分類してみた。  

八幡氏とクモ折り紙
▲八幡氏とクモ折紙
折り紙ゴミグモ
▲折紙ゴミグモ
折り紙ワスレナグモ
▲折紙ワスレナグモ
  → 「クモを折る」のページへ


(5)池田博明  ハエトリグモあれこれ 
  ロシアのログノフが精力的な仕事をしており、ハエトリの学名も属もだいぶ整理されたので、その一端を紹介した(日本蜘蛛学会誌の書評,及び東京クモゼミにて報告)。また、エクアドル紀行でのハエトリグモの画像を紹介した。アルゼンチンのガリアーノが事故死して中南米のハエトリグモの同定は困難である。

(6)吉井 光  スキャナによるクモ画像の紹介  
 生きたクモを白い紙で載せ,軽くおさえて,スキャナー上で取り込んで像が取れる(1200dpiで読み込み)。反射光で撮れる。クモの画像は観察会などで利用できる。

(7)谷川明男  エクアドルのクモ類観察紀行  
 エクアドルは涼しく,アマゾンも涼しい。クモの個体数は少ない。落葉層から羽化する昆虫が少ないためか。鳥やアリが多い。リトリートを持つオニグモの一種Araneus bogotensisは多く見られた。Leviの論文で同定できた各種のクモが見られた。樹上性のツマベニトリクイグモ Avicularia ulticans (八幡氏の推定)が発見された。

  • 閉会挨拶(梅林力) 4:30
  • 懇親会 セミナールーム3にて

 BACK TO HOME (談話会HPへ戻る)